JPS627735A - 平均して少くとも2つの≡SiH基を含有するポリシラザンのカチオン性接触処理方法 - Google Patents

平均して少くとも2つの≡SiH基を含有するポリシラザンのカチオン性接触処理方法

Info

Publication number
JPS627735A
JPS627735A JP61147246A JP14724686A JPS627735A JP S627735 A JPS627735 A JP S627735A JP 61147246 A JP61147246 A JP 61147246A JP 14724686 A JP14724686 A JP 14724686A JP S627735 A JPS627735 A JP S627735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilazane
carried out
acid
sih groups
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61147246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149736B2 (ja
Inventor
ジヤンジヤツク・ルブラン
ユグ・ポルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS627735A publication Critical patent/JPS627735A/ja
Publication of JPH0149736B2 publication Critical patent/JPH0149736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/571Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/589Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分子当シ平均して少くとも2つの=Sta基を
含有するポリシラザンのカチオン性接触処理方法に関す
る。
従来の技術 本明細書中以降においてポリシラザンと呼ぶオルガノポ
リシラザンはモノマー、オリゴマー、環状又は線状ポリ
マーの形で及びまた樹脂状ポリマーの形で現われる良く
知られた生成物である。これらのポリシラザンは広範囲
の出発物質から多様な方法を用いて作ることができる。
これらのポリシラザンは、特にS i 3 N4、SI
C又はそれらの混合物の形で造形することができかつ熱
分解することができる。クロロシラン(5iC14、H
81C13及びH2SiC1g)をアンモニアと高温に
おいてかつ気相で反応させることにある窒化ケイ素を製
造する別の手順がある。直接に粉末生成物を生ずるこの
方法を用いて造形品、特に繊維を製造することは困難で
ある。対照的に、ポリシラザンはまた紡糸して連続繊維
であって該繊維の熱分解がセラミック繊維を生ずるもの
にすることもできる。
ポリシラザンは造形して色々の厚さのフィルムに、大き
い成形品にすることができ、かつセラミック繊維又は炭
素繊維用の結合剤として及び多孔質セラミック製品用の
焼結結合剤として用いることができる。
しかし、これらのポリシラザンを容易にかつ経済的に転
化して、熱分解後に色々の厚さの繊維、フィルム、コー
ティング及び成形品状のセラミック生成物を生ずる繊維
又はコーティングにする際に困難に遭遇する。
上記の問題に最初に解決を与えようとする試みが米国特
許US−AA853,567号でなされた。
この特許によれば、温度800〜2000℃において溶
融紡糸し、次いで熱分解することができる溶融可能なカ
ルボシラザン樹脂を得る目的でポリシラザンの初めの熱
処理を温度200’〜800℃において行うことによシ
、炭化ケイ素、窒化ケイ素又はこれらの混合物をその他
のセラミック生成物と共に含む繊維等の造形品を製造す
るプロセスが提案されている。
上記の特許が前進する有意な工程を示していることは確
かであるが、すでに極めて高くなシ得る温度(200〜
800℃)における初めの熱処理を必要とすること及び
無水の条件下及び不活性雰囲気において融成物状のカル
ボシラザンを加工することの対の不利益を有する。加え
て、セラミックの重量収率が不適当になシ得る。
特開昭52−160,446号公報は酸性土類を触媒と
して用いてオルガノポリシラザンを処理することによっ
て高分子量のオルガノポリシラザンを重合させるプロセ
