JPS6280345A - 自動変速装置の変速制御方法 - Google Patents
自動変速装置の変速制御方法Info
- Publication number
- JPS6280345A JPS6280345A JP21856585A JP21856585A JPS6280345A JP S6280345 A JPS6280345 A JP S6280345A JP 21856585 A JP21856585 A JP 21856585A JP 21856585 A JP21856585 A JP 21856585A JP S6280345 A JPS6280345 A JP S6280345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- gear
- flag
- shift
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、エンジンと変速機との間に介装された摩擦ク
ラッチをアクチュエータを介して電子制御すると共に変
速機の噛み合51位置をギヤ位置切換手段を介して電子
制御する自動変速装置の変速制御方法に関する。
ラッチをアクチュエータを介して電子制御すると共に変
速機の噛み合51位置をギヤ位置切換手段を介して電子
制御する自動変速装置の変速制御方法に関する。
〈従来の技術〉
近年、大型貨物自動車や乗合自動車等における運転者の
運転操作の負担を軽減する口約で、車両の走行条件に応
じたギヤ位置を自動的に選択できろようにした自動変速
装置が考えられている。
運転操作の負担を軽減する口約で、車両の走行条件に応
じたギヤ位置を自動的に選択できろようにした自動変速
装置が考えられている。
従来の自動変速装置は、専ら小型の乗用車を対生とした
ものであり、エンジンと遊星歯車式変速機との間にトル
クコンバータ等の流体継手を介在させ、圧油を制御媒体
とした遊星歯車式変速機のギヤ位置切換手段を具えた型
式のものが一般的である。
ものであり、エンジンと遊星歯車式変速機との間にトル
クコンバータ等の流体継手を介在させ、圧油を制御媒体
とした遊星歯車式変速機のギヤ位置切換手段を具えた型
式のものが一般的である。
〈発明が解決しようとする問題点〉
大型貨物自動車等を対象とした自動変速装置を開発する
上で重要なことは、車両の生産台数が乗用車と較べて著
しく少ないことがら、高価なトルクコンバータ等を新た
に設計することはコストの点で極めて不利となり、従来
からある生産設備を含めてgtaクラッチや変速機等の
駆動系をそのまま用いることが望ましい。
上で重要なことは、車両の生産台数が乗用車と較べて著
しく少ないことがら、高価なトルクコンバータ等を新た
に設計することはコストの点で極めて不利となり、従来
からある生産設備を含めてgtaクラッチや変速機等の
駆動系をそのまま用いることが望ましい。
上記事情に基づき、従来からの駆動系をそのまま使って
電子制御により円滑な変速操作を自動的に達成できる自
動変速装置の変速制御装置の出現が望まれ、現在、一部
の変速段を手動で選択できるようにすると共に、併せて
前進低速段・高速段間を車両の走行状況に応じて自動的
に選択できるようにした形式のものが考えられている。
電子制御により円滑な変速操作を自動的に達成できる自
動変速装置の変速制御装置の出現が望まれ、現在、一部
の変速段を手動で選択できるようにすると共に、併せて
前進低速段・高速段間を車両の走行状況に応じて自動的
に選択できるようにした形式のものが考えられている。
勿論、手動の場合でも変速段の選択が手動でなされ、実
際の変速操作はアクチュエータ等を介して自動的になさ
れろ。ところで自動変速制御は一般に電子制御装置に記
憶させたマツプに基づきなされるものであるが、そのシ
フトマツプが必ずしも運転者の変速パターンと合ってい
るとは限らない。従って、自動変速制御用のマツプは個
々の運転者の変速パターンに合わせて設定できろように
なっていることが望ましいのである。
際の変速操作はアクチュエータ等を介して自動的になさ
れろ。ところで自動変速制御は一般に電子制御装置に記
憶させたマツプに基づきなされるものであるが、そのシ
フトマツプが必ずしも運転者の変速パターンと合ってい
るとは限らない。従って、自動変速制御用のマツプは個
々の運転者の変速パターンに合わせて設定できろように
なっていることが望ましいのである。
く問題点を解決するための手段〉
本発明は上記要望に応えるへくなされたもので、その構
成は、エンジンに接続する摩擦クラッチと、このamク
ラッチを操作するクラッチ用アクチュエータと、前記摩
擦クラッチに接続する歯車式変速機と、この歯車式変速
機のギヤ位置を切換えろギヤ位置切換手段と、運転者の
意志と車両の走行条件とに基づいて前記クラッチ用アク
チュエータ及び前記ギヤ位置切換手段の作動を制御する
制御装置とを具えた自動変速装置の変速制御方法であっ
て、一部の変速段を手動により選択できるようにすると
共に、低速段・高速段間を予め設定された基本シフトマ
ツプに基づき自動的に変速できろようにし、すべての変
速段を手動により選択できろ状態として運転者が変速し
た場合の変速点を基に個人用のシフトマツプを作成し、
当該シフトマツプにより自動変速ができるようにしたこ
とを特徴とする。
成は、エンジンに接続する摩擦クラッチと、このamク
ラッチを操作するクラッチ用アクチュエータと、前記摩
擦クラッチに接続する歯車式変速機と、この歯車式変速
機のギヤ位置を切換えろギヤ位置切換手段と、運転者の
意志と車両の走行条件とに基づいて前記クラッチ用アク
チュエータ及び前記ギヤ位置切換手段の作動を制御する
制御装置とを具えた自動変速装置の変速制御方法であっ
て、一部の変速段を手動により選択できるようにすると
共に、低速段・高速段間を予め設定された基本シフトマ
ツプに基づき自動的に変速できろようにし、すべての変
速段を手動により選択できろ状態として運転者が変速し
た場合の変速点を基に個人用のシフトマツプを作成し、
当該シフトマツプにより自動変速ができるようにしたこ
とを特徴とする。
〈作 用〉
911Kクラツチは制御装置によりクラッチ用アクチュ
エータを介して操作され、エンジンから歯車式変速機へ
の駆動力の伝達成いは遮断がなされる。又、制御装置は
クラッチ用アクチュエータの作動特性を制御して変速シ
ョックの少ない駆動力の伝達を行うが、摩擦クラッチの
作動に連動して制御装置によりギヤ位置切換手段が作動
し、最適のギヤ位置が自動的に選択されるようになって
いる。この変速操作は、運転者の意志と予め設定された
車両の走行条件とに基づいて行われろ。一方、自動変速
制御を行なう場合には、運転者個人の変速パターンに合
ったシフトマツプを作成して、それに基づき自動変速を
行なうようにすることもできろ。
エータを介して操作され、エンジンから歯車式変速機へ
の駆動力の伝達成いは遮断がなされる。又、制御装置は
クラッチ用アクチュエータの作動特性を制御して変速シ
ョックの少ない駆動力の伝達を行うが、摩擦クラッチの
作動に連動して制御装置によりギヤ位置切換手段が作動
し、最適のギヤ位置が自動的に選択されるようになって
いる。この変速操作は、運転者の意志と予め設定された
車両の走行条件とに基づいて行われろ。一方、自動変速
制御を行なう場合には、運転者個人の変速パターンに合
ったシフトマツプを作成して、それに基づき自動変速を
行なうようにすることもできろ。
く実 施 例〉
本発明の変速制御方法を実現する自動変速装置の二側の
概念を表す第1図に示すように、この自動変速装置はデ
ィーゼルエンジン(以後、単にエンジンと記す)11と
その出力軸13の回転力を機械式のgJ擦クラッチ(以
下、単にクラッチと略称する)15を介して受ける歯車
式変速機17とに亙って取付けられる。
概念を表す第1図に示すように、この自動変速装置はデ
ィーゼルエンジン(以後、単にエンジンと記す)11と
その出力軸13の回転力を機械式のgJ擦クラッチ(以
下、単にクラッチと略称する)15を介して受ける歯車
式変速機17とに亙って取付けられる。
エンジン11にはその出力軸13の回転のl/2の回転
速度で回転する入力軸19を備えた燃料噴射ポンプ(以
後、単に噴射ポンプと記す)21が取付けられており、
この噴射ボシゾ21のコントロールラック23には電磁
アクチュエータ25が連結され、入力軸19にはエンジ
ン11の出力軸13の回転c!1.信号を発するエンジ
ン回転センサ27が付設されている。クラッチ15はフ
ライホイール29に対してクラッチ板31を図示しない
周知の挟持手段により圧接させ、クラッチ用アクチュエ
ータとしてのエアシリーグ33が非作動状態から作動状
態に移行すると前記挟持手段が解除方向に作動し、クラ
ッチ15は接続状態から遮断状態に変化する(第1図で
は遮断状態を示している)。なお、このクラッチ15に
はクラッチ15の芭断状態或いは接続状態をクララチス
j・ローフ量により検出するクラッチストロークセンサ
35が取付けられているが、これに代えてクラッチタッ
チセッサ37を利用しても良い。又、歯車式変速機17
の入力軸39にはこの入力軸39の回転数(以後、これ
をクラッチ回転数と記す)信号を発するクラッチ回転数
センサ41が付設されている。
速度で回転する入力軸19を備えた燃料噴射ポンプ(以
後、単に噴射ポンプと記す)21が取付けられており、
この噴射ボシゾ21のコントロールラック23には電磁
アクチュエータ25が連結され、入力軸19にはエンジ
ン11の出力軸13の回転c!1.信号を発するエンジ
ン回転センサ27が付設されている。クラッチ15はフ
ライホイール29に対してクラッチ板31を図示しない
周知の挟持手段により圧接させ、クラッチ用アクチュエ
ータとしてのエアシリーグ33が非作動状態から作動状
態に移行すると前記挟持手段が解除方向に作動し、クラ
ッチ15は接続状態から遮断状態に変化する(第1図で
は遮断状態を示している)。なお、このクラッチ15に
はクラッチ15の芭断状態或いは接続状態をクララチス
j・ローフ量により検出するクラッチストロークセンサ
35が取付けられているが、これに代えてクラッチタッ
チセッサ37を利用しても良い。又、歯車式変速機17
の入力軸39にはこの入力軸39の回転数(以後、これ
をクラッチ回転数と記す)信号を発するクラッチ回転数
センサ41が付設されている。
t’?71記エアシリンダ33に1よエア通路43が接
続し、これが逆止弁45を介して高圧エア源としての一
対のエアタンク47.49に連結されている。エア通路
43の途中には、作動エアの供給をデユーティ制御する
開閉手段としての電磁弁51と、エアシリンダ33内を
大気開放するためのデユーティ制御されろ通を時開放型
の電磁弁53と、更に車両の走行時のみエアシリンダ3
3内を大気開放する通電時閉基型の図示しない電磁弁が
取付けられ、これら三つの電磁弁51.53の開閉制御
によりクラッチ15の断続とその断続時間の制御とがな
されるようになっている。なお、一対のエアタンク47
.49のうち、一方のエアタンク49は非常用でメイン
のエアタンク47にエアがない場合に電磁弁55を開い
てエアの供給を行うようになっており、これらエアタン
ク47.49には内部エア圧が規定値以下になると0N
4B号を出力するエアセンサ57゜59が取付けられて
いる。それぞれの変速段を達成する歯車式変速機17の
ギヤ位■を切換えるには、例えば第2図に示すようなシ
フトパターンに対応した変速位置にチェンジレバー61
を運転者が操作することにより、変速段選択スイッチ6
3を切換えて得られろ変速イ、1号に基づきギヤ位置切
換手段としてのギヤシフトユニット65を操作し、シフ
トパターンに対応した目標変速段にギヤ位置を切換える
と共にそのギヤ位置をギヤ位置インジケータ67に表示
するようにしている。ここで、Rは後進段を示し、N及
びN1はニュートラル、1.2,3,4,5はそれぞれ
の指定変速段を示し、Dp、D6は2速から7速までの
任意の自動変速段を示しており、Dp、DI、:レンジ
を選択すると後述の最適変速段決定処理により2速〜7
速が車両の走行条件に基づいて自動的に決定される。な
お、パワフル自動変速段である店とエコノミー自動変速
段であるD6との変速領域をそれぞれ表す第3図(al
、(b)に示す如く、アップシフトとダウンシフトとで
はそれぞれ変速領域が変えられており、2速〜7速の変
速時期は、車両の高負荷時等に対処するためD2レンジ
の方が高速側に設定されている。又、運転者がブレーキ
ペダル69を踏んでいる場合や図示しない排気ブレーキ
装置を作動させている場合には、それに応じて予めプロ
グラムされたそれぞれ別のシフトマツプが選択されろよ
うになっており、D2レンジ及び痔レンジそれぞれに三
つのシフトマツプが用意されている。前記ギヤシフ)・
ユニット65はコントロールユニット71からの作動信
号により作動する複数個の電磁弁(第1図では1つのみ
示している)73と、これら電磁弁73を介してエアタ
ンク47(49)から高圧の作動エアが供給されて歯車
式変速8117の図示しないセレクトフォーク及びシフ
トフォークを作動させる一対の図示しないパワーシリン
ダとを有し、上記電磁弁73に与えられる作動信号によ
りそれぞれパワーシリンダを操作し、セレクト、シフト
の順で歯車式変速機17の噛み合い態様を変えるよう作
動する。
続し、これが逆止弁45を介して高圧エア源としての一
対のエアタンク47.49に連結されている。エア通路
43の途中には、作動エアの供給をデユーティ制御する
開閉手段としての電磁弁51と、エアシリンダ33内を
大気開放するためのデユーティ制御されろ通を時開放型
の電磁弁53と、更に車両の走行時のみエアシリンダ3
3内を大気開放する通電時閉基型の図示しない電磁弁が
取付けられ、これら三つの電磁弁51.53の開閉制御
によりクラッチ15の断続とその断続時間の制御とがな
されるようになっている。なお、一対のエアタンク47
.49のうち、一方のエアタンク49は非常用でメイン
のエアタンク47にエアがない場合に電磁弁55を開い
てエアの供給を行うようになっており、これらエアタン
ク47.49には内部エア圧が規定値以下になると0N
4B号を出力するエアセンサ57゜59が取付けられて
