JPH068909Y2 - 車両の発進制御装置 - Google Patents

車両の発進制御装置

Info

Publication number
JPH068909Y2
JPH068909Y2 JP1986184476U JP18447686U JPH068909Y2 JP H068909 Y2 JPH068909 Y2 JP H068909Y2 JP 1986184476 U JP1986184476 U JP 1986184476U JP 18447686 U JP18447686 U JP 18447686U JP H068909 Y2 JPH068909 Y2 JP H068909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
flag
speed
shift
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986184476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389326U (ja
Inventor
敏昭 立野
滋樹 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1986184476U priority Critical patent/JPH068909Y2/ja
Publication of JPS6389326U publication Critical patent/JPS6389326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068909Y2 publication Critical patent/JPH068909Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンと変速機との間に介装された摩擦ク
ラッチをアクチュエータを介して電子制御する車両の発
進制御装置に関し、特に摩擦クラッチと変速機との作動
を制御する自動変速装置に適用するに好適な発進制御装
置に関する。
(従来の技術) 近年、大型貨物自動車や乗合自動車等における運転者の
運転操作の負担を軽減する目的で、車両の走行条件に応
じたギア位置を自動的に選択できるようにした自動変速
装置が考えられている。
特に、摩擦クラッチと歯車変速機との作動を電子制御す
る形式の自動変速機は、大型車用に好適な自動変速機と
して注目されているが、このような自動変速機は、トル
クコンバータを使用する自動変速機のようなクリープ現
象が発生しないため、坂道発進機能を設ける必要があ
る。
このような坂道発進機能付の自動変速装置として、例え
ば実開昭61−52751号公報に記載されたものが知
られており、この従来例は、坂道での停車を検知して坂
道発進時にブレーキ用エアマスタに圧縮空気を供給する
ことにより、簡単に坂道発進が行えるようにしたものと
なっている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来例は、坂道発進に際してブレー
キが作動状態に切り換えられたことを運転車に知らせる
手段が設けられていないため、運転車はブレーキが作動
状態になっていることを容易に確認できず、安心して坂
道発進を行うことができない不都合があった。
このような問題に対処するため、本願出願人が先に出願
した実願昭60−150067号では、サイドブレーキ
の操作に応動して制御装置がブレーキを作動させると共
に警報発生手段を作動させる構成にしており、運転車が
ブレーキの作動を警報により確認できるものとしてい
る。
しかしながら、この場合の警報発生手段の作動は、ブレ
ーキ作動を制御するマグネットバルブへの指令信号に連
動して制御していたため、マグネットバルブへのハーネ
スが断線した場合でも警報発生手段が作動することにな
り、ブレーキが作動していないにもかかわらず警報が発
生する状況を招く可能性があるので安全上の問題があっ
た。
このため、本考案は、車両の発進前にブレーキの作動を
確認でき、安全且つ安心して簡単に坂道発進を行うこと
ができる車両の発進制御装置を提供することを目的とし
ている。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するもので、エンジンに接続
する摩擦クラッチと、この摩擦クラッチを操作するクラ
ッチ用アクチュエータと、前記摩擦クラッチに接続する
歯車式変速機と、サイドブレーキの操作を検出する検出
手段と、流体供給手段から供給される圧力流体をブレー
キに供給する配管に介装され前記ブレーキの作動を接続
するマグネットバルブと、前記検出手段により前記サイ
ドブレーキが操作されたことを検出すると前記マグネッ
トバルブを作動させて前記ブレーキを作動させる一方、
車両発進時には前記クラッチアクチュエータの作動を制
御すると共に前記マグネットバルブを作動させて前記ブ
レーキを解除する制御手段と、前記マグネットバルブと
前記ブレーキとの間の配管内の流体圧を検出する圧力検
出手段と、この圧力検出手段の検出出力が所定値以上で
ある場合に作動する警報手段とを備えたことを特徴とす
る車両の発進制御装置である。
(作用) 本考案によれば、制御手段が、検出手段によりサイドブ
レーキが操作されたことを検出するとマグネットバルブ
を作動させてブレーキを作動させる一方、車両発進時に
はクラッチアクチュエータの作動を制御すると共にマグ
ネットバルブを作動させてブレーキを解除するので、坂
道発進に際してサイドブレーキを操作しておけばブレー
キが作動し車両発進時には自動的にブレーキが解除され
るので、容易に坂道発進を行うことができる。
特に、本考案では、マグネットバルブとブレーキとの間
の配管内の流体圧を検出して検出される流体圧が所定値
以上である場合に警報手段を作動させるものとしている
ので、ブレーキのさどうを確実に検知することができ、
これによりブレーキが作動していて坂道発進制御が実行
可能であることを的確に運転車に知らせることができ
る。このため、運転車は信頼性の高い警報を確認するこ
とにより安心して坂道発進を行うことができる。
(実施例) 本考案の変速制御装置を実現する自動変速装置の一実施
例の概念を表す第1図に示すように、この自動変速装置
はディーゼルエンジン(以後、単にエンジンと記す)1
1とその出力軸13の回転力を機械式の摩擦クラッチ
(以下、単にクラッチと略称する)15を介して受ける
歯車式変速機17とに亘って取付けられる。エンジン1
1にはその出力軸13の回転の1/2の回転速度で回転す
る入力軸19を備えた燃料噴射ポンプ(以後、単に噴射
ポンプと記す)21が取付けられており、この噴射ポン
プ21のコントロールラック23には電磁アクチュエー
タ25が連結され、入力軸19にはエンジン11の出力
軸13の回転数信号を発するエンジン回転センサ27が
付設されている。クラッチ15はフライホイール29に
対してクラッチ板31を図示しない周知の挟持手段によ
り圧接させ、クラッチ用アクチュエータとしてのエアシ
リンダ33が非作動状態から作動状態に移行すると前記
挟持手段が解除方向に作動し、クラッチ15は接続状態
から遮断状態に変化する(第1図では遮断状態を示して
いる)。なお、このクラッチ15にはクラッチ15の遮
断状態或いは接続状態をクラッチストローク量により検
出するクラッチストロークセンサ35が取付けられてい
るが、これに代えてクラッチタッチセンサ37を利用し
ても良い。
第14図に示すように、エアシリンダ33のピストンロ
ッド33aは連結棒120の一端に連結され、他端はワ
イヤ121が連結されている。この連結棒120は軸X
1を中心に回動する。上記ワイヤ121の他端はL字型
連結棒122の一端に連結され、その他端はワイヤ12
3に連結される。上記連結棒122は軸X2を中心に回
動する。そして、上記ワイヤ123の他端は周面に歯T
が形成されたローラ124に固定される。また、126
は上記ローラ124を回転させるためのラチェットR1
を解除する操作ボタン125が設けられた緊急時のクラ
ッチ遮断用レバーである。また、上記ローラ124は車
体側に設けられたラチェットR2により反時計方向の回
転が防止されている。そして、機械的にクラッチを遮断
させる場合には、レバー126を矢印F方向に引く。そ
して、ラチェットAによりローラ124はレバー126
と同方向に回転する。この結果、ワイヤ123及び12
1によりピストンロッド33aがクラッチを遮断する方
向に移動する。レバー126をストロークLだけ引くと
操作ボタン125を押しながらレバー126を元に戻