スについて記載シている。しかし、このプロセスは固体
触媒をろ過によって分別することを必要とし、高い粘度
に達し得るポリマーの場合には溶媒を使用することを含
む主要な不利益を有する。
その上、この特許出願はζSiH基を含有するポリシラ
ザンを用いることの可能性を除外しているが、ケイ素原
子に結合されたアルケニル基、例えばビニル又はアリル
等の不飽和脂肪族炭化水素基を含有するポリシラザンを
用いることの可能性を除外していない。
米国特許U S −A 3.007.886号はポリシ
ラザンを炭化水素溶媒に可溶性のモノカルボン酸の金属
塩で処理するプロセスについて記載し、かつ米国特許U
 S −A 3.187.030号はポリシラザンを強
無機酸の特定の金属塩で処理するプロセスについて記載
しておυ、このようにして触媒にルュイス酸として働く
金属カチオンを確保している。
本発明の目的は、温度1000〜2000℃において熱
分解した場合に優れた性質を有するセラミック生成物を
生ずるポリシラザンを最も多様な形(フィラメント、成
形品、コーティング、フィルム等)で製造する簡単、有
効、経済的でかつ容易に使用可能な手段を提供すること
である。
しかし、加水分解に対し十分に安定であシがっ熱分解し
た際にセラミック物質を高い重量収率で生ずるポリシラ
ザンの利用を容易にさせることが望ましくかつこれが本
発明の別の目的である。このために、ポリシラザンは熱
分解の間に塗布しかつ含浸させるべき基体に一体に結合
されたままで良好な熱的挙動を示さなければならない。
問題点を解決するための手段 これらや他の目的は、実際には分子当シ平均で少くとも
2、好ましくは少くとも3の=SiH基を含有し、ケイ
素又は窒素原子に結合した他の有機ラジカルはアルケン
又はアルギン不飽和の無い炭化水素ラジカルである少く
とも1つのポリシラザンを触媒的に有効量の強無捗又は
有機酸触媒で接触処理することを特徴とするポリシラザ
ンの処理方法に関する本発明によって達成される。
すなわち、発明の方法を実施するために用いる出発ポリ
シラザンは、分子当り下記の(Ia)、(Ib)、(I
c)  式の単位から選ぶ少くとも2、好ましくは少く
とも5の単位を含有する: (Ia)      (Ib)      (Ie)(
式中、R1ラジカルは同一であるか或は異り、水素原子
、飽和脂肪族炭化水素ラジカル、アルキルアリール又は
アリールアルキルラジカルから選ぶ)。
出発ポリシラザンにおける(IIL)、(Ib)及び(
IC)と異る単位は次式の単位から選ぶ単位にすること
ができる: (Ila)     (IIb)     (!le)
      (Ira)〔式中、R1ラジカルは上記の
意味を有し、かつ鎖要素Xは同一であるか或は異り、鎖
要素(CHz)H(nは1〜8の整数である)、−5i
−及びN−を表わし、Xの内少くとも50%はN−であ
る〕。
(IIb及び(Ic)、(Ilb)、(lTc)及び(
lid)  式において、R1ラジカルは飽和脂肪族炭
化水素ラジカル、好ましくはメチル、エチル、プロピル
、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチル
ラジカル等の1〜8の炭素原子を含有するラジカルにす
ることができ;R1ラジカルはまたシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシク
ロヘプチルラジカル等の3〜7の炭素原子を含有する飽
和環状炭化水素ラジカルにすることができ;R1ラジカ
ルはまたベンジル及びフェニルエチルラジカル等のアリ
ールアルキルラジカル或はトリル及びキシリルラジカル
等のアルキルアリールラジカルにすることができる。メ
チル及びフェニルラジカルが好ましいラジカルである。
好ましくはXをN−及び−8t−から選ぶ。
上記のポリシラザンは良く知られた生成物であり、文献
に詳細に記載されている。
該ポリシラザンは次丈: R1Ly4−ast 〔式中、Yはハロゲン、通常塩素原子であり、Rラジカ
ルは同一であるか或は異り、上記のR1の定義を有する
か或は水素原子を表わすことができ、aけ0〜3(それ
ぞれを含む)の整数である〕の少くとも1種のオルガノ
ハロモノシランと、例えばアンモニア、第−級又は第二
級アミン、シリルアミン、アミド、ヒドラジン、ヒドラ
ジド等の少くとも1つのNH,又はNH基を含有する有
機又はオルガノシリコン化合物との反応の生成物として
得ることができる。
それ自体で或は混合して使用することができるオルガノ
ハロシランとして下記を挙げることができる: (CH3)2Si C12、(CH3)5sic1. 