いる。それぞれの変速段を達成する歯車式変速機17の
ギヤ位■を切換えるには、例えば第2図に示すようなシ
フトパターンに対応した変速位置にチェンジレバー61
を運転者が操作することにより、変速段選択スイッチ6
3を切換えて得られろ変速イ、1号に基づきギヤ位置切
換手段としてのギヤシフトユニット65を操作し、シフ
トパターンに対応した目標変速段にギヤ位置を切換える
と共にそのギヤ位置をギヤ位置インジケータ67に表示
するようにしている。ここで、Rは後進段を示し、N及
びN1はニュートラル、1.2,3,4,5はそれぞれ
の指定変速段を示し、Dp、D6は2速から7速までの
任意の自動変速段を示しており、Dp、DI、:レンジ
を選択すると後述の最適変速段決定処理により2速〜7
速が車両の走行条件に基づいて自動的に決定される。な
お、パワフル自動変速段である店とエコノミー自動変速
段であるD6との変速領域をそれぞれ表す第3図(al
、(b)に示す如く、アップシフトとダウンシフトとで
はそれぞれ変速領域が変えられており、2速〜7速の変
速時期は、車両の高負荷時等に対処するためD2レンジ
の方が高速側に設定されている。又、運転者がブレーキ
ペダル69を踏んでいる場合や図示しない排気ブレーキ
装置を作動させている場合には、それに応じて予めプロ
グラムされたそれぞれ別のシフトマツプが選択されろよ
うになっており、D2レンジ及び痔レンジそれぞれに三
つのシフトマツプが用意されている。前記ギヤシフ)・
ユニット65はコントロールユニット71からの作動信
号により作動する複数個の電磁弁(第1図では1つのみ
示している)73と、これら電磁弁73を介してエアタ
ンク47(49)から高圧の作動エアが供給されて歯車
式変速8117の図示しないセレクトフォーク及びシフ
トフォークを作動させる一対の図示しないパワーシリン
ダとを有し、上記電磁弁73に与えられる作動信号によ
りそれぞれパワーシリンダを操作し、セレクト、シフト
の順で歯車式変速機17の噛み合い態様を変えるよう作
動する。
更に、ギヤシフトユニット65には各ギヤ位置を検出す
るギヤ位置センサとしてのギヤ位置スイッチ75が付設
され、これらギヤ位置スイッチ75からのギヤ位置信号
がコントロールユニット71に出力される。又、歯車式
変速機17の出力軸77には車速信号を発すろ車速セン
サ79が付設され、更にアクセルペダル81にはその踏
み込み量に応じた抵抗変化を電圧値として生しさせ、こ
れをA/D変換器83でデジタル信号化して出力するア
クセル負荷センサ85が取付けられている。
るギヤ位置センサとしてのギヤ位置スイッチ75が付設
され、これらギヤ位置スイッチ75からのギヤ位置信号
がコントロールユニット71に出力される。又、歯車式
変速機17の出力軸77には車速信号を発すろ車速セン
サ79が付設され、更にアクセルペダル81にはその踏
み込み量に応じた抵抗変化を電圧値として生しさせ、こ
れをA/D変換器83でデジタル信号化して出力するア
クセル負荷センサ85が取付けられている。
前記ブレーキペダル69にはこれが踏込まれた時にハイ
レベルのブレーキ信号を出力するブレーキセンサ87が
取付けられており、前記エンジン11にはフライホイー
ル29の外周のリングギヤに適時噛み合ってエンジン1
1をスタートさせるスタータ89が取付けられ、ソノス
ター1リレー91はコントロールユニッ1−71に接続
している。なお、図中の符号で93はコントロールユニ
ット71とは別途に車両に取付ζすられて車両の各原ル
U陣を行なうマイクロコンピュータを示しており、図示
しない各センサからの入力信号を受けてエンジン11の
駆動制御等を行う。このマイクロコンピュータ93(よ
噴射ポンプ21の電磁アクチュエータ25に作動信号を
与え、燃料の増減操作によりエンジン11の出力軸13
の回転数(以後、これをエンジン回転数と記す)の増減
を制御する。つまり、コン)・ロールユニッI・71か
らのエンジン回転増減信号としての出力信号に応じてエ
ンジン回転数が増減される。
レベルのブレーキ信号を出力するブレーキセンサ87が
取付けられており、前記エンジン11にはフライホイー
ル29の外周のリングギヤに適時噛み合ってエンジン1
1をスタートさせるスタータ89が取付けられ、ソノス
ター1リレー91はコントロールユニッ1−71に接続
している。なお、図中の符号で93はコントロールユニ
ット71とは別途に車両に取付ζすられて車両の各原ル
U陣を行なうマイクロコンピュータを示しており、図示
しない各センサからの入力信号を受けてエンジン11の
駆動制御等を行う。このマイクロコンピュータ93(よ
噴射ポンプ21の電磁アクチュエータ25に作動信号を
与え、燃料の増減操作によりエンジン11の出力軸13
の回転数(以後、これをエンジン回転数と記す)の増減
を制御する。つまり、コン)・ロールユニッI・71か
らのエンジン回転増減信号としての出力信号に応じてエ
ンジン回転数が増減される。
コントロールユニット7エは自動変速装置専用のマイク
ロコンピュータであり、マイクロプロセッサ(以後、こ
れをCPUと記す)95及びメモリ97及び入力信号処
理回路としてのインターフェース99とで構成される。
ロコンピュータであり、マイクロプロセッサ(以後、こ
れをCPUと記す)95及びメモリ97及び入力信号処
理回路としてのインターフェース99とで構成される。
インターフェース99のインプットホード101には、
上述の変速段選択スイッチ63とブレーキセンサ87と
アクセル負荷センサ85とエンジン回転センサ27とク
ラッチ回転数センサ41とギヤ位置スイッチ75と車速
センサ79とクラッチタッチセンサ37 (クラッチ1
5の遮断状態或いは接続状態をクラッチストロークセン
サ35に代えて検出する時に用いる)とクラッチストロ
ークセンサ35とエアセンサ57.59と後述する坂道
発進補助スイッチ103と1速発進スイッチ105とか
らそれぞれ各出力信号が入力される。坂道発進補助スイ
ッチ103は、上り坂での車両の発進時に後退を防止す
るシステムC以下、これをAUSと呼称する)を作動さ
せるためのものであり、ホイールブレーキ107のエア
マスタ109に対するエアの供給を電磁弁(以下、これ
をMVQと呼称する)111を介して制卸しながら車両
を発進させるが、とのMvQlllの制御はコントロー
ルユニット71にてなされる。又、1速発進スイッチ1
05はD2レンジ或いはDEレンジにおいて1速発進を
達成させるためのものであり、これをON操作すること
によって自動変速動作での1速発進がなされる。一方、
アウトプットボート113は上述のマイクロコンピュー
タ93とスタータリレー91と電磁弁53,73゜11
1とカット弁51とにそれぞれ接続してこれらに出力信
号を送出てきる。なお、図中の符号で115はエアタン
ク47.49のエア圧が設定値に達しない場合、図示し
ない駆動回路から出力を受けて点灯するエアウオーニン
グランプであり、117はクラッチ15の摩耗量が規定
値を越えた場合に出力を受けて点灯するクラッチウオー
ニングランプである。
上述の変速段選択スイッチ63とブレーキセンサ87と
アクセル負荷センサ85とエンジン回転センサ27とク
ラッチ回転数センサ41とギヤ位置スイッチ75と車速
センサ79とクラッチタッチセンサ37 (クラッチ1
5の遮断状態或いは接続状態をクラッチストロークセン
サ35に代えて検出する時に用いる)とクラッチストロ
ークセンサ35とエアセンサ57.59と後述する坂道
発進補助スイッチ103と1速発進スイッチ105とか
らそれぞれ各出力信号が入力される。坂道発進補助スイ
ッチ103は、上り坂での車両の発進時に後退を防止す
るシステムC以下、これをAUSと呼称する)を作動さ
せるためのものであり、ホイールブレーキ107のエア
マスタ109に対するエアの供給を電磁弁(以下、これ
をMVQと呼称する)111を介して制卸しながら車両
を発進させるが、とのMvQlllの制御はコントロー
ルユニット71にてなされる。又、1速発進スイッチ1
05はD2レンジ或いはDEレンジにおいて1速発進を
達成させるためのものであり、これをON操作すること
によって自動変速動作での1速発進がなされる。一方、
アウトプットボート113は上述のマイクロコンピュー
タ93とスタータリレー91と電磁弁53,73゜11
1とカット弁51とにそれぞれ接続してこれらに出力信
号を送出てきる。なお、図中の符号で115はエアタン
ク47.49のエア圧が設定値に達しない場合、図示し
ない駆動回路から出力を受けて点灯するエアウオーニン
グランプであり、117はクラッチ15の摩耗量が規定
値を越えた場合に出力を受けて点灯するクラッチウオー
ニングランプである。
メモリ97は第5図〜第9図にフローチャートとして示
すプログラムやデータを書込んだ読み出し専用のROM
と書込み読み出し兼用のRAMとで構成される。即ち、
ROMには上記プログラムの外にアクセル負荷信号の値
に対応した電磁弁53のデユーティ率αを予め第4図に
示すようなマツプとして記憶させておき、適宜このマツ
プを参照して該当する値を読み出す。上述した変速段選
択スイッチ63は変速信号としてのモレ2848号及び
シフト信号を出力するが、この両信号の一対の組合わせ
に対応した変速段位置を予めデータマシブとしてδ己億
させておき、セレクト信号及びンフト信号を受けt:際
にこのマツプを参照して該当する出力信号をギヤシフト
ユニッ1.65の各電磁弁73に出力し、変速信号に対
応した目標変速段にギヤ位置を合わせる。
すプログラムやデータを書込んだ読み出し専用のROM
と書込み読み出し兼用のRAMとで構成される。即ち、
ROMには上記プログラムの外にアクセル負荷信号の値
に対応した電磁弁53のデユーティ率αを予め第4図に
示すようなマツプとして記憶させておき、適宜このマツ
プを参照して該当する値を読み出す。上述した変速段選
択スイッチ63は変速信号としてのモレ2848号及び
シフト信号を出力するが、この両信号の一対の組合わせ
に対応した変速段位置を予めデータマシブとしてδ己億
させておき、セレクト信号及びンフト信号を受けt:際
にこのマツプを参照して該当する出力信号をギヤシフト
ユニッ1.65の各電磁弁73に出力し、変速信号に対
応した目標変速段にギヤ位置を合わせる。
この場合、ギヤ位置スイッチ75からのギヤ位置イ=号
は変速完了により出力され、セレクト信号及びンフト信
号に対応した各ギヤ位置信号が全て出力されたか否かを
判断し、噛み合いが正常か異常かの信号を発するのに用
いろ。更に、ROMにはDPレンジ或いはDI:レンジ
において目標変速段が存在する時、車速及びアクセル負
荷及びエンジン回転の各信号に基づき、最適変速段を決
定するための第3図ff1llblに示すようなシフト
マツプも記憶させている。
は変速完了により出力され、セレクト信号及びンフト信
号に対応した各ギヤ位置信号が全て出力されたか否かを
判断し、噛み合いが正常か異常かの信号を発するのに用
いろ。更に、ROMにはDPレンジ或いはDI:レンジ
において目標変速段が存在する時、車速及びアクセル負
荷及びエンジン回転の各信号に基づき、最適変速段を決
定するための第3図ff1llblに示すようなシフト
マツプも記憶させている。
又、自動変速時のシフトマツプを運転者が自由に作成で
きるようにするための制御系が組込まれている。119
はマツプ作成スイッチであり、121はマツプ可否スイ
ッチ、122はマツプ作成判別ランプである。個人用の
マツプの作成手順を第13図に基づき説明すると、前記
マツプ作成スイッチ119をONにすると、第2図に示
すチェンジレバのノフトパターンはずへての位置が手動
で選択できろ変速段となり、Dpの位置は63J、Dl
l:の位置は7速となる。一方、コントロール二二ノト
71側において;よ、運転者の意志による各変速時にお
ける車速、アクセル開度が記憶され、それに基づいて基
本シフトマツプを変更し得る状態となる。上記状態にお
いて、運転者による手動選択がなされて変速がなされる
と、各変速点におけろ車速とアクセル開度とがRAMに
記憶される。−例としての変速点を基本シフ J−マツ
プ上に記すと第3図(C)に示すようになる。以上のよ
うに変速点が記tiされると、コンj−ロールユニット
71においては前記変速点を通るようにシフトさせた個
人用のマツプ(第3図tel中破線で示す)を作成し記
憶する。尚、該当する変速動作がなされない場合には、
基本シフトマツプの変速パターンがそのまま採用されろ
。次いで、マツプ可否スイッチ121を押すと、個人マ
ツプが読み出し可能な状態となり、ランプ123が点灯
し、チェンジレバー61がドライブレンジに入れられる
と、作成した個人マツプによる自動変速制御がなされる
のである。尚、第3図(C1ではアップシフトについて
のみ示しであるが、勿論ダウンシフトについても個人マ
ツプが作成される。マツプ作成スイッチ119がOFF
とされると、RAMに記憶されている個人マツプはクリ
アされる。つまり、マツプ作成スイッチ119のON、
OFFにより必要に応じて自由に個人マツプの作成、消
去ができるのである。
きるようにするための制御系が組込まれている。119
はマツプ作成スイッチであり、121はマツプ可否スイ
ッチ、122はマツプ作成判別ランプである。個人用の
マツプの作成手順を第13図に基づき説明すると、前記
マツプ作成スイッチ119をONにすると、第2図に示
すチェンジレバのノフトパターンはずへての位置が手動
で選択できろ変速段となり、Dpの位置は63J、Dl
l:の位置は7速となる。一方、コントロール二二ノト
71側において;よ、運転者の意志による各変速時にお
ける車速、アクセル開度が記憶され、それに基づいて基
本シフトマツプを変更し得る状態となる。上記状態にお
いて、運転者による手動選択がなされて変速がなされる
と、各変速点におけろ車速とアクセル開度とがRAMに
記憶される。−例としての変速点を基本シフ J−マツ
プ上に記すと第3図(C)に示すようになる。以上のよ
うに変速点が記tiされると、コンj−ロールユニット
71においては前記変速点を通るようにシフトさせた個
人用のマツプ(第3図tel中破線で示す)を作成し記
憶する。尚、該当する変速動作がなされない場合には、
