JPS6280344A - 自動変速装置の変速制御装置 - Google Patents

自動変速装置の変速制御装置

Info

Publication number
JPS6280344A
JPS6280344A JP21856385A JP21856385A JPS6280344A JP S6280344 A JPS6280344 A JP S6280344A JP 21856385 A JP21856385 A JP 21856385A JP 21856385 A JP21856385 A JP 21856385A JP S6280344 A JPS6280344 A JP S6280344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
flag
engine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21856385A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tateno
立野 敏昭
Shigeki Fukushima
福島 滋樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP21856385A priority Critical patent/JPS6280344A/ja
Publication of JPS6280344A publication Critical patent/JPS6280344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、エンジンと変速機との間に介装された摩擦ク
ラッチをアクチュエータを介して電子制御すると共に変
速機の噛み合い位置をギヤ位置切換手段を介して電子制
御する自動変速装置の変速制御装置に関する。
〈従来の技術〉 近年、大型貨物自動車や乗合自動車等における運転者の
運転操作の負担を軽減する目的で、車両の走行条件に応
じたギヤ位置を自動的に選択できるようにした自動変速
装置が考えられている。
従来の自動変速装置は、専ら小型の乗用車を対象とした
ものであり、エンジンと遊星歯車式変速機との間にトル
クコンバーク等の流体継手を介在させ、圧油を制御媒体
とした遊星歯車式変速機のギヤ位置切換手段を具えた型
式のものが一般的である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 大型貨物自動車等を対象とした自動変速装置を開発する
上で重要なことは、車両の生産台数が乗用車と較べて著
しく少ないことから、高価な;・ルクコンバータ等を新
たに設計することはコストの点で極めて不利となり、従
来からある生産設備を含めて摩擦クラッチや変速機等の
駆動系をそのまま用いることが望ましい。
本発明はかかる知見に基づき、従来からの駆動系をその
まま使って電子制御により円滑な変速操作を自動的に達
成できる自動変速装置の変速制御装置を提供することを
目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の自動変速装置の変速制御装置は、エンジンに接
続する摩擦クラッチと、この摩擦クラッチを操作するク
ラッチ用アクチュエータと、前記摩擦クラッチに接続す
る歯車式変速機と、この歯車式変速機のギヤ位置を切換
えるギヤ位置切換手段と、運転者の意志と車両の走行条
件とに基づいて前記クラッチ用アクチュエータの作動を
制御すると共に、チェンジレバーパターンにおいて選択
された位置に基づいて前記ギヤ位置切換手段の作動を制
御する制御装置とを具えた自動変速装置において、前記
制御装置に記憶され一部の変速段を固定とする位置と低
速段から高速段までを自動変速とする位置とを有するチ
ェンジレバーパターンとすべての変速段を固定位置とす
るチェンジレバーパターンと、前記二つのパターンを選
択するスイッチとを具えてなることを特徴とする。
く作   用〉 摩擦クラッチは制御装置によりクラッチ用アクチュエー
タを介して操作され、エンジンから歯車式変速機への駆
動力の伝達成いは遮断がなきれる。又、制御装置はクラ
ッチ用アクチュエータの作動特性を制御して変速シフツ
クの少ない駆動力の伝達を行うが、摩擦クラッチの作動
に連動して制御装置によりギヤ位置切換手段が作動し、
最適のギヤ位置が自動的に選択されるようになっている
。この変速操作は、運転者の意志と予め設定された車両
の走行条件とに基づいて行われる。一方、運転者の意志
によるスイッチ操作によゆ二つのパターンのうちどちら
かが選択的に採用され、変速段選択の自由度が拡大する
く実 施 例〉 本発明の変速制御装置を実現する自動変速装置の一実施
例の概念を表す第1図に示すように、この自動変速装置
はディーゼルエンジン(以後、単にエンジンと記す)1
1とその出力軸13の回転力を機械式の摩擦クラッチ(
以下、単にクラッチと略称する)15を介して受ける歯
車式変速機17とに亙って取付けられる。エンジン11
にはその出力軸13の回転の1/2の回転速度で回転す
る入力軸19を備えた燃料噴射ポンプ(以後、単に噴射
ポンプと記す)21が取付けられており、この噴射ポン
プ21のコントロールラック23には電磁アクチュエー
タ25が連結され、入力軸19にはエンジン11の出力
軸13の回転数信号を発するエンジン回転センサ27が
付設されている。クラッチ15はフライホイール29に
対してクラッチ板31を図示しない周知の挟持手段によ
り圧接させ、クラッチ用アクチュエータとしてのエアシ
リンダ33が非作動状態から作動状態に移行すると前記
挟持手段が解除方向に作動し、クラッチ15は接続状態
から遮断状態に変化する(第1図では遮断状態を示して
いる)。なお、このクラッチ15にはクラッチ15の遮
断状態或いは接続状態をクラッチストローク量により検
出するクラッチストロークセンサ35が取付けられてい
るが、これに代えてクラッチタッチセンサ37を利用し
ても良い。又、歯車式変速機17の入力軸39にはこの
入力軸39の回転数(以後、これをクラッチ回転数と記
す)イ:号を発するクラッチ回転数センサ41が付設さ
れている。前記エアシリンダ33にはエア通路43が接
続し、これが逆止弁45を介して高圧エア源としての一
対のエアタンク47,49に連結されている。エア通路
43の途中には、作動エアの供給をデユーティ制御する
開閉手段としての電磁弁51と、エアシリンダ33内を
大気開放するためのデユーティ制御される通電時開放型
の電磁弁53と、更に車両の走行時のみエアシリンダ3
3内を大気開放する通電時閉基型の図示しない電磁弁が
取付けられ、これら三つの電磁弁51゜53の開閉制御
によりクラッチ15の断続とその断続時間の制御とがな
されるようになっている。なお、一対のエアタンク47
.49のうち、一方のエアタンク49は非常用でメイン
のエアタンク47にエアがない場合に電磁弁55を開い
てエアの供給を行うようになっており、これらエアタン
ク47,49には内部エア圧が規定値以下になるとON
信号を出力するエアセンサ57,59が取付けられてい
る。それぞれの変速段を達成する歯車式変速機17のギ
ヤ位置を切換えるには、シフトパターンに対応した変速
位置にチェンジレバー61を運転者が操作することによ
り、変速段選択スイッチ63を切換えて得られる変速信
号に基づきギヤ位置切換手段としてのギヤシフトユニッ
1−65をfi作し、シフトパターンに対応した目標変
速段にギヤ位置を切換えると共にそのギヤ位置をギヤ位
置インジケータ67に表示するようにしている。シフト
パターンとしては、第2図(al fblに示すAタイ