す。そして、再度レバー126を引く動作を2回繰り返
すと、クラッチが完全に遮断される。
又、歯車式変速機17の入力軸39にはこの入力軸39
の回転数(以後、これをクラッチ回転数と記す)信号を
発するクラッチ回転数センサ41が付設されている。前
記エアシリンダ33にはエア通路43が接続し、これが
逆止弁45を介して高圧エア源としての一対のエアタン
ク47,49に連結されている。エア通路43の途中に
は、作動エアの供給をデューティ制御する開閉手段とし
ての電磁弁Xと、エアシリンダ33内を大気開放するた
めのデューティ制御される通電時開放型の電磁弁Yと、
更に車両の走行時のみエアシリンダ33内を大気開放す
る通電時閉塞型の電磁弁Zが取付けられ、これら三つの
電磁弁X〜Zの開閉制御によりクラッチ15の断続とそ
の断続時間の制御とがなされるようになっている。
電磁弁Zの制御は第15図に示す回路により行われる。
コントロールユニット71内において、インターフェー
ス99の出力はプルダウン抵抗R1を介して接地される
と共にトランジスタQ1のベースに入力される。このト
ランジスタQ1のエミッタは抵抗R2を介し電源が供給
される。さらに、トランジスタQ1のエミッタはトラン
ジスタQ2のベースに入力される。このトランジスタQ
2のコレクタには上記電磁弁Zが接続される。このよう
に、トランジスタQ1の入力側にプルダウン抵抗R1を
設けたので、システムがリセットされた場合にはトラン
ジスタQ1がオフすることによりトランジスタQ2がオ
ンするため、常開の電磁弁Zが閉じられる。このことに
より、クラッチがホールドされる。
なお、一対のエアタンク47,49のうち、一方のエア
タンク49は非常用でメインのエアタンク47にエアが
ない場合に電磁弁55を開いてエアの供給を行うように
なっており、これらエアタンク47,49には内部エア
圧が規定値以下になるとON信号を出力するエアセンサ
57,59が取付けられている。それぞれの変速段を達
成する歯車式変速機17のギヤ位置を切換えるには、例
えば第2図に示すようなシフトパターンに対応した変速
位置にチェンジレバー61を運転者が操作することによ
り、変速段選択スイッチ63を切換えて得られる変速信
号に基づきギヤ位置切換手段としてのギヤシフトユニッ
ト65を操作し、シフトパターンに対応した目標変速段
にギヤ位置を切換えると共にそのギヤ位置をギヤ位置イ
ンジケータ67に表示するようにしている。
第2図に示すようなシフトパターンにおけるチェンジレ
バー61の位置を検出するためにシフト側に3ヶのスイ
ッチa1〜a3セレクト側に4ヶのスイッチb1〜b4
を設ける。上記スイッチa1〜a3及び上記スイッチb
1〜b4は閉成されると直列接続された抵抗の接続点が
接地される。そして、接続点aあるいはbの電位はA/
D変換器63aあるいは63bによりデジタルデータに
変換されてコントロールユニット71に出力される。接
続点aの電位はスイッチa1〜a3のどれが閉成される
かに応じて変化する。一方、接続点bの電位はスイッチ
b1〜b4のどれが閉成されるかに応じて変化する。従
って、接続点a,bの電位を検出することによりチェン
ジレバー61がどの位置に選択されているかを検出する
ことができる。
ここで、Rは後進段を示し、N及びN1はニュートラ
ル、1,2,3,4,5はそれぞれの指定変速段を示
し、DP,DEは2速から7速までの任意の自動変速段を
示しており、DP,DEレンジを選択すると後述の最適変
速段決定処理により2速〜7速が車両の走行条件に基づ
いて自動的に決定される。なお、パワフル自動変速段で
あるDPとエコノミー自動変速段であるDEとの変速領域
をそれぞれ表す第3図(a),(b)に示す如く、アップシフ
トとダウンシフトとではそれぞれ変速領域が変えられて
おり、2速〜7速の変速時期は、車両の高負荷時等に対
処するためDPレンジの方が高速側に設定されている。
又、運転者がブレーキペダル69を踏んでいる場合や図
示しない排気ブレーキ装置を作動させている場合には、
それに応じて予めプログラムされたそれぞれ別のシフト
マップが選択されるようになっており、DPレンジ及び
Eレンジそれぞれに三つのシフトマップが用意されて
いる。前記ギヤシフトユニット65はコントロールユニ
ット71からの作動信号により作動する複数個の電磁弁
(第1図では1つのみ示している)73と、これら電磁
弁73を介してエアタンク47(49)から高圧の作動
エアが供給されて歯車式変速機17の図示しないセレク
トフォーク及びシフトフォークを作動させる一対の図示
しないパワーシリンダとを有し、上記電磁弁73に与え
られる作動信号によりそれぞれパワーシリンダを操作
し、セレクト,シフトの順で歯車式変速機17の噛み合
い状態を変えるよう作動する。更に、ギヤシフトユニッ
ト65には各ギヤ位置を検出するギヤ位置センサとして
のギヤ位置スイッチ75が付設され、これらギヤ位置ス
イッチ75からのギヤ位置信号がコントロールユニット
71に出力される。又、歯車式変速機17の出力軸77
には車速信号を発する車速センサ79が付設され、更に
アクセルペダル81にはその踏み込み量に応じた抵抗変
化を電圧値として生じさせ、これをA/D変換器83で
デジタル信号化して出力するアクセル負荷センサ85が
取付けられている。このアクセルペダル81にはアクセ
ルペダル81が踏込まれていない状態で閉成され、アク
セルペダル81が踏込まれた状態で開成されるスイッチ
85aが当接される。このスイッチ85aの両端は抵抗
85bの両端に接続される。そして、上記アクセルペダ
ル81が踏込まれると抵抗85c及び85bによる電圧
がA/D変換器83に出力される。従って、アクセルペ
ダル81を踏み込むと第18図の実線で示すように電圧
が変化する(第18図の破線は従来例)。
前記ブレーキペダル69にはこれが踏込まれた時にハイ
レベルのブレーキ信号を出力するブレーキセンサ87が
取付けられており、前記エンジン11にはフライホイー
ル29の外周のリングギヤに適時噛み合ってエンジン1
1をスタートさせるスタータ89が取付けられ、そのス
タータリレー91はコントロールユニット71に接続し
ている。なお、図中の符号で93はコントロールユニッ
ト71とは別途に車両に取付けられて車両の各種制御を
行なうマイクロコンピュータを示しており、図示しない
各センサからの入力信号を受けてエンジン11の駆動制
御等を行う。このマイクロコンピュータ93は噴射ポン
プ21の電磁アクチュエータ25に作動信号を与え、燃
料の増減操作によりエンジン11の出力軸13の回転数
(以後、これをエンジン回転数と記す)の増減を制御す
る。つまり、コントロールユニット71からのエンジン
回転増減信号としての出力信号に応じてエンジン回転数
が増減される。
コントロールユニット71は自動変速装置専用のマイク
ロコンピュータであり、マイクロプロセッサ(以後、こ
れをCPUと記す)95及びメモリ97及び入力信号処
理回路としてのインターフェース99とで構成される。
インターフェース99のインプットポート101には、
上記A/D変換器63a,63bとブレーキセンサ87
とA/D変換器83とエンジン回転センサ27とクラッ
チ回転数センサ41とギヤ位置スイッチ75と車速セン
サ79とクラッチタッチセンサ37(クラッチ15の遮
断状態或いは接続状態をクラッチストロークセンサ35
に代えて検出する時に用いる)とクラッチストロークセ
ンサ35とエアセンサ57,59と後述する坂道発進補
助スイッチ103と1速発進スイッチ105とからそれ
ぞれ各出力信号が入力される。坂道発進補助スイッチ1
03は、上り坂での車両の発進時に後退を防止するシス
テム(以下、これをAUSと呼称する)を作動させるた
めのものであり、ホィールブレーキ107のエアマスタ
109に対するエアの供給を電磁弁(以下、これをMV
Qと呼称する)111を介して制御しながら車両を発進
させるが、このMVQ111の制御はコントロールユニ
ット71にてなされる。また、MVQ111とエアマス
タ109間の配管にはエアスイッチ111aが設けられ
ており、このエアスイッチ111aには短時間吹鳴用ブ
ザー111bが接続される。そして、エアマスタ109
に空気が充填されるとエアスイッチ111aがオンし、
これにより短時間吹鳴用ブザー111bが鳴る。又、1
速発進スイッチ105はDPレンジ或いはDEレンジにお
いて1速発進を達成させるためのものであり、これをO
N操作することによって自動変速動作での1速発進がな
される。一方、アウトプットポート113は上述のマイ
クロコンピュータ93とスタータリレー91と電磁弁X
〜Z,73にそれぞれ接続してこれらに出力信号を送出