基本シフトマツプの変速パターンがそのまま採用されろ
。次いで、マツプ可否スイッチ121を押すと、個人マ
ツプが読み出し可能な状態となり、ランプ123が点灯
し、チェンジレバー61がドライブレンジに入れられる
と、作成した個人マツプによる自動変速制御がなされる
のである。尚、第3図(C1ではアップシフトについて
のみ示しであるが、勿論ダウンシフトについても個人マ
ツプが作成される。マツプ作成スイッチ119がOFF
とされると、RAMに記憶されている個人マツプはクリ
アされる。つまり、マツプ作成スイッチ119のON、
OFFにより必要に応じて自由に個人マツプの作成、消
去ができるのである。
次に、第5図〜第9図に基づき本発明の基本的な変速手
順について説明する。
順について説明する。
第5図に示すように、プログラムがスフ−1−するとコ
ントロールユニット71ではメモリ等のクリア及びクラ
ッチ15が正規の圧力及び正規の状態で接続された場合
、この位置からある程度クラッチ15が切られて車両の
駆動輪が回転状態から停止状態に移行する半りランチ状
態の位置(以降、これをLE点と記す)のダミーデータ
読込の初期設定が行われた後、始動処理に入り始動処理
完了後に車速信号及びクラッチ回転数信号を入力させろ
。
ントロールユニット71ではメモリ等のクリア及びクラ
ッチ15が正規の圧力及び正規の状態で接続された場合
、この位置からある程度クラッチ15が切られて車両の
駆動輪が回転状態から停止状態に移行する半りランチ状
態の位置(以降、これをLE点と記す)のダミーデータ
読込の初期設定が行われた後、始動処理に入り始動処理
完了後に車速信号及びクラッチ回転数信号を入力させろ
。
車速信号の値が4 km/ hを越える場合は変速処理
を、4 km/ h以下の場合にはギヤ位置がNh)否
かを判断する。ギヤ位置がNの場合には図示しない後退
表示用のRevパイロノトランゴを消灯して発進処理を
行い、ギヤ位置がN以外の場合にはクラッチ回転数NC
Lが規定値以下か否かを判断する。クラッチ回転数N。
を、4 km/ h以下の場合にはギヤ位置がNh)否
かを判断する。ギヤ位置がNの場合には図示しない後退
表示用のRevパイロノトランゴを消灯して発進処理を
行い、ギヤ位置がN以外の場合にはクラッチ回転数NC
Lが規定値以下か否かを判断する。クラッチ回転数N。
Lが規定値以下の場合には、Revパイロノ!・ランプ
を消灯して発進処理を行い、クラッチ回転数N。Lが規
定値を越えろ場合には車速が4 km/ hを越丸てい
るとみなして変速処理を行う。
を消灯して発進処理を行い、クラッチ回転数N。Lが規
定値を越えろ場合には車速が4 km/ hを越丸てい
るとみなして変速処理を行う。
第6図(al、 (blに示す始動処理ではエンジン回
転数N6の信号を入力させ、その値がエンジノ11の停
止域内にあるか否かを判断し、工ンジン11の停止の場
合は始動時にクラッチ15のフェージングの摩耗状態や
積載物の有無等に応してLE点の補正を行ったか否かを
即ち、フラグHFLGが1の場合、始動時にLE点補正
を行ったと判断する。LE点の補正を行うことにより、
LE点からクラッチ15が完全に接続されるまでのクラ
ッチ板31のストロークが常にほぼ一定となり、車両の
状態にかかわらずスムーズにクラッチ15が接続される
のである。フラグHFLGが1となっていないと判断し
た場合、クラッチ接続信号を出力すると共に1,5秒間
のタイムラグをとり、LE点の補正を行うと共にフラグ
HFLGを1にしてCHA N G Eルーチンへ進む
。又、エンジン11が停止でフラグHFLG=1と判断
された場合にはCHANGEルーチンへ進む。一方、エ
ンジン11が停止していない場合にはフラグHFLGを
クリアして図示しないスクータ可能用リレーをOFFに
し、メインのエアタンク47及び非常用のエアタンク4
9内のエアが規定圧に達しているか否かをチェックする
。エアが規定圧に達している場合はエアウオーニングラ
ンプ115を消灯して始動処理を完了する。エアが規定
圧に達していない場合にはエアウオーニングランプ11
5を消灯し、チェンジレバー61がNi外の位置からN
にされたか否かを判断する。
転数N6の信号を入力させ、その値がエンジノ11の停
止域内にあるか否かを判断し、工ンジン11の停止の場
合は始動時にクラッチ15のフェージングの摩耗状態や
積載物の有無等に応してLE点の補正を行ったか否かを
即ち、フラグHFLGが1の場合、始動時にLE点補正
を行ったと判断する。LE点の補正を行うことにより、
LE点からクラッチ15が完全に接続されるまでのクラ
ッチ板31のストロークが常にほぼ一定となり、車両の
状態にかかわらずスムーズにクラッチ15が接続される
のである。フラグHFLGが1となっていないと判断し
た場合、クラッチ接続信号を出力すると共に1,5秒間
のタイムラグをとり、LE点の補正を行うと共にフラグ
HFLGを1にしてCHA N G Eルーチンへ進む
。又、エンジン11が停止でフラグHFLG=1と判断
された場合にはCHANGEルーチンへ進む。一方、エ
ンジン11が停止していない場合にはフラグHFLGを
クリアして図示しないスクータ可能用リレーをOFFに
し、メインのエアタンク47及び非常用のエアタンク4
9内のエアが規定圧に達しているか否かをチェックする
。エアが規定圧に達している場合はエアウオーニングラ
ンプ115を消灯して始動処理を完了する。エアが規定
圧に達していない場合にはエアウオーニングランプ11
5を消灯し、チェンジレバー61がNi外の位置からN
にされたか否かを判断する。
チェンジレバー61がN以外からNにされたと判断され
た場合にはCHANGEルーチンに進み、チェンジレバ
ー61がN以外からNにされていないと判断された場合
にはエンジン回転数NEの値がエンジン11の停止域内
にあるか否かを判断する。
た場合にはCHANGEルーチンに進み、チェンジレバ
ー61がN以外からNにされていないと判断された場合
にはエンジン回転数NEの値がエンジン11の停止域内
にあるか否かを判断する。
CHANGEルーチンではメインのエアタンク47内の
エアが規定圧に達しているが否かを判断し、規定圧に達
していない場合は非常用のエアタンク49内のエアが規
定圧に達しているか否かを判断する。非常用のエアタン
ク49内のエアが規定圧に達していない場合はエアウオ
ーニングランプ115を点灯させで運転者にメインのエ
アタンク47及び非常用のエアタンク49内のエアが規
定圧以下であることを知らせろと共にチェンジレバー6
1の位置とギヤ位置とが同じか否か、即ち、変速信号と
ギヤ位置信号とが同じとなってセレクト信号で指示した
目標変速段(D、、 DPL/ンジを選択している場合
、予め例えば2速と設定しておく)に歯車式変速機17
のギヤ位置が一致しているか否かを判断する。非常用の
エアタンク49内のエアが規定圧に達している場合には
、エアウオーニングランプ115を消灯して非常用のエ
アタンク49の電磁弁55をONにしたのち、チェンジ
レバー61の位置とギヤ位置とが同しか否かを判断する
。
エアが規定圧に達しているが否かを判断し、規定圧に達
していない場合は非常用のエアタンク49内のエアが規
定圧に達しているか否かを判断する。非常用のエアタン
ク49内のエアが規定圧に達していない場合はエアウオ
ーニングランプ115を点灯させで運転者にメインのエ
アタンク47及び非常用のエアタンク49内のエアが規
定圧以下であることを知らせろと共にチェンジレバー6
1の位置とギヤ位置とが同じか否か、即ち、変速信号と
ギヤ位置信号とが同じとなってセレクト信号で指示した
目標変速段(D、、 DPL/ンジを選択している場合
、予め例えば2速と設定しておく)に歯車式変速機17
のギヤ位置が一致しているか否かを判断する。非常用の
エアタンク49内のエアが規定圧に達している場合には
、エアウオーニングランプ115を消灯して非常用のエ
アタンク49の電磁弁55をONにしたのち、チェンジ
レバー61の位置とギヤ位置とが同しか否かを判断する
。
一方、メインのエアタンク47内のエアが規定圧に達し
ている場合には、エアウオーニングランプ115を消灯
してチェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じか否
かを判断する。
ている場合には、エアウオーニングランプ115を消灯
してチェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じか否
かを判断する。
チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが異なる場合、
クラッチ15が遮断されているか否かを判断し、遮断さ
れている場合にはクラッチ15のエア圧を現状にホール
ドしてチェンジレバー61の位置にギヤ位置を合わせる
信号を出力し、再びメインのエアタンク47内のエア圧
が規定値か否かを判断する。クラッチ15が接続してい
る場合、クラッチ遮断信号を出力したのち再びメインの
エアタンク47内のエア圧が規定値か否かを判断する。
クラッチ15が遮断されているか否かを判断し、遮断さ
れている場合にはクラッチ15のエア圧を現状にホール
ドしてチェンジレバー61の位置にギヤ位置を合わせる
信号を出力し、再びメインのエアタンク47内のエア圧
が規定値か否かを判断する。クラッチ15が接続してい
る場合、クラッチ遮断信号を出力したのち再びメインの
エアタンク47内のエア圧が規定値か否かを判断する。
チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じ場合、ギ
ヤ位置がニュートラルのN0位置となっているか否かを
判断し、N1位置と判断された場合には電磁弁55をO
F Fにしてメインの始動ルーチンに戻る。ギヤ位置b
N’+、1.以外と判断された場合にはエンジン11が
停止しているか否かを判断し、エンジン11が停止して
いる場合にはクラッチ15を接続すると共に電磁弁55
をOFFにしてメインの始動ルーチンに戻り、エンジン
11が停止していない場合は電磁弁55をOFFにして
メインの始動ルーチンに戻る。
ヤ位置がニュートラルのN0位置となっているか否かを
判断し、N1位置と判断された場合には電磁弁55をO
F Fにしてメインの始動ルーチンに戻る。ギヤ位置b
N’+、1.以外と判断された場合にはエンジン11が
停止しているか否かを判断し、エンジン11が停止して
いる場合にはクラッチ15を接続すると共に電磁弁55
をOFFにしてメインの始動ルーチンに戻り、エンジン
11が停止していない場合は電磁弁55をOFFにして
メインの始動ルーチンに戻る。
CHANGEルーチンが終了したらギヤ位置がN位置に
あるか否かを判断し、ギヤ位置がN位置にある場合はス
タータ可能用リレーをONにして再びエンジン回転数N
、(7)値がエンジン11の停止域内にあるか否かを判
断し、ギヤ位置がN位置にない場合はスタータ可能用リ
レーをOFFにして再びエンジン回転数Nll:O値が
エンジン11の停止域内にあるか否かを判断する。
あるか否かを判断し、ギヤ位置がN位置にある場合はス
タータ可能用リレーをONにして再びエンジン回転数N
、(7)値がエンジン11の停止域内にあるか否かを判
断し、ギヤ位置がN位置にない場合はスタータ可能用リ
レーをOFFにして再びエンジン回転数Nll:O値が
エンジン11の停止域内にあるか否かを判断する。
始動処理完了後に車速信号及びクラッチ回転数信号を読
取り、これが規定値を下回っていると発進処理に入る。
取り、これが規定値を下回っていると発進処理に入る。
第7図fat〜(hlに示すように、まずクラッチ15
を遮断し、図示しないアクセル擬似信号電圧出力用リレ
ーをONにすると共に、エンジン11をアイドリング回
転させるアイドル相当電圧をアクセル擬似信号電圧VA
cとして電磁アクチュエータ25に出力し、図示しない
排気ブレーキ解除用リレーをONにすると共にフラグ類
のクリア及びカウンタ類の初期化を行う。次に、エンジ
ン回転数町がエンスト防止回転を下回ったか否かを判断
する。即ち、フラグENSTFLGが1の場合にはエン
スト防止回転を下回ったと判断する。エンジン回転数N
6がエンスト防止回転を下回った場合には、上述したク
ラッチ遮断処理以下の処理をエンスト防止回転を上回る
まで繰り返し、エンジン回転数町がエンスト防止回転を
!回った場合には前述したCHANGEルーチンを実行
する。CHANGEルーチン終了後にギヤ位置がNか否
かをセレクト信号により読み取り、ギヤ位置がNの場合
にこれがN□にあるか否かを判断する。ギヤ位置がN1
の場合にはクラッチ15を接続し、接続後に1.5秒経
過させてLE点補正を行った後、排気ブレーキ解除用リ
レーを0FFL、、接続後に15秒経過していない場合
はそのまま排気ブレーキ解除用リレーをOFFする。排
気ブレーキ解除用リレーを0FFL、た場合にはAUS
用のMVQIIIをOFFにし、アクセル擬似信号電圧
出力用リレーをOFFにして再びフラグENSTFLG
が1か否かを判断する。ギヤ位置がN、以外の場合には
MVQIIIをOFFにし、アクセル擬似信号電圧出力
用リレーをOFFにすると共にフラグENSTFLGが
1か否かを判断する。ギヤ位置がN以外である場合には
アクセル擬似信号電圧出力用リレーをONにしてAUS
ルーチンに移行する。
を遮断し、図示しないアクセル擬似信号電圧出力用リレ
ーをONにすると共に、エンジン11をアイドリング回
転させるアイドル相当電圧をアクセル擬似信号電圧VA
cとして電磁アクチュエータ25に出力し、図示しない
排気ブレーキ解除用リレーをONにすると共にフラグ類
のクリア及びカウンタ類の初期化を行う。次に、エンジ
ン回転数町がエンスト防止回転を下回ったか否かを判断
する。即ち、フラグENSTFLGが1の場合にはエン
スト防止回転を下回ったと判断する。エンジン回転数N
6がエンスト防止回転を下回った場合には、上述したク
ラッチ遮断処理以下の処理をエンスト防止回転を上回る
まで繰り返し、エンジン回転数町がエンスト防止回転を
!回った場合には前述したCHANGEルーチンを実行
する。CHANGEルーチン終了後にギヤ位置がNか否
かをセレクト信号により読み取り、ギヤ位置がNの場合