プのものとBタイプのものがあり、両パターンがオール
マニュアルスイッチ119のON、 OFFにより選択
されるようになっている。第2図fa)に示すAタイプ
のものにおいて、Rは後進段を示し、N及びN□はニュ
ートラル、1,2゜3.4.5はそれぞれの指定変速段
を示し、D、、D、は2速から7速までの任意の自動変
速段を示してお))、D、、DEレンジを選択すると後
述の最適変速段決定処理により2速〜7速が車両の走行
条件に基づいて自動的に決定される。なお、パワフル自
動変速段であるD2とエコノミー自動変速段である痔と
の変速領域をそれぞれ表す第3図(al、(b)に示す
如く、アンプシフトとダウンシフI・とではそれぞれ変
速領域が変えられており、2速〜7速の変速時期は、車
両の高負荷時等に対処するためDP・レンジの方が高速
側に設定されている。又、運転者がブレーキペダル69
を踏んでいる場合や図示しない排気ブレーキ装置を作動
させている場合には、それに応じて予めプログラムされ
たそれぞれ別のシフトマツプが選択されるようになって
おり、D2レンジ及び痔レンジそれぞれに三つのシフト
マツプが用意されている。第2図(blに示すBタイプ
のパターンは、AパターンにおけるD2の位置を6速と
し、λの位置を7速として、すべての変速段(1速〜7
速)を固定段とするものである。このように二つのパタ
ーンがあるので、運転者は運転状況等に応じて自由に変
速段を選択でき、変速の自由度が拡大する。前記ギヤシ
フトユニット65はコントロールユニット71からの作
動信号により作動する複数個の電磁弁(第1図では1つ
のみ示している)73と、これら電磁弁73を介してエ
アタンク47(49)から高圧の作動エアが供給されて
歯車式変速機17の図示しないセレクトフォーク及びシ
フトフォークを作動させる一対の図示しないパワーシリ
ンダとを有し、上記電磁弁73に与えられる作動信号に
よりそれぞれパワーシリンダを操作し、セレクト、シフ
トの順で歯車式変速機17の噛み合い態様を変えるよう
作動する。更に、ギヤシフトユニット65には各ギヤ位
置を検出するギヤ位置センサとしてのギヤ位置スイッチ
75が付設され、これらギヤ位置スイッチ75からのギ
ヤ位置信号がコントロールユニット71に出力される。
又、歯車式変速機17の出力軸77には車速信号を発す
る車速センサ79が付設され、更にアクセルペダル81
にはその踏み込み量に応じた抵抗変化を電圧値として生
じさせ、これをA/D変換器83でデジタル信号化して
出力するアクセル負荷センサ85が取付けられている。
前記ブレーキペダル69にはこれが踏込まれた時にハイ
レベルのブレーキ信号を出力するブレーキセンサ87が
取付けられており、前記エンジン11にはフライホイー
ル29の外周のリングギヤに適時噛み合ってエンジン1
1をスタートさせるスタータ89が取付けられ、そのス
タータリレー91はコントロールユニット71に接続し
ている。なお、図中の符号で93はコントロールユニッ
ト71とは別途に車両に取付けられて車両の各種制御を
行なうマイクロコンピュータを示しており、図示しない
各センサからの入力信号を受けてエンジン11の駆動制
御等を行う。このマイクロコンピュータ93は噴射ポン
プ21の電磁アクチュエータ25に作動信号を与え、燃
料の増減操作によりエンジン11の出力軸13の回転数
(以後、これをエンジン回転数と記す)の増減を制御す
る。つまり、コントロールユニット71からのエンジン
回転増減信号としての出力イ=号に応してエンジン回転
数が増減される。
コントロールユニット71は自動変速装置専用のマイク
ロコンピュータであり、マイクロプロセッサ(以後、こ
れをCPUと記す)95及びメモリ97及び入力信号処
理回路としてのインターフェース99とで構成される。
インターフェース99のインプットボートエ01には、
上述の変速段選択スイッチ63とブレーキセンサ87と
アクセル負荷センサ85とエンジン回転センサ27とク
ラッチ回転数センサ41とギヤ位置スイッチ75と車速
センサ79とクラッチタッチセンサ37 (クラッチ1
5の遮断状態或いは接続状態をクラッチストロークセン
サ35に代えて検出する時に用いる)とクラッチストロ
ークセンサ35とエアセンサ57,59と後述する坂道
発進補助スイッチ103と1速発進スイッチ105とか
らそれぞれ各出力信号が入力される。坂道発進補助スイ
ッチ103は、上り坂での車両の発進時に後退を防止す
るシステムC以下、これをAUSと呼称する)を作動さ
せるためのものであり、ホイールブレーキ107のエア
マスタ109に対するエアの供給を電磁弁(以下、これ
をMVQと呼称する)111を介して制御しながら車両
を発進させるが、こノMV Q 111 ノmJtjE
ハコントロールユニット71にてなされる。又、1速発
進スイッチ105はDPレンジ或いはDI:I/レンジ
おいて1速発進を達成させるためのものであり、これを
ON操作することによって自動変速動作での1速発進が
なされる。一方、アウトプットポート113は上述のマ
イクロコンピュータ93とスタータリレー91と電磁弁
53,73゜111とカット弁51とにそれぞれ接続し
てこれらに出力信号を送出できる。なお、図中の符号で
115はエアタンク47.49のエア圧が設定値に達し
ない場合、図示しない駆動回路から出力を受けて点灯す
るエアウオーニングランプであり、117はクラッチ1
5の摩耗量が規定値を越えた場合に出力を受けて点灯す
るクラッチウオーニングランプである。
メモリ97は第5図〜第9図にフローチh−トとして示
すプログラムやデータを書込んだ読み出し専用のROM
と書込み読み出し兼用のRAMとで構成される。即ち、
ROMには上記プログラムの外にアクセル負荷信号の値
1こ対応した電磁弁53のデユーティ率αを予め第4図
に示すようなマツプとして記憶させておき、適宜このマ
ツプを参照して該当する値を読み出す。上述した変速段
選択スイッチ63は変速信号としてのセレクト信号及び
シフト信号を出力するが、この両信号の一対の組合わせ
に対応した変速段位置を予めデータマツプとして記憶さ
せておき、セレクト信号及びシフト信号を受けた際にこ
のマツプを参照して該当する出力信号をギヤシフトユニ
ノド65の各電磁弁73に出力し、変速信号に対応した
目標変速段にギヤ位置を合わせろ。
この場合、ギヤ位置スイッチ75からのギヤ位置信号は
変速完了により出力され、セレクト信号及びシフト信号
に対応した各ギヤ位置信号が全て出力されたか否かを判
断し、噛み合いが正常か異常かの信号を発するのに用い
る。更に、ROMにはDPレンジ或いは痔しンンにおい
て目標変速段が存在する時、車速及びアクセル負荷及び
エンジン回転の各信号に基づき、最適変速段を決定する
ための第3図ia)、(b)に示すようなシフトマツプ
も記憶させている。
ここで、第5図〜第9図に基づき本実施例の変速制御手
順について説明する。
第5図に示すように、プログラムがスタートするとコン
トロールユニット71ではメモリ等のクリア及びクラッ
チ15が正規の圧力及び正規の状態で接続された場合、
この位置からある程度クラッチ15が切られて車両の駆
動輪が回転状態から停止状態に移行する半クラツチ状態
の位置(以降、これをLE点と記す)のダミーデータ読
込の初期設定が行われた後、始動処理に入り始動処理完
了後に車速信号及びクラッチ回転数信号を入力させる。
車速信号の値が4 km/ hを越える場合は変速処理
を、4 km/ h以下の場合にはギヤ位置がNか否か
を判断する。ギヤ位置がNの場合には図示しない後退表
示用のRayパイロットランプを消灯して発進処理を行