 CHsSiC13゜Si C14、(C6H5)2S
i C12、(CaHs) (CHs)StCh、C,
H,5iC13、(CH3) (CH3CH2) St
 C12、CH3H3iC14、H2S1 C1,(C
H3)zH8i C1。
5iC13 少くとも1つのNH!又はNH基を含有しかつ上記のポ
リシラザンの合成用に用いることができる化合物の例と
して次を挙げることができる:アンモニア、メチルアミ
ン、ジメチルアミン、エチルアミン、シクロプロピルア
ミン、ヒドラジン、メチルヒドラジン、エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、アニリン、メチルアニリン、ジフェニルアミン、トル
イジン、グアニジン、アミノグアニジン、尿素、ヘキサ
メチルジシラザン、ジフェニルテトラメチルジシラザン
、テトラフェニルジメチルジシラザン、テトラメチルジ
ビニルジシラザン、ジメチルジフェニルジビニルジシラ
ザン、テトラメチルジシラ  ゛ザン。
アンモニアから作る出発ポリシラザンを通常アンモノリ
セードと呼び、かつ上記した通りにアミン化合物から作
る出発ポリシラザンをアミツリセードと呼び、すなわち
アンモノリセードを含む。
一層特には、(Ib)式の単位を含有する出発ポリシラ
ザンは次のシランのコアンモノリシスによつて作ること
ができる: CHsSiClg、(CI(3)2Si C12、CH
3HSt C12次式: %式%) の環状又は線状ポリシラザン(該ポリシラザンの製法は
米国特許U S −A 4.39ス828号に詳細に記
載されている)を(Tb)式(式中R,=H)の単位を
含有するポリシラザンとして用いることができる。
(Ib)式(式中、R,は水素原子と異る)の単位を含
有する環状又は線状ポリシラザンとして次式:%式%) のポリシラザンを用いることができ、 RISiHCh
のアンモノリシスによる該ポリシラザンの製法について
は、ニス、ディー、ブラウア−(S 、D 、 Bra
ver)及びシーHとH”−バー(C,P、Haber
 )にょシジャーナルオブアメリカンヶミヵル ンサイ
アテイ、1948年、70巻、3888−91頁に、ク
ー。ニー、アンドリアノフ(K、A、Andriano
v )等により Dokl、 Akad、 Nauk 
5SSR,1967年、176巻、85頁に、英国特許
CB −A 88j、178号に及び米国特許U S 
−A 4.482.669号に詳細に記載されている。
上式に幹いてnは5に等しいか又はそれより大きい数で
あり、通常3〜100である。
ポリシラザンは R35iNHas %R2S t N
H、R5iNH1B及び St (NH)2式(RはR
1について上述した意味を有する)の単位がち選ぶ単位
から成る樹脂状ポリマーにすることができ、有利には対
応するオルガノクロロシラン又はこれらのシランの混合
物を適当な場合には有機溶媒中でアンモニアに接触させ
て作る(フランス特許F R−A 1.379.243
号、同1.392.853号、同i、 393.728
号を参照)0 これらの樹脂状ポリシラザンは主成分数の5t−NH−
8t 結合及び少数の 5iNH2又はN(Si)s結
合を含有し、かつ架橋ポリマーに加えて時には線状又は
環状ポリマーを含有する。後者は、出発オルガノクロロ
シランの中に更にジオルガノジクロロシランも存在する
場合にのみ作ることができる0 アミツリセードにおいて、5t−N結合が寄与する官能
価f=1  を定義することKよって官能価の概念を入
れ換える。
こうして、ポリシラザンタイプのアミツリセードにおい
て下記の単位が区別される: MN: R35i−N′fN= 1   一官能価と考
える出発アミツリセードは通常低い又は高い粘度を有す
る液体状であるか、或はペースト状にさえなシ、固体状
にまでわたる。
今、これらのアミツリセードは、通常低分子質景睡を高
くなり得る割合で包含する。該低分子質tPJは熱分解
の間に除かれやすく、その結果、出発物ηに基づくセラ
ミック生成物の重量収率を相応して減少させがちである
加えて、これらのアミツリセードは、特に二官能価のケ
イ素(例えばDN )を高い割合で含有する場合に、熱
分解の間に熱的に十分に安定とは言えない。該アミツリ
セードけ5i−NH又は5i−N結合の破断によって分
解し、揮発性オリゴマーを生じて出発物質に基づくセラ