にこれがN□にあるか否かを判断する。ギヤ位置がN1
の場合にはクラッチ15を接続し、接続後に1.5秒経
過させてLE点補正を行った後、排気ブレーキ解除用リ
レーを0FFL、、接続後に15秒経過していない場合
はそのまま排気ブレーキ解除用リレーをOFFする。排
気ブレーキ解除用リレーを0FFL、た場合にはAUS
用のMVQIIIをOFFにし、アクセル擬似信号電圧
出力用リレーをOFFにして再びフラグENSTFLG
が1か否かを判断する。ギヤ位置がN、以外の場合には
MVQIIIをOFFにし、アクセル擬似信号電圧出力
用リレーをOFFにすると共にフラグENSTFLGが
1か否かを判断する。ギヤ位置がN以外である場合には
アクセル擬似信号電圧出力用リレーをONにしてAUS
ルーチンに移行する。
AUSルーチンはクラッチ回転数N。Lが50Orpm
息下の場合で十分サイドブレーキを引いテイル場合、M
VQl 11eONにしテ0.5秒間図示しないブザー
を鳴らしてホイールブレーキ107をきかせる処理を行
うものである。クラッチ回転数N。Lが50Orpmを
越える場合でサイドブレーキを十分に引いていない場合
にはメインのフローに戻る。
息下の場合で十分サイドブレーキを引いテイル場合、M
VQl 11eONにしテ0.5秒間図示しないブザー
を鳴らしてホイールブレーキ107をきかせる処理を行
うものである。クラッチ回転数N。Lが50Orpmを
越える場合でサイドブレーキを十分に引いていない場合
にはメインのフローに戻る。
AUSルーチンが終了したらクラッチ15をLE点直前
まで動かすCLLEルーチンに移る。CLLEルーチン
はLE点までクラッチ15が接続されてフラグLEFL
Gがクリアとなっているか否かを判断し、フラグLEF
LGがクリアとなっていない場合にはLE点までクラッ
チ15が接続されているのでメインのフローに戻る。フ
ラグLEFLGがクリアとなっている場合にはクラッチ
15をLE点まで接続すると共にフラグLEFLGを1
としてメインのフローに戻る。
まで動かすCLLEルーチンに移る。CLLEルーチン
はLE点までクラッチ15が接続されてフラグLEFL
Gがクリアとなっているか否かを判断し、フラグLEF
LGがクリアとなっていない場合にはLE点までクラッ
チ15が接続されているのでメインのフローに戻る。フ
ラグLEFLGがクリアとなっている場合にはクラッチ
15をLE点まで接続すると共にフラグLEFLGを1
としてメインのフローに戻る。
CLLEルーチンが終了したら、下り坂発進時にクラッ
チ15を接続し始めたフラグ0NFLGがクリアとなっ
ているか否かを判断し、フラグ0NFLGがクリアとな
っていない場合にはアクセル開度が10%以上か否かを
判断し、フラグ0NFLGがクリアとなっている場合に
はクラッチ回転数N。Lが第一規定値よりも低いか否か
を判断する。アクセル開度が10%以上の場合にはクラ
ッチ回転数NcLが第一規定値よりも大きい第二規定値
よりも低いか否かを判断し、第二規定値よりも低い場合
にはフラグ0NFLGをクリアする。
チ15を接続し始めたフラグ0NFLGがクリアとなっ
ているか否かを判断し、フラグ0NFLGがクリアとな
っていない場合にはアクセル開度が10%以上か否かを
判断し、フラグ0NFLGがクリアとなっている場合に
はクラッチ回転数N。Lが第一規定値よりも低いか否か
を判断する。アクセル開度が10%以上の場合にはクラ
ッチ回転数NcLが第一規定値よりも大きい第二規定値
よりも低いか否かを判断し、第二規定値よりも低い場合
にはフラグ0NFLGをクリアする。
アクセル開度が10%よりも低い場合にはりラッチ回転
数N。、が第一規定値よりも小さし1第三規定値よりも
低いか否かを判断し、第三規定値よりも低い場合にはフ
ラグ0NFLGをクリアする。クラッチ回転数Nが第−
及び第三規定値よりも高い場合にはフラグ0NFLGが
クリアとなっているか否かを判断する。フラグ0NFL
Gがクリアとなっている場合、下り坂発進時車両が動き
始めてからのタイムラグ用のカウンタNCNTが80と
なっているか否かを判断し、カウントNCNTが80と
なっている場合にはカウンタNCNTを0にしクラッチ
回転数NCl−の変化量ΔNoLが2 Or pm以上
か否かを判断する。カウンタNCNTが80となってい
ない場合にばカウンタNCNTを一回カウントしてフラ
グ0NFLGをクリアする。クラッチ回転数NCLの変
化量ΔNCLが2゜rpm以上の場合で下り坂発進時に
はフラグoNFLGを1としてクラッチ15を接続し始
め、クラッチ回転数N。Lの変化量ΔNoLが2゜rp
mよりも低い場合にはフラグ0NFLGをクリアする。
数N。、が第一規定値よりも小さし1第三規定値よりも
低いか否かを判断し、第三規定値よりも低い場合にはフ
ラグ0NFLGをクリアする。クラッチ回転数Nが第−
及び第三規定値よりも高い場合にはフラグ0NFLGが
クリアとなっているか否かを判断する。フラグ0NFL
Gがクリアとなっている場合、下り坂発進時車両が動き
始めてからのタイムラグ用のカウンタNCNTが80と
なっているか否かを判断し、カウントNCNTが80と
なっている場合にはカウンタNCNTを0にしクラッチ
回転数NCl−の変化量ΔNoLが2 Or pm以上
か否かを判断する。カウンタNCNTが80となってい
ない場合にばカウンタNCNTを一回カウントしてフラ
グ0NFLGをクリアする。クラッチ回転数NCLの変
化量ΔNCLが2゜rpm以上の場合で下り坂発進時に
はフラグoNFLGを1としてクラッチ15を接続し始
め、クラッチ回転数N。Lの変化量ΔNoLが2゜rp
mよりも低い場合にはフラグ0NFLGをクリアする。
一方、フラグ0NFLGがクリアとなっているか否かの
判断においてクリアとなっていない場合、カウンタNC
NTを0にしてフラグ0NFLGを1とする。フラグ0
NFLGを1にした後にアクセル開度が10%以下とな
っているか否かを判断し、10%息下の場合にはアクセ
ル擬似信号電圧VA。
判断においてクリアとなっていない場合、カウンタNC
NTを0にしてフラグ0NFLGを1とする。フラグ0
NFLGを1にした後にアクセル開度が10%以下とな
っているか否かを判断し、10%息下の場合にはアクセ
ル擬似信号電圧VA。
がアイドル相当電圧となる1ボルトを出力し、後述する
クラッチデユーティ信号出力に移行し、アクセル開度が
10%を超えろ場合にはそのまま後述するクラッチデユ
ーティ信号出力に移行する。クラッチ回転数N−が規定
値よりも低くなった場合、或いはカウンタNCNTを一
回カウントしてフラグをクリアした後にはアクセル開度
が10%以1か否かを判断し、10%以上の場合には車
両の発進時にエンジン回転数NEがピーク点を迎えてフ
ラグPFLGがクリアとなっているか否かを判断する。
クラッチデユーティ信号出力に移行し、アクセル開度が
10%を超えろ場合にはそのまま後述するクラッチデユ
ーティ信号出力に移行する。クラッチ回転数N−が規定
値よりも低くなった場合、或いはカウンタNCNTを一
回カウントしてフラグをクリアした後にはアクセル開度
が10%以1か否かを判断し、10%以上の場合には車
両の発進時にエンジン回転数NEがピーク点を迎えてフ
ラグPFLGがクリアとなっているか否かを判断する。
アクセル開度が10%を超えていない場合にはフラグP
FLG及び車両の発進時にエンジン回転数N6がピーク
点を迎えた際の現アクセル開度相当電圧&が50%であ
るフラグVFLGをそれぞれクリアし、車両の発進時に
おけるアクセル擬似信号電圧vAoの出力タイミング用
カウンタVCNTを10に設定してクラッチ15の目標
ストロークをLE点にし、後述するエンジン回転数N、
の変化量ΔN5が4 Orpm以上か否かを判断する処
理に移行する(第7図F11. fcl中の■参照)。
FLG及び車両の発進時にエンジン回転数N6がピーク
点を迎えた際の現アクセル開度相当電圧&が50%であ
るフラグVFLGをそれぞれクリアし、車両の発進時に
おけるアクセル擬似信号電圧vAoの出力タイミング用
カウンタVCNTを10に設定してクラッチ15の目標
ストロークをLE点にし、後述するエンジン回転数N、
の変化量ΔN5が4 Orpm以上か否かを判断する処
理に移行する(第7図F11. fcl中の■参照)。
フラグPFLGがクリアとなっている場合にはVAoM
A K E 1ルーチンに進み、フラグ PFLGがク
リアとなっていない場合に(よフラグVFLGがクリア
となっているか否かを判断する。フラグVFLGがクリ
アとなっている場合には後述するアクセル開度10%以
下か否かを判断する処理に移行しく第7図fal、 [
C)中の■参照)、フラグVFLGがクリアとなってい
ない場合には後述するアクセル擬似信号電圧■Aoを現
アクセル開度相当電圧VA−アクセル差電圧ΔVに置き
換える処理に移行する(第7図fal、fC1中の■参
照)。
A K E 1ルーチンに進み、フラグ PFLGがク
リアとなっていない場合に(よフラグVFLGがクリア
となっているか否かを判断する。フラグVFLGがクリ
アとなっている場合には後述するアクセル開度10%以
下か否かを判断する処理に移行しく第7図fal、 [
C)中の■参照)、フラグVFLGがクリアとなってい
ない場合には後述するアクセル擬似信号電圧■Aoを現
アクセル開度相当電圧VA−アクセル差電圧ΔVに置き
換える処理に移行する(第7図fal、fC1中の■参
照)。
VACMAKE1ルーチンはカウンタVCNTが10に
なっているか否かを判断し、カウンタVCNTが10に
なっていない場合にはカウンタVCNTを1回カウント
してメインのフっ−に戻ろ。カウンタVCNTが10に
なっている場合には現アクセル開度相当電圧VAに基づ
き目標エンジン回転数を算出し、アクセル擬似信号電圧
出力用の電圧値V0.V、をそれぞれ記憶する図示しな
い作動メモリR6,R1に各々(目標エンジン回転数+
250)、(目標エンジン回an−iエンジン回1広数
N、)/、100に相当する電圧値を読み込むと共に電
圧値v2を記憶する図示しない作動メモリR2をV2+
V1とし、アクセル擬似信号電圧VAoを■。十V2と
する。アクセル擬似信号電圧VAcがAD値で51 (
アイドル相当電圧1ボルト)以下か否かを判断し、51
以下の場合にはアクセル擬似信号電圧■あ。をAD値で
51としてカウンタVCNTを0にしてメインのフロー
に戻る。
なっているか否かを判断し、カウンタVCNTが10に
なっていない場合にはカウンタVCNTを1回カウント
してメインのフっ−に戻ろ。カウンタVCNTが10に
なっている場合には現アクセル開度相当電圧VAに基づ
き目標エンジン回転数を算出し、アクセル擬似信号電圧
出力用の電圧値V0.V、をそれぞれ記憶する図示しな
い作動メモリR6,R1に各々(目標エンジン回転数+
250)、(目標エンジン回an−iエンジン回1広数
N、)/、100に相当する電圧値を読み込むと共に電
圧値v2を記憶する図示しない作動メモリR2をV2+
V1とし、アクセル擬似信号電圧VAoを■。十V2と
する。アクセル擬似信号電圧VAcがAD値で51 (
アイドル相当電圧1ボルト)以下か否かを判断し、51
以下の場合にはアクセル擬似信号電圧■あ。をAD値で
51としてカウンタVCNTを0にしてメインのフロー
に戻る。
アクセル擬似信号電圧VAoがAD値で51を超えろ場
合、アクセルj疑似信号電圧■ACがAD値で153(
3ボルト相当j以上か否かを判[析し、153を超えな
い場合にはカウンタVCNTeOにしてメインのフロー
に戻す、アクセル擬似イ3号電圧vACがAD値で15
3以上の場合にはアクセル擬似信号電圧VAcをAD値
で1531こすると共にカウンタVCNTをO(こして
メインのフローに戻る。
合、アクセルj疑似信号電圧■ACがAD値で153(
3ボルト相当j以上か否かを判[析し、153を超えな
い場合にはカウンタVCNTeOにしてメインのフロー
に戻す、アクセル擬似イ3号電圧vACがAD値で15
3以上の場合にはアクセル擬似信号電圧VAcをAD値
で1531こすると共にカウンタVCNTをO(こして
メインのフローに戻る。
vAcMAKE1ルーチンが終了するとアクセル擬似信
号電圧vAcに対応したクラッチデユーティ信号を出力
し、エンジン回転rAN+:がピーク点よす3 Orp
m下がったか否かを判断し、下がっていない場合はEN
STFLGが1となっているか否かの処理に戻る。エン
ジン回転数Nがピーク点より3 Orpm下がった場合
(よMVQIIIをOFFにしてクラッチ15の回転を
ホールドすると共に車両の発進時;こエンジン回転数N
6がピーク点を迎丸なと判断しくPFLG←1)、カウ
ンタVCNTを50に設定する。なお、ピーク点はエン
ジン11の出力軸13がクラッチ15を介して歯車式変
速機17の入力軸39の回転として駆動輪側へ動力が伝
達され始めることにより低下するために生じるものであ
る(第10図参照)。
号電圧vAcに対応したクラッチデユーティ信号を出力
し、エンジン回転rAN+:がピーク点よす3 Orp
m下がったか否かを判断し、下がっていない場合はEN
STFLGが1となっているか否かの処理に戻る。エン
ジン回転数Nがピーク点より3 Orpm下がった場合
(よMVQIIIをOFFにしてクラッチ15の回転を
ホールドすると共に車両の発進時;こエンジン回転数N
6がピーク点を迎丸なと判断しくPFLG←1)、カウ
ンタVCNTを50に設定する。なお、ピーク点はエン
ジン11の出力軸13がクラッチ15を介して歯車式変
速機17の入力軸39の回転として駆動輪側へ動力が伝
達され始めることにより低下するために生じるものであ
る(第10図参照)。
次にアクセル開度が50%以上か否かを判断する。アク
セル開度が50%以上の場合、アクセル差電圧ΔVを現
アクセル開度相当電圧VAとアクセル擬似信号電圧■A
oの差とし、車両の発進時にエンジン回転数NEがピー
ク点を迎えた時に現アクセル開度相当電圧VAが50%
以上であるとしくVFLG=11 、後述するアクセル
擬似信号電圧VをV−ΔVに置き換える処理に移行する
。アクセル開度が50%より低い場合;こはフラグVF
LGをクリアし、アクセル開度が10%以下か否かを判
