JPS6157537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157537B2
JPS6157537B2 JP56043910A JP4391081A JPS6157537B2 JP S6157537 B2 JPS6157537 B2 JP S6157537B2 JP 56043910 A JP56043910 A JP 56043910A JP 4391081 A JP4391081 A JP 4391081A JP S6157537 B2 JPS6157537 B2 JP S6157537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
chilled water
set value
control device
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56043910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161441A (en
Inventor
Yozo Hibino
Koji Kameshima
Morio Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56043910A priority Critical patent/JPS57161441A/ja
Publication of JPS57161441A publication Critical patent/JPS57161441A/ja
Publication of JPS6157537B2 publication Critical patent/JPS6157537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は吸収式冷凍機の制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の吸収式冷凍機においては、例えば特開昭
53−114551号公報に記載されているように、冷水
入口温度もしくは冷水出口温度を検出して、その
温度が定格値となるように冷凍機入力、例えば燃
焼量を制御している。これにより、吸収式冷凍機
はその冷凍能力の定格値付近で運転されることに
なる。一方、冷凍機の負荷となるフアンコイルユ
ニツトは冷房しようとする部屋の冷房要求に対し
て、フアンコイルユニツトのフアンを手動操作あ
るいは温度スイツチなどによる自動操作により冷
風量あるいは冷水量を調節して、室内温度を制御
していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように、従来の冷凍機の制御は空調機の
負荷と直接的に関係づけて制御されてはいない。
空調機の負荷の変動は冷水入口の温度の変動とし
て間接的に冷凍機に影響を及ぼしている。このた
め、冷水入口温度もしくは冷水出口温度を一定に
制御することでも負荷によつてエネルギーの消費
が増減するので一応冷凍機出力は負荷に対応して
いるといえる。しかし、冷水温度を一定にしてい
るので、冷凍機は定格値の状態、いいかえれば負
荷100%に対応できる状態に制御されている。吸
収式冷凍機の特性からみると、このような状態は
エネルギー効率が必ずしも高くなく、もし負荷が
小さいのであれば、冷水温度を上げた方がエネル
ギー効率が高くなるし、各部の温度差から生ずる
エネルギーのロスも少なくてすむ。しかし、従来
の制御では、負荷の変動を積極的に検出して、こ
れに対応してエネルギー効率が良くなるように冷
凍機の状態を変更する。即ち冷水入口温度あるい
は冷水出口温度の設定値を変更することは行なつ
ていないので、余分のエネルギーを消費してい
る。
本発明は、上記の問題点を解決するためになさ
れたものであつて、吸収式冷凍機を省エネルギー
運転するための制御装置を提供することを目的と
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記の目的は、室温制御装置によつて
制御される空気調和機等の負荷に応じて冷凍機の
加熱源を調節して、冷水を負荷に供給する吸収式
冷凍機において、前記室温制御装置からの最大出
力要求の制御信号の入力およびその終了を判別す
る判別手段と、最大出力要求の制御信号の入力の
所定時間継続を計測する第1の計時手段と、この
第1の計時手段による所定時間経過により冷水温
度設定値を低下させる手段と、第2の時計手段に
よる所定時間経過により冷水温度設定値を増加さ
せる手段と、冷水温度設定値低下手段および増加
手段によつて得られた設定値と温度検出器からの
冷水温度との偏差により冷水温度が設定値になる
ように加熱源を制御する加熱源制御手段とを備え
ることにより達成される。
〔作 用〕
室温制御装置からの最大出力要求の制御信号の
入力および終了の継続時間を第1または第2の計
時手段で計時し、この時間が所定時間越えた場合
に、冷水温度低下手段および増加手段によつて冷
水温度設定値を一定幅で低下または増加させ、こ
れにより設定した設定値と実際の冷水温度とを比
較し、この冷水温度が設定値になるように、冷凍
機の加熱源を制御する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の制御装置の一例を備えた吸収