ミック生成物のi:を収率を相応して減少させる。
酸触媒処理を含む発明の方法は、全く予期しない方法で
、一方において揮発物をアミツリセードの高分子中に加
入させることを可能にし、かつ他方で三官能価のケイ素
含有単位(例えばTN )の存在においてアミツリセー
ド格子を再配列させかつ超架橋させ(supercro
galink)、この結果として熱分解の間に一層安定
にさせることを可能にする。
こうして発明の接触処理は出発アミツリセードの上質に
よυ、重合及び/又は共重合及び/又は分子再配列を生
じる。
本発明による酸処理から生じる別の祢めで1彼な利点は
、一層耐酸化性でありかつ一層耐大気湿性な処理アミツ
リセードを生産することである。
触媒は、J N出発ポリシラザンを基にして1〜I Q
、 000 ppm、好ましくは10〜5.000 p
Illmの酸濃度で用いる。
重合温度は20°〜108℃、好ましくは120゜〜1
60℃である。
反応はばら(bulk )で行うことができ、このこと
は明白な利点を意味する。しかし、トルエン、塩化メチ
レン、ベンゼン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の有
機溶媒を使用してもよい。反応は大気圧において、加圧
下或は減圧下で行うことができる。反応時間が触媒濃度
及び反応温度の関数であることは当然である。温1]J
120’〜160℃及び酸濃度10〜5,000ppm
  において、重合時間は有利には30分〜60時間で
ある。
発明によれば、強有機又は無機酸とは、その最も酸性の
水素原子の場合に水において5より小さいpKa  値
を有する任意の酸を意味する。一層特には、使用するこ
とができる酸はトリフルオロメタンスルホン酸、鍋塩素
酸、トリクロロメタンスルホン酸1.塩酸、酢酸、硝酸
、ピクリン酸、ビロリン酸、クロム酸、 p−)ルエン
スルホン酸及びクロロ白金酸である。
強有機又は無機酸なる用語は、また、樹脂に吸着或は結
合される強酸アニオンを含有するイオン交換樹脂も含む
。これらの樹脂の例は、例えば米国特許U S −A 
& 057.052号及び同3.322゜722号に記
載されているスルホン化イオン交換樹脂である。
トンシル(、Tonsil )o又はアクチシル(Ac
tisil)■又は硫酸で洗浄したモンモリロナイトの
散性土類を使用することもできる。また、例えばフラン
ス特許F R−A 2.505.850号に記載されて
いるようなスルホン又はホスホン基を運ぶポリマーフィ
ルムを被覆した多孔質無機基体から成るスフェo シk
 (5phe’rosil )■ タイプの触媒を使用
することも可能である。
コーティング、フィルム及び薄層用途において、発明に
よる処理オルガノポリシラザン組成物を溶媒無しで用い
るのが好ましい。この場合、25℃において10〜5.
000 mPaa 、好ましくは100〜1.000 
mPa5の粘度を選ぶ〇一層高い粘度を用いることがで
きるが、組成物を用いて基体を塗布又は含浸させるべき
場合には、組成物をポリシラザンと相容性の有機溶媒、
例えばベンゼン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン
、イングロビルエーテル、エチルエーテル、ジクロロメ
タン、クロロベンゼンに溶解しなければならない。
繊維用途では、5.000 mPa5 より大きな粘度
を用いなければならない。操作は溶媒無しで、融解状態
で又は溶液状で行うことができ、架橋は炉を通過させる
ことにより及び/又は照射(UVtVt−ム)下でダイ
の出口において作る。
発明によるポリシラザン組成物は充填剤、好ましくはS
i 02 s 5isN4、S I Cs B N s
 B20S、B4C。
AI N 、 AhOs、A14C,、Ti N 、 
Ti 0H1Ti C。
ZrO2、Zr C% VOI等から選ぶ充填剤を付加
的に含有することができる。
また、発明によるポリシラザン組成物は、特に  □s
tc、5to2、S i 、 N4、B、C等で作られ
るセラミック繊維用マトリックスとして使用することも
できる。
発明によるポリシラザン組成物は特に剛性又は軟質性の
金属又はセラミック繊維基体を塗布又は含浸させるのに
有用である。
硬化組成物又は繊維を被層又は含浸させた基体に、直ち
に戒は後に、好ましくは減圧下或は加圧下或は不活性雰