断する。なお、前述したフラグVFLGをクリアしたか
否かの判断によってクリアしたと判断された場合にはこ
のアクセル開度が10%以下か否かの判断を行う。アク
セル開度が10%以下の場合にはクラッチ15の目標ス
トロークを計算すると共に目標エンジン回転数の計算を
行い、50 m5ec毎のエンジン回転数NEの変化量
ΔNEが4Orpm以上か否かを判断する。なお、前述
したクラッチ15の目標ストロークをLE点とした後の
処理としてこの変化量Δ町が4 Or pm以上か否か
の判断を行う。アクセル開度が10%を超える場合、エ
ンジン回転数N、とクラッチ回転数N。Lとの差の絶対
値が50 rpm以下か否かを判断し、50 rpmを
超える場合はクラッチ15の目標ストロークを計算する
処理を行い、50 rpm以下の場合にはクラッチデユ
ーティ信号を出力する。なお、前述したアクセル擬似信
号電圧vAoに1ボルトを出力すると共にアクセル開度
が10%を超えた場合の処理としてこのクラッチデユー
ティ信号出力処理を行う。クラッチデユーティ信号を出
力した後クラッチ15が接続したか否かを判断し、クラ
ッチ15が接続していない場合には前述したフラグEN
STFLGを1にする処理に戻る。クラッチ15が接続
した場合には排気ブレーキ解除用リレーをOFFにし、
アクセル擬似信号電圧入。解除用のタイムラグを設定す
る。次にアクセル擬似信号電圧VAoを段階的に解除す
るが。段階解除ルーチンに入る。
セル開度が50%以上の場合、アクセル差電圧ΔVを現
アクセル開度相当電圧VAとアクセル擬似信号電圧■A
oの差とし、車両の発進時にエンジン回転数NEがピー
ク点を迎えた時に現アクセル開度相当電圧VAが50%
以上であるとしくVFLG=11 、後述するアクセル
擬似信号電圧VをV−ΔVに置き換える処理に移行する
。アクセル開度が50%より低い場合;こはフラグVF
LGをクリアし、アクセル開度が10%以下か否かを判
断する。なお、前述したフラグVFLGをクリアしたか
否かの判断によってクリアしたと判断された場合にはこ
のアクセル開度が10%以下か否かの判断を行う。アク
セル開度が10%以下の場合にはクラッチ15の目標ス
トロークを計算すると共に目標エンジン回転数の計算を
行い、50 m5ec毎のエンジン回転数NEの変化量
ΔNEが4Orpm以上か否かを判断する。なお、前述
したクラッチ15の目標ストロークをLE点とした後の
処理としてこの変化量Δ町が4 Or pm以上か否か
の判断を行う。アクセル開度が10%を超える場合、エ
ンジン回転数N、とクラッチ回転数N。Lとの差の絶対
値が50 rpm以下か否かを判断し、50 rpmを
超える場合はクラッチ15の目標ストロークを計算する
処理を行い、50 rpm以下の場合にはクラッチデユ
ーティ信号を出力する。なお、前述したアクセル擬似信
号電圧vAoに1ボルトを出力すると共にアクセル開度
が10%を超えた場合の処理としてこのクラッチデユー
ティ信号出力処理を行う。クラッチデユーティ信号を出
力した後クラッチ15が接続したか否かを判断し、クラ
ッチ15が接続していない場合には前述したフラグEN
STFLGを1にする処理に戻る。クラッチ15が接続
した場合には排気ブレーキ解除用リレーをOFFにし、
アクセル擬似信号電圧入。解除用のタイムラグを設定す
る。次にアクセル擬似信号電圧VAoを段階的に解除す
るが。段階解除ルーチンに入る。
vAc段階解除ルーチンでは、クラッチ15の接続を完
了した時のアクセル負荷信号電圧ηを読み込み、前記ア
クセル擬似信号の電圧vAcとの差の178だけ一定時
間アクセル擬似信号電圧Vを上げ、この操作を繰り返し
て最新のアクセル開度相当電圧vAから最新のアクセル
擬似信号電圧■え。を引いた値が、最新のアクセル開度
相当電圧VAからエンジン11のアイドル回転に対応す
るフントロールラック23の位置の電磁アクチュエータ
25に作用するアクセル開度相当電圧vAを引いた値の
178よりも小さくなった時点でこのアクセル擬似信号
を解除してメインのフローに戻る。このように、電磁ア
クチュエータ25への出力信号を一気にアクセル開度相
当電圧VAに上昇させずに段階的に加えていくことによ
り、ショックを軽減することができる。そして、アクセ
ル擬似信号電圧vAoが段階的に解除された後にクラッ
チ15の摩耗型を計算するスリップルーチンを行う。ス
リップルーチンは((エンジン回転数町−クラッチ回転
数N。L)/エンジン回転数N−の値が50%以上か否
かを判断し、50%以上の場合にはクラッチウオーニン
グランフ117全点灯してメインのフローに戻り、50
%を超えない場合にはクラッチウオーニングランプ11
7を消灯してメインのフローに戻る。スリップルーチン
が終了するとフラグLEFLGをクリアして発進処理が
終了する。
了した時のアクセル負荷信号電圧ηを読み込み、前記ア
クセル擬似信号の電圧vAcとの差の178だけ一定時
間アクセル擬似信号電圧Vを上げ、この操作を繰り返し
て最新のアクセル開度相当電圧vAから最新のアクセル
擬似信号電圧■え。を引いた値が、最新のアクセル開度
相当電圧VAからエンジン11のアイドル回転に対応す
るフントロールラック23の位置の電磁アクチュエータ
25に作用するアクセル開度相当電圧vAを引いた値の
178よりも小さくなった時点でこのアクセル擬似信号
を解除してメインのフローに戻る。このように、電磁ア
クチュエータ25への出力信号を一気にアクセル開度相
当電圧VAに上昇させずに段階的に加えていくことによ
り、ショックを軽減することができる。そして、アクセ
ル擬似信号電圧vAoが段階的に解除された後にクラッ
チ15の摩耗型を計算するスリップルーチンを行う。ス
リップルーチンは((エンジン回転数町−クラッチ回転
数N。L)/エンジン回転数N−の値が50%以上か否
かを判断し、50%以上の場合にはクラッチウオーニン
グランフ117全点灯してメインのフローに戻り、50
%を超えない場合にはクラッチウオーニングランプ11
7を消灯してメインのフローに戻る。スリップルーチン
が終了するとフラグLEFLGをクリアして発進処理が
終了する。
50m5ec毎のエンジン回転数N、:の変化量ΔN6
が4 Orpm以上の場合、クラッチオフデユーティ信
号を出力してアクセル開度が10%以上か否かを判断し
、10%を超えない場合にはアクセル擬似信号電圧■A
cをAD値で51として前述したフラグENSTFLG
を1にする処理に戻り、アクセル開度が10%以上の場
合にばVAcMAKE2ルーチンを行った後、前述した
フラグENSTFLGを1にする処理に戻る。■、。M
AKE2ルーチンはカウントVCNTが50の場合にV
A、M A K E 1ルーチンの現アクセル開度相当
電圧Vに基づき目標エンジン回転数を算出する処理に移
行し、カランl−V CN Tが50以外の場合はカウ
ントVCNTを一回カウントしてメインのフローに戻る
。エンジン回転数N6の変化量ΔN6が40 rpmを
超えない場合には車両の発進時にエンジン回転数N6が
40Orpmを下回った(NEFLG=1)か否かを判
断し、下回った場合にはエンジン回転数N5が41 O
r pm以下か否かを判断する。410rpm以下の場
合には上述したクラッチオフデユーティ信号を出力する
処理に移行してクラッチ15のクラッチ板31をフライ
ホイール29と反対側にストロークさせ、410rpm
を超えた場合にはフラグNEFLGをクリアする。一方
、車両の発進時にエンジン回転数NI、:が40Orp
mを上回った場合にはエンジン回転数N6が40゜rp
m以下か否かを判断し、400rpmを超える場合には
フラグNI:FLGをクリアし、400rpm以下の場
合にはクラッチオフデユーティ信号を出力してNEFL
Gを1とし、アクセル開度が10%以上か否かを判断す
る処理に移行する。そして、フラグNEFLGをクリア
した後にクラッチストロークが目標値となっているか否
かを判断し、クラッチストロークが目標値よりも大きい
場合に(よりラッチデユーティ信号を出力してクラッチ
15のクラッチ板31をフライホイール29側にストロ
ークさせ、上述したアクセル開度が10%以上か否かを
判断する処理に移行する。クラッチストロークが目標値
よりも小さい場合にはアクセル開度が10%以上か否か
を判断し、10%以上の場合にはクラッチオフデユーテ
ィ信号を出力してクラッチ15のクラッチ板31をフラ
イホイール29と反対側にス!・ローフさせると共に上
述したアクセル開度が10%以上か否かを判断する処理
に移行し、10%を超えない場合には上述したエンジン
回転数N6が41Orpm以下の場合に行うクラッチオ
フデユーティ信号を出力し、クラッチ15のクラッチ板
31をフライホイール29と反対側にストロークして上
述したアクセル開度が10%以上か否かを判断する処理
に移行する。又、クラッチストロークと目標値とが等し
くなった場合には、クラッチ15接続用のエアシリンダ
33を現状のままにしてアクセル開度が10%以上か否
かを判断する処理に移行する。
が4 Orpm以上の場合、クラッチオフデユーティ信
号を出力してアクセル開度が10%以上か否かを判断し
、10%を超えない場合にはアクセル擬似信号電圧■A
cをAD値で51として前述したフラグENSTFLG
を1にする処理に戻り、アクセル開度が10%以上の場
合にばVAcMAKE2ルーチンを行った後、前述した
フラグENSTFLGを1にする処理に戻る。■、。M
AKE2ルーチンはカウントVCNTが50の場合にV
A、M A K E 1ルーチンの現アクセル開度相当
電圧Vに基づき目標エンジン回転数を算出する処理に移
行し、カランl−V CN Tが50以外の場合はカウ
ントVCNTを一回カウントしてメインのフローに戻る
。エンジン回転数N6の変化量ΔN6が40 rpmを
超えない場合には車両の発進時にエンジン回転数N6が
40Orpmを下回った(NEFLG=1)か否かを判
断し、下回った場合にはエンジン回転数N5が41 O
r pm以下か否かを判断する。410rpm以下の場
合には上述したクラッチオフデユーティ信号を出力する
処理に移行してクラッチ15のクラッチ板31をフライ
ホイール29と反対側にストロークさせ、410rpm
を超えた場合にはフラグNEFLGをクリアする。一方
、車両の発進時にエンジン回転数NI、:が40Orp
mを上回った場合にはエンジン回転数N6が40゜rp
m以下か否かを判断し、400rpmを超える場合には
フラグNI:FLGをクリアし、400rpm以下の場
合にはクラッチオフデユーティ信号を出力してNEFL
Gを1とし、アクセル開度が10%以上か否かを判断す
る処理に移行する。そして、フラグNEFLGをクリア
した後にクラッチストロークが目標値となっているか否
かを判断し、クラッチストロークが目標値よりも大きい
場合に(よりラッチデユーティ信号を出力してクラッチ
15のクラッチ板31をフライホイール29側にストロ
ークさせ、上述したアクセル開度が10%以上か否かを
判断する処理に移行する。クラッチストロークが目標値
よりも小さい場合にはアクセル開度が10%以上か否か
を判断し、10%以上の場合にはクラッチオフデユーテ
ィ信号を出力してクラッチ15のクラッチ板31をフラ
イホイール29と反対側にス!・ローフさせると共に上
述したアクセル開度が10%以上か否かを判断する処理
に移行し、10%を超えない場合には上述したエンジン
回転数N6が41Orpm以下の場合に行うクラッチオ
フデユーティ信号を出力し、クラッチ15のクラッチ板
31をフライホイール29と反対側にストロークして上
述したアクセル開度が10%以上か否かを判断する処理
に移行する。又、クラッチストロークと目標値とが等し
くなった場合には、クラッチ15接続用のエアシリンダ
33を現状のままにしてアクセル開度が10%以上か否
かを判断する処理に移行する。
一方、前述したフラグVFLGを1にした後、アクセル
擬似信号電圧VAoを現アクセル開度相当電圧VAから
ΔVを引いた値に置き換える。
擬似信号電圧VAoを現アクセル開度相当電圧VAから
ΔVを引いた値に置き換える。
なお、この置換処理は前述したフラグVFLGがクリア
されていないと判断された場合にも行われる(第7図f
al、 tc>中の■参照)。次にエンジン回転数NE
とクラッチ回転数N。Lとの差の絶対値が3 Orpm
以下か否かを判断し、30rpm以下の場合にはエンジ
ン回転数N、とクラッチ回転数N。Lとが同期している
と判断してクランチON信号を出力し、クラッチ15が
接続したか否かの判断を行う処理に移行する。
されていないと判断された場合にも行われる(第7図f
al、 tc>中の■参照)。次にエンジン回転数NE
とクラッチ回転数N。Lとの差の絶対値が3 Orpm
以下か否かを判断し、30rpm以下の場合にはエンジ
ン回転数N、とクラッチ回転数N。Lとが同期している
と判断してクランチON信号を出力し、クラッチ15が
接続したか否かの判断を行う処理に移行する。
絶対値が3Orpmを超えている場合にはフラグNEF
LGが1、即ち車両発進時のエンジン回転数NEが40
0rpmを下回ったか否かを判断し、フラグNEFLG
が1となっている場合にはエンジン回転数NEが41O
rpm以下か否かを判断し、410rpm以下の場合に
はクラッチオフデユーティ信号を出力して前述したフラ
グENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行し、
410rpmを超えた場合に(よフラグNEFLGをク
リアする。フラグNEFLGが1となっていない場合に
はエンジン回転数N、が40 Orpm以下か否かを判
断し、400 rpm以下となっている場合にはクラッ
チオフデユーティ信号を出力しクラッチ15のクラッチ
板31をフライホイール29と反対側にストロークさせ
、フラグNESTFLGを1にして前述したフラグNE
STFLGが1か否かを判断する処理に移行し、400
rpmを超えた場合にはフラグNEFLGをクリアする
。フラグNEFLGをクリアした後、50rnsec毎
のエンジン回転数の変化量Δ町が一5rpm以下か否か
を判断し、−5rpm以下の場合車両発進時に変化量Δ
NF:が上昇しているとして(フラグX F L G
