JPS6277567A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JPS6277567A
JPS6277567A JP21526385A JP21526385A JPS6277567A JP S6277567 A JPS6277567 A JP S6277567A JP 21526385 A JP21526385 A JP 21526385A JP 21526385 A JP21526385 A JP 21526385A JP S6277567 A JPS6277567 A JP S6277567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
absorption
amount
generator
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21526385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627591B2 (ja
Inventor
宮城 龍雄
本田 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21526385A priority Critical patent/JPH0627591B2/ja
Publication of JPS6277567A publication Critical patent/JPS6277567A/ja
Publication of JPH0627591B2 publication Critical patent/JPH0627591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 不発明は溶液流量調節装置と加熱量調節装置とt備えた
吸収冷凍機(以下、この種の吸収冷凍機という)の改良
に関する〇 (ロ)従来の技術 この種の吸収冷凍機の従来の技術として、例えば特公昭
58−34730号公報や特公昭59−52348号公
報などにみもれるように、蒸発器の冷水比ロ温度ケ感知
する温度検出器の信号により温度調節器(およびポテン
ショメータ)を介して稀溶液流量調節弁と発生器の加熱
量調節弁とを比例制御するもの(以下、第1従来例とい
う)が知られている。また、この種の吸収冷凍機の別の
従来の技術として、加熱量調節弁を蒸発器の冷水出口温
度に応じて制御する一方で稀溶液流量調節弁を冷水入口
温度に応じて制御するもの〔例えば、特公昭54−35
342号公報〕(以下、第2従来例という)が知られて
いる。さらにまた、別の従来の技術として、例えば実公
昭56−53239号公報にみられるように、二重効用
吸収冷凍機の低温溶液熱交換器から吸収器に至る濃液管
路を分岐して一方の管路および他方の管路をいずれも開
閉弁を介して吸収器の上部および下部に接続し、これら
開閉弁を高温発生器の吸収液温度を検知して作動する制
御器で開閉制御することにより、冷凍機の起動時におけ
る濃液の吸収器への散布を中断するもの(以下、第3従
来例という)が知られている。
e→ 発明が解決しようとする問題点 上記した第1従来例および第2従米例のものは。
冷凍出力より直接の影響乞受ける冷水出口温度に応じて
加熱量調節弁を比例制御するため負荷に見合う冷凍出力
が発揮されるよう加熱量制御できる利点ケ有するものの
、加熱量制御の動作は比例動作〔P動作〕であって冷水
出口温度の比例帯があるためこの温度が負荷の変化によ
って変ってしまう欠点をもっている。それ故、第1従来
例および第2従来例のものは、クリーンルームや化学プ
ロセス用設備などのように一定m度の冷水乞必要とする
設備に用いる吸収冷凍機として、不向きという問題点ケ
もっている。また、第1従来例のものは発生器の加熱量
に見合うように発生器への補液供給量の調節できる利点
を有し、第2従来例のものはこの利点に加えて燃料使用
率゛がより一層低くなる利点乞有するものの、これらは
共に発生器への補液供給量を調節するものであって冷凍
出力に直接の影響7及ぼ丁吸収器への濃液供給量ヶ調節
するものでないため、負荷の急変(例えば、クリーンル
ームの稼動数を激減または激増させたような場合)に対
して制御の追従性が悪く、所定温度の冷水を安定的に負
荷側へ供給することが難しいという問題点を有している