囲気下でセラミック又は結合剤の必要な性質によシ架橋
温度〜1.500°−2,000℃の範囲の温度上昇に
よる熱分解処理を行うことができる。
よって、発明による組成物は野外で貯蔵することができ
かつ後に熱分解することができる中間の半製品を作るこ
とを可能にする。
以上よシ、これはセラミック物質を基体に付着又は含浸
させ及びセラミック繊維及び焼結結合剤を製造する特に
有利な方法を構成する。
発明を例示し発明の範囲を制限しない下記の例において
、触媒により処理するか或はしないで得たポリシラザン
を窒素下周囲温度(20℃)から1400℃に温度上昇
速度2℃/分で熱分解しなから熱重量分析法(TGA)
によって分析する。
TGA収率(1,300〜i、 500℃における固体
残存量の重り%)を例において示す。
粘度は25℃において測定してmPa5で与える。
加えて、式における Me = CH3、アンモノリシ
ス及びコアンモノリンス反応は、第1の3リツトル円筒
形反応装置■(反応空間を冷却するためのジャケットを
装備した)において行う。ガス冷却器を反応装置の上に
装着する。攪拌軸に沿って配置する2つのラッシュトン
(Ru5hton )o  タービン(1つのタービン
はストレートのブレードを有シ、1つのタービンは傾斜
ブレードを有する)によって機械的攪拌を与える。N2
及びNH,がスをNH3を第1タービン攪拌機のすぐ下
で生じるように溶液中に浸漬させた細い管によって導入
する。アンモノリシスを完了したら、反応混合物を排水
させて楼械的攪拌(ストレートブレードを有するラッシ
ュトン[F]メタ−ン)及びt床(平均多孔度10μm
)を装備した第2反応装置Hに導入する。アンモノリセ
ードをろ過しかつ溶媒洗浄物をジャケット及びストレー
トブレードのラッシュトン■タービンによる機械的指押
を装備した第6の6リツトル反応装置■に導入する。中
で触媒処理を行うこの反応装置をN2でガスシールする
か或は排気する(25mバール)。
全ユニットを不活性雰囲気で数時間満たした後に取扱う
。全反応、アンモノリシス、ろ過、溶媒蒸発は乾燥窒素
下で行われる。得られた生成物を窒素でガスシールした
漏れ止めフラスコに入れて貯蔵し、秤量し、窒素ガスシ
ールしたグローブボックスの中で取扱う。
SIH基の化学定量をブタノール中5重#−の水酸化カ
リウムとの反応によυ行う。ガス流を法によって測定し
かつ試験片中に存在するSIHの量に比例する量の水素
が放出される。比較において、SiH単位を含有しない
D3N(ヘキサメチルシクロトリシラザン)の試験片は
、測定に必要な時間及び温g範囲(20℃、15分間)
内で水素の放出を生じない。このことは水酸化カリウム
が窒素に結合した水素と反応しないことを証明する。用
いるのが簡単な化学方淀の結果は半定量的分光法(IH
NMRl”SiNMR及びIR)の結果と一致する。
加えて、下記の例において用いる命名法は次の通シであ
る: 特記しない場合には、下記に示すパーセンテージは重量
による。
例1 純度99%のCH3H81C12207,5? (1,
8モル)を反応装置■にインプロピルエーテル1.2リ
ツトルの存在において入れる。アンモニアを6c11p
/秒の流量で3−7秒の流量°のN2と共に7時間30
分反応装置■に導入する(すなわち、およそ7モルのN
H3を導入する)。NH3を加える間反応装置■の温度
を2℃に保ち(6時間)、かつ20℃に上け、NI(3
をなお1時間30分加える。
除去された塩化アンモニウムを減圧下で乾燥して秤量す
る(192−61の理論重量に比較して188?)。
溶媒を減圧下(65℃において25FF+バールの後に
60℃において1.5mバールで1時間)で除去した後
に、透明な低粘度液体84?を回収する。
反応の重量収率は79チである。
回収した溶媒を気相クロマトグラフィーによって分析し
て生成物を揮発させる間に除去される揮発分を同定しそ
れらの割合を定量する。
生成物自体をIRl”SiNMR及び!HプロトンN 
M R(C6Da中560 NH2N M R)によっ
て分析する:δ= 0.1〜α4 ppm (broa
d : 5iCH3)、δ=α6〜1.5 ppm (
broad : NH) 、δ=4.lppm (br
ord : SiH)、δ= 4.5〜4.7 ppm
(broad : Si H) 、δ= 4.8〜5.