=1)変化旦ΔN謙す一5rpm以上か否かを判断する
。変化量ΔN、が一5rpmを超えない場合、即ち急に
エンジン回転数N6が低下しない場合にはクラッチ再デ
ユーティ信号を出力してクラッチ15を徐々に接続し、
前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断する処
理に移行する。50 m5ec毎のエンジン回転数N、
O変化量ΔN6が一5rpm以上の場合即ち、急にエン
ジン回転数N、が低下した場合、フラグXFLGをクリ
アしてクラッチ15接続用のエアシリンダ33を現状の
ままにして前述したフラグENSTFLGが1か否かを
判断する処理に移行する。一方、変化量ΔN、が一5r
pmを超える場合にはフラグXFLGが1か否かを判断
し、フラグXFLGが1の場合に上述した変化量ΔN6
が一5rpm以上か否かの判断を行い、フラグXFLG
が1となっていない場合には変化量ΔN、が3Orpm
以上か否かを判断する。30 rpm以下の場合には車
両の発進時の変化量Δ町が急低下したと判断しくフラグ
YFLG=1) 、変化量ΔN5が3Orpm以下か否
かを判断する。30rpmを超えない場合にはフラグY
FLGが1が否かを判断し、フラグYFLGが1となっ
ている場合には変化量Δ町が3Orpm以下が否がを判
断し、フラグYFLGが1となっていない場合にはクラ
ッチ15接続用のエアシリンダ33を現状のまま作動さ
せして前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断
する処理に移行する。50m5ec毎のエンジン回転数
N+:117)変化量ΔN、が3Orpm以下の場合に
は、フラグYFLGをクリアしてクラッチ15接続用の
エアシリンダ33を現状のまま作動させて前述したフラ
グENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行する
。変化量ΔN6が30rpmを超える場合には、クラッ
チオフデユーティ信号を出力してクラッチ15を早めに
遮断し、前述したフラグENSTFLGが1か否かを判
断する処理に移行する。
LGが1、即ち車両発進時のエンジン回転数NEが40
0rpmを下回ったか否かを判断し、フラグNEFLG
が1となっている場合にはエンジン回転数NEが41O
rpm以下か否かを判断し、410rpm以下の場合に
はクラッチオフデユーティ信号を出力して前述したフラ
グENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行し、
410rpmを超えた場合に(よフラグNEFLGをク
リアする。フラグNEFLGが1となっていない場合に
はエンジン回転数N、が40 Orpm以下か否かを判
断し、400 rpm以下となっている場合にはクラッ
チオフデユーティ信号を出力しクラッチ15のクラッチ
板31をフライホイール29と反対側にストロークさせ
、フラグNESTFLGを1にして前述したフラグNE
STFLGが1か否かを判断する処理に移行し、400
rpmを超えた場合にはフラグNEFLGをクリアする
。フラグNEFLGをクリアした後、50rnsec毎
のエンジン回転数の変化量Δ町が一5rpm以下か否か
を判断し、−5rpm以下の場合車両発進時に変化量Δ
NF:が上昇しているとして(フラグX F L G
=1)変化旦ΔN謙す一5rpm以上か否かを判断する
。変化量ΔN、が一5rpmを超えない場合、即ち急に
エンジン回転数N6が低下しない場合にはクラッチ再デ
ユーティ信号を出力してクラッチ15を徐々に接続し、
前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断する処
理に移行する。50 m5ec毎のエンジン回転数N、
O変化量ΔN6が一5rpm以上の場合即ち、急にエン
ジン回転数N、が低下した場合、フラグXFLGをクリ
アしてクラッチ15接続用のエアシリンダ33を現状の
ままにして前述したフラグENSTFLGが1か否かを
判断する処理に移行する。一方、変化量ΔN、が一5r
pmを超える場合にはフラグXFLGが1か否かを判断
し、フラグXFLGが1の場合に上述した変化量ΔN6
が一5rpm以上か否かの判断を行い、フラグXFLG
が1となっていない場合には変化量ΔN、が3Orpm
以上か否かを判断する。30 rpm以下の場合には車
両の発進時の変化量Δ町が急低下したと判断しくフラグ
YFLG=1) 、変化量ΔN5が3Orpm以下か否
かを判断する。30rpmを超えない場合にはフラグY
FLGが1が否かを判断し、フラグYFLGが1となっ
ている場合には変化量Δ町が3Orpm以下が否がを判
断し、フラグYFLGが1となっていない場合にはクラ
ッチ15接続用のエアシリンダ33を現状のまま作動さ
せして前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断
する処理に移行する。50m5ec毎のエンジン回転数
N+:117)変化量ΔN、が3Orpm以下の場合に
は、フラグYFLGをクリアしてクラッチ15接続用の
エアシリンダ33を現状のまま作動させて前述したフラ
グENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行する
。変化量ΔN6が30rpmを超える場合には、クラッ
チオフデユーティ信号を出力してクラッチ15を早めに
遮断し、前述したフラグENSTFLGが1か否かを判
断する処理に移行する。
一方、上述のフローの中の適宜な位置で第8図に示すよ
うなエンジン回転数計算ルーチンが実行される。先ずエ
ンジン回転数N、の計算を行い、エンジン回転数NEが
137 rpmを超えるか否かを判断する。137 r
pm以下の場合、図示しないオイルプレッシャゲージス
イッチによりエンジンストラフ(以下、エンストと略称
する)と判断されているか否かを判断し、エンストの場
合は始動前の初期設定を行う処理に移行する。エンジン
回転数N6が137 rpmを超える場合及びオイルプ
レッシャゲージスイッチではエンストと判断されていな
い場合には、発進処理中か否かを判断して発進時でない
場合、即ち一般走行峙である場合にはアクセル開度が1
0%以上か否かを判断する。アクセル開度が10%以上
の場合及び発進中の場合には、エンジン回転数N、が2
5Orpm以下か否かを判断し、250rpm以下の場
合には車速が規定値以下か否かを判断する。アクセル開
度が10%を超えない場合にはエンジン回転数N、が6
0 Orpm以下か否かを判断し、600rpm以下の
場合には車速が規定値以下か否かを判断する処理に移り
、600rpmを超える場合にはフラグENSTFLG
をクリアする。車速が規定値以下の場合及びエンジン回
転数N6が25Orpmを超える場合にはフラグENS
TFLGをクリアし、車速が規定値を超える場合にはフ
ラグENSTFLGを1とする。フラグENSTFLG
をクリアした後、或いはフラグENSTFLGを1とし
た後にはクラッチ回転数N。Lを計算すると共に50
m5ec毎のエンジン回転数Neの変化量ΔN6及び5
0 m5ec毎のクラッチ回転数N。Lの変化量ΔNC
Lを計算してメインのフローに戻る。
うなエンジン回転数計算ルーチンが実行される。先ずエ
ンジン回転数N、の計算を行い、エンジン回転数NEが
137 rpmを超えるか否かを判断する。137 r
pm以下の場合、図示しないオイルプレッシャゲージス
イッチによりエンジンストラフ(以下、エンストと略称
する)と判断されているか否かを判断し、エンストの場
合は始動前の初期設定を行う処理に移行する。エンジン
回転数N6が137 rpmを超える場合及びオイルプ
レッシャゲージスイッチではエンストと判断されていな
い場合には、発進処理中か否かを判断して発進時でない
場合、即ち一般走行峙である場合にはアクセル開度が1
0%以上か否かを判断する。アクセル開度が10%以上
の場合及び発進中の場合には、エンジン回転数N、が2
5Orpm以下か否かを判断し、250rpm以下の場
合には車速が規定値以下か否かを判断する。アクセル開
度が10%を超えない場合にはエンジン回転数N、が6
0 Orpm以下か否かを判断し、600rpm以下の
場合には車速が規定値以下か否かを判断する処理に移り
、600rpmを超える場合にはフラグENSTFLG
をクリアする。車速が規定値以下の場合及びエンジン回
転数N6が25Orpmを超える場合にはフラグENS
TFLGをクリアし、車速が規定値を超える場合にはフ
ラグENSTFLGを1とする。フラグENSTFLG
をクリアした後、或いはフラグENSTFLGを1とし
た後にはクラッチ回転数N。Lを計算すると共に50
m5ec毎のエンジン回転数Neの変化量ΔN6及び5
0 m5ec毎のクラッチ回転数N。Lの変化量ΔNC
Lを計算してメインのフローに戻る。
始動処理完了後、コントロールユニット71は車速成い
はクラッチ回転数N。Lが規定値を上回っている場合に
変速処理に入る。第9図(al〜(f)に示すように、
まずインプットポート101に選択信号を与えてブレー
キフェイルか否かitmべ、ホイールブレーキ107に
故障があるYESの場合には次にフラグ5SFLGが1
か否かを調べる。ホイールブレーキ107に故障があり
且つブレーキペダル69が踏込まれていることを表すフ
ラグ5SFLGが1の場合には、チェンジレバー61の
位置がqレンジ或いはD6レンジの自動変速段かどうか
を判断し、YESの場合には後述のフラグENSTFL
Gの判断に移行して現状変速段を維持する。又、チェン
ジレバー61の位置がDP、DI:レンジでない時、つ
まりマニュアルレンジの指定変速段の時はチェンジレバ
ー61の位置とギヤ位置とが同じか否かの判断をし、Y
ESで同じくフラグENSTFLGの判断に移り、NO
の場合にはチェンジレバー61の位置を目標変速段と設
定した後、後述のように変速操作を行う。一方、フラグ
S S FLGの判断においてそれが0の場合には、ブ
レーキペダル69が踏まれているかを調べ、踏まれてい
る時はフラグ5SFLGを1とした後、前述のフラグ5
SFLGが1の時と同じ処理を行う。又、ブレーキペダ
ル69が踏まれていない時及びホイールブレーキ107
に故障の無い場合には改めてフラグ5SFLGをクリア
した後、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じ
か否かを判断する。
はクラッチ回転数N。Lが規定値を上回っている場合に
変速処理に入る。第9図(al〜(f)に示すように、
まずインプットポート101に選択信号を与えてブレー
キフェイルか否かitmべ、ホイールブレーキ107に
故障があるYESの場合には次にフラグ5SFLGが1
か否かを調べる。ホイールブレーキ107に故障があり
且つブレーキペダル69が踏込まれていることを表すフ
ラグ5SFLGが1の場合には、チェンジレバー61の
位置がqレンジ或いはD6レンジの自動変速段かどうか
を判断し、YESの場合には後述のフラグENSTFL
Gの判断に移行して現状変速段を維持する。又、チェン
ジレバー61の位置がDP、DI:レンジでない時、つ
まりマニュアルレンジの指定変速段の時はチェンジレバ
ー61の位置とギヤ位置とが同じか否かの判断をし、Y
ESで同じくフラグENSTFLGの判断に移り、NO
の場合にはチェンジレバー61の位置を目標変速段と設
定した後、後述のように変速操作を行う。一方、フラグ
S S FLGの判断においてそれが0の場合には、ブ
レーキペダル69が踏まれているかを調べ、踏まれてい
る時はフラグ5SFLGを1とした後、前述のフラグ5
SFLGが1の時と同じ処理を行う。又、ブレーキペダ
ル69が踏まれていない時及びホイールブレーキ107
に故障の無い場合には改めてフラグ5SFLGをクリア
した後、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じ
か否かを判断する。
ここで、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じ
である場合には、Revパイロットランプの消灯操作を
行った後、次にギヤ位置がNか否かを調べる。ギヤがN
であれば、クラッチ15接続時の同期の問題は生じない
のでそのままエアタンク切換用の電磁弁55を0FFI
、た後、クラッチを接続する。その後、変速時にアクセ
ル擬似信号電圧vAoを出力したことを表すフラグGF
LGが1か否かを調べ、出力されていなければ直ちにク
ラッチ15のスリップを調べた後、シフトマツプ切換用
メモリMAPMODE及びフラグLEFLGをクリアし
てからメインのフローに戻る。又、アクセル擬似信号電
圧vAcが出力されている場合には、アクセル擬似信号
電圧■A。解除用のタイムラグを設定した後、前述した
vAc段階解除ルーチンを実行してから次に進む。
である場合には、Revパイロットランプの消灯操作を
行った後、次にギヤ位置がNか否かを調べる。ギヤがN
であれば、クラッチ15接続時の同期の問題は生じない
のでそのままエアタンク切換用の電磁弁55を0FFI
、た後、クラッチを接続する。その後、変速時にアクセ
ル擬似信号電圧vAoを出力したことを表すフラグGF
LGが1か否かを調べ、出力されていなければ直ちにク
ラッチ15のスリップを調べた後、シフトマツプ切換用
メモリMAPMODE及びフラグLEFLGをクリアし
てからメインのフローに戻る。又、アクセル擬似信号電
圧vAcが出力されている場合には、アクセル擬似信号
電圧■A。解除用のタイムラグを設定した後、前述した
vAc段階解除ルーチンを実行してから次に進む。
一方、ギヤ位置がNでない場きにはクラッチ15を同期
させるフローに移行する。まずフラグENSTFLGが
1か否かを調へ、フラグENSTFLGが1の時、車速
低下時にエンジン回転数町がエンスト防止回転数を下回
っている時はクラッチ15を切ると共にVAc用リレー
を0FFI、、その後前述のようにシフトマツプ切換用
メモリMARMODE及びフラグLEFLGをクリアし
た後、メインのフローに戻る。それに対し、フラグEN
STFLGが0の場きに(よエンジン回転数Nよとクラ
ッチ回転数N。Lとの差が規定値以下か、つまり同期し