できる。なお、図中の符号で115はエアタンク47,
49のエア圧が設定値に達しない場合、図示しない駆動
回路から出力を受けて点灯するエアウォーニングランプ
であり、117はクラッチ15の磨耗量が規定値を越え
た場合に出力を受けて点灯するクラッチウォーニングラ
ンプ、118は電磁弁Xの使用頻度が大きい場合に点灯
するウォーニングランプである。
メモリ97は第5図〜第9図にフローチャートとして示
すプログラムやデータを書込んだ読み出し専用のROM
と書込み読み出し兼用のRAMとで構成される。即ち、
ROMには上記プログラムの外にアクセル負荷信号の値
に対応した電磁弁Yのデューティ率αを予め第4図に示
すようなマップとして記憶させておき、適宜このマップ
を参照して該当する値を読み出す。上述した変速段選択
スイッチ63は変速信号としてのセレクト信号及びシフ
ト信号を出力するが、この両信号の一対の組合わせに対
応した変速段位置を予めデータマップとして記憶させて
おき、セレクト信号及びシフト信号を受けた際にこのマ
ップを参照して該当する出力信号をギヤシフトユニット
65の各電磁弁73に出力し、変速信号に対応した目標
変速段にギヤ位置を合わせる。この場合、ギヤ位置スイ
ッチ75からのギヤ位置信号は変速完了により出力さ
れ、セレクト信号及びシフト信号に対応した各ギヤ位置
信号が全て出力されたか否かを判断し、噛み合いが正常
か異常かの信号を発するのに用いる。更に、ROMには
Pレンジ或いはDEレンジにおいて目標変速段が存在す
る時、車速及びアクセル負荷及びエンジン回転の各信号
に基づき、最適変速段を決定するための第3図(a),(b)
に示すようなシフトマップも記憶させている。
ここで、第5図〜第9図に基づき本実施例の変速制御手
順について説明する。
第5図に示すように、プログラムがスタートするとコン
トロールユニット71ではメモリ等のクリア及びクラッ
チ15が正規の圧力及び正規の状態で接続された場合、
この位置からある程度クラッチ15が切られて車両の駆
動輪が回転状態から停止状態に移行する半クラッチ状態
の位置(以降、これをLE点と記す)のダミーデータ読
込の初期設定が行われた後、始動処理に入り始動処理完
了後に車速信号及びクラッチ回転数信号を入力させる。
車速信号の値が4km/hを越える場合は変速処理を、4
km/h以下の場合にはギヤ位置がNか否かを判断する。
ギヤ位置がNの場合には図示しない後退表示用のRev
パイロットランプを消灯して発進処理を行い、ギヤ位置
がN以外の場合にはクラッチ回転数NCLが規定値以下
か否かを判断する。クラッチ回転数NCLが規定値以下
の場合には、Revパイロットランプを消灯して発進処
理を行い、クラッチ回転数NCLが規定値を越える場合
には車速が4km/hを越えているとみなして変速処理を
行う。
第6図(a),(b)に示す始動処理ではエンジン回転数NE
信号を入力させ、その値がエンジン11の停止域内にあ
るか否かを判断し、エンジン11の停止の場合は始動時
にクラッチ15のフェーシングの磨耗状態や積載物の有
無等に応じてLE点の補正を行ったか否かを即ち、フラ
グHFLGが1の場合、始動時にLE点補正を行ったと判断
する。LE点の補正を行うことにより、LE点からクラ
ッチ15が完全に接続されるまでのクラッチ板31のス
トロークが常にほぼ一定となり、車両の状態にかかわら
ずスムーズにクラッチ15が接続されるのである。フラ
グHFLGが1となっていないと判断した場合、クラッチ接
続信号を出力すると共に1.5秒間のタイムラグをと
り、LE点の補正を行うと共にフラグHFLGを1にしてCH
ANGEルーチンへ進む。又、エンジン11が停止でフラグ
HFLG=1と判断された場合にはCHANGEルーチンへ進む。
一方、エンジン11が停止していない場合にはフラグHF
LGをクリアして図示しないスタータ可能用リレーをOF
Fにし、メインのエアタンク47及び非常用のエアタン
ク49内のエアが規定圧に達しているか否かをチェック
する。エアが規定圧に達している場合はエアウォーニン
グランプ115を消灯して始動処理を完了する。エアが
規定圧に達していない場合にはエアウォーニングランプ
115を消灯し、チェンジレバー61がN以外の位置か
らNにされたか否かを判断する。チェンジレバー61が
N以外からNにされたと判断された場合にはCHANGEルー
チンに進み、チェンジレバー61がN以外からNにされ
ていないと判断された場合にはエンジン回転数NEの値
がエンジン11の停止域内にあるか否かを判断する。
CHANGEルーチンではメインのエアタンク47内のエアが
規定圧に達しているか否かを判断し、規定圧に達してい
ない場合は非常用のエアタンク49内のエアが規定圧に
達しているか否かを判断する。非常用のエアタンク49
内のエアが規定圧に達していない場合はエアウォーニン
グランプ115を点灯させて運転者にメインのエアタン
ク47及び非常用のエアタンク49内のエアが規定圧以
下であることを知らせると共にチェンジレバー61の位
置とギヤ位置とが同じか否か、即ち、変速信号とギヤ位
置信号とが同じとなってセレクト信号で指示した目標変
速段(DE,DPレンジを選択している場合、予め例えば
2速と設定しておく)に歯車式変速機17のギヤ位置が
一致しているか否かを判断する。非常用のエアタンク4
9内のエアが規定圧に達している場合には、エアウォー
ニングランプ115を消灯してチェンジレバー61がN
以外からNにされた場合のみ非常用のエアタンク49の
電磁弁55をONにしたのち、チェンジレバー61の位
置とギヤ位置とが同じか否かを判断する。一方、メイン
のエアタンク47内のエアが規定圧に達している場合に
は、エアウォーニングランプ115を消灯してチェンジ
レバー61の位置とギヤ位置とが同じか否かを判断す
る。チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが異なる場
合、クラッチ15が遮断されているか否かを判断し、遮
断されている場合にはクラッチ15のエア圧を現状にホ
ールドしてチェンジレバー61の位置にギヤ位置を合わ
せる信号を出力し、再びメインのエアタンク47内のエ
ア圧が規定値か否かを判断する。クラッチ15が接続し
ている場合、クラッチ遮断信号を出力したのち再びメイ
ンのエアタンク47内のエア圧が規定値か否かを判断す
る。チェンジレバー61の位置ギヤ位置とが同じ場合、
ギヤ位置がニュートラルのN1位置となっているか否か
を判断し、N1位置と判断された場合には電磁弁55を
OFFにしてメインの始動ルーチンに戻る。ギヤ位置が
1以外と判断された場合にはエンジン11が停止して
いるか否かを判断し、エンジン11が停止している場合
にはクラッチ15を接続すると共に電磁弁55をOFF
にしてメインの始動ルーチンに戻り、エンジン11が停
止していない場合は電磁弁55をOFFにしてメインの
始動ルーチンに戻る。
CHANGEルーチンが終了したらギヤ位置がN位置にあるか
否かを判断し、ギヤ位置がN位置にある場合はスタータ
可能用リレーをONにして再びエンジン回転数NEの値
がエンジン11の停止域内にあるか否かを判断し、ギヤ
位置がN位置にない場合はスタータ可能用リレーをOF
Fにして再びエンジン回転数NEの値がエンジン11の
停止域内にあるか否かを判断する。
始動処理完了後に車速信号及びクラッチ回転数信号を読
取り、これが規定値を下回っていると発進処理に入る。
第7図(a)〜(h)に示すように、まずクラッチ15
を遮断し、図示しないアクセル擬似信号電圧出力用リレ
ーをONにすると共に、エンジン11をアイドリング回
転させるアイドル相当電圧をアクセル擬似信号電圧VAC
として電磁アクチュエータ25に出力し、図示しない排
気ブレーキ解除用リレーをONにすると共にフラグ類の
クリア及びカウンタ類の初期化を行う。次に、エンジン
回転数NEがエンスト防止回転を下回ったか否かを判断
する。即ち、フラグENSTFLGが1の場合にはエンスト防
止回転を下回ったと判断する。エンジン回転数NEがエ
ンスト防止回転を下回った場合には、上述したクラッチ
遮断処理以下の処理をエンスト防止回転を上回るまで繰
り返し、エンジン回転数NEがエンスト防止回転を上回
った場合には前述したCHANGEルーチンを実行する。
CHANGEルーチン終了後にギヤ位置がNか否かをセレクト
信号により読みとり、ギヤ位置がNの場合にこれがN1
にあるか否かを判断する。ギヤ位置がN1の場合にはク
ラッチ15を接続し、接続後に1.5秒経過させてLE点
補正を行った後、排気ブレーキ解除用リレーをOFF
し、接続後に1.5秒経過していない場合はそのまま排気
ブレーキ解除用リレーをOFFする。排気ブレーキ解除