い、ギヤ位置がN以外の場合にはクラッチ回転数N。L
が規定値以下か否かを判断する。クラッチ回転数N。L
が規定値以下の場合には、Revパイロットランプを消
灯して発進処理を行い、クラッチ回転数N。Lが規定値
を越える場合には車速が4 km/ hを越えていると
みなして変速処理を行う。
第6図(al、(blに示す始動処理ではエンジン回転
数N、<D信号を入力させ、その値がエンジン11の停
止域内にあるか否か番判断し、エンジン11の停止の場
合は始動時にクラッチ15のフェーシングの摩耗状態や
積載物の有無等に応じてLE点の補正を行ったか否かを
即ち、フラグHFLGが1の場合、始動時にLE点補正
を行ったと判断する。LE点の補正を行うことにより、
LE点からクラッチ15が完全に接続されるまでのクラ
ッチ板31のストロークが常にほぼ一定となり、車両の
状態にかかわらずスムーズにクラッチ15が接続される
のである。フラグHFLGが1となっていないと判断し
た場合、クラッチ接続信号を出力すると共に15秒間の
タイムラグをとり、LE点の補正を行うと共にフラグH
FLGを1にしてCHANGEルーチンへ進む。又、エ
ンジン11が停止でフラグHFLG=1と判断された場
合にはCHA N G Eルーチンへ進む。一方、エン
ジン11が停止していない場合にはフラグHFLGをク
リアして図示しないスクータ可能用リレーをOFFにし
、メインのエアタンク47及び非常用のエアタンク49
内のエアが規定圧に達しているか否かをチェックする。
エアが規定圧に達している場合はエアウオーニングラン
プ115を消灯して始動処理を完了する。エアが規定圧
に達していない場合にはエアウオーニングランプ115
を消灯し、チェンジレバー61がN以外の位置からNに
されたか否かを判断する。
チェンジレバー61がNU外からNにされたと判断され
た場合にはCHANGEルーチンに進み、チェンジレバ
ー61がN以外からNにされていないと判断された場合
にはエンジン回転数町の値がエンジン11の停止域内に
あるか否かを判断する。
CHANGEルーチンではメインのエアタンク47内の
エアが規定圧に達しているか否かを判断し、規定圧に達
していない場合は非常用のエアタンク49内のエアが規
定圧に達しているか否かを判断する。非常用のエアタン
ク49内のエアが規定圧に達していない場合はエアウオ
ーニングランプ115を点灯させて運転者にメインのエ
アタンク47及び非常用のエアタンク49内のエアが規
定圧以下であることを知らせると共に、第6図telに
示すようにオールマニュアルスイッチ119がONにな
っているかどうか、つまりレバーパターンがAタイプに
あるかBタイプにあるか判定した後、チェンジレバー6
1の位置トギヤ位置とが同じか否か、即ち、変速信号と
ギヤ位置信号とが同じとなってセレクト信号で指示した
目標変速段(D、、DPレンジを選択している場合、予
め例えば2速と設定しておく)に歯車式変速機17のギ
ヤ位置が一致しているか否かを判断する。非常用のエア
タンク49内のエアが規定圧に達している場合には、エ
アウオーニングランプ115を消灯して非常用のエアタ
ンク49の電磁弁55をONにしたのち、レバーパター
ンがAタイプであるかBタイプであるか判定し、更にチ
ェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じか否かを判
断する。一方、メインのエアタンク47内のエアが規定
圧に達している場合には、エアウオーニングランプ11
5を消灯して、レバーパターンがAタイプであるかBタ
イプであるか判定した後、チェンジレバー61の位置と
ギヤ位置とが同じか否かを判断する。チェンジレバー6
1の位置とギヤ位置とが異なる場合、クラッチ15が遮
断されているか否かを判断し、遮断されている場合には
クラッチ15のエア圧を現状にホールドしてチェンジレ
バー61の位置にギヤ位置を合わせる信号を出力し、再
びメインのエアタンク47内のエア圧が規定値か否かを
判断する。クラッチ15が接続している場合、クラッチ
遮断信号を出力したのち再びメインのエアタンク47内
のエア圧が規定値か否かを判断する。チェンジレバー6
1の位置とギヤ位置とが同じ場合、ギヤ位置がニュート
ラルのN1位置となっているか否かを判断し、N1位置
と判断された場合には電磁弁55をOFFにしてメイン
の始動ルーチンに戻る。ギヤ位置01・・M1以外と判
断された場合にはエンジン11が停止しているか否かを
判断し、エンジン11が停止している場合にはクラッチ
15を接続すると共に電磁弁55をOFFにしてメイン
の始動ルーチンに戻り、エンジン11が停止していない
場合は電磁弁55をOFFにしてメインの始動ルーチン
に戻る。
CHANGEルーチンが終了したらギヤ位置がN位置に
あるか否かを判断し、ギヤ位置がN位置にある場合はス
タータ可能用リレーをONにして再びエンジン回転数N
θ値がエンジン11の停止域内にあるか否かを判断し、
ギヤ位置がN位置にない場合はスタータ可能用リレーを
OFFにして再びエンジン回転数N6の値がエンジン1
1の停止域内にあるか否かを判断する。
始動処理完了後に車速信号及びクラッチ回転数信号を読
取り、これが規定値を下回フでいると発進処理に入る。
第7図(al〜(hlに示すように、まずクラッチ15
を遮断し、図示しないアクセル擬似信号電圧出力用リレ
ーをONにすると共に、エンジン11をフィトリング回
転させるアイドル相当電圧をアクセル擬似信号電圧Vと
して電磁アクチュエータ25に出力し、図示しない排気
ブレーキ解除用リレーをONにすると共にフラグ類のク
リア及びカウンタ類の初期化を行う。次に、エンジン回
転数N、がエンスト防止回転を下回ったか否かを判断す
る。即ち、フラグENSTFLGが1の場合にはエンス
ト防止回転を下回ったと判断する。エンジン回転数N、
がエンスト防止回転を下回った場合には、上述したクラ
ッチ遮断処理以下の処理をエンスト防止回転を上回るま
で繰り返し、エンジン回転数N6がエンスト防止回転を
と回った場合には前述したCHANGEルーチンを実行
する。CHANGEルーチン終了後にギヤ位置がNか否
かをセレクト信号により読み取り、ギヤ位置がNの場合
にこれがNにあるか否かを判断する。ギヤ位置がN、の
場合にはクラッチ15を接続し、接続後に1.5秒経過
させてLE点補正を行った後、排気ブレーキ解除用リレ
ーを0FFj、、接続後に15秒経過していない場合は
そのまま排気ブレーキ解除用リレーをOFFする。排気
ブレーキ解除用リレーをOFF!、た場合にはAUS用
のMVQIIIをOFFにし、アクセル擬似信号電圧出
力用リレーをOFFにして再びフラグENSTFLGが
1か否かを判断する。ギヤ位置がN、以外の場合にはM
VQIIIをOFFにし、アクセル擬似信号電圧出力用
リレーをOFFにすると共にフラグENSTFLGが1
か否かを判断する。ギヤ位置がN以外である場合にはア
クセル擬似信号電圧出力用°リレーをONにしてAUS
ルーチンに移行する。
AUSルーチンはクラッチ回転数NcLが50゜rpm
以下の場合で十分サイドブレーキを引いている場合、M
VQIIIをONにして0.5秒間図示しないブザーを
鳴らしてホイールブレーキ107をきかせる処理を行う
ものである。クラッチ回転数N。Lが50Orpmを越
える場合でサイドブレーキを十分に引いていない場合に
はメインのフローに戻る。
AUSルーチンが終了したらクラッチ15をLE点直前
まで動かすCLLEルーチンに移る。CLCEルーチン
はLE点までクラッチ15が接続されてフラグLEFL
Gがクリアとなっているか否かを判断し、フラグLEF
LGがクリアとなっていない場合にはLE点までクラッ