。なお、濃液流路に流量制御弁を設けてこの開度な制御
することにより、吸収器への濃液供給量ン調節する−も
の〔例えば、特開昭59−44557号公報〕が提案さ
れているけれども、このものにおいては、発生器側と吸
収器側との圧力差があまり変らない場合、吸収器への濃
液供給量を急増させることが困難であるため、負荷の急
増に対する制御の追従性に劣るという問題点がある。
また、第3従来例のものは、高温発生器乞循環する吸収
液が十分に濃縮されて所定の沸騰温度に達するまで吸収
器への濃液の散布乞中断して吸収器での冷媒の吸収作用
り止めるので、吸収冷凍機の起動時の立上り性能乞向上
できる利点を有するけれども、負荷の急増時に急増した
負荷に見合う冷凍出力を発揮させつつ吸収液濃度を高め
ることができないという問題点を有している。
本発明は、これらの問題点に鑑み、負荷に対する冷凍出
力制御の追従性に秀れ、また、はぼ所定温度の冷水の負
荷への供給が可能であり、かつまた、負荷の急変時にそ
の負荷に見合う冷凍用カン発揮しつつ吸収液の濃縮乞効
率良く行ない得るこの種の吸収冷凍機の提供を目的とし
゛たものである。
に)問題点を解決するfこめの手段 本発明は、上記の問題点を解決する手段として、この種
の吸収冷凍機の溶液流量の調節を蒸発器の冷水入口温度
の検出器の信号による濃液用ポンプの吐出量制御と発生
器の吸収液温度の検出器による補液用ポンプの吐出量制
御とで行なうように構成し、かつ、発生器の加熱量の調
節を蒸発器の冷水出口温度の検出器の信号による加熱量
のPI制御〔比例動作子積分動作による制御〕やPID
制御〔比例動作士積分動作十微分動作による制御〕など
で行なうように構成しんものである。
(ホ)作用 本発明によるこの種の吸収冷凍機は、冷凍出力に直接の
影響Y及ぼす吸収器の冷媒吸収能力を濃液用ポンプの吐
出量制御で調整する機能(作用)をもつので、冷間出力
制御の追従性に秀れる。かつまた、濃液用ポンプの吐出
量制御を負荷の変化に直接影響される冷水入口温度に応
じて行なうことにより負荷に対応した吸収器の能力調整
機能Zこの種の吸収冷凍機にもたら丁ので、その冷凍出
力χ急変した負荷にほぼ見合うよう迅速に調節すること
も可能となる。また、冷水出口温度の決定要因となる蒸
発器および吸収器内の飽和温度、飽和蒸気圧に影響?及
ぼす吸収液濃度すなわち吸収液の濃縮度合乞左右−fる
発生器の加熱量制御が冷水出口温度の検出器の信号によ
りPI調節器やPTD調節器などを介して行なわれるの
で、冷水出ロ温度ン目標値に保つ機能がこの種の吸収冷
凍機にもたらされる。
さらにまた、不発明の吸収冷凍機は、発生器の加熱量調
節に伴なって変化する発生器内の吸収液温度を検知しつ
つ稀液用ポンプの吐出量を制御することにより、発生器
に流入する稀溶液fY調節して発生器内の吸収液の温度
すなわち沸騰温度を所定の範囲内に維持する機能をもつ
と共に加熱量に見合う発生器への検液供給量に維持する
機能をもつ。これにより1発生器の熱効率を高水準に保
って吸収液を濃縮することが可能になると共に発生器内
の飽和蒸気圧を所定の範囲内に保ちつつ発生器における
吸収液の出入量をほぼバランスさせることも可能になる
。かつまた、本発明の吸収冷凍機は、濃液用ポンプと稀
液用ポンプとで溶液流量乞調節するため、機内での吸収
液の偏在を軽減する機能をもつ。それ故、吸収液の機内
循環を良好に保ちつつ吸収冷凍機の安定した運転ン続は
得ると共に効率良く吸収液の濃縮を行ない得る一方で、
濃液用ポンプの制御による吸収器の能力調整を行なって
急変する負荷に見合う冷保田力を吸収冷凍機に発揮させ
得る。
(へ)実施例 第1図は本発明によるこの種の吸収冷凍機の一実施例を
示した概略構成説明図である。第1図において、+Iノ
は高温発生器、(27は低温発生器(3)および凝縮器
(4)より成る発生凝縮器、(5)に蒸発器(6)およ
び吸収器(力より成る蒸発吸収器、(8+ 、 (9)
はそれぞれ低温、高温溶液熱交換器、aOlは吸収器(
7)の稀液溜め、αυは稀液溜めaωへの溢流口αLa
’有する濃液溜め、(13Vi溶液散布器、αIIf′
i蒸発器(6)の冷媒液溜め、a51は冷媒液散布器、
(PL−)は稀液用ポンプ、(P、、)は濃液用ポンプ
、(Pa)U冷媒液用ポンプで、これらは冷媒の流れる
管部側η、冷媒液の流下する管路、冷媒液の還流する管