ているか否かの判断を行い、同期しているYESの場合
には前述のように直ちにクラッチ15を接続する。一方
、Noの場合にはクラッチ15が切れているかを調べ、
クラッチ15が接続されている時はそのまま前述のクラ
ッチ接続フローに戻る。ここでクラッチ15が切れてい
る時(よアクセル開度が10%以下かr!i”(、YE
Sの場合、つまりアクセルペブル81が踏み込まれてい
ない時はクラッチ回転数NcLが規定値以下で車速が規
定値以下であることを条件に発進処理へ移行する。一方
、クラッチ回転数N。Lとエンジン回転数N5との差が
それらの規定値を上回っている場合にはCLLEルーチ
ンを実行して半クラツチ状態とする。又、アクセル開度
が10%を越えている場合には、走行の意志があるもの
とみなして、発進処理へは移行せずにそのままCLLE
ルーチンを実行する。その後、クラッチ回転数N。L相
当のアクセル擬似信号電圧vAoを出力し、最適デユー
ティ率によりクラッチ15を接続させて行く。そして変
速処理の最初の所に戻り、これが同期成はクラッチ15
が接続されるまで繰り返される。
させるフローに移行する。まずフラグENSTFLGが
1か否かを調へ、フラグENSTFLGが1の時、車速
低下時にエンジン回転数町がエンスト防止回転数を下回
っている時はクラッチ15を切ると共にVAc用リレー
を0FFI、、その後前述のようにシフトマツプ切換用
メモリMARMODE及びフラグLEFLGをクリアし
た後、メインのフローに戻る。それに対し、フラグEN
STFLGが0の場きに(よエンジン回転数Nよとクラ
ッチ回転数N。Lとの差が規定値以下か、つまり同期し
ているか否かの判断を行い、同期しているYESの場合
には前述のように直ちにクラッチ15を接続する。一方
、Noの場合にはクラッチ15が切れているかを調べ、
クラッチ15が接続されている時はそのまま前述のクラ
ッチ接続フローに戻る。ここでクラッチ15が切れてい
る時(よアクセル開度が10%以下かr!i”(、YE
Sの場合、つまりアクセルペブル81が踏み込まれてい
ない時はクラッチ回転数NcLが規定値以下で車速が規
定値以下であることを条件に発進処理へ移行する。一方
、クラッチ回転数N。Lとエンジン回転数N5との差が
それらの規定値を上回っている場合にはCLLEルーチ
ンを実行して半クラツチ状態とする。又、アクセル開度
が10%を越えている場合には、走行の意志があるもの
とみなして、発進処理へは移行せずにそのままCLLE
ルーチンを実行する。その後、クラッチ回転数N。L相
当のアクセル擬似信号電圧vAoを出力し、最適デユー
ティ率によりクラッチ15を接続させて行く。そして変
速処理の最初の所に戻り、これが同期成はクラッチ15
が接続されるまで繰り返される。
一方、先のチェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同
じか否かの判断において、それらが異なるNoの場合に
は、チェンジレバー61の位置がDPレンジ或いはDI
:レンジであるかが調べられる。ここでDPレンジかD
5レンジが選択されている時は、運転状態に応じた最適
変速段を予め設定した複数のシフトマツプの中から1つ
を選択する。即ち、シフトマツプ切換用メモIJMAP
MODEの内容を調べ、それが0の場合、つまり未だシ
フトマツプが選択されていない時には、図示しない排気
ブレーキを使用しているか否かを判断し、排気ブレーキ
を使用していない場合には第一のシフトマツプを選択し
てシフトマツプ切換用メモリMAPMODEを1とする
。一方、排気ブレーキを使用している場合には更にブレ
ーキペダル69が踏み込まれているか否かを調べ、ブレ
ーキペダル69が踏み込まれている場合には第二のシフ
トマツプを選択してシフトマツプ切換用メモリMAPM
ODEを2とする一方、そうでない場合には第三のシフ
トマツプを選択してシフトマツプ切換用メモリMAPM
ODEを3とする。又、現在実行している変速処理にお
いて既にシフトマツプが選択されている時はそのシフト
マツプの所へ移行する。これは、変速処理を開始して一
旦シフ1−マツプが選択された場合にはその変速処理が
終るまでは常に同一のシフトマツプを維持するためであ
る。又、Dpレンジあるシ)(より−ンジが選択されて
いるときには、前記マツプ作成スイッチ119、マツプ
可否スイッチ121がONになっているかを確認し、O
Nになっている場合には個人マツプを選択する。
じか否かの判断において、それらが異なるNoの場合に
は、チェンジレバー61の位置がDPレンジ或いはDI
:レンジであるかが調べられる。ここでDPレンジかD
5レンジが選択されている時は、運転状態に応じた最適
変速段を予め設定した複数のシフトマツプの中から1つ
を選択する。即ち、シフトマツプ切換用メモIJMAP
MODEの内容を調べ、それが0の場合、つまり未だシ
フトマツプが選択されていない時には、図示しない排気
ブレーキを使用しているか否かを判断し、排気ブレーキ
を使用していない場合には第一のシフトマツプを選択し
てシフトマツプ切換用メモリMAPMODEを1とする
。一方、排気ブレーキを使用している場合には更にブレ
ーキペダル69が踏み込まれているか否かを調べ、ブレ
ーキペダル69が踏み込まれている場合には第二のシフ
トマツプを選択してシフトマツプ切換用メモリMAPM
ODEを2とする一方、そうでない場合には第三のシフ
トマツプを選択してシフトマツプ切換用メモリMAPM
ODEを3とする。又、現在実行している変速処理にお
いて既にシフトマツプが選択されている時はそのシフト
マツプの所へ移行する。これは、変速処理を開始して一
旦シフ1−マツプが選択された場合にはその変速処理が
終るまでは常に同一のシフトマツプを維持するためであ
る。又、Dpレンジあるシ)(より−ンジが選択されて
いるときには、前記マツプ作成スイッチ119、マツプ
可否スイッチ121がONになっているかを確認し、O
Nになっている場合には個人マツプを選択する。
次に、選択されたシフトマツプから目標変速段を決定し
、現ギヤ位置がこの目標変速段と同じか否かを調べる。
、現ギヤ位置がこの目標変速段と同じか否かを調べる。
ここで、現ギヤ位置が目標変速段と同じとなっている場
合は、そのまま現状変速段を維持する前述のフラグEN
STFLGの判断に移行する。又、現ギヤ位置が目標変
速段と異なる場合には、目標変速段が現ギヤ位置よりも
上か下か、つまりシフトアップすべきか否かを判断する
。シフトアップすべき場合において、噴射ポンプ21の
コン)・ロールラック23の位置が規定値以上の時に限
って変速操作を行い、そうでないときは変速操作を行わ
ずに現状変速段を維持する。これば、エンジン11に十
分な余裕馬力が無いにもかかわらずシフトアップを行う
のを防止するためである。一方、反対にシフトダウンす
べき場合には、排気ブレーキを使用されていなくてブレ
ーキペダル69が強く踏み込まれ且っ5速以下でのダウ
ンシフトの場合に限って変速操作を行わずに現状変速段
を維持し、それ以外の時に変速操作を行う。
合は、そのまま現状変速段を維持する前述のフラグEN
STFLGの判断に移行する。又、現ギヤ位置が目標変
速段と異なる場合には、目標変速段が現ギヤ位置よりも
上か下か、つまりシフトアップすべきか否かを判断する
。シフトアップすべき場合において、噴射ポンプ21の
コン)・ロールラック23の位置が規定値以上の時に限
って変速操作を行い、そうでないときは変速操作を行わ
ずに現状変速段を維持する。これば、エンジン11に十
分な余裕馬力が無いにもかかわらずシフトアップを行う
のを防止するためである。一方、反対にシフトダウンす
べき場合には、排気ブレーキを使用されていなくてブレ
ーキペダル69が強く踏み込まれ且っ5速以下でのダウ
ンシフトの場合に限って変速操作を行わずに現状変速段
を維持し、それ以外の時に変速操作を行う。
又、前述のチェンジレバー61の位置が鳳レンジ、D6
レンジにあるか否かの判断におし)てNoの場合、チェ
ンジレバー61の位置がマニュアルレンジの前進段にあ
るか否かが調へられ、前進段が選択されてしNる場合(
こ(よギヤ位置がRでないことを条件に次に進む。続い
てシフトアップかどうかを判断し、シフトアップの場合
にはブザーを0FFt、た後、NEAIDLルーチンを
実行してクラッチ15を切る。
レンジにあるか否かの判断におし)てNoの場合、チェ
ンジレバー61の位置がマニュアルレンジの前進段にあ
るか否かが調へられ、前進段が選択されてしNる場合(
こ(よギヤ位置がRでないことを条件に次に進む。続い
てシフトアップかどうかを判断し、シフトアップの場合
にはブザーを0FFt、た後、NEAIDLルーチンを
実行してクラッチ15を切る。
NEA I DLルーチンでは、先ずアクセル擬似信号
電圧出力用第三作動メモリR5にエンジン11をアイド
ル回転数とする予め決められt二電正値V、を読み込ん
で、η。用リレーをONにして電磁アクチュエータ25
にコンI・四−ルラック23の制御信号を出力できるよ
うにする。そして、順次アクセル擬似信号電圧が。を■
−(v −v3) xl、 vA−(v、−v3)x
−、V −(V、−V、) X、−、vA−(VA−v
3)4 ^ ×1に設定して一定時間(例えば0,09秒)ずっ出力
する(第11図参照)。これは、アクセル擬似信号電圧
vAC,を一気に落とさずに、段階的に低下させること
で変速ショックの軽減を図ったものである。その後、ク
ラッチ15を切って、アクセル擬似信号電圧vAcを第
三作動メモリ電圧R0とすると共にアクセル擬似信号電
圧■Aoを出力した乙とを表すフラグGFLGを1とし
、メインのフローに戻る。
電圧出力用第三作動メモリR5にエンジン11をアイド
ル回転数とする予め決められt二電正値V、を読み込ん
で、η。用リレーをONにして電磁アクチュエータ25
にコンI・四−ルラック23の制御信号を出力できるよ
うにする。そして、順次アクセル擬似信号電圧が。を■
−(v −v3) xl、 vA−(v、−v3)x
−、V −(V、−V、) X、−、vA−(VA−v
3)4 ^ ×1に設定して一定時間(例えば0,09秒)ずっ出力
する(第11図参照)。これは、アクセル擬似信号電圧
vAC,を一気に落とさずに、段階的に低下させること
で変速ショックの軽減を図ったものである。その後、ク
ラッチ15を切って、アクセル擬似信号電圧vAcを第
三作動メモリ電圧R0とすると共にアクセル擬似信号電
圧■Aoを出力した乙とを表すフラグGFLGを1とし
、メインのフローに戻る。
NEAIDLルーチンを実行した後、エアチェックルー
チンを実行し、次にクラッチ15が実際に切れたかどう
かを調べ、切れている場合にはギヤ位置を目標変速段と
一致させる変速信号を電磁弁73へ出力して変速を行う
一方、クラッチ15が切れていない場合にはクラッチ1
5を切る信号を出力し、その後変速処理の最初の所に戻
る。
チンを実行し、次にクラッチ15が実際に切れたかどう
かを調べ、切れている場合にはギヤ位置を目標変速段と
一致させる変速信号を電磁弁73へ出力して変速を行う
一方、クラッチ15が切れていない場合にはクラッチ1
5を切る信号を出力し、その後変速処理の最初の所に戻
る。
一方、シフトアップでない場合、つまりシフトダウンを
すべきである場合にはD2レンジ或いはへレンジにおけ
るシフトダウンか否かを調べ、D2レンジ或いはへレン
ジにおけろシフトダウンである場合には現変速段から1
段落としたものを目標変速段と設定し、又マニュアルレ
ンジにおけるシフトダウンである場合にはそのチェンジ
レバー61の位置を目標変速段として設定する。そして
、エンジン11の回転がオーバーランすることなくシフ
トダウンを行えるか否かを判断し、オーバランをする可
能性のある場合にはブザーにより運転者にオーバーラン
の警告を行い、変速操作を行わずに変速処理の最初に戻
る。オーバーランをしない場合にはブザーをOFFにし
た後、フラグGFLGを調べてアクセル擬似信号電圧v
A。
すべきである場合にはD2レンジ或いはへレンジにおけ
るシフトダウンか否かを調べ、D2レンジ或いはへレン
ジにおけろシフトダウンである場合には現変速段から1
段落としたものを目標変速段と設定し、又マニュアルレ
ンジにおけるシフトダウンである場合にはそのチェンジ
レバー61の位置を目標変速段として設定する。そして
、エンジン11の回転がオーバーランすることなくシフ
トダウンを行えるか否かを判断し、オーバランをする可
能性のある場合にはブザーにより運転者にオーバーラン
の警告を行い、変速操作を行わずに変速処理の最初に戻
る。オーバーランをしない場合にはブザーをOFFにし
た後、フラグGFLGを調べてアクセル擬似信号電圧v
A。
が出力されていないときに限りNEHOLDルーチンを
実行してクラッチ15を切る。NEWOLDルーチンは
前述のNEA I DLルーチンとアクセル擬似信号電
圧出力用第三作動メモIJ R5に無負荷時の現エンジ
ン回転数Nl:に相当する電圧値V、が読み込まれるこ
とを除いてあとは同じであり、アクセル擬似信号VAo
を段階的に落とし、クラッチ15を切る(第12図参照
)。
実行してクラッチ15を切る。NEWOLDルーチンは
前述のNEA I DLルーチンとアクセル擬似信号電
圧出力用第三作動メモIJ R5に無負荷時の現エンジ
ン回転数Nl:に相当する電圧値V、が読み込まれるこ
とを除いてあとは同じであり、アクセル擬似信号VAo
を段階的に落とし、クラッチ15を切る(第12図参照
)。
その後、このダウンシフトが5速以下でのシフトダウン
でないこと、或いは車速がその変速段における規定車速
以上でないことを条件に前述のエアチェックルーチンを
実行してから変速操作を行う四一方、5速以下でのシフ
トダウンで且つ車速が規定車速以上である場合にはダブ
ルクラッチルーチンを実行する。
でないこと、或いは車速がその変速段における規定車速
以上でないことを条件に前述のエアチェックルーチンを
実行してから変速操作を行う四一方、5速以下でのシフ
トダウンで且つ車速が規定車速以上である場合にはダブ
ルクラッチルーチンを実行する。
ダブルクラッチルーチンでは、現クラッチ回転数N。L
に予め変速状態に応じて決められた定数C(例えば1.