用リレーをOFFした場合にはAUS用のMVQ111
をOFFにし、アクセル擬似信号電圧出力用リレーをO
FFにして再びフラグENSTFLGが1か否かを判断する。
ギヤ位置がN1以外の場合にはMVQ111をOFFに
し、アクセル擬似信号電圧出力用リレーをOFFにする
と共にフラグENSTFLGが1か否かを判断する。ギヤ位置
がN以外である場合にはアクセル擬似信号電圧出力用リ
レーをONにしてAUSルーチンに移行する。
AUSルーチンはクラッチ回転数NCLが500rpm以下
の場合で十分サイドブレーキを引いている場合、MVQ
111をONにして0.5秒間図示しないブザーを鳴ら
してホイールブレーキ107をきかせる処理を行うもの
である。クラッチ回転数NCLが500rpmを越える場合
でサイドブレーキを十分に引いていない場合にはメイン
のフローに戻る。
AUSルーチンが終了したらクラッチ15をLE点直前
まで動かすCLLEルーチンに移る。CLLEルーチンはLE点
までクラッチ15が接続されてフラグLEFLGがクリアと
なっているか否かを判断し、フラグLEFLGがクリアとな
っていない場合にはLE点までクラッチ15が接続され
ているのでメインのフローに戻る。フラグLEFLGがクリ
アとなっている場合にはクラッチ15をLE点まで接続
すると共にフラグLEFLGを1としてメインのフローに戻
る。
CLLEルーチンが終了したら、下り坂発進時にクラッチ1
5を接続し始めたフラグONFLGがクリアとなっているか
否かを判断し、フラグONFLGがクリアとなっていない場
合にはアクセル開度が10%以上か否かを判断し、フラ
グONFLGがクリアとなっている場合にはクラッチ回転数
CLが第一規定値よりも低いか否かを判断する。アクセ
ル開度が10%以上の場合にはクラッチ回転数NCLが第
一規定値よりも大きい第二規定値よりも低いか否かを判
断し、第二規定値よりも低い場合にはフラグONFLGをク
リアする。アクセル開度が10%よりも低い場合にはク
ラッチ回転数NCLが第一規定値よりも小さい第三規定値
よりも低いか否かを判断し、第三規定値よりも低い場合
にはフラグONFLGをクリアする。クラッチ回転数NCL
第一及び第三規定値よりも高い場合にはフラグONFLGが
クリアとなっているか否かを判断する。フラグONFLGが
クリアとなっている場合、下り坂発進時車両が動き始め
てからのタイムラグ用のカウンタNCNTが80となってい
るか否かを判断し、カウンタNCNTが80となっている場
合にはカウンタNCNTを0にしクラッチ回転数NCLの変化
量ΔNCLが20rpm以上か否かを判断する。カウンタNCN
Tが80となっていない場合にはカウンタNCNTを一回カ
ウントしてフラグONFLGをクリアする。クラッチ回転数
CLの変化量ΔNCLが20rpm以上の場合で下り坂発進
時にはフラグONFLGを1としてクラッチ15を接続し始
め、クラッチ回転数NCLの変化量ΔNCLが20rpmより
も低い場合にはフラグONFLGをクリアする。一方、フラ
グONFLGがクリアとなっているか否かの判断においてク
リアとなっていない場合、カウンタNCNTを0にしてフラ
グONFLGを1とする。フラグONFLGを1にした後にアクセ
ル開度が10%以下となっているか否かを判断し、10
%以下の場合にはアクセル擬似信号電圧VACがアイドル
相当電圧となる1ボルトを出力し、後述するクラッチデ
ューティ信号出力に移行し、アクセル開度が10%を越え
る場合にはそのまま後述するクラッチデューティ信号出
力に移行する。クラッチ回転数NCLが規定値よりも低く
なった場合、或いはカウンタNCNTを一回カウントしてフ
ラグをクリアした後にはアクセル開度が10%以上か否
かを判断し、10%以上の場合には車両の発進時にエン
ジン回転数NEがピーク点を迎えてフラグPFLGがクリア
となっているか否かを判断する。アクセル開度が10%
を超えていない場合にはフラグPFLG及び車両の発進時に
エンジン回転数NEがピーク点を迎えた際の現アクセル
開度相当電圧VAが50%であるフラグVFLGをそれぞれ
クリアし、車両の発進時におけるアクセル擬似信号電圧
ACの出力タイミング用カウンタVCNTを10に設定して
クラッチ15の目標ストロークをLE点にし、後述する
エンジン回転数NEの変化量Δが40rpm以上か否かを
判断する処理に移行する(第7図(a),(c)中のb参
照)。フラグPFLGがクリアとなっている場合にはVACMA
KE1ルーチンに進み、フラグPFLGがクリアとなっていな
い場合にはフラグVFLGがクリアとなっているか否かを判
断する。フラグVFLGがクリアとなっている場合には後述
するアクセル開度10%以下か否かを判断する処理に移行
し(第7図(a),(c)中のi参照)、フラグVFLGがクリア
となっていない場合には後述するアクセル擬似信号電圧
ACを現アクセル開度相当電圧VA−アクセル差電圧Δ
Vに置き換える処理に移行する(第7図(a),(c)中のj
参照)。
ACMAKE1ルーチンはカウンタVCNTが10になっている
か否かを判断し、カウンタVCNTが10になっていない場
合にはカウンタVCNTを1回カウントしてメインのフロー
に戻る。カウンタVCNTが10になっている場合には現ア
クセル開度相当電圧VAに基づき目標エンジン回転数を
算出し、アクセル擬似信号電圧出力用の電圧値V0,V1
をそれぞれ記憶する図示しない作動メモリR0,R1に各
々(目標エンジン回転数+250),(目標エンジン回
転数−現エンジン回転数NE)/100に相当する電圧値を
読み込むと共に電圧値V2を記憶する図示しない作動メ
モリR2をV2+V1とし、アクセル擬似信号電圧VAC
0+V2とする。アクセル擬似信号電圧VACがAD値で
51(アイドル相当電圧1ボルト)以下か否かを判断
し、51以下の場合にはアクセル擬似信号電圧VACをA
D値で51としてカウンタVCNTを0にしてメインのフロ
ーに戻る。アクセル擬似信号電圧VACがAD値で51を
超える場合、アクセル擬似信号電圧VACがAD値で15
3(3ボルト相当)以上か否かを判断し、153を超え
ない場合にはカウンタVCNTを0にしてメインのフローに
戻り、アクセル擬似信号電圧VACがAD値で153以上
の場合にはアクセル擬似信号電圧VACをAD値で153
にすると共にカウンタVCNTを0にしてメインのフローに
戻る。このVACMAKE1ルーチンがエンジン回転数上昇機
能となっており、アクセル擬似信号電圧VACの出力値は
以下の如く決定される。
アクセル擬似信号電圧VACの増減分 を、 により求める。そしてアクセル擬似信号電圧VACの出力
値は ただしVAO:無負荷時の(目標エンジン回転数+α)相
当の電圧により決定される。VACMAKE1ルーチンで示し
たようにアクセル擬似信号電圧VACを定めてエンジン回
転数NEを目標エンジン回転数に近づけることにより、
エンジン回転数NEの無用な上昇を無くすことができ
る。
ACMAKE1ルーチンが終了するとアクセル擬似信号電圧
ACに対応したクラッチデューティ信号を出力し、エン
ジン回転数NEがピーク点より30rpm下がったか否かを
判断し、下がっていない場合はENSTFLGが1となってい
るか否かの処理に戻る。エンジン回転数NEがピーク点
より30rpm下がった場合はMVQ111をOFFにし
てクラッチ15の回転をホールドすると共に車両の発進
時にエンジン回転数NEがピーク点を迎えたと判断し(P
FLG←1)、カウンタVCNTを50に設定する。なお、ピ
ーク点はエンジン11の出力軸13がクラッチ15を介
して歯車式変速機17の入力軸39の回転として駆動輪
側へ動力が伝達され始めることにより低下するために生
じるものである(第10図参照)。
上記ホールド処理は常開の電磁弁Zを作動させて電磁弁
Zを閉じさせることにより行われる。これにより、エア
シリンダ33に送り込まれた空気を排出させないように
して、クラッチの位置を現状の位置に保っている。とこ
ろで、電磁弁Zから空気が漏れた場合には電磁弁Xが開
制御されてエアシリンダ33に空気が入れられて、クラ
ッチの位置が元の位置にホールドされるように制御され
る。このようなクラッチのホールド制御時には、第17
図に示すような処理が行われる。つまり、電磁弁Xの使
用頻度が大きいか、つまり設定回数以上か否かを判定さ
れる。大きい場合にはウォーニングランプ118が点灯
される。そして、ギアがニュートラル(N)に戻され、
電磁弁Zがオフされて、クラッチが連結される。従っ
て、クラッチをホールドする場合において、電磁弁Zか
ら空気漏れがある場合には、電磁弁Xの使用頻度が多く
なるが、その場合にはウォーニングランプ118を点灯さ
せて警報している。