α1.(20、検液の送られる管Qυ、(23,(ハ)
、Q4.中間液の流下する管(ハ)、@、濃液の流下す
る管(5)、C印、濃液の送られる管(イ)、(叫によ
り接続されて冷媒〔水〕および吸収液〔臭化リチウム水
溶液〕の循環路が構成されている。
011は高温発生器(11の燃焼加熱室、Oa 、 o
a・・・は燃焼ガスの流れる管、(2)は低温発生器(
3)の加熱器、(34)は凝縮器(4)の冷却器、(ハ
)は蒸発器(6)の熱交換器、(至)は吸収器(力の冷
却器である。また、C37) 、(2)は負荷側熱交換
ユニット〔図示せず〕と熱交換器(ト)とビ結んだ管路
、叩、 (40、(4υは冷却器(至)、c!47直列
に結んだ管路、(43は送風機[F]とバーナー0を結
んだ空気供給路、(43はバーナー0と燃料タンク〔図
示せず〕とを結んだ燃料供給路である。そして、空気供
給路(4夕、燃料供給路(43にはそれぞれダンパーD
、燃料制御弁(■2)が備えである。
ナオ、(Vt l (Vt )、<Vs)ハ、ツレぞれ
、管(251と蒸発吸収器(5)とを結んだ管(44)
、管(ハ)と管(21)とを結んだ管(機、冷媒液溜め
α勾と管c!3とを結んだ管0eに備えた冷温切換弁で
あり、これらは冷凍運転の際に閉止されている。これら
冷温切換弁ン開いて運転し、熱交換器C35+から湛水
(あるいは温風)を得る際には、管C3’ll 、 (
4G 、 (4υへの冷却水(あるいは冷却用空気)の
流通を断ち冷媒液用ポンプ(P、)Sよび濃液用ポンプ
(P、、)の作動ケ止めるようになっている。なおまた
、07)は冷媒液ブロー用の管で、この管には開閉弁(
V、)が備えである。
(Sexw)は熱交換器(ト)から流出する冷水〔冷風
〕あるいは温水〔温風〕の温度(以下、冷水出口温度と
いう)を感知する検出器で、この検出器の信号によりP
IもしくはPID調節器<CvD)yx介してダンパー
0−j6よび燃料制御弁(V、)の開度が制御されるよ
5になっている。調節器(Cvo )にPI調調節器出
用た場合、この調節器の制御動作は下記la1式で示さ
れる。
M=10 o/p (e+t/Tt −fedt ) 
−・・・(a)な2、(a1式において、Mは操作量〔
ダンパーDおよび燃料制御弁(■2)の開度)、Pi;
[、比例動作の強さを表わす定数〔比例帯とも称される
。〕100/Pは比例ゲイン、eは偏差〔制御偏差や制
御動作信号とも称される。この実施例では冷水出口温度
Xとその目標温度■との差を意味する。〕、T+は積分
の強さt表わす定数〔積分時間とも称される。〕である
また、調節器CCYb )K P I D調節器を用い
た場合、この調節器の制御動作は下記(b1式で示され
る。
M=t Oo/p (e+1/Tt −f e ttt
+ To ・de/dt’t”cb)なお、tb1式に
おいて、T11は微分の強さを表わす定数で微分時間と
称される。その他の記号はfa1式と同じである。これ
ら(a) 、 (b1式で示されるように、ダンパー0
および燃料制御弁(■、)の開度M〔操作量〕は冷水出
口目標温度Vに対する冷水出口温度Xの差e〔制御偏差
〕と時間tとを変数にした関数になる。
(Senw)は負荷側熱交換ユニット〔図示せず〕から
熱交換器(ハ)に流入する冷水〔冷風〕の温度(以下、
冷水入口温度という“)を感知する検出器であり、この
検出器の信号により調節器(C□、)を介して濃液用ポ
ンプ(Pgム)の吐出量が比例制御されるようになって
いる。
(SQム)は高温発生器(1)の吸収液温度を感知する
検出器であり、この検出器の信号により調節器(C,L
、)を介して稀液用ポンプ(PL、)の吐出量が比例制
御されるようになっている。なお、(■+上(I、)は
インバーターである。
次に、このように構成された吸収冷凍機(以下、本機と
いうンの動作例を本機の制御動作との関連において説明
する〇 なお、この動作例においては、冷水出口の目標温度Vを
7℃とし、調節器(C0)には比例帯Pが5℃ないし2
0℃、積分時間TIが5分ないし10分、微分時間To
が1分ないし15分にセット可能なPID調節器を用い
、また、調節器(C□、)には冷水入口温度が12℃と
なった時に濃液用ボア 7’ (P+in )の吐出量
乞最大(100%〕にセットする一方7℃となった時に
零〔0%〕にセットするものを用い、かつまた、調節器
(Cル、)には高温発生器(1)の吸収液温度が15 