式冷凍機の系統図を示すものである。吸収式冷凍
機Aは加熱源1によつて加熱された加熱媒体によ
り稀溶液を加熱して冷媒蒸気(水蒸気)を発生す
る発生器2と、発生器2で生成された冷媒蒸気を
冷却水管3内を通る冷却水により冷却して液化さ
せる凝縮器4と、凝縮器4で液化した冷媒液を蒸
発させ、その際の気化潜熱と冷水管5内を流れる
水から奪つて冷水(冷力)を発生させる蒸発器6
と、蒸発器6の冷媒スプレーポンプ7aと、冷却
水管8内を流れる冷却水で冷却しつつ蒸発器6で
蒸発した冷媒蒸気を発生器2から導入した濃溶液
に吸収させて稀溶液を生成する吸収器9と、吸収
器9の溶液スプレーポンプ7bと、吸収器9で生
成された稀溶液を発生器2に圧送する溶液循環ポ
ンプ10と、発生器2から吸収器9に戻される高
温の濃溶液と吸収器9から発生器2に供給される
低温の稀溶液との間で熱の授受を行なう熱交換器
11とから構成されている。12は冷水温度を検
出するための温度検出器で、この温度検出器には
冷水出口温度を所定の値に制御するために、出口
側の冷水配管5に設けられている。13は冷凍機
の負荷の一例であるフアンコイルユニツトであ
る。このフアンコイルユニツト13によつて室温
を制御する方策として、2方弁14によつてフア
ンコイルユニツト13を通過する水量を制御する
ものを示した。15は室温制御装置で、この室温
制御装置15は室温の現在値を室温検出器16に
よつて検出し、この室温値と室温の設定値との偏
差にもとづいて2方弁14を電磁駆動して開閉制
御するものである。この他に、室温を制御する他
の方策としては、3方弁を電磁駆動することによ
つてフアンコイルユニツト13をバイパスする水
量を制御するものや、フアンコイルユニツト13
のフアンの回転数を調節することによつて風量を
制御するものなどがある。また、制御動作として
は、室温の設定値の上限値および下限値にもとづ
いて弁を開閉するオンオフ制御や、室温の現在値
とその設定値との差にもとづいて弁を開閉する比
例制御がある。さらに、室温を制御する他の方策
としては、エアハンドリングユニツトを用いてフ
アンコイルユニツトと同様の制御を行なうものが
ある。また、フアンコイルユニツトやエアハンド
リングユニツトの数量や配置にも種々なものがあ
る。これらの室温を制御する他の方策は第1図に
示した室温制御装置15の機能と同様であり、こ
れらを用いることができるが以下の説明では、第
1図に示す室温制御構成をもとにして説明する。
17は温度検出器12からの検出信号と室温制御
装置15からの制御情報にもとづいて、冷水温度
を所定の温度に制御するための加熱源1をオンオ
フあるいは比例制御するための制御装置である。
第2図は第1図に示す本発明の制御装置17の
制御系統を示すもので、この図において第1図と
同符号のものは同一部分である。冷凍機Aの冷凍
出力と部屋の冷房負荷とは、図中の太線で示した
ような関係にある。すなわち加熱源1から冷凍機
Aに冷凍入力Ciとして加熱が行なわれる。それ
により、冷凍機Aからは冷凍出力Cuが発生す
る。これは冷水出口温度の低下となり、冷水の流
れによつて冷房しようとする部屋のフアンコイル
ユニツト13に伝達される。ここで、フアンコイ
ルユニツト13は部屋から熱量を奪い冷水温度を
上昇させる。その後、冷水は冷凍機Aに戻され、
それが冷水入口温度となる。室温制御装置15は
室温設定器15Aと、この室温設定器15Aによ
り設定された室温の設定値と室温検出器16から
の室温の現在値との偏差を求め、この偏差にもと
づいて2方弁14を制御する比較器15Bとを備
え、冷凍機Aから与えられる冷水の量を比較器1
5Bからの偏差信号にもとづき2方弁14によつ
て調節し、フアンコイルユニツト13が部屋から
奪う熱量を制御して、室温を所定の値に維持し、
快適な室内環境を実現する。したがつて、室温制
御が有効に行なわれるためには、その時の冷房負
荷に対応するだけの冷凍出力が出ていればよい。
従来は冷水出口温度の設定値を定格値に固定し
て、冷房負荷に対応した冷凍出力が出るように加
熱源の制御を行なつていた。しかし、この定格値
は許容運転範囲の下限に近くエネルギー効率が必
ずしも良くないし、このような定格値の低い状態
で冷凍機の出力を低く抑えることは、制御精度が
悪くなつたり、エネルギーロスが発生して好まし
くない。このため、本発明ではその時点の負荷に
応じて生ずる室温制御装置15の最大出力信号を
参照することにより、必要な冷凍出力を最も効率
良く出力するための冷水出口温度の設定値を決定
し、負荷の変動に応じてこの設定値を変更するよ
うにしたものである。そして制御装置17はこの
ような冷水出口温度設定値の決定を行なう機能を
有するものである。また、制御装置17は冷水出
口温度がこのようにして決められた冷水出口温度
設定値になるように、現時点の冷水出口温度に応
じて加熱源1を加熱制御する機能をも有するもの
である。制御装置17は上述の機能を実現するた
めに、室温制御装置15からの最大出力要求の制
御信号の入力およびその終了を検出する判別手段
17Aと、この判別手段17Aからの最大出力要
求の制御信号の入力検出信号にもとづいて、その
所定時間継続を計時する第1の計時手段17B
と、この判別手段17Aからの最大出力要求の制
御信号の終了検出信号にもとづいてその所定時間
継続を計時する第2の計時手段17Cと、第1の