次に発進状態切換機能であるアクセル開度が50%以上
か否かを判断する処理を行なう。アクセル開度が50%
以上の場合、アクセル差電圧ΔVを現アクセル開度相当
電圧VAとアクセル擬似信号電圧VACの差とし、車両の
発進時にエンジン回転数NEがピーク点を迎えた時に現
アクセル開度相当電圧VAが50%以上であるとし(VFLG
=1)、後述するアクセル擬似信号電圧VACをVA−Δ
Vに置き換える処理に移行する。アクセル擬似信号電圧
ACをVA−ΔVに置き換える処理以下は通常制御処理
となっている。アクセル開度が50%より低い場合には
フラグVFLGをクリアし、アクセル開度が10%以下か否
かを判断する。アクセル開度が10%以下か否かを判断
する処理以下は微動制御処理となっている。なお、前述
したフラグVFLGをクリアしたか否かの判断によってクリ
アしたと判断された場合にはこのアクセル開度が10%
以下か否かの判断を行う。アクセル開度が10%以下の
場合にはクラッチ15の目標ストロークを計算すると共
に目標エンジン回転数の計算を行い、50msec毎のエン
ジン回転数NEの変化量ΔNEが40rpm以上か否かを判
断する。なお、前述したクラッチ15の目標ストローク
をLE点とした後の処理としてこの変化量ΔNEが40r
pm以上か否かの判断を行う。アクセル開度が10%を超
える場合、エンジン回転数NEとクラッチ回転数NCL
の差の絶対値が50rpm以下か否かを判断し、50rpmを
超える場合はクラッチ15の目標ストロークを計算する
処理を行い、50rpm以下の場合にはt秒間だけクラ
ッチデューティ信号を出力する。このクラッチデューテ
ィ信号を出力する処理が微動発進の場合のクラッチ接続
機能となっている。なお、前述したアクセル擬似信号電
圧VACに1ボルトを出力すると共にアクセル開度が10
%を超えた場合の処理としてこのクラッチデューティ信
号出力処理を行う。また、上述した目標ストロークを計
算する処理が目標クラッチストローク設定機能となって
いる。ここでフローチャートを離れて目標クラッチスト
ローク(yとする)の求め方について第13図を参照し
て説明する。
ピーク点を迎えたエンジン回転数NEのアクセル開度
(VA1とする)とクラッチストローク(SVC1とする)
とにより直線式y=ax+bのy切辺bを求める。ただ
しa:一定,b:可変 b=SVC1−aVA1 ピーク点を迎えたエンジン回転数NEが低い時等にク
ラッチ15が接続気味でエンストとなるのを防止するた
めy切辺bを+a補正してBとする。
B=SYC1−aVA1+α y切辺Bがクラッチ15がすべり気味となる点(Y点
とする)を超える時はクラッチ15がすべり状態となる
ためB=Yとする。
以上,,により目標クラッチストロークyは、 y=ax+SVC1−aVA1+α又は y=ax+Y となり、エンジン回転数ピーク時にエンジンストップ及
びクラッチ15のすべり状態が生じない。
フローチャートに戻り、t秒だけクラッチデューティ
信号が出力された後クラッチ15が接続される。そし
て、排気ブレーキ解除用リレーをOFFにし、アクセル
擬似信号電圧VAC解除用のタイムラグを設定する。次に
アクセル擬似信号電圧VACを段階的に解除するVAC段階
解除ルーチンに入る。このVAC段階解除ルーチンがアク
セル擬似信号電圧段階解除機能となっている。
AC段階解除ルーチンでは、クラッチ15の接続を完了
した時のアクセル負荷信号電圧VAを読み込み、前記ア
クセル擬似信号の電圧VACとの差の1/8だけ一定時間ア
クセル擬似信号電圧VACを上げ、この操作を繰り返して
最新のアクセル開度相当電圧VAから最新のアクセル擬
似信号電圧VACを引いた値が、最新のアクセル開度相当
電圧VAからエンジン11のアイドル回転に対応するコ
ントロールラック23の位置の電磁アクチュエータ25
に作用するアクセル開度相当電圧VAを引いた値の1/8よ
りも小さくなった時点でこのアクセル擬似信号を解除し
てメインのフローに戻る。このように、電磁アクチュエ
ータ25への出力信号を一気にアクセル開度相当電圧V
Aに上昇させずに段階的に加えていくことにより、ショ
ックを軽減することができる。そして、アクセル擬似信
号電圧VACが段階的に解除された後にクラッチ15の摩
耗量を計算するスリップルーチンを行う。スリップルー
チンは{(エンジン回転数NE−クラッチ回転数NCL
/エンジン回転数NE}の値が50%以上か否かを判断
し、50%以上の場合にはクラッチウォーニングランプ
117を点灯してメインのフローに戻り、50%を超え
ない場合にはクラッチウォーニングランプ117を消灯
してメインのフローに戻る。スリップルーチンが終了す
るとフラグLEFLGをクリアして発進処理が終了する。
50msec毎のエンジン回転数NEの変化量ΔNEが40rp
m以上の場合、クラッチオフデューティ信号を出力して
アクセル開度が10%以上か否を判断し、10%を超え
ない場合にはアクセル擬似信号電圧VACをAD値で51
として前述したフラグENSTFLGを1にする処理に戻り、
アクセル開度が10%以上の場合にはVACMAKE2ルーチ
ンを行った後、前述したフラグENSTFLGを1にする処理
に戻る。VACMAKE2ルーチンはカウントVCNTが50の場
合にVACMAKE1ルーチンの現アクセル開度相当電圧VA
に基づき目標エンジン回転数を算出する処理に移行し、
カウントVCNTが50以外の場合はカウントVCNTを一回カ
ウントしてメインのフローに戻る。このVACMAKE2ルー
チンが微動アクセル擬似信号電圧出力機能となってお
り、カウントVCNTを50に設定することでVACMAKE1ル
ーチンで定めたアクセル擬似信号電圧よりも出力タイミ
ングが長くなる。エンジン回転数NEの変化量ΔNEが4
0rpmを超えない場合には車両の発進時にエンジン回転
数NEが400rpmを下回った(NEFLG=1)か否かを判断
し、下回った場合にはエンジン回転数NEが410rpm以下
か否かを判断する。410rpm以下の場合には上述した
クラッチオフデューティ信号を出力する処理に移行して
クラッチ15のクラッチ板31をフライホイール29と
反対側にストロークさせ、410rpmを超えた場合には
フラグNEFLGをクリアする。一方、車両の発進時にエン
ジン回転数NEが400rpmを上回った場合にはエンジン
回転数NEが400rpm以下か否かを判断し、400rpm
を超える場合にはフラグNEFLGをクリアし、400rpm以
下の場合にはクラッチオフデューティ信号を出力してNE
FLGを1とし、アクセル開度が10%以上か否かを判断
する処理に移行する。上述したフラグNEFLGが1となっ
ているか否かの判断処理以下がエンジン回転数判断機能
となっており、回転数400rpmが下限値となってい
る。そして、フラグNEFLGをクリアした後にクラッチス
トロークが目標値となっているか否かを判断し、クラッ
チストロークが目標値よりも大きい場合にはクラッチデ
ューティ信号を出力してクラッチ15のクラッチ板31を
フライホイール29側にストロークさせ、上述したアク
セル開度が10%以上か否かを判断する処理に移行す
る。クラッチストロークが目標値よりも小さい場合には
アクセル開度が10%以上か否かを判断し、10%以上
の場合にはクラッチオフデューティ信号を出力してクラ
ッチ15のクラッチ板31をフライホイール29と反対
側にストロークさせると共に上述したアクセル開度が1
0%以上か否かを判断する処理に移行し、10%を超え
ない場合には上述したエンジン回転数NEが410rpm以
下の場合に行うクラッチオフデューティ信号を出力し、
クラッチ15のクラッチ板31をフライホイール29と
反対側にストロークして上述したアクセル開度が10%
以上か否かを判断する処理に移行する。又、クラッチス
トロークと目標値とが等しくなった場合には、クラッチ
15接続用のエアシリンダ33を現状のままにしてアク
セル開度が10%以上か否かを判断する処理に移行す
る。
一方、前述したフラグVFLGを1にした後、アクセル擬似
信号電圧VACを現アクセル開度相当電圧VAからΔVを
引いた値に置き換える。なお、この置換処理は前述した
フラグVFLGがクリアされていないと判断された場合にも
行われ、この処理が通常アクセル擬似信号電圧出力機能
となっている(第7図(a),(c)中のj参照)。次にエン
ジン回転数NEとクラッチ回転数NCLとの差の絶対値が
30rpm以下か否かを判断し、30rpm以下の場合にはエ
ンジン回転数NEとクラッチ回転数NCLとが同期してい
ると判断してt秒だけデューティ信号を出力してクラ
ッチON信号を出力し、t秒後にクラッチ15が接続
される。この時のクラッチON信号を出力する処理が通