(IT、となった時に稀液用ポンプ(PL、)の吐出量
を最大(100%〕にセットする一方140℃となった
時に最大吐出量の115(20%〕にセットするものン
用いた場合について説明する。そして、この場合におい
ては、冷水入口温度が冷水出口の目標温度である7℃に
なった時に負荷が零〔0%〕であり、冷水入口温度が1
2℃になった時に負荷が100%であるものとしている
今、本機の運転中に、例えば負荷が100%から50%
に急減したとき、本機の冷凍能力(冷凍出力)は急に変
らないため熱交換器(ハ)からほぼ7℃の冷水が負荷側
へ供給される。一方、負荷は半減しているため、負荷側
から熱交換器(ハ)に流入する冷水の温度〔冷水入口温
度〕が降下し始める。
その結果、検出器(S enw)の信号により比例制御
用の調節器(C,、)を介して濃液用ポンプ(P3.)
の吐出量が第2図に示すように減らされて行く。なお、
第2図は冷水入口温度Y〔冷水負荷R)(横軸に表示さ
れている。)と濃液用ポンプ(P、、 )の吐出置部い
、(縦軸に表示されている。)との関係χ示した線図で
ある。第2図に示すようにMpwrhがその最大値の1
00%から50%へ向って比例制御されることにより、
吸収器(力の冷却器(イ)に散布される濃液流量が比例
して減り、吸収器(7)での冷媒吸収量が次第に減少す
る。すなわち、負荷に見合う冷凍出力となるように吸収
器(7)の吸収能力が調整されて行くことになる。
ところで、負荷の急減に対して冷水入口温度Yの降下は
、秒単位のレベルでみろと、ゆるやか〔負荷側熱交換ユ
ニットの熱容量(冷水の容量)が大きい程Yの降下は緩
慢となる。〕であり、これに伴ない吸収器(力の吸収能
力の調整も緩慢になるから、濃液用ポンプ(P3.)の
吐出置部、□が調節され始めても急減した負荷に対して
過大な冷凍出力の状態がしばらくの間〔特に鳩璽、が5
0%に固定されるまでの間〕続(ことになる。このため
熱交換器(ト)内の冷水が過度に冷却されることとなり
、これから流出する冷水の温度〔冷水出口温度X〕も降
下し始める。その結果、検出器(S exw)の信号に
よりPID制御用の調節器(Cvo)Y介してダンパー
0および燃料制御弁(Vt )の開度が制御され、高温
発生器(1)の加熱量が調節される。なお、ダンパーD
および燃料制御弁(■?)の開度〔前述の式(12)で
求め得る〕は、制御偏差ejなわち冷水出口の目標温度
(7℃)と冷水出口温度Xとの差がしばらくの間刻々変
化するので、この間一定にならない。
このように、負荷の急減直後に濃液用ポンプ(P、、)
の吐出量MpW Aの比例制御が開始されると共にこの
制御よりや〜連れて〔1〜2秒程度の遅れで人間にはほ
ぼ同時に感じる程度の遅れである。〕ダンパーD、燃料
制御弁(Vy)の開度のPID制御が開始され、負荷に
見合う冷凍出力となるように本機の加熱入力も調整され
て行き、本機の熱収支のバランスが維持されることにな
る。
そして、第3図に示すように冷水出口温度Xが目標温度
にほぼ保たれ、さらに冷水入口温度Yも9.5℃〔第2
図参照〕に達すると、逸璽、が50%に固定されると共
に上記開度もほぼ固定され、制御が終了する。なお、第
3図はPID制御における冷水負荷Rの変化に対する冷
水出口温度Xの刻々の変化〔制御経過〕を表わした線図
である。第3図において、横軸には時間t、縦軸には外
乱としての負荷Rの変化および偏差としての冷水出口温
度Xの変化が示されている。
また、本機においては、急減した負荷に見合う様に加熱
入力が減じられることによって高温発生器ill内の吸
収液の温度、飽和蒸気圧が降下し始め、これに伴ない高
温発生器(1)から低温発生器(3)側への吸収液の流
出量が減り始めるため、検出器(SGA)の信号により
比例制御用の調節器(Cv、)を介して稀液用ポンプ(
PLA)の吐出量が第4図に示すように減らされて行く
。なお、第4図は高温発生器(1)内の吸収液温度Zと
稀液用ポンプ(PL、 )の吐出量My b aとの関
係を示した線図である。稀液用ポンプ(PLム〕の吐出
itM、、、が減らされることによって、高温発生器f
l)における吸収液の出入量をバランスさせることが可
能となると共に吸収液の昇温のための顕熱消費fkケ節
約することも可能となる。
そして、負荷が急増した場合には、負荷の急減時の制御
と逆の動作が行なわれることになる。