チ15が接続されているのでメインのフローに戻る。フ
ラグLEFLGがクリアとなっている場合にはクラッチ
15をLE点まで接続すると共にフラグLEFLGを1
としてメインのフローに戻る。
CLLEルーチンが終了したら、下り坂発進時にクラッ
チ15を接続し始めたフラグ0NFLGがクリアとなっ
ているか否かを判断し、フラグ0NFLGがクリアとな
っていない場合にはアクセル開度が10%以上か否かを
判断し、フラグ0NFLGがクリアとなっている場合に
はクラッチ回転数NcLが第−規定値よりも低いか否か
を判断する。アクセル開度が10%以上の場合にはクラ
ッチ回転数NcLが第一規定値よりも大きい第二規定値
よりも低いか否かを判断し、第二規定値よりも低い場合
にはフラグON F L Gをクリアする。
アクセル開度が10%よりも低い場合にはクラッチ回転
数NcLが第一規定値よりも小さい第三規定値よりも低
いか否かを判断し、第三規定値よりも低い場合にはフラ
グ0NFLGをクリアする。クラッチ回転数NcLが第
−及び第三規定値よりも高い場合にはフラグ0NFLG
がクリアとなっているか否かを判断する。フラグ0NF
LGがクリアとなっている場合、下り坂発進時車両が動
き始めてからのタイムラグ用のカウンタNCNTが80
となっているか否かを判断し、カウントNCNTが80
となっている場合にはカウンタNCNTをOにしクラッ
チ回転数N。Lの変化量ΔNoLが20rpm以上か否
かを判断する。カウンタNCNTが80となっていない
場合にはカウンタNCNTを一回カウン!・シてフラグ
0NFLGをクリアする。クラッチ回転数NcLの変化
量ΔNeLが2Orpm以上の場合で下り坂発進時には
フラグ0NFLGを1としてクラッチ15を接続し始め
、クラッチ回転数NcLの変化量ΔNoLが20rpm
よりも低い場合にはフラグ0NFLGをクリアする。一
方、フラグ0NFLGがクリアとなっているか否かの判
断においてクリアとなっていない場合、カウンタNCN
TをOにしてフラグ0NFLGを1とする。フラグ0N
FLGを1にした後にアクセル開度が10%以下となっ
ているか否かを判断し、10%以下の場合にはアクセル
擬似信号電圧vA。
がアイドル相当電圧となる1ボルトを出力し、後述する
クラッチデユーティ信号出力に移行し、アクセル開度が
10%を超える場合にはそのまま後述するクラッチデユ
ーティ信号出力に移行する。クラッチ回転数NcLが規
定値よりも低くなった場合、或いはカウンタNCNTを
一回カウントしてフラグをクリアした後にはアクセル開
度が10%以上か否かを判断し、10%思上の場合には
車両の発進時にエンジン回転数へがピーク点を迎えてフ
ラグPFLGがクリアとなっているか否かを判断する。
アクセル開度が10%を超えていない場合にはフラグP
FLG及び車両の発進時にエンジン回転数N6がピーク
点を迎えた際の現アクセル開度相当電圧ηが50%であ
るフラグVFLGをそれぞれクリアし、車両の発進時に
おけるアクセル擬似信号電圧vAoの出力タイミング用
カウンタVCNTを10に設定してクラッチ15の目標
ストロークをLE点にし、後述するエンジン回転数町の
変化量ΔN5が4 Orpm以上か否かを判断する処理
に移行する(第7図(a)、(c)中の■参照)。フラ
グPFLGがクリアとなっている場合にはvAcMAK
E1ルーチンに進み、フラグ PFLGがクリアとなっ
ていない場合にはフラグVFLGがクリアとなっている
か否かを判断する。フラグVFLGがクリアとなってい
る場合には後述するアクセル開度10%以下か否かを判
断する処理に移行しく第7図(a)、(c)中の■参照
)、フラグVFLGがクリアとなっていない場合には後
述するアクセル擬似信号電圧vAoを現アクセル開度相
当電圧vA−アクセル差電圧ΔVに置き換える処理に移
行する(第7図F、1.(C)中の■参照)。
vAcMAKE1ルーチンはカウンタvCNTが10に
なっているか否かを判断し、カウンタVCNTが10に
なっていない場合にはカウンタVCNTを1回カウント
してメインのフローに戻る。カウンタVCNTが10に
なっている場合には現アクセル開度相当電圧vAに基づ
き目標エンジン回転数を算出し、アクセル擬似信号電圧
出力用の電圧値V。、■、をそれぞれ記憶する図示しな
い作動メモリR0,R1に各々(目標エンジン回転数+
250)、(目標エンジン回転数−現エンジン回転数N
E)/100に相当する電圧値を読み込むと共に電圧値
v2を記憶する図示しない作動メモリR2をv+vとし
、アクセル擬似信号電圧vAoをv0+Vとする。アク
セル擬似信号電圧■、。がAD値で51 (アイドル相
当電圧1ボルト)以下か否かを判断し、51以下の場合
にはアクセル擬似信号電圧■AoをAD値で51として
カウンタVCNTを0にしてメインのフローに戻る〇ア
クセル擬似信号電圧vAcがAD値で51を超える場合
、アクセル擬似信号電圧vAcがAD値で153(3ボ
ルト相当)以上か否かを判断し、153を超えない場合
にはカウンタVCNTを0にしてメインのフローに戻り
、アクセル擬似信号電圧vAoがAD値で153以上の
場合にはアクセル擬似信号電圧VAoをAD値で153
にすると共にカウンタVCNTを0にしてメインのフロ
ーに戻る。
vAcMAKE1ルーチンが終了するとアクセル擬似信
号電圧vAcに対応したクラッチデユーティ信号を出力
し、エンジン回転数N6がピーク点よl) 30 rp
m下がったか否かを判断し、下がっていない場合はEN
STFLGが1となっているか否かの処理に戻る。エン
ジン回転数Nやがピーク点より3 Orpm下がった場
合はMvQlllをOFFにしてクラッチ15の回転を
ホールドすると共に車両の発進時にエンジン回転数町が
ピーク点を迎えたと判断しく P F L G = 1
 ) 、カウンタV CN T e 50に設定する。
なお、ピーク点はエンジン11の出力軸13がクラッチ
15を介して歯車式変速機17の入力軸39の回転とし
て駆動輪側へ動力が伝達され始めることにより低下する
ために生じるものである(第10図参照)。
次にアクセル開度が50%以上か否かを判断する。アク
セル開度が50%以上の場合、アクセル差電圧Δ■を現
アクセル開度相当電圧vAとアクセル擬似信号電圧vA
oの差とし、車両の発進時にエンジン回転数N5がピー
ク点を迎えた時に現アクセル開度相当電圧vAが50%
以上であるとしくVFLG=1) 、後述するアクセル
擬似信号電圧■、。をvA−ΔVに置き換える処理に移
行する。アクセル開度が50%より低い場合にはフラグ
VFLGをクリアし、アクセル開度が10%以下か否か
を判断する。なお、前述したフラグVFLGをクリアし
たか否かの判断によってクリアしたと判断された場合に
はこのアクセル開度が10%息下か否かの判断を行う。
アクセル開度が10%以下の場合にはクラッチ15の目
標ストロークを計算すると共に目標エンジン回転数の計
算を行い、50 m5ec毎のエンジン回転数NEの変
化量ΔN5が4Orpm以上か否かを判断する。なお、
前述したクラッチ15の目標ストロークをLE点とした
後の処理としてこの変化量ΔN5が4Orpm以上か否
かの判断を行う。アクセル開度が10%を超える場合、
エンジン回転数Nl:とクラッチ回転数N。Lとの差の
絶対値が5 Orpm以下か否かを判断し、50 rp
mを超える場合はクラッチ15の目標ストロークを計算
する処理を行い、50 rpm以下の場合にはクラッチ
デユーティ信号を出力する。なお、前述したアクセル擬
似信号電圧vA0に1ボルトを出力すると共にアクセル
開度が10%を超えた場合の処理としてこのクラッチデ
ユーティ信号出力処理を行う。クラッチデユーティ信号