常発進の場合のクラッチ接続機能となっている。絶対値
が30rpmを超えている場合にはフラグNEFLGが1、即ち
車両発進時のエンジン回転数NEが400rpmを下回った
か否かを判断し、フラグNEFLGが1となっている場合に
はエンジン回転数NEが410rpm以下か否かを判断し、
410rpm以下の場合にはクラッチオフデューティ信号
を出力して前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断す
る処理に移行し、410rpmを超えた場合にはフラグNEF
LGをクリアする。フラグNEFLGが1となっていない場合
にはエンジン回転数NEが400rpm以下か否かを判断
し、400rpm以下となっている場合にはクラッチオフ
デューティ信号を出力しクラッチ15のクラッチ板31
をフライホイール29と反対側にストロークさせ、フラ
グNESTFLGを1にして前述したフラグNESTFLGが1か否か
を判断する処理に移行し、400rpmを超えた場合には
フラグNEFLGをクリアする。上述したフラグNEFLGが1と
なっているか否かの判断処理以下がエンジン回転数判断
機能となっており、回転数400rpmが下限値となって
いる。フラグNEFLGをクリアした後、50msec毎のエンジ
ン回転数の変化量ΔNEが−5rpm以下か否かを判断し、
−5rpm以下の場合車両発進時に変化量ΔNEが上昇して
いるとして(フラグXFLG=1)変化量ΔNEが−5rpm以
上か否かを判断する。変化量ΔNEが−5rpmを超えない
場合、即ち急にエンジン回転数NEが低下しない場合に
はクラッチ再デューティ信号を出力してクラッチ15を
徐々に接続し、前述したフラグENSTFLGが1か否かを判
断する処理に移行する。50msec毎のエンジン回転数N
Eの変化量ΔNEが−5rpm以上の場合即ち、急にエンジ
ン回転数NEが低下した場合、フラグXFLGをクリアして
クラッチ15接続用のエアシリンダ33を現状のままに
して前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断する処理
に移行する。一方、変化量ΔNEが−5rpmを超える場合
にはフラグXFLGが1か否かを判断し、フラグXFLGが1の
場合に上述した変化量ΔNEが−5rpm以上か否かの判断
を行い、フラグXFLGが1となっていない場合には変化量
ΔNEが30rpm以上か否かを判断する。30rpm以上の
場合には車両の発進時の変化量ΔNEが急低下したと判
断し(フラグYFLG=1)、変化量ΔNEが30rpm以下か
否かを判断する。30rpmを超えない場合にはフラグYFL
Gが1か否かを判断し、フラグYFLGが1となっている場
合には変化量ΔNEが30rpm以下か否かを判断し、フラ
グYFLGが1となっていない場合にはクラッチ15接続用
のエアシリンダ33を現状のまま作動させて前述したフ
ラグENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行する。5
0msec毎のエンジン回転数NEの変化量ΔNEが30rpm
以下の場合には、フラグYFLGをクリアしてクラッチ15
接続用のエアシリンダ33を現状のまま作動させて前述
したフラグENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行す
る。変化量ΔNEが30rpmを超える場合には、クラッチ
オフデューティ信号を出力してクラッチ15を早めに遮
断し、前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断する処
理に移行する。
一方、上述のフローの中の適宜な位置で第8図に示すよ
うなエンジン回転数計算ルーチンが実行される。先ずエ
ンジン回転数NEの計算を行い、エンジン回転数NEが1
37rpmを超えるか否かを判断する。137rpm以下の場
合、図示しないオイルプレーシャゲージスイッチにより
エンジンストップ(以下、エンストと略称する)と判断
されているか否かを判断し、エンストの場合は始動前の
初期設定を行う処理に移行する。エンジン回転数NE
137rpmを超える場合及びオイルプレッシャゲージス
イッチではエンストと判断されていない場合には、発進
処理中か否かを判断して発進時でない場合、即ち一般走
行時である場合にはアクセル開度が10%以上か否かを
判断する。アクセル開度が10%以上の場合及び発進中
の場合には、エンジン回転数NEが250rpm以下か否か
を判断し、250rpm以下の場合には車速が規定値以下
か否かを判断する。アクセル開度が10%を超えない場
合にはエンジン回転数NEが600rpm以下か否かを判断
し、600rpm以下の場合には車速が規定値以下か否か
を判断する処理に移り、600rpmを超える場合にはフ
ラグENSTFLGをクリアする。車速が規定値以下の場合及
びエンジン回転数NEが250rpmを超える場合にはフラ
グENSTFLGをクリアし、車速が規定値を超える場合には
フラグENSTFLGを1とする。フラグENSTFLGをクリアした
後、或いはフラグENSTFLGを1とした後にはクラッチ回
転数NCLを計算すると共に50msec毎のエンジン回転数
Eの変化量Δ及び50msec毎のクラッチ回転数NCL
の変化量ΔNCLを計算してメインのフローに戻る。
始動処理完了後、コントロールユニット71は車速或い
はクラッチ回転数NCLが規定値を上回っている場合に変
速処理に入る。第9図(a)〜(f)に示すように、ま
ずインプットポート101に選択信号を与えてブレーキフ
ェイルか否かを調べ、ホイールブレーキ107に故障が
あるYESの場合には次にフラグSSFLGが1か否かを調
べる。ホイールブレーキ107に故障があり且つブレー
キペダル69が踏込まれていることを表すフラグSSFLG
が1の場合には、チェンジレバー61の位置がDPレン
ジ或いはDEレンジの自動変速段かどうかを判断し、Y
ESの場合には後述のフラグENSTFLGの判断に移行して
現状変速段を維持する。又、チェンジレバー61の位置
がDP,DEレンジでない時、つまりマニュアルレンジの
指定変速段の時はチェンジレバー61の位置とギヤ位置
とが同じか否かの判断をし、YESで同じくフラグENST
FLGの判断に移り、NOの場合にはチェンジレバー61
の位置を目標変速段と設定した後、後述のように変速操
作を行う。一方、フラグSSFLGの判断においてそれが0
の場合には、ブレーキペダル69が踏まれているかを調
べ、踏まれている時はフラグSSFLGを1とした後、前述
のフラグSSFLGが1の時と同じ処理を行う。又、ブレー
キペダル69が踏まれていない時及びホイールブレーキ
107に故障の無い場合には改めてフラグSSFLGをクリ
アした後、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同
じか否を判断する。
ここで、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じ
である場合には、Revパイロットランプの消灯操作を
行った後、次にギヤ位置がNか否かを調べる。ギヤがN
であれば、クラッチ15接続時の同期の問題は生じない
のでそのままエアタンク切換用の電磁弁55をOFFし
た後、クラッチを接続する。その後、変速時にアクセル
擬似信号電圧VACを出力したことを表すフラグGFLGが1
か否かを調べ、出力されていなければ直ちにクラッチ1
5のスリップを調べた後、シフトマップ切換用メモリMA
PMODE及びフラグLEFLGをクリアしてからメインのフロー
に戻る。又、アクセル擬似信号電圧VACが出力されてい
る場合には、アクセル擬似信号電圧VAC解除用のタイム
ラグを設定した後、前述したVAC段階解除ルーチンを実
行してから次に進む。
一方、ギヤ位置がNでない場合にはクラッチ15を同期
させるフローに移行する。まずフラグENSTFLGが1か否
かを調べ、フラグENSTFLGが1の時、つまり車速低下時
にエンジン回転数NEがエンスト防止回転数を下回って
いる時はクラッチ15を切ると共にVAC用リレーをOF
Fし、その後前述のようにシフトマップ切換用メモリMA
PMODE及びフラグLEFLGをクリアした後、メインのフロー
に戻る。それに対し、フラグENSTFLGが0の場合にはエ
ンジン回転数NEとクラッチ回転数NCLとの差が規定値
以下か、つまり同期しているか否かの判断を行い、同期
しているYESの場合には前述のように直ちにクラッチ
15を接続する。一方、NOの場合にはクラッチ15が
切れているかを調べ、クラッチ15が接続されている時