このように、本機においては、負荷の変化に伴なって変
化する冷水入口温度YY検出しつつ濃液用ポンプ(PI
A)の吐出量MPiIAを制御することにより吸収器(
7)への濃液散布量を調節して吸収器(7)の吸収能カ
ケ調整しているため、高温発生器tllの加熱量乞負荷
に応じて制御することにより間接的に吸収器(7)への
濃液の散布量と濃度とン調節して吸収器(7)の吸収能
力を調整する従来のものにくらべ、冷凍出力の負荷の変
化に対する応答速度ケ早くすることができる。また、上
記の従来のものはその運転ケ続けている限りにおいて高
温発生器ill、発生凝縮器(2)、蒸発吸収器(5)
間に圧力差乞もつので吸収器(7)への濃液の散布ン断
ち得す、吸収器(力の能力調整に限度tもつ。これに対
し、本機は、濃液用ポンプ(PM□)乞停止させること
によって吸収器(7)の能力乞はぼ失なわせ得るので、
冷凍出力の制御範囲を従来のものよりも拡大できる。な
お、低温発生器(3)から吸収器(力の溶液散布器C1
31へ至る濃液流路に弁を設けてこれン全閉することに
より吸収器(7)への濃液の散布を断つ手段も考えられ
るが、この手段の場合、負荷の急増時に弁を全開にする
と同時に高温発生器(1)の加熱量を最大にしても、高
温発生器(1)、発生凝縮器(2)、蒸発吸収器(5)
間の圧力差は直ちに変らないため、吸収器(7)への濃
液の散布量を急増させることはできない。したがって、
この手段は負荷の急増時における冷凍出力の追従性に劣
る欠点をもつ。これに対し一本機に8いては、濃液用ポ
ンプ(P、、)の吐出量MP!1.を急増させることに
よって、急増した負荷に見合う迅速な冷凍出力制御が可
能である。なお、本機においては、濃液溜めaυの容量
を十分大きく採ることにより濃液用ポンプ(P、、)の
吐出量bipvr−χ急増させた際にはそのキャビテー
ション暑防止できることは勿論であり、また、Mp*h
乞急減させた際には溢流口Q2より濃液溜め0υから補
液溜め00)へ濃液な排出できるので、Mpv*hY制
御することによって吸収液の流れに支障乞米丁ようたこ
とはない。
更にまた、本機においては、冷水出口高度Xを検出しつ
つ空気供給路(421のダンパー0および燃料制御弁(
V、)のPID動作による高温発生器(1)の加熱量ン
調節して吸収液の濃縮の度合を調整しているので、吸収
器(7)の冷却器□□□)に散布される濃液の飽和蒸気
圧、飽和温度をほぼ所定の範囲内に保つことが可能であ
ると共に冷水出口温度をほぼ目標温度V(7°C〕に保
つことも可能であり、かつ、濃液用ポンプ(P、、)の
吐出−iM、3.の制御による冷芽出力の増減変化に対
応させて本機の加熱入力を増減しつつ本機の熱収支をバ
ランスさせることも可能である。なお、本機においては
、ダンパー■および燃料制御弁(v2)のP■動作によ
る加熱量調節7行なうようにしても良い。PI動作によ
る調節の場合には、PID動作による調節の場合にくら
べ、冷水負荷Rの急変の際に冷水出口温度Xのハンチン
グが過渡的にや−太き(なるものの、この程度のハンチ
ングは無視し得る〔特に容量の大きな吸収冷凍機の加熱
量調節においては、)・ンチングの程度に大差がない。
〕。
また、本機においては、高温発生器(1)の吸収液温度
Z−Y検出しつつ稀液用ポンプ(Pl、、 )の吐出量
M、いを制御することにより、高温発生器(1)内の吸
収液の沸騰温度を所定の範囲内(140°G−150°
C)に維持してその飽和蒸気圧を一定の範囲内に保ち、
高温発生器(1)と低温発生器(3)間の圧力差が極端
に変化しないようにしているので、高温発生器il+か
らの吸収液の流出fttはぼ所定の範囲内に保ち得、か
つ、高温発生器(1)の加熱量に見合うように吸収液の
流入量を調節できるので、加熱効率χ高水準に維持しつ
つ高温発生器(1)における吸収液の出入量のバランス
?保つこともできる。そして、本機においては、濃液用
ポンプ(P、、)の吐出量制御により吸収器(力の冷媒
吸収能力を調整して負荷〔特に急変した負荷〕に見合う
冷凍出力を発揮し得ろことと併せて、稀液用ポンプ(P
L、 )の吐出量制御により高温発生器(1)での吸収
液の出入量ン加熱量に見合うよう調節して効率良(吸収
液の濃縮を行ない得る。また、本機においては、a液相
ポンプ(P、、)の吐出量と稀液用ポンプ(P+−)の
吐出量とな制御することによって濃液流量と補液流量を