0 ppm (brord:St、)。
液体クロマトグラフィーによる分析ではいくつかの低分
子質量生成物が300〜450tの間に存在することが
推定されることを示す。生成物の定量化学分析では生成
物中の水素含量= 1.66%(理論1.70 fo 
)を示す。この結果は分光法により得た結果と一致する
例2 例1の方法によるコアンモノリシスをイングロビルエー
テル(1,5リツトル)の溶媒中で下記により行う: C&SiC1g    107.2  F((172モ
ル)(CH3)=Si11.  4&25F(α36モ
ル)CH3H8iC1,41,4f(Q、56モル)反
応を2℃においてNH3流i 6 crr?/秒で7時
間行う(すなわち、6.6モルのNH3’i投入)0粘
度1,700 mPaaを有する液体81.5 fを回
収する。コアンモノリンスの重量収率は8&2チである
SiH基の化学分析:Q、37%(理論138チ)0例
5 使用するポリシラザンは、Ms2SiC11をアンモノ
リシスする間に生成する主生成物であるヘキサメチルシ
クロトリシラザン(D3N)  と例1に従って作る水
素化ポリシラザンとの混合物である。
SiH/51M5のモル組成はおよそ/3である。
混合物を5.000 ppm  のトリフルオロメタン
スルホン酸の存在において110℃で24時間重合させ
る。マイクロ脱蔵(m1cro −devolatil
ization)によって測定したポリマー収率PY*
は80%である。この方法で単離させたポリマーをTG
Aによって分析して81チ収率の無機生成物を与える。
ボIJ マー P Y  、ポリマー収率は次の通シに
して測定する:およそ2tの生成物を精秤してビーカー
に加え(乾燥N2下で取り扱う)、これを1.5mバー
ルの減圧下で175℃に2時間加熱する。ビーカーを冷
却した後に秤量し、これによシボリマー収率が求められ
る。
例4〜11 例1に従って作ったポリシラザンをモノマーとして使用
した他は例3で用いた方法を繰シ返す。
触媒の異る条件(触媒の性質、触媒濃度、温度)下で得
た結果を下記の表■に示す: 表  ■ 4 CFsSO3H4,5001553暇009880
5   CF35o3H4,500206時間oo  
86  >956 CF3COOH5,40(1155
5暇0099727 CF3COOH3401405喉
0073688 HCl043,0001555暇00
99709 CC13COOH4,9001553暇0
0946910 HzSO42,9001552FIM
H45949011CHsCOOH3,0001405
暇007470例12 均質触媒を酸度α6 meq H”g−1を有する塩酸
塩クレー(トン7i)に代える他は例4〜11で用いた
方法を繰シ返す0 結果を下記の表Hに対照する: 表  ■ 12  トンシル■    20  155 2時間0
0 84  95本例13では、例2に従って作ったM
eSIC13、Mo2 S k C12及びMeHSi
Cl2のコアンモノリセートの酸性再配列を行う。試験
条件及び結果を下記の表■に示す; 表  ■ 13C−−17024暇008249 13   CFsSO3H5,6751205時間00
 99 90Me!5iC12をアンモノリシスする間
に生成した主生成物り、Nをポリシラザンとして用いる
。例3に記載したのと同じ接触処理を行い、かつ結果を
下記の表■に対照する: 表  ■ 14CCFsSOBH50016518時間00577
15CCFsSOsH4,50017024喉0099
8\〜ノ 手続袖正書 昭和61年8月1日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 事件の表示 昭和61年特 願第147246 号発明
の名称  平均して少くとも2つの=Sl)i基を含有
するポリシラザンのカチオン性接触処理方法 補正をする者

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子当り平均で少くとも2、好ましくは少くとも
    3のSiH基を含有し、ケイ素又は窒素原子に結合した
    他の有機ラジカルはアルケン又はアルギン不飽和の無い
    炭化水素ラジカルである少くとも1つのポリシラザンを
    触媒的に有効量の強無機又は有機酸触媒で接触処理する
    ことを特徴とするポリシラザンの接触処理方法。
  2. (2)反応をばらで行う特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)反応を有機溶媒に溶解して行う特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  4. (4)酸を出発ポリシラザン自体の重量に対し1〜10
    ,000ppmの割合で用いる先の特許請求の範囲のい
    ずれか一項記載の方法。
  5. (5)重合温度が周囲温度〜180℃である先の特許請
    求の範囲のいずれか一項記載の方法。
  6. (6)重合反応時間が30分〜30時間である先の特許
    請求の範囲のいずれか一項記載の方法。
  7. (7)処理を常圧、加圧下又は減圧下で行う先の特許請
    求の範囲のいずれか一項記載の方法。
JP61147246A 1985-06-26 1986-06-25 平均して少くとも2つの≡SiH基を含有するポリシラザンのカチオン性接触処理方法 Granted JPS627735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8510033A FR2584079B1 (fr) 1985-06-26 1985-06-26 Procede de traitement par catalyse cationique d'un polysilazane comportant en moyenne au moins deux groupes sih par molecule
FR85/10033 1985-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627735A true JPS627735A (ja) 1987-01-14
JPH0149736B2 JPH0149736B2 (ja) 1989-10-25

Family

ID=9320847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147246A Granted JPS627735A (ja) 1985-06-26 1986-06-25 平均して少くとも2つの≡SiH基を含有するポリシラザンのカチオン性接触処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4861844A (ja)
EP (1) EP0208630B1 (ja)
JP (1) JPS627735A (ja)
AT (1) ATE53851T1 (ja)