を出力した後クラッチ15が接続したか否かを判断し、
クラッチ15が接続していない場合には前述したフラグ
ENSTFLGを1にする処理に戻る。クラッチ15が
接続した場合には排気ブレーキ解除用リレーをOFFに
し、アクセル擬似信号電圧vA0解除用のタイムラグを
設定する。次にアクセル擬似信号電圧vAoを段階的に
解除するが。段階解除ルーチンに入る。
覧。段階解除ルーチンでは、クラッチ15の接続を完了
した時のアクセル負荷信号電圧Vを読み込み、前記アク
セル擬似信号の電圧Vとの差の1 / 8 f!け一定
時間アクセル擬似信号電圧vAcを上げ、この操作を繰
り返して最新のアクセル開度相当電圧vAから最新のア
クセル擬似信号電圧vAoを引いた値が、最新のアクセ
ル開度相当電圧vAからエンジン11のアイドル回転に
対応するコントロールラック23の位置の電磁アクチュ
エータ25に作用するアクセル開度相当電圧vAを引い
た値の1/8よりも小さくなった時点でこのアクセル擬
似信号を解除してメインのフローに戻る。このように、
電磁アクチュエータ25への出力信号を一気にアクセル
開度相当電圧vAに上昇させずに段階的に加えていくこ
とにより、ショックを軽減することができる。そして、
アクセル擬似信号電圧vAoが段階的に解除された後に
クラッチ15の摩耗量を計算するスリップルーチンを行
う。スリップルーチンは((・エンジン回転数町−クラ
ッチ回転数N。J/エンジン回転数N、)の値が50%
以上か否かを判断し、50%以上の場合にはクラッチウ
オーニングランプ117を点灯してメインのフローに戻
り、50%を超えない場合にはクラッチウオーニングラ
ンプ117を消灯してメインのフローに戻る。スリップ
ルーチンが終了するとフラグLEFLGをクリアして発
進処理が終了する。
50 m5ec毎のエンジン回転数町の変化量ΔN、が
4 Orpm以上の場合、クラッチオフデユーティ信号
を出力してアクセル開度が10%以上か否かを判断し、
10%を超えない場合にはアクセル擬似信号電圧vAc
をAD値で51として前述したフラグENSTFLGを
1にする処理に戻り、アクセル開度が10%以上の場合
にはVAcM A K E 2ルーチンを行った後、前
述したフラグENSTFLGを1にする処理に戻る。V
AcM A K E 2ルーチンはカウントvCNTが
50の場合+CVA、M A K E 1 ルー チン
の現アクセル開度相当電圧vAに基づき目標エンジン回
転数を算出する処理に移行し、カウントVCNTが50
以外の場合はカウントVCNTを一回カウントしてメイ
ンのフローに戻る。エンジン回転数N5の変化量ΔN、
:が4 Orpmを超えない場合には車両の発進時にエ
ンジン回転数NEが40Orpmを下回った(NEFL
G=1)か否かを判断し、下回った場合にはエンジン回
転数N、が41 Or pm以下か否かを判断する。4
10rpm以下の場合には上述したクラッチオフデユー
ティ信号を出力する処理に移行してクラッチ15のクラ
ッチ板31をフライホイール29と反対側にストローク
させ、410rpmを超えた場合にはフラグNEFLG
をクリアする。一方、車両の発進時にエンジン回転数町
が40Orpmを上回った場合にはエンジン回転数N、
が40゜rpm以下か否かを判断し、400rpmを超
える場合にはフラグNFLGをクリアし、400rpm
以下の場合にはクラッチオフデユーティ信号を出力して
NEFLGを1とし、アクセル開度が10%以上か否か
を判断する処理に移行する。そして、フラグNEFLG
をクリアした後にクラッチストロークが目標値となって
いるか否かを判断し、クラッチストロークが目標値より
も大きい場合にはクラッチデユーティ信号を出力してク
ラッチ15のクラッチ板31をフライホイール29側に
ストロークさせ、上述したアクセル開度が10%以上か
否かを判断する処理に移行する。クラッチストロークが
目標値よりも小さい場合にはアクセル開度が10%以上
か否かを判断し、10%以上の場合にはクラッチオフデ
ユーティ信号を出力してクラッチ15のクラッチ板31
をフライホイール29と反対側にストロークさせると共
に上述したアクセル開度が10%以上か否かを判断する
処理に移行し、10%を超えない場合には上述したエン
ジン回転数N、が410rpm以下の場合に行うクラッ
チオフデユーティ信号を出力し、クラッチ15のクラッ
チ板31をフライホイール29と反対側にストロークし
て上述したアクセル開度が10%以上か否かを判断する
処理に移行する。又、クラッチストロークと目標値とが
等しくなった場合には、クラッチ15接続用の、エアシ
リンダ33を現状のままにしてアクセル開度が10%以
上か否かを判断する処理に移行する。
一方、前述したフラグVFLGを1にした後、アクセル
擬似信号電圧vA0を現アクセル開度相当電圧vAから
ΔVを引いた値に置き換える。
なお、この置換処理は前述したフラグVFLGがクリア
されていないと判断された場合にも行われる(第7図(
a)、 (e)中の■参照)。次にエンジン回転数N1
とクラッチ回転数NcLとの差の絶対値が3Orpm以
下か否かを判断し、30rpm以下の場合にはエンジン
゛回転数N、&クラッチ回転数NcLとが同期している
と判断してクラッチON信号を出力し、クラッチ15が
接続したか否かの判断を行う処理に移行する。
絶対値が3 Orpmを超えている場合にはフラグNE
FLGが1、即ち車両発進時のエンジン回転数町が40
 Or pmを下回ったか否かを判断し、フラグNEF
LGが1となっている場合にはエンジン回転数Nわが4
1Orpm以下か否かを判断し、410rpm以下の場
合にはクラッチオフデユーティ信号を出力して前述した
フラグENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行
し、410 rpmを超えた場合にはフラグNEFLG
をクリアする。フラグNEFLGが1となっていない場
合にはエンジン回転数町が40 Orpm以下か否かを
判断し、400 rpmQ下となっている場合にはクラ
ッチオフデユーティ信号を出力しクラッチ15のクラッ
チ板31をフライホイール29と反対側にストロークさ
せ、フラグNESTFLGを1にして前述したフラグN
ESTFLGが1か否かを判断する処理に移行し、40
0rpmを超えた場合にはフラグNEFLGをクリアす
る。フラグNEFLGをクリアした後、50m5ec毎
のエンジン回転数の変化量ΔNIEが一5rpm以下か
否かを判断し、−5rpm以下の場合車両発進時に変化
量ΔN5が上昇しているとして(フラグX F L G
 =1)変化量ΔN6が一5rpm以上か否かを判断す
る。変化量ΔN、が一5rpmを超えない場合、即ち急
にエンジン回転数N1が低下しない場合にはクラッチ再
デユーティ信号を出力してクラッチ15を徐々に接続し
、前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断する
処理に移行する。50 m5ec毎のエンジン回転数N
、O変化量ΔN5が一5rpm理上の場合即ち、急にエ
ンジン回転数N5が低下した場合、フラグXFLGをク
リアしてクラッチ15接続用のエアシリンダ33を現状
のままにして前述したフラグENSTFLGが1か否か
を判断する処理に移行する。一方、変化量ΔN、が一5
rpmを超える場合にはフラグXFLGが1か否かを判
断し、フラグXFLGが1の場合に上述した変化量Δ町
が一5rpm以上か否かの判断を行い、フラグXFLG
が1となっていない場合には変化量ΔN5が30rpm
以上か否かを判断する。30 rpm以下の場合には車