ほぼ同量にすることも可能であるので、機内での吸収液
の偏在ゲ防いで吸収液の円滑な循環を続は得る効果も発
揮される。なお、この効果は低温発生器乞有さない一重
効用吸収冷凍機においてより一層良好に発揮される。な
おまた、本機において、稀液用ポンプ(PL、)の吐出
量制御は熱交換器(ハ)から温水を得る運転の際にも可
能である。
ただし、この運転の際には、調節器(CPL−)の比例
帯や設定温度を冷水の取得運転の際と異なる値にしても
良いことは勿論である。
なお、本機において、検出器(S enw)、(S e
xw)、(S、、 )はそれぞれ管路C3?)、(至)
、高温発生器(1)の壁温暑感知するよ5に構成しても
良い。
(ト)発明の効果 以上のとおり、不発明によれば、負荷の急変に対する冷
凍出力制御の追従性を向上できると共にその制御範囲も
拡大でき、また、負荷に対応させて調整した冷凍出力に
見合うように加熱人力χ調節しつつ(この稲の吸収冷凍
機の熱収支ンバランスさせつつ)吸収液を濃縮して吸収
器および蒸発器内の飽和m度ンはぼ所定の温度に保ち得
ると共に冷水出口温度をほぼ目標値に保ち得、かつまた
、負荷に見合う冷凍出力を発揮させつつ効率良(吸収液
の濃縮7行ない得るなど、従来のこの種の吸収冷凍機で
は発揮することの困難であった優れた効果ンこの種の吸
収冷凍機にもたらすことができろ。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるこの種の吸収酢凍機の一実施例〉
示した概略構成説明図、第2図は冷水入口温度Yおよび
冷水負荷Rと濃液用ポンプの吐出量Mpvthとの関係
を示した線図、第3図はPID制御における冷水負荷R
のステップ変化に対する冷水出口@反Xの変化の経過ン
示した線図、第4図は吸収液温度Zと稀液用ポンプの吐
出量M 、L。 との関係を示した線図である。 (1)・・・高温発生器、 (2)・・・発生凝縮器、
 (3)・・・低温発生器、 (4)・・・凝縮器、 
(5)・・・蒸発吸収器、(6)・・・蒸発器、 (7
)・・・吸収器、 Q81 、 (91・・・低温、高
温溶液熱交換器、 αω・・・補液溜め、 qυ・・・
濃液溜め、 αり・・・溢流口、 Q3・・・溶液散布
器、(PL、)・・・稀液用ポンプ、  CP、、)・
・・濃液用ポンプ、Qυ、(2渇、 C)3 、 C1
0) 、 as 、(イ)、(5)、弼、Q9.■・・
・管、Q31)・・・燃焼加熱室、 (ハ)、加熱器、
 C341・・・冷却器、C35+・・・熱交換器、 
(ト)・・・冷却器、 037) 、 C381・・・
管路、(43・・・空気供給路、 (43・・・燃料供
給路、 0・・・ダンパー、 (V、)・・・燃料制御
弁、 (S enw入(S exw)、(S、、 )・
・・検出器、  (C,、、入(CYD)、(Cps、
ム)・・・調筒器。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 靜 失 策2図 /44’ XO3k懺(Y) 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濃溶液の流路に吐出量可変ポンプが備えられ、か
    つ、このポンプの吐出量を蒸発器の冷水入口温度により
    制御する濃溶液流量調節装置と発生器の加熱量を蒸発器
    の冷水出口温度により制御する加熱量調節装置と稀液用
    ポンプの吐出量を発生器の溶液温度により制御する稀溶
    液流量調節装置とが備えられていることを特徴とした吸
    収冷凍機。
  2. (2)前記濃溶液流量調節装置および稀溶液流量調節装
    置の制御動作が比例動作であり、かつ、加熱量調節装置
    の制御動作がPID動作である特許請求の範囲第1項に
    記載の吸収冷凍機。
  3. (3)前記濃溶液流量調節装置および稀溶液流量調節装
    置の制御動作が比例動作であり、かつ、加熱量調節装置
    の制御動作がPI動作である特許請求の範囲第1項に記
    載の吸収冷凍機。