AU (1) AU585358B2 (ja)
BR (1) BR8602520A (ja)
CA (1) CA1252475A (ja)
DE (1) DE3670853D1 (ja)
FR (1) FR2584079B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116878A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Az Electronic Materials Ip Kk スルホン化フェニル基を含むシルセスキアザンポリマーおよびそれを用いて製造したシリカ質膜

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055431A (en) * 1985-04-26 1991-10-08 Sri International Polysilazanes and related compositions, processes and uses
US5120686A (en) * 1985-12-20 1992-06-09 The Dexter Corporation Method of preparing a polysilazane
FR2638753B1 (ja) * 1988-10-14 1990-12-14 Rhone Poulenc Chimie
FR2637902B1 (fr) * 1988-10-14 1992-06-12 Rhone Poulenc Chimie Procede pour controler la polymerisation catalytique de compositions polysilazanes
FR2639933B1 (fr) * 1988-11-25 1991-01-18 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de nitrure de silicium a partir de polycarbosilanes
FR2640952B1 (ja) * 1988-11-25 1991-03-01 Rhone Poulenc Chimie
FR2642431A1 (fr) * 1989-01-30 1990-08-03 Rhone Poulenc Chimie Procede de reticulation de polysilazanes
EP0411465A3 (en) * 1989-07-31 1992-05-13 Nkk Corporation Method of molding polysilazane
FR2650830B1 (fr) * 1989-08-10 1991-11-22 Rhone Poulenc Chimie Procede de reticulation de polysilazanes notamment pour l'obtention de fibres ceramiques
US5268336A (en) * 1990-06-18 1993-12-07 Dow Corning Corporation Preparation of substantially polycrystalline silicon carbide fibers from methylpolydisilylazanes
US5426160A (en) * 1990-08-27 1995-06-20 The Penn State Research Foundation Process for the addition of functional groups to polysilyne polymers
JP3596910B2 (ja) * 1993-06-14 2004-12-02 新原 ▲晧▼一 セラミックス多孔体及びその製造方法
US11097986B2 (en) 2015-05-29 2021-08-24 Raytheon Technologies Corporation Preceramic ionic systems
US9598357B1 (en) * 2016-02-29 2017-03-21 Vitaworks Ip, Llc Process for producing taurine from alkali taurinates
JP2022168729A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 信越化学工業株式会社 ガラス質接着剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007886A (en) * 1958-10-15 1961-11-07 Richardson Co Silicon-nitrogen compositions modified with metallic salts
US3187030A (en) * 1960-12-01 1965-06-01 Dow Corning Polymerization of silazanes by selected catalysts
DE1205698B (de) * 1962-04-02 1965-11-25 Gen Electric Verfahren zur Haertung von Polymeren aus Silizium-Stickstoff- und Silizium-Sauerstoff-einheiten
DE2218960A1 (de) * 1972-04-19 1973-11-08 Bayer Ag Formkoerper aus mogenen mischungen von siliciumcarbid und siliciumnitrid und verfahren zu ihrer erstellung
US4540803A (en) * 1983-11-28 1985-09-10 Dow Corning Corporation Hydrosilazane polymers from [R3 Si]2 NH and HSiCl3
US4482689A (en) * 1984-03-12 1984-11-13 Dow Corning Corporation Process for the preparation of polymetallo(disily)silazane polymers and the polymers therefrom
FR2577933B1 (fr) * 1985-02-27 1987-02-20 Rhone Poulenc Rech Procede de preparation d'organopolysilazanes et d'organopoly(disilyl)silazanes de tenue thermique amelioree et son utilisation notamment comme precurseur de ceramique