はそのまま前述のクラッチ接続フローに戻る。ここでク
ラッチ15が切れている時はアクセル開度が10%以下
かを調べ、YESの場合、つまりアクセルペダル81が
踏み込まれていない時はクラッチ回転数NCLが規定値以
下で車速が規定値以下であることを条件に発進処理へ移
行する。一方、クラッチ回転数NCLとエンジン回転数N
Eとの差がそれらの規定値を上回っている場合にはCLLE
ルーチンを実行して半クラッチ状態とする。又、アクセ
ル開度が10%を超えている場合には、走行の意志があ
るものとみなして、発進処理へは移行せずにそのままCL
LEルーチンを実行する。その後、クラッチ回転数NCL
当のアクセル擬似信号電圧VACを出力し、最適デューテ
ィ率によりクラッチ15を接続させて行く。そして変速
処理の最初の所に戻り、これが同期或はクラッチ15が
接続されるまで繰り返される。
一方、先のチェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同
じか否かの判断において、それらが異なるNOの場合に
は、チェンジレバー61の位置がDPレンジ或いはDE
ンジであるかが調べられる。ここでDPレンジからDE
ンジが選択されている時は、運転状態に応じた最適変速
段を予め設定した複数のシフトマップの中から1つを選
択する。即ち、シフトマップ切換用メモリMAPMODEの内
容を調べ、それが0の場合、つまり未だシフトマップが
選択されていない時には、図示しない排気ブレーキを使
用しているか否かを判断し、排気ブレーキを使用してい
ない場合には第一のシフトマップを選択してシフトマッ
プ切換用メモリMAPMODEを1とする。一方、排気ブレー
キを使用している場合には更にブレーキペダル69が踏み
込まれているか否かを調べ、ブレーキペダル69が踏み込
まれている場合には第二のシフトマップを選択してシフ
トマップ切換用メモリMAPMODEを2とする一方、そうで
ない場合には第三のシフトマップを選択してシフトマッ
プ切換用メモリMAPMODEを3とする。又、現在実行して
いる変速処理において既にシフトマップが選択されてい
る時はそのシフトマップの所へ移行する。これは、変速
処理を開始して一旦シフトマップが選択された場合には
その変速処理が終るまでは常に同一のシフトマップを維
持するためである。
次に、選択されたシフトマップから目標変速段を決定
し、現ギヤ位置がこの目標変速段と同じか否かを調べ
る。ここで、現ギヤ位置が目標変速段と同じとなってい
る場合は、そのまま現状変速段を維持する前述のフラグ
ENSTFLGの判断に移行する。又、現ギヤ位置が目標変速
段と異なる場合には、目標変速段が現ギヤ位置よりも上
か下か、つまりシフトアップすべきか否かを判断する。
シフトアップすべき場合において、噴射ポンプ21のコ
ントロールラック23の位置が規定値以上の時に限って
変速操作を行い、そうでないときは変速操作を行わずに
現状変速段を維持する。これは、エンジン11に十分な
余裕馬力がないにもかかわらずシフトアップを行うのを
防止するためである。一方、反対にシストダウンすべき
場合には、排気ブレーキを使用されていなくてブレーキ
ペダル69が強く踏み込まれ且つ5速以下でのダウンシ
フトの場合に限って変速操作を行わずに現状変速段を維
持し、それ以外の時に変速操作を行う。
又、前述のチェンジレバー61の位置がDPレンジ、DE
レンジにあるか否かの判断において、NOの場合、チェ
ンジレバー61の位置がマニュアルレンジの前進段にあ
るか否かが調べられ、前進段が選択されている場合には
ギヤ位置がRでないことを条件に次に進む。続いてシフ
トアップかどうかを判断し、シフトアップの場合にはブ
ザーをOFFした後、NEAIDLルーチンを実行してクラッ
チ15を切る。
NEAIDLルーチンでは、先ずアクセル擬似信号電圧出力用
第三作動メモリR3にエンジン11をアイドル回転数と
する予め決められた電圧値V3を読み込んで、VAC用リ
レーをONにして電磁アクチュエータ25にコントロー
ルラック23の制御信号を出力できるようにする。そし
て、順次アクセル擬似信号電圧VACをVA−(VA
3)×1/16,VA−(VA−V3)×1/8,VA
(VA−V3)×1/4,VA−(VA−V3)×1/2に
設定して一定時間(例えば0.09秒)ずつ出力する
(第11図参照)。これは、アクセル擬似信号電圧VAC
を一気に落とさずに、第16図に示すように2次曲線的
に低下させることで変速ショックの軽減を図ったもので
ある。その後、クラッチ15を切って、アクセル擬似信
号電圧VACを第三作動メモリ電圧V3とすると共にアク
セル擬似信号電圧VACを出力したことを表すフラグCFLG
を1とし、メインのフローに戻る。
NEAIDLルーチンを実行した後、エアチェックルーチンを
実行し、次にクラッチ15が実際に切れたかどうかを調
べ、切れている場合にはギヤ位置を目標変速段と一致さ
せる変速信号を電磁弁73へ出力して変速を行う一方、
クラッチ15が切れていない場合にはクラッチ15を切
る信号を出力し、その後変速処理の最初の所に戻る。
一方、シフトアップでない場合、つまりシフトダウンを
すべきである場合にはDPレンジ或いはDEレンジにおけ
るシフトダウンか否かを調べ、DPレンジ或いはDEレン
ジからのシフトダウンである場合には現変速段から1段
落としたものを目標変速段と設定し、又マニュアルレン
ジにおけるシフトダウンである場合にはそのチェンジレ
バー61の位置を目標変速段として設定する。そして、
エンジン11の回転がオーバーランすることなくシフト
ダウンを行えるか否かを判断し、オーバーランをする可
能性のある場合にはブザーにより運転者にオーバーラン
の警告を行い、変速操作を行わずに変速処理の最初に戻
る。オーバーランをしない場合にはブザーをOFFにし
た後、フラグGFLGを調べてアクセル擬似信号電圧VAC
出力されていないときに限りNEHOLDルーチンを実行して
クラッチ15を切る。NEHOLDルーチンは前述のNEAIDLル
ーチンとアクセル擬似信号電圧出力用第三作動メモリR
3に無負荷時の現エンジン回転数NEに相当する電圧値V
3が読み込まれることを除いてあとは同じであり、アク
セル擬似信号VACを段階的に落とし、クラッチ15を切
る(第12図参照)。
その後、このダウンシフトが5速以下でのシフトダウン
でないこと、或いは車速がその変速段における規定車速
以上でないことを条件に前述のエアチェックルーチンを
実行してから変速操作を行う。一方、5速以下でのシフ
トダウンで且つ車速が規定車速以上である場合にはダブ
ルクラッチルーチンを実行する。
ダブルクラッチルーチンでは、クラッチ15を遮断する
と同時に現クラッチ回転数NCLに予め変速状態に応じて
決められた定数C(例えば1.5)を乗じて目標クラッチ
回転数を仮りに設定する。次に、この目標クラッチ回転
数が上限回転数である2300rpm以上か否かを調べ、
2300rpm以上の場合には2300rpmを目標クラッチ
回転数とし、2300rpmより小さい場合にはそれをそ
のまま目標クラッチ回転数とする。次に、ギヤの噛み合
いを外すべく電磁弁73をONにし、ギヤ位置がN状態
になった後にクラッチON信号を出力すると共にアクセ
ル擬似信号電圧VACを所定の値に設定してクラッチ回転
数NCLが前記目標クラッチ回転数となるようにする。そ
の後、アクセル擬似信号電圧VACをクラッチ回転相当の
電圧に設定してクラッチ15を遮断し、その後ギヤ位置
を合わせてメインのフローに戻る。
又、前述のチェンジレバー61の位置がマニュアルレン
ジの前進段にあるか否かの判断においてNOの場合に
は、チェンジレバー61の位置が後進段にあるか否かを
調べる。チェンジレバー61の位置が後進段にある時は
前進走行中に誤ってチェンジレバー61が後進段に入れ
られた場合なので、Revパイロットランプを点灯して
目標変速段をニュートラルとした変速操作を行う。又、
チェンジレバー61で前進段が選択された場合でギヤ位
置ガRとなっている時も、同様にRevパイロットラン
プを点灯して目標変速段をニュートラルとする。一方、
ここでチェンジレバー61の位置が後進段でない場合に
は、更にチェンジレバー61の位置がNであるか否かを
調べる。Nである場合においてチェンジレバー61がそ
こで1秒間移動していない場合には、運転車がNを選択
したものとみなして目標変速段をニュートラルとする。
それに対し、チェンジレバー61がNにあったが1秒以
内に移動してしまった場合には、変速処理の最初に戻
る。一方、チェンジレバーの位置がNでない時、つまり
チェンジレバー61がどの位置も選択していない曖昧な
位置にある場合には、チェンジレバー61の位置を前回