両の発進時の変化量ΔNl:が急低下したと判断しくフ
ラグYFLG=1) 、変化量ΔNわが3Orpm以下
か否かを判断する。30rpmを超えない場合にはフラ
グYFLGが1か否かを判断し、フラグYFLGが1と
なっている場合には変化量ΔN、が3Orpm以下か否
かを判断し、7ラグYFLGが1となってぃない場合に
はクラッチ15接続用のエアシリンダ33を現状のまま
作動させして前述したフラグENSTFLGが1か否か
を判断する処理に移行する。50m5ea毎のエンジン
回転数Ntの変化量ΔN5が30rpm以下の場合には
、プラグYFLGをクリアしてクラッチ15接続用のエ
アシリンダ33を現状のまま作動させて前述したフラグ
ENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行する。
変化量ΔN6が3゜rpmを超える場合には、クラッチ
オフデユーティ信号を出力してクラッチ15を早めに遮
断し、前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断
する処理に移行する。
一方、上述のフローの中の適宜な位置で第8図に示すよ
うなエンジン回転数計算ルー≠ンが実行される。先ずエ
ンジン回転数Nl:(7)計算を行い、エンジン回転数
Nl:が137 rpmを超えるか否かを判断する。l
 37 rpm以下の場合、図示しないオイルプレッシ
ャゲージスイッチによりエンジンストップ(以下、エン
ストと略称する)と判断されているか否かを判断し、エ
ンストの場合は始動前の初期設定を行う処理に移行する
。エンジン回転数N−τ137 rpmを超える場合及
びオイルプレッシャゲージスイッチではエンストと判断
されていない場合には、発進処理中が否かを判断して発
進時でない場合、即ち一般走行時である場合にはアクセ
ル開度が10%以上が否かを判断する。アクセル開度が
10%以上の場合及び発進中の場合には、エンジン回転
数N1が25Orpm以下が否かを判断し、250rp
m以下の場合には車速が規定値以下が否かを判断する。
・アクセル開度が10%を超えない場合lζはエンジン
回転数Nl:が60 Orpm以下か否かを判断し、6
00rpm以下の場合には車速が規定値以下か否かを判
断する処理に移り、6o。
rpmを超える場合にはフラグENSTFLGをクリア
する。車速か規定値以下の場合及びエンジン回転数N、
1rc25 Orpmを超える場合にはフラグENST
FLGをクリアし、車速が規定値を超える場合にはフラ
グENSTFLGを1とする。フラグENSTFLGを
クリアした後、或いはフラグENSTFLGを1とした
後にはクラッチ回転数NcLを計算すると共に50 m
5ec毎のエンジン回転数町の変化量ΔN6及び50m
5ec毎のクラッチ回転数NcLの変化量ΔNcLを計
算してメインのフローに戻る。
始動処理完了後、コントロールユニット71は車速成い
はクラッチ回転数N。Lが規定値を上回っている場合に
変速処理に入る。第9図+1)〜if)に示すようZζ
、まずインプットポート1o1に選択信号を与えてブレ
ーキフェイルが否かを調べ、ホイールブレーキ107に
故障があるYESの場合には次にフラグ5SFLGが1
か否かを調べる。ホイールブレーキ107(ζ故障があ
り且つブレーキペダル69が踏込まれていることを表す
フラグ5SFLGが1の場合には、第9図(b)に示す
ように、チェンジレバー61の位置がD2レンジ或いは
Dレンジの自動変速段かどうかを判断し、YESの場合
には後述のフラグENSTFLGの判断に移行して現状
変速段を維持する。又、チェンジレバー61の位置がり
、、DEL/ンジでない時、つまりマニュアルレンジの
指定変速段の時はチェンジレバー61の位置とギヤ位置
とが同じか否かの判断をし、YESで同じくフラグEN
STFLGの判断に移り、Noの場合にはチェンジレバ
ー61の位置を目標変速段と設定した後、後述のように
変速操作を行う。レバーパターンがBタイプである場合
には、当然り、、D、レンジではあり得ないので、No
と判断され、同様の操作が行われる。一方、フラグ5S
FLGの判断においてそれがOの場合には、ブレーキペ
ダル69が踏まれているかを調べ、踏まれている時はフ
ラグ5SFLGを1とした後、前述のフラグ5SFLG
が1の時と同じ処理を行う。又、ブレーキペダル69が
踏まれていない時及びホイールブレーキ107に故障の
無い場合には改めてフラグ5SFLGをクリアした後、
第6図に示すようにオールマニュアルスイッチ119が
ONになっているかどうか、つまりレバーパターンがA
タイプにあるかBタイプにあるか判定し、この後、チェ
ンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じか否かを判断
する。
ここで、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じ
である場合には、Revパイロットランプの消灯操作を
行った後、次にギヤ位置がNか否かを調べる。ギヤがN
であれば、クラッチ15接続時の同期の問題は生じない
のでそのままエアタンク切換用の電磁弁55を0FFj
、た後、クラッチを接続する。その後、変速時にアクセ
ル擬似信号電圧vAoを出力したことを表すフラグGF
LGが1が否かを調べ、出力されていなければ直ちにク
ラッチ15のスリップを調べた後、シフトマツプ切換用
メモリMAPMODE及びフラグLEFLGをクリアし
てからメインのフローに戻る。又、アクセル擬似信号電
圧vAoが出力されている場合には、アクセル擬似信号
電圧VAo解除用のタイムラグを設定した後、前述した
vAo段階解除ルーチンを実行してから次に進む。
一方、ギヤ位置がNでない場合にはクラッチ15を同期
させるフローに移行する。まずフラグENSTFLGが
1か否かを調べ、フラグENSTFLGが1の時、車速
低下時にエンジン回転数N!:がエンスト防止回転数を
下回っている時はクラッチ15を切ると共にvAc用リ
レーを0FFL、、その後前述のようにシフトマツプ切
換用メモリMAPMODE及びフラグLEFLGをクリ
アした後、メインのフローに戻る。それに対し、フラグ
ENSTFLGが0の場合にはエンジン回転数NEとク
ラッチ回転数NcLとの差が規定値以下か、つまり同期
しているか否かの判断を行い、同期しているYESの場
合には前述のように直ちにクララ:f−15を接続する
。一方、Noの場合にはクラッチ15が切れているかを
調べ、クラッチ15が接続されている時はそのまま前述
のクラッチ接続フローに戻る。ここでクラッチ15が切
れている時はアクセル開度が10%以下かを調べ、YE
Sの場合、つまりアクセルペダル81が踏み込まれてい
ない時はクラッチ回転数N。Lが規定値以下で車速が規
定値以下であることを条件に発進処理へ移行する。一方
、クラッチ回転数N。Lとエンジン回転数Nとの差がそ
れらの規定値を上回っている場合に(よCLLEルーチ
ンを実行して半クラツチ状態とする。又、アクセル開度
が10%を越えている場合には、走行の意志があるもの
とみなして、発進処理へは移行せずにそのままCLLE
ルーチンを実行する。その後、クラッチ回転数N。L相
当のアクセル擬似信号電圧VAcを出力し、最適デユー
ティ率によりクラッチ15を接続きせて行く。そして変
速処理の最初の所に戻り、これが同期成はクラッチ15
が接続されるまで繰り返される。
一方、先のチェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同
じか否かの判断において、それらが異なるNoの場合に
は、チェンジレバー61の位置がDpレンジ或いはD5