JP21526385A 1985-09-27 1985-09-27 吸収冷凍機 Expired - Lifetime JPH0627591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21526385A JPH0627591B2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21526385A JPH0627591B2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277567A true JPS6277567A (ja) 1987-04-09
JPH0627591B2 JPH0627591B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16669413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21526385A Expired - Lifetime JPH0627591B2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627591B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118693A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 吸収冷温水器コントローラ
US5592825A (en) * 1994-08-30 1997-01-14 Ebara Corporation Absorption refrigeration machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118693A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 吸収冷温水器コントローラ
US5592825A (en) * 1994-08-30 1997-01-14 Ebara Corporation Absorption refrigeration machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627591B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473064B2 (ja)
JPS6277567A (ja) 吸収冷凍機
JPH062982A (ja) 吸収冷暖房システムとその制御方法
JP2858922B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JPH0627590B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2532982B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS602584B2 (ja) 吸収式冷凍機の安全装置
JPS602580B2 (ja) 吸収式冷温水機の制御装置
JP2918665B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機の運転停止法および停止制御装置
JPH0586543B2 (ja)
JP2883372B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2645824B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機
JP3086594B2 (ja) 一重二重効用吸収式冷凍機
JPS6113546B2 (ja)
JPS586229Y2 (ja) 吸収冷凍機
JPS6117319Y2 (ja)
JP2567663B2 (ja) 空冷式二重効用吸収冷凍機
JPH0468271A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS6113547B2 (ja)
JPS62196570A (ja) 吸収冷凍機
JPS6157537B2 (ja)
JPH0411779B2 (ja)
JPH0198865A (ja) 吸収冷凍機
JPH0788988B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS601544B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term