のチェンジレバー61の位置と同じとみなし、変速処理
の最初に戻る。
なお、本実施例では車両に備え付けのエアタンク47,
49からのエア圧を利用してクラッチ15作動用のエア
シリンダ33を駆動するようにしたが、油圧を制御媒体
として使うことも当然可能である。但し、この場合には
新たにオイルポンプ等の油圧発生源を増設しなければな
らず、コスト高となる虞れがある。又、本実施例で示し
た変速制御手順やシフトパターン等は必要に応じて細か
な所で適宜変更が可能であることは云うまでもなく、本
考案はガソリンエンジンを搭載した車両にも適用するこ
とができる。更に、手動変速装置から乗り換える運転者
のためにクラッチペダルをダミーで取り付けるようにし
ても良く、この場合R段や1,2,3,4,5の指定変
速段ではクラッチペダルがエンジンシリンダ33に優先
して機能するように設定することも可能である。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、車両の発進前にブ
レーキの作動を確実に確認でき、安全且つ安心して簡単
に坂道発進を行うことができる車両の発進制御装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わる自動変速装置の概略
構成図、第2図はそのシフトパターンの一例を表わす概
念図、第3図はそのDp及びCeレンジのシフトマップの
一例を表わすグラフ、第4図はそのデューティ率決定の
ためのマップの一例を表わすグラフ、第5図〜第9図は
その制御プログラムの一例を表わす流れ図、第10図は
その変速時におけるエンジン回転数及びクラッチ回転数
の経時変化の一例を示すグラフ、第11図はシフトアッ
プ操作時の作動概念図、第12図はシフトダウン操作時
の作動概念図、第13図はその発進時における目標クラ
ッチストロークとアクセル開度との関係を表わすグラ
フ、第14図は緊急用クラッチ遮断装置を示す図、第1
5図はバルブZの開閉制御を行なう回路図、第16図は
アクセル擬似信号電圧の時間的変化を示す図、第17図
はクラッチホールド時の制御を示すフローチャート、第
18図はアクセル負荷センサの出力電圧を示す図であ
る。 11…エンジン、15…摩擦クラッチ、17…歯車式変
速機、21…燃料噴射ポンプ、23…コントロールラッ
ク、25…電磁アクチュエータ、33…エアシリンダ、
47,49…エアタンク、53…電磁弁、61…チェン
ジレバー、65…ギアシフトユニット、71…コントロ
ールユニット、81…アクセルペダル、93…マイクロ
コンピュータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに接続する摩擦クラッチと、 この摩擦クラッチを操作するクラッチ用アクチュエータ
    と、 前記摩擦クラッチに接続する歯車式変速機と サイドブレーキの操作を検出する検出手段と、 流体供給手段から供給される圧力流体をブレーキに供給
    する配管に介装され前記ブレーキの作動を制御するマグ
    ネットバルブと、 前記検出手段により前記サイドブレーキが操作されたこ
    とを検出すると前記マグネットバルブを作動させて前記
    ブレーキを作動させる一方、車両発進時には前記クラッ
    チアクチュエータの作動を制御すると共に前記マグネッ
    トバルブを作動させて前記ブレーキを解除する制御手段
    と、 前記マグネットバルブと前記ブレーキとの間の配管内の
    流体圧を検出する圧力検出手段と、 この圧力検出手段の検出出力が所定値以上である場合に
    作動する警報手段とを備えたことを特徴とする車両の発
    進制御装置。
JP1986184476U 1986-11-29 1986-11-29 車両の発進制御装置 Expired - Lifetime JPH068909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986184476U JPH068909Y2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 車両の発進制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986184476U JPH068909Y2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 車両の発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389326U JPS6389326U (ja) 1988-06-10
JPH068909Y2 true JPH068909Y2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=31132187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986184476U Expired - Lifetime JPH068909Y2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 車両の発進制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068909Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023046058A1 (zh) * 2021-09-23 2023-03-30 中国第一汽车股份有限公司 车辆坡道起步控制方法及车辆

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114248U (ja) * 1984-06-30 1986-01-27 三菱自動車工業株式会社 自動変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023046058A1 (zh) * 2021-09-23 2023-03-30 中国第一汽车股份有限公司 车辆坡道起步控制方法及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389326U (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732055A (en) Shift control apparatus for automatic transmission system
KR920000369B1 (ko) 차량용 자동변속장치
US6338398B1 (en) Vehicle with braking force retaining unit
JPH0811511B2 (ja) 車両用自動機械式変速システムの制御方法及びその制御装置
JPH068909Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH068904Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH068907Y2 (ja) 車両の変速装置
JPH0620842B2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH068912Y2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH062830Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH062829Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0529138Y2 (ja)
JPH0534269Y2 (ja)
JPH056190Y2 (ja)
JP3592167B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS61232932A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPH056187Y2 (ja)
JPH0511066Y2 (ja)
JPH0512096Y2 (ja)
JPH062828Y2 (ja) 自動変速装置の変速制御装置
JPH0512097Y2 (ja)
JPH056188Y2 (ja)
JPH056189Y2 (ja)
JPH062827Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0620840B2 (ja) 車両の発進制御装置