レンジであるかが調べられる。ここでり、レンジかD6
レンジが選択されている時は、運転状態に応じた最適変
速段を予め設定した複数のシフトマツプの中から1つを
選択する。即ち、シフトマツプ切換用メモリM A P
 M OD Eの内容を調べ、それがOの場合、つまり
未だシフトマツプが選択されていない時には、図示しな
い排気ブレーキを使用しているか否かを判断し、排気ブ
レーキを使用していない場合には第一のシフトマツプを
選択してシフトマツプ切換用メモリM A P M O
D Eを1とする。一方、排気ブレーキを使用している
場合には更にブレーキペダル69が踏み込まれているか
否かを調ベブレーキペダル69が踏み込まれている場合
には第二のシフトマツプを選択してシフトマツプ切換用
メモリMAPMODEを2とする一方、そうでない場合
には第三のシフトマツプを選択してシフトマツプ切換用
メモリMAPMODEを3とする。又、現在実行してい
る変速処理において既にシフトマツプが選択されている
時はそのシフトマツプの所へ移行する。これは、変速処
理を開始して一旦シフトマップが選択された場合にはそ
の変速処理が終るまでは常に同一のシフトマツプを維持
するためである。
次に、選択されtこシフトマツプから目標変速段を決定
し、現ギヤ位置がこの目標変速段と同じか否かを調べる
。ここで、現ギヤ位置が目標変速段と同じとなっている
場合は、そのまま現状変速段を維持する前述のフラグE
NSTFLGの判断に移行する。又、現ギヤ位置が目標
変速段と異なる場合には、目標、  変速段が現ギヤ位
置よりも上か下か、つまりシフトアップすべきか否かを
判断する。シフトアップすべき場合において、噴射ポン
プ21のコントロールラック23の位置が規定値す上の
時に限って変速操作を行い、そうでないときは変速操作
を行わずに現状変速段を維持する。これは、エンジン1
1に十分な余裕馬力が無いにもかかわらずシフトアップ
を行うのを防止するためである。一方、反対にシフトダ
ウンすべき場合には、排気ブレーキ゛を使用されていな
くてブレーキペダル69が強く踏み込まれ且っ5速以下
でのダウンシフトの場合に限って変速操作を行わずに現
状変速段を維持し、それ以外の時に変速操作を行う。
又、前述のチェンジレバー61の位置がD8レンジ、D
eレンジにあるか否かの判断においてNoの場合、チェ
ンジレバー61の位置がマニュアルレンジの前進段にあ
るか否かが調べられ、前進段が選択されている場合には
ギヤ位置がRでないことを条件に次に進む。続いてシフ
トアップかどうかを判断し、シフトアップの場合にはブ
ザーをOFFした後、NEAIDLルーチンを実行して
クラッチ15を切る。
NEAIDLルーチンでは、先ずアクセル擬似信号電圧
出力用第三作動メモリへにエンジン11をアイドル回転
数とする予め決められな電圧値焉を読み込んで、vAc
用リレーをONにして電磁アクチェエータ25にコント
ロールラック23の制御信号を出力できるようにする。
そして、順次アクセル擬似信号電圧η。を−−(V、−
V、) X、、 VA−(VA−V31x −、VA−
(V、−V3) XH,vA−(V、−V、)×1に設
定して一定時間(例えば0.09秒)ずつ出力する(第
11図参照)。これは、アクセル擬似信号電圧vAcを
一気に落とさずに、段階的に低下させることで変速ショ
ックの軽減を図ったものである。その後、クラッチ15
を切って、アクセル擬似信号電圧■Acを第三作動メモ
リ電圧也とすると共にアクセル擬似信号電圧vAoを出
力したことを表すフラグGFLGを1とし、メインのフ
ローに戻る。
NEAIDLルーチンを実行した後、エアチェックルー
チンを実行し、次にクラッチ15が実際に切れたかどう
かを調べ、切れている場合にはギヤ位置を目標変速段と
一致させる変速信号を電磁弁73へ出力して変速を行う
一方、クラッチ15が切れていない場合にはクラッチ1
5を切る信号を出力し、その後変速処理の最初の所に戻
る。
一方、シフトアップでない場合、つまりシフトダウンを
すべきである場合にはD2レンジ或いは痔レンジにおけ
るシフトダウンか否かを調べ、鳳しンジ或いは痔レンジ
におけるシフトダウンである場合には現変速段から1段
落としたものを目標変速段と設定し、又マニュアルレン
ジにおけるシフトダウンである場合にはそのチェンジレ
バー61の位置を目標変速段として設定する。そして、
エンジン11の回転がオーバーランすることなくシフト
ダウンを行えるか否かを判断し、オーバランをする可能
性のある場合にはブザーにより運転者にオーツζ−ラン
の警告を行い、変速操作を行わずに変速処理の最初に戻
る。オーバーランをしない場合にはブザーをOFFにし
た後、フラグGFLGを調べてアクセル擬似信号電圧■
、。
が出力されていないときに限りNEHOLDルーチンを
実行してクラッチ15を切る。NEHOLDルーチンは
前述のNEAIDLルーチンとアクセル擬似信号電圧出
力用第三作動メモリ穐に無負荷時の現エンジン回転数N
、に相当する電圧値v3が読み込まれることを除いてあ
とは同じであり、アクセル擬似信号VAcを段階的に落
とし、クラッチ15を切る(第12図参照)。
その後、このダウンシフトが5速以下でのシフトダウン
でないこと、或いは車速がその変速段における規定車速
以上でないことを条件に前述のエアチェックルーチンを
実行してから変速操作を行う。一方、5速以下でのシフ
トダウンで且つ車速が規定車速以上である場合にはダブ
ルクラッチルーチンを実行する。
ダブルクラッチルーチンでは、現クラッチ回転数N。L
に予め変速状態に応じて決められた定数C(例えば15
)を乗じて目標クラッチ回転数を仮りに設定する。次に
、この目標クラッチ回転数が上限回転数である230O
rpm以上か否かを調べ、2300 rpm以上の場合
には2300 rpmを目標クラッチ回転数とし、23
00 rpmより少さい場合にはそれをそのまま目標ク
ラッチ回転数とする。次に、ギヤの噛み合いを外すべく
電磁弁73をONにし、ギヤ位置がN状態になった後に
クラッチON信号を出力すると共にアクセル擬似信号電
圧V を所定の値に設定してクラッチ回転数NcLが前
記目標クラッチ回転数となるようにする。
その後、アクセル擬似信号電圧vAoをクラッチ回転相
当の電圧に設定してクラッチ15を蔦断し、その後ギヤ
位置を合わせてメインのフローに戻る。
又、前述のチェンジレバー61の位置がマニュアルレン
ジの前進段にあるか否かの判断においてNOの場合には
、チェンジレバー61の位置が後進段にあるか否かを調
べる。チェンジレバー61の位置が後進段にある時は前
進走行中に瞑ってチェンジレバー61が後進段に入れら
れた場合なので、Revパイロットランプを点灯して目
標変速段をニュートラルとした変速操作を行う。又、チ
ェンジレバー61で前進段が選択された場合でギヤ位置
がRとなっている時も、同様にRevパイロットランプ
を点灯して目標変速段をニュートラルとする。一方、こ
こでチェンジレバー61の位置が後進段でない場合には
、更にチェンジレバー61の位置がNであるか否かを調
へる。
Nである場合においてチェンジレバー61がそこで1秒
間移動していない場合には、運転者がNを選択したもの
とみなして目標変速段をニュートラルとする。それに対
し、チェンジレバー61がNにあっなが1秒以内に移動
してしまった場合には、変速処理の最初に戻る。一方、
チェンジレバーの位置がNでない時、つまりチェンジレ
バー61がどの位置も選択していない暖味な位置にある
場合には、チェンジレバー61の位置を前回のチェンジ
レバー61の位置と同じとみなし、変速処理の最初に戻
る。
なお、本実施例では車両に備え付けのエアタンク47.