計時手段17Bによる設定時間の検出により冷水
温度設定値を一定幅だけ上昇させる冷水温度設定
値上昇手段17Dと、第2の計時手段17Cによ
る設定時間の検出により冷水温度設定値を一定幅
だけ下降させる冷水温度設定値下降手段17E
と、前記手段17D,17Eによつて設定された
温度設定値を記憶する記憶手段17Fと、この記
憶手段17Eに記憶した温度設定値と温度検出器
12の検出温度値との偏差を求める比較手段17
Gと、この比較手段17Gからの偏差信号にもと
づいて加熱源1を制御する加熱源制御手段17H
とで構成されている。
次に、本発明の制御装置17により制御動作を
説明する。
従来は負荷に対して冷水出口温度を例えば、7
℃のように一定にして冷凍機を運転していた。こ
の場合の各負荷における単位冷凍出力当りの冷凍
入力すなわち入力エネルギーを100%とする。こ
の場合にも、負荷が減少すると、当然冷凍入力そ
のものは低下するのであるが、冷水出口温度を低
いレベルのままで運転していると、吸収式冷凍機
としてはエネルギー効率が良くないので、余分の
エネルギーを消費していることになる。これに対
して、冷水出口温度を上昇させると、第3図に示
したように同じ冷凍出力を出しているにもかかわ
らず、単位冷凍出力当りの冷凍入力は少なくて済
む。例えば、負荷の減少に沿つて第3図に示す直
線aに沿つて冷水出口温度を上げるとすると、そ
れにほぼ比例して単位冷凍出力当りの冷凍入力が
減少する。したがつて、冷水出口温度は上げれば
上げるほどエネルギーが効率が良くなることがわ
かる。しかし、あまり上げ過ぎると、部屋の負荷
を吸収できなくなつて室温制御装置15が2方弁
14に最大出力を出すように要求しているにもか
かわらず室温を設定値に制御できなくなり、快適
性が損なわれることになる。
そこで、室温制御装置15が最大出力要求の制
御信号を出力している場合には、その状態が判別
手段17Aによつて検出され、第2の計時手段1
7Cによつて第6図に示すように最大出力要求の
制御信号が所定時間t3経過したかを計時し、この
所定時間t3が経過すると、冷水温度設定値下降手
段17Eは第5図に示すように第1の時間間隔t2
毎に冷水出口温度の設定値を一定幅ΔT2ずつ下
降される。これにより設定された冷水温度設定値
は記憶手段17Fに記憶されたのち、比較手段1
7Gにおいて温度検出器12からの検出温度値と
比較され、その偏差が求められる。この偏差信号
にもとづいて加熱源制御手段17Hは冷水出口温
度を低く設定するように加熱源1を制御する。
次に上述の制御動作あるいは部屋の負荷変化に
より、室温制御装置15からの最大出力要求の制
御信号の出力が終了すると、これを判別回路17
Aが検出し、第1の計時手段17Bを起動させ
る。これにより、第1の計時手段17Bは最大出
力要求の制御信号の出力終了が第7図に示すよう
に所定時間t4を経過したか否かを計時し、この所
定時間t4が経過すると、それにより冷水温度設定
値上昇手段17Dが起動し、第4図に示すように
第1の時間間隔t1毎に冷水温度の設定値を一定幅
ΔT1ずつ上昇させる。これにより、設定された
冷水温度設定値は前述と同様に記憶手段17Fに
記憶されたのち、比較手段17Gにおいて温度検
出器12からの検出温度値と比較され、その偏差
が求められる。この偏差信号にもとづいて加熱源
制御手段17Hは冷水出口温度を高く設定するよ
うに加熱源1を制御する。
上述の制御動作により、負荷の変動に応じて冷
水温度の設定値を最大限高い方に維持することが
できる。
前述した時間t1,t2,t3,t4および温度幅Δ
T1,ΔT2は冷凍機の特性、設備条件、負荷の特
性等を考慮して、室温の制御が要求される仕様に
なるように決定するものである。
さらに、制御装置17はマイクロコンピユータ
によつても構成することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、負荷の
変動に応じて冷水出口温度の設定値が最大限高い
方に決定されるので、冷凍機の特性からみて最も
エネルギー効率の高い状態で冷凍機が運転される
ことになり、従来のものに比して省エネルギーに
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置の一例を備えた吸収
式冷凍機の系統図、第2図は本発明の制御装置の
制御系統を示すブロツクダイヤグラム、第3図は
本発明の制御装置の制御原理を示す説明図、第4
図〜第7図は本発明の制御装置の制御動作を示す
フローチヤートである。 1…加熱源、2…発生器、4…凝縮器、6…蒸
発器、9…吸収器、12…温度検出器、13…フ
アンコイルユニツト、14…2方弁、15…室温
制御装置、16…室温検出器、17…制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 室温制御装置によつて制御される負荷に応じ
    て冷凍機の加熱源を調節して冷水を供給する吸収
    式冷凍機において、前記室温制御装置からの最大
    出力要求の制御信号の入力およびその終了を判別
    する判別手段と、最大出力要求の制御信号の入力
    の所定時間継続を計測する第1の計時手段と、こ
    の第1の計時手段による所定時間経過により冷水
    温度設定値を低下させる手段と、最大出力要求の
    制御信号の終了の所定時間継続を計測する第2の