FR2579602B1 (fr) * 1985-03-29 1987-06-05 Rhone Poulenc Rech Composition polysilazane pouvant reticuler en presence d'un metal ou d'un compose metallique catalysant la reaction d'hydrosilylation
FR2581386B1 (fr) * 1985-05-06 1987-11-20 Rhone Poulenc Rech Procede de traitement de polyorganosilazanes et/ou de polyorgano(disilyl)silazanes par un traitement de polyorganosilazanes par un systeme catalytique comprenant un sel mineral ionique et un compose complexant
FR2581391B1 (fr) * 1985-05-06 1987-06-05 Rhone Poulenc Rech Composition organo-polysilazane comportant des generateurs de radicaux libres et reticulable par apport d'energie
FR2584080B1 (fr) * 1985-06-26 1987-12-31 Rhone Poulenc Rech Procede de traitement thermique d'un polysilazane contenant des groupes sih et des groupes si-n-

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116878A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Az Electronic Materials Ip Kk スルホン化フェニル基を含むシルセスキアザンポリマーおよびそれを用いて製造したシリカ質膜

Also Published As

Publication number Publication date
US4861844A (en) 1989-08-29
DE3670853D1 (de) 1990-06-07
FR2584079A1 (fr) 1987-01-02
AU585358B2 (en) 1989-06-15
AU5894686A (en) 1987-01-08
BR8602520A (pt) 1987-01-27
EP0208630A1 (fr) 1987-01-14
FR2584079B1 (fr) 1987-08-14
EP0208630B1 (fr) 1990-05-02
ATE53851T1 (de) 1990-06-15
CA1252475A (fr) 1989-04-11
JPH0149736B2 (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722988A (en) Organopolysilazane composition containing free radical generators and capable of being crosslinked by an energy input
US4689252A (en) Polysilazane composition which can crosslink in the presence of a metal compound catalyzing a hydrosilylation reaction
JPS627735A (ja) 平均して少くとも2つの≡SiH基を含有するポリシラザンのカチオン性接触処理方法
Liu et al. Dehydrocoupling of ammonia and silanes catalyzed by dimethyltitanocene
US4656300A (en) Process for a thermal treatment of a polysilazane containing .tbd.SiH groups and .tbd.Si--NH-- groups
KR910008328B1 (ko) 내열성이 개량되고 특히 세라믹 전구체로 사용될 수 있는 유기폴리실라잔 망상중합체의 2단계 제조방법
JPH08510292A (ja) プレセラミックケイ素ポリマー
KR920000186B1 (ko) 분자당 평균 둘이상의 지방족 불포화 탄화수소기를 갖는 폴리실라잔의 촉매처리법
US5171736A (en) Preceramic organosilicon-boron polymers
JPS6357454B2 (ja)
US4730026A (en) Cross-linked organosilazane polymers
JPS6149334B2 (ja)
EP0619280B1 (en) Process of producing of polymetalosilazane and of a silicon nitride based ceramic
US4694060A (en) Process for the treatment of polyorganosilazanes and/or of polyorgano(disilyl)silazanes by means of a treatment of polyorganosilazanes with a catalyst system comprising an ionic inorganic salt and a complexing compound
JP3442123B2 (ja) ポリシラザン重合体の橋かけ法
US4806612A (en) Preceramic acetylenic polysilanes
JPH07216094A (ja) プレセラミツクのポリボロシラザン類、それらの製造方法およびそれらから誘導されるセラミツク材料
US4358576A (en) Organometallic polymer and process for production thereof
JP4669200B2 (ja) 炭窒化ケイ素ホウ素セラミック及び先駆化合物、それらの製造方法及び使用
JPH02169627A (ja) ポリシラザン組成物の接触重合を制御する方法
JP3150754B2 (ja) シラザンポリマー及びその製造方法
JPH04219380A (ja) 炭素を含む物品のセラミックコーティング方法
Uhlig Synthesis, functionalization and crosslinking reactions of poly (silylenemethylene) s
JPS629612B2 (ja)