49からのエア圧を利用してクラッチ15作動用のエア
シリンダ33を駆動するようにしたが、油圧を制御媒体
として使うことも当然可能である。但し、この場合には
新たにオイルポンプ等の油圧発生源を増設しなければな
らず、コスト高となる虞がある。
又、本実施例で示した変速制vIIJ手順やシフトパタ
ーン等は必要に応じて細かな所で適宜変更が可能である
ことは云うまでもなく、本考案はガソリンエンジンを搭
載した車両にも適用することができる。更に、手動変速
装置から乗り換える運転者のためにクラッチペダルをダ
ミーで取は付るようにしても良く、この場合R段や1,
2,3,4,5の指定変速段ではクラッチペダルがエア
シリンダ33に優先して機能するように設定することも
可能である。
〈発明の効果〉 本発明の自動変速装置の変速制御装置によると、一般的
な摩擦クラッチや歯車式変速機等の駆動系をそのまま用
い、車両に備え付けのエアタンクからのエアを制御媒体
として摩擦クラッチのアクチュエータやギヤ位置切換手
段のパワーシリンダを作動させ、変速操作を行うように
したので、従来からの車両の生産設備を大幅に改善する
ことなく低コストの自動変速装置を得ることができる。
又、チェンジレバー61のパターンを一部をマニュアル
とするパターンとすべてをマニュアルとするパターンの
どちらかを選択できるようにしであるので、運転状況等
に応じて運転者が思い通りに選択できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る自動変速装置の概略構
成図、第2図(a)、 (b)はそのシフトパターンの
一例を表す概念図、第3図(a)、 [b)はそのD2
レンジ及びAレンジのシフトマツプの一例をそれぞれ表
すグラフ、第4図はそのデユーティ率決定のためのマツ
プの一例を表すグラフ、第5図〜第9図(al 、 (
bl 、 (C1、(dl 、 (e) 、 (flは
その制御プログラムの一例を表す流れ図、第10図はそ
の変速時におけるエンジン回転数及びクラッチ回転数の
経時変化の一例を示すグラフ、第11図はシフトアップ
操作時の作動概念図、第12図はシフトダウン操作時の
作動概念図である。 図面中、11はエンジン、15は摩擦クラッチ、17ば
歯車式変速機、21は燃料噴射ポンプ、23はコントロ
ールラック、25は電磁アクチュエータ、33はエアシ
リンダ、47.49はエアタンク、53ば電磁弁、65
はギヤシフトユニット、71はコント四−ルユニット、
61はチェンジレバー、81はアクセルペダル193は
マイクロコンピュータ、119はオールマニュアルスイ
ッチである。 (他1名J 第2図 (a)     (b) 一一セレクトーー            かセレクト
ゆ第4図 0    アクセル踏み込み量 第7図(b) 第7図(f) 第7図(9) 第9図(e) 第9図(f) 第10図 式       4 第 110 ■ 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンに接続する摩擦クラッチと、この摩擦クラッチ
    を操作するクラッチ用アクチュエータと、前記摩擦クラ
    ッチに接続する歯車式変速機と、この歯車式変速機のギ
    ヤ位置を切換えるギヤ位置切換手段と、運転者の意志と
    車両の走行条件とに基づいて前記クラッチ用アクチュエ
    ータの作動を制御すると共に、チェンジレバーパターン
    において選択された位置に基づいて前記ギヤ位置切換手
    段の作動を制御する制御装置とを具えた自動変速装置に
    おいて、前記制御装置に記憶され一部の変速段を固定と
    する位置と低速段から高速段までを自動変速とする位置
    とを有するチェンジレバーパターンとすべての変速段を
    固定位置とするチェンジレバーパターンと、前記二つの
    パターンを選択するスイッチとを具えてなることを特徴
    とする自動変速装置の変速制御装置。
JP21856385A 1985-09-30 1985-09-30 自動変速装置の変速制御装置 Pending JPS6280344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21856385A JPS6280344A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 自動変速装置の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21856385A JPS6280344A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 自動変速装置の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280344A true JPS6280344A (ja) 1987-04-13

Family

ID=16721899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21856385A Pending JPS6280344A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 自動変速装置の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540946A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 通常走行用の6つの前進ギヤと1つの登坂ギヤまたは山道走行ギヤと1つの後進ギヤとを備えた車両変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540946A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 通常走行用の6つの前進ギヤと1つの登坂ギヤまたは山道走行ギヤと1つの後進ギヤとを備えた車両変速装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001153219A (ja) 自動車用トランスミッション系
JPS6280344A (ja) 自動変速装置の変速制御装置
JPH062829Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH056190Y2 (ja)
JPH062830Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0512096Y2 (ja)
JPH056187Y2 (ja)
JPH0511066Y2 (ja)
JPS63151547A (ja) 車両の発進制御装置
JPH056188Y2 (ja)
JP3797220B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS6280341A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPH0534269Y2 (ja)
JPH068909Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0512097Y2 (ja)
JPH056189Y2 (ja)
JPH0529138Y2 (ja)
JP3592167B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS6280345A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JP4366902B2 (ja) 変速制御装置
JP3893842B2 (ja) 車両のオートクラッチ制御装置
JPH068912Y2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH068904Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPS61285144A (ja) 自動クラッチ搭載車両のクラッチ制御装置
JP2551967Y2 (ja) 発進制御装置