    計時手段と、第2の計時手段による所定時間経過
    により冷水温度設定値を増加させる手段と、冷水
    温度設定値低下手段および増加手段によつて得ら
    れた設定値と温度検出器からの冷水温度との偏差
    により冷水温度が設定値になるように加熱源を制
    御する加熱源制御手段とを備えたことを特徴とす
    る吸収式冷凍機の制御装置。
JP56043910A 1981-03-27 1981-03-27 Controlling device of absorption type refrigerating machine Granted JPS57161441A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043910A JPS57161441A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Controlling device of absorption type refrigerating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043910A JPS57161441A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Controlling device of absorption type refrigerating machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161441A JPS57161441A (en) 1982-10-05
JPS6157537B2 true JPS6157537B2 (ja) 1986-12-08

Family

ID=12676864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56043910A Granted JPS57161441A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Controlling device of absorption type refrigerating machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57161441A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477696A (en) * 1990-04-10 1995-12-26 Kawaju Reinetsu Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for absorption chiller or absorption chiller/heater
KR100423817B1 (ko) * 1996-08-27 2004-06-16 산요덴키가부시키가이샤 흡수식냉동기의제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161441A (en) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471630A (en) Cooling system having combination of compression and absorption type units
JP2560550B2 (ja) 吸収冷暖房装置及びその制御方法
JPS627463B2 (ja)
JP4287113B2 (ja) 冷凍機制御方法および冷凍装置
JPS6157537B2 (ja)
JPS59107130A (ja) 冷凍機の運転装置
JP6603066B2 (ja) 排熱投入型吸収式冷温水機
JP2858922B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JP2006046839A (ja) 冷温水搬送システム
CN212457500U (zh) 一种吸收式制冷机组
JP3588144B2 (ja) 並列設置型吸収冷凍機の運転台数制御
JPH04143562A (ja) 低温排熱利用吸収式冷凍装置とその制御方法
JPS6284267A (ja) 吸収冷凍機
JP3831425B2 (ja) 吸収式冷温水機の制御方法
JPH07120015A (ja) 深夜電力利用の蓄熱式冷暖房装置
JPS586229Y2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0359360A (ja) 吸収冷凍機
JP3138164B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH01306775A (ja) エコノマイザ付冷凍装置
JPS6246790B2 (ja)
JPS6117319Y2 (ja)
JPS5844303B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御方法
JPS58195764A (ja) 吸収式冷凍機の溶液濃度制御装置
JP3182233B2 (ja) 吸収冷凍機における運転制御方法
JP2654009B2 (ja) 吸収冷凍機