5)を乗じて目標クラッチ回転数を仮りに設定する。次
に、この目標クラッチ回転数が上限回転数である230
Orpm以上か否かを調べ、2300 rpm以上の場
合には2300 rpmを目標クラッチ回転数とし、2
300 rpmより少さい場合にはそれをそのまま目標
クラッチ回転数とする。次に、ギヤの噛み合いを外すべ
く電磁弁73をONにし、ギヤ位置がN状態になった後
にクラッチON信号を出力すると共にアクセル擬似信号
電圧VAoを所定の値に設定してクラッチ回転数N。L
が前記目標クラッチ回転数となるようにする。
に予め変速状態に応じて決められた定数C(例えば1.
5)を乗じて目標クラッチ回転数を仮りに設定する。次
に、この目標クラッチ回転数が上限回転数である230
Orpm以上か否かを調べ、2300 rpm以上の場
合には2300 rpmを目標クラッチ回転数とし、2
300 rpmより少さい場合にはそれをそのまま目標
クラッチ回転数とする。次に、ギヤの噛み合いを外すべ
く電磁弁73をONにし、ギヤ位置がN状態になった後
にクラッチON信号を出力すると共にアクセル擬似信号
電圧VAoを所定の値に設定してクラッチ回転数N。L
が前記目標クラッチ回転数となるようにする。
その後、アクセル擬似信号電圧■Aoをクラッチ回転相
当の電圧に設定してクラッチ15を遮断し、その後ギヤ
位置を合わせてメインのフ四−に戻る。
当の電圧に設定してクラッチ15を遮断し、その後ギヤ
位置を合わせてメインのフ四−に戻る。
又、前述のチェンジレバー61の位置がマニュアルレン
ジの前進段にあるか否かの判断においてNoの場合には
、チェンジレバー61の位置が後進段にあるか否かを調
べる。チェンジレバー61の位置が後進段にある時は前
進走行中に誤ってチェンジレバー61が後進段に入れら
れた場合なので、Rayパイロットランプを点灯して目
標変速段をニュートラルとした変速操作を行う。又、チ
ェンジレバー61“で前進段が選択された場合でギヤ位
置がRとなっている時も、同様にFLevパイロットラ
ンプを点灯して目標変速段をニュートラルとする。一方
、ここでチェンジレバー61の位置が後進段でない場合
には、更にチェンジレバー61の位置がNであるか否か
を調べる。
ジの前進段にあるか否かの判断においてNoの場合には
、チェンジレバー61の位置が後進段にあるか否かを調
べる。チェンジレバー61の位置が後進段にある時は前
進走行中に誤ってチェンジレバー61が後進段に入れら
れた場合なので、Rayパイロットランプを点灯して目
標変速段をニュートラルとした変速操作を行う。又、チ
ェンジレバー61“で前進段が選択された場合でギヤ位
置がRとなっている時も、同様にFLevパイロットラ
ンプを点灯して目標変速段をニュートラルとする。一方
、ここでチェンジレバー61の位置が後進段でない場合
には、更にチェンジレバー61の位置がNであるか否か
を調べる。
Nである場合においてチェンジレバー61がそこで1秒
間移動していない場合には、運転者がNを選択したもの
とみなして目標変速段をニュートラルとする。それに対
し、チェンジレバー61がNにあったが1秒以内に移動
してしまった場合には、変速処理の最初に戻る。一方、
チェンジレバーの位置がNでない時、つまりチェンジレ
バー61がどの位置色選択していない暖味な位置にある
場合には、チェンジレバー61の位置を前回のチェンジ
レバー61の位置と同じとみなし、変速処理の最初に戻
る。
間移動していない場合には、運転者がNを選択したもの
とみなして目標変速段をニュートラルとする。それに対
し、チェンジレバー61がNにあったが1秒以内に移動
してしまった場合には、変速処理の最初に戻る。一方、
チェンジレバーの位置がNでない時、つまりチェンジレ
バー61がどの位置色選択していない暖味な位置にある
場合には、チェンジレバー61の位置を前回のチェンジ
レバー61の位置と同じとみなし、変速処理の最初に戻
る。
なお、本実施例では車両に備え付けのエアタンク47,
49からのエア圧を利用してクラッチ15作動用のエア
シリンダ33を駆動するようにしたが、油圧を制御媒体
として使うことも当然可能である。但し、この場合には
新たにオイルポンプ等の油圧発生源を増設しなければな
らず、コスト高となる虞がある。
49からのエア圧を利用してクラッチ15作動用のエア
シリンダ33を駆動するようにしたが、油圧を制御媒体
として使うことも当然可能である。但し、この場合には
新たにオイルポンプ等の油圧発生源を増設しなければな
らず、コスト高となる虞がある。
又、本実施例で示した変速制御手順やシフトパターン等
は必要に応じて細かな所で適宜変更が可能であることは
云うまでもなく、本考案はガソリンエンジンを搭載した
車両にも適用することができる。更に、手動変速装置か
ら乗り換える運転者のためにクラッチペダルをダミーで
取は付るようにしても良く、この場合R段や1,2,3
,4,5の指定変速段ではクラッチペダルがエアシリン
ダ33に優先して機能するように設定することも可能で
ある。
は必要に応じて細かな所で適宜変更が可能であることは
云うまでもなく、本考案はガソリンエンジンを搭載した
車両にも適用することができる。更に、手動変速装置か
ら乗り換える運転者のためにクラッチペダルをダミーで
取は付るようにしても良く、この場合R段や1,2,3
,4,5の指定変速段ではクラッチペダルがエアシリン
ダ33に優先して機能するように設定することも可能で
ある。
〈発明の効果〉
本発明の自動変速装置の変速制御方法によると、一般的
な摩擦クラッチや歯車式変速機等の駆動系をそのまま用
い、車両に備え付けのエアタンクからのエアを制御媒体
として摩擦クラッチのアクチユエータやギヤ位置切換手
段のパワーシリンダを作動させ、変速操作を行うように
したので、従来からの車両の生産設備を大幅に改善する
ことなく自動変速が行なえるようになる。又、運転者は
自分の変速パターンに合わせて自由に個人用のシフトマ
ツプを作成できるようになる。
な摩擦クラッチや歯車式変速機等の駆動系をそのまま用
い、車両に備え付けのエアタンクからのエアを制御媒体
として摩擦クラッチのアクチユエータやギヤ位置切換手
段のパワーシリンダを作動させ、変速操作を行うように
したので、従来からの車両の生産設備を大幅に改善する
ことなく自動変速が行なえるようになる。又、運転者は
自分の変速パターンに合わせて自由に個人用のシフトマ
ツプを作成できるようになる。
第1図は本発明の一実施例の実施に供する自動変速装置
の概略構成図、第2図はそのシフトパターンの一例を表
す概念図、第3図(al、(blばそのDPレンジ及び
痔レンジのシフトマツプの一例をそれぞれ表すグラフ、
第3図(C1は個人用のマツプの作成例を示すグラフ、
第4図はデユーティ率決定のためのマツプの一例を表す
グラフ、第5図〜第9図(a) 、 (b) 、 (c
l 、 (dl 、 (el 、 (flはその制御プ
ログラムの一例を表す流れ図、第10図はその変速時に
おけるエンジン回転数及びクラッチ回転数の経時変化の
一例を示すグラフ、第11図はシフトアップ操作時の作
動概念図、第12図はシフトダウン操作時の作動概念図
、第13図は個人用マツプ作成のフローチャートである
。 図面中、11はエンジン、15は摩擦クラッチ、171
よtIl車式開式変速機1ばP8料噴射ボンプ、23は
コントロールラック、25は電磁アクチュエータ、33
はエアシリンダ、47,49はエアタンク、53は電磁
弁、65はギヤシフトユニット、71はコントロールユ
ニット、61はチェンジレバー、81はアクセルペダル
、93はマイクロコンピュータ、119はマツプ作成ス
イッチ、121はマツプ可否スイッチである。
の概略構成図、第2図はそのシフトパターンの一例を表
す概念図、第3図(al、(blばそのDPレンジ及び
痔レンジのシフトマツプの一例をそれぞれ表すグラフ、
第3図(C1は個人用のマツプの作成例を示すグラフ、
第4図はデユーティ率決定のためのマツプの一例を表す
グラフ、第5図〜第9図(a) 、 (b) 、 (c
l 、 (dl 、 (el 、 (flはその制御プ
ログラムの一例を表す流れ図、第10図はその変速時に
おけるエンジン回転数及びクラッチ回転数の経時変化の
一例を示すグラフ、第11図はシフトアップ操作時の作
動概念図、第12図はシフトダウン操作時の作動概念図
、第13図は個人用マツプ作成のフローチャートである
。 図面中、11はエンジン、15は摩擦クラッチ、171
よtIl車式開式変速機1ばP8料噴射ボンプ、23は
コントロールラック、25は電磁アクチュエータ、33
はエアシリンダ、47,49はエアタンク、53は電磁
弁、65はギヤシフトユニット、71はコントロールユ
ニット、61はチェンジレバー、81はアクセルペダル
、93はマイクロコンピュータ、119はマツプ作成ス
イッチ、121はマツプ可否スイッチである。
Claims (1)
- エンジンに接続する摩擦クラッチと、この摩擦クラッチ
を操作するクラッチ用アクチュエータと、前記摩擦クラ
ッチに接続する歯車式変速機と、この歯車式変速機のギ
ヤ位置を切換えるギヤ位置切換手段と、運転者の意志と
車両の走行条件とに基づいて前記クラッチ用アクチュエ
ータ及び前記ギヤ位置切換手段の作動を制御する制御装
置とを具えた自動変速装置の変速制御方法であって、一
部の変速段を手動により選択できるようにすると共に、
低速段・高速段間を予め設定された基本シフトマップに
基づき自動的に変速できるようにし、すべての変速段を
手動により選択できる状態として運転者が変速した場合
の変速点を基に個人用のシフトマップを作成し、当該シ
フトマップにより自動変速ができるようにしたことを特
徴とする変速制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21856585A JPS6280345A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 自動変速装置の変速制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21856585A JPS6280345A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 自動変速装置の変速制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6280345A true JPS6280345A (ja) | 1987-04-13 |
Family
ID=16721933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21856585A Pending JPS6280345A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 自動変速装置の変速制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6280345A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5063617B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-10-31 | 株式会社イケヤフォ−ミュラ | 変速操作装置 |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP21856585A patent/JPS6280345A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5063617B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-10-31 | 株式会社イケヤフォ−ミュラ | 変速操作装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2353835A (en) | Two mode automatic transmission allowing racing start | |
JPH09177955A (ja) | 機械式自動変速装置の制御方法および制御装置 | |
JPS6280345A (ja) | 自動変速装置の変速制御方法 | |
JPH0512096Y2 (ja) | ||
JPH0620842B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP3797220B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JPH062829Y2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JPH0512097Y2 (ja) | ||
JPH0511066Y2 (ja) | ||
JPH062830Y2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JPS6280341A (ja) | 自動変速装置の変速制御方法 | |
JPH056188Y2 (ja) | ||
JPH056189Y2 (ja) | ||
JPH0529138Y2 (ja) | ||
JPH056190Y2 (ja) | ||
JPH0534269Y2 (ja) | ||
JPS6280344A (ja) | 自動変速装置の変速制御装置 | |
JPH068909Y2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JPH056187Y2 (ja) | ||
JPH068912Y2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH068907Y2 (ja) | 車両の変速装置 | |
JPS61235242A (ja) | 自動変速装置の変速制御方法 | |
JPH068904Y2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP3888153B2 (ja) | 車両の坂道発進補助装置 | |
JP2004197772A (ja) | トランスミッション制御装置 |