JPS6277113A - 板厚制御方法 - Google Patents

板厚制御方法

Info

Publication number
JPS6277113A
JPS6277113A JP60218194A JP21819485A JPS6277113A JP S6277113 A JPS6277113 A JP S6277113A JP 60218194 A JP60218194 A JP 60218194A JP 21819485 A JP21819485 A JP 21819485A JP S6277113 A JPS6277113 A JP S6277113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
rolling
roll
rolling load
divergence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60218194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nose
能勢 和夫
Masami Konishi
正躬 小西
Toru Morita
徹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP60218194A priority Critical patent/JPS6277113A/ja
Publication of JPS6277113A publication Critical patent/JPS6277113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • B21B37/62Roll-force control; Roll-gap control by control of a hydraulic adjusting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、圧延礪の自動板厚制御方法に関する。
(従来の技術とその問題点〉 従来の自動板厚制御方法においては、次のようにして板
厚を制御している。ずなわち圧延スタンドのロール開度
をS、圧延荷重をP、ミル剛性をMとしたとき、ゲージ
メータ式 %式%(1) を用いてロール間隙中の板厚りを計算し、この計算板厚
りが目標板厚h(0)に近づくようにロール開度Sを時
々刻々修正するのである。
この制御系はゲージメータΔGC方式と呼ばれ、例えば
第6図に示すように構成される。板厚制御の開始にあた
っては、まず板1の先端が圧延機2のワークロール3a
、3bにかみ込んだ直後のt=0におけるロール開度5
(0)および圧延荷重P(0)をそれぞれロール開度検
出器4および、圧力検出器5により検出してこの値をホ
ールドし、(1)式を用いて圧延後の板厚h(0)を計
算して、このh(0)を目標出側板厚として記憶づ−る
h (0) = S (o) 十P (o) / M 
     ・・・(2)そして後続の板の部分では、(
1)式により時々刻々計算した現時刻tでの出側板厚h
 (t)と上記目標出側板厚h (o)との偏差 Δh(t) =h(t) −h(o) = (S(t)−8(o)) + (Pm−P(o))
 /M−△S  (t)  + Δ P(t)/M  
              ・・・ く 3 )を求
め、この偏差△h (t)に比例するようにロール開度
修正信号u (t)を適当な制御ゲインに、を介して IJ(t)=−に、△h(t)         ・ 
(4)で算出して、ロール圧下装置6に指令値として与
える。なお上記く3)式において、 △5(t) =S(t) −3(0)       ・
・・(5)△P(t) =P(t) −P(0)   
    ・・・(6)である。このようにしてロール開
度Sが時々刻々L正されて、板厚制御が行われる。この
従来の制御系を制御ブロック図に表すと、第7図のよう
になる。
上述した従来の制御方法は、板厚精度に対する要求がそ
れ程きびしくない時代においては、制御ゲインに、の調
整により所望の板厚精度を達成して、それなりの成果を
上げてきた。しかしながら最近のように板厚精度に対す
る要求が非常にきびしくなり、一層高精度の板厚を得よ
うとすると、上記の従来の制御方法では、制御ゲインK
Pをいかに調整しても得られる出側板厚の精度には一定
の限界があるという問題が生じていた。
(発明の目的) それゆえに、この発明の目的は、上記従来技術の問題点
を解決し、より高精度の板原紙を達成することのできる
板厚制御方法を提供することである。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この発明による板厚制御方法
は、圧延スタンドの圧延荷重およびロール開度を検出し
、該検出値から目標出側板厚を得るのに必要なロール開
度修正量を計算し、これを圧下装置に加えることによっ
て出側板厚が前記目標出側根板に一致するように制御す
る方法において、前記検出した圧延荷重とロール開度と
から計算したロール間隙中の計算板厚と前記目標出側板
厚との差に比例する修正量と、前記検出した圧延荷重の
時間的変化率に比例する晦正量とを加え合せて前記ロー
ル開度修正量を計算するようにしている。
(実施例) この発明の具体的な実施例の説明を行う前に、まずこの
発明の理論的根拠について説明しておく。
本発明者は、高精度な出側板厚を得るために、次のよう
にして出側板厚の変動の原因を調査した。
第8図は、第6図の制御系を有する成る4段圧延別の圧
延荷重とロール開度検出値の時系列データを対比して示
す説明図である。この圧延機のロール圧下装置の時定数
は約30m5ecであり、第8図を参照ずれば]]−ル
開度S (t)は圧延荷重P(t)に対して常に約5 
Q m secの遅れを伴って相似的に変動しているこ
とがわかる。したがって△5(t)−一凶△P(t−t
  )    ・・・(7)d と書くことができる。ここにαは比例定数である。
またtdは圧下装置の応答遅れであり、この場合は50
m5eCrある。
第9図は、上述の場合の実際の出側板厚く板厚検出器に
より測定する)および(3)式を用いて計算したゲージ
メータ板厚を対比して示す説明図である。第9図から、
ゲージメータ板厚と出側板厚とは良く一致していること
がわかる。したがって、ゲージメータ式(3)式は、(
7)式を使って △h(t)=ΔS (t)  +△P(t)/M■ =−−(P (t−td) −P(o) )+△P(t
)/M P(o))  +△P(t)/lvl +△P(t)/M と書くことができる。上記(8)式において、右辺第1
項は圧下装置の応答遅れにより出側板厚が変動すること
を表し、第2項は入側板厚変動により出側板厚が変動す
ることを表している。
このような解析結果から、本発明者は・板厚精度を一層
向上させるためには、入側板厚変動による出側板厚の変
動を抑制するように制御を行うと同時に・圧下装置の応
答遅れによる出側板厚の変動を補償してやればよいとい
う知見を得た。そこてこの発明では、上記(3)式によ
り求まる偏差△h (t)に比例する修正量 −に、△h (t)            ・・・(
9)と、圧延荷重の時間的変化率に比例する修正量−K
o(:Pm −P (t−t、))/M・・・(10) とを加え合せて、これをロール開度修正1iLJ(t)
として採用するようにしている。すなわち、ロール開度
修正量を u(t)−−KP△h (t) ・・・(11) により求め、これを圧下装置6に指令値として与えるの
である。ここで、K およびK。は比測定数である。
第1図は、上述の理論的根拠に基いたこの発明による板
厚制御方法の一実施例を示す制御系統図であり、第2図
はそのブロック図である。この制御系は、例えば計算機
を用いたオンライン制御システムとして実現することか
でき、そこでは例えば第3図のフローチャートにしたが
って処理が実行される。
まずステップS1において制御開始を待機し、制御開始
となればステップS2へと進んで、カウンタをt=Qに
初期化する。ステップS1における制御開始かどうかの
判断は、例えばワークロール3a、3bの駆動モータに
パルスジェネレータを取り付けてその回転数(すなわち
被圧延材の紡速に対応する)を検出し、この回転数が一
定値以上になったかどうかにより判別するようにしても
よい。
続いてステップ$3で、ワークロール3a、3b間に板
1の先端がかみ込んだ直後のロール開度5(0)および
圧延荷重P(0)を測定して、これをメモリしておく。
そしてステップS4へと進み、カウンタを1だけ歩進し
て時刻を更新する。続いてステップS5へと進み、現時
刻tにおけるロール開度S (t)および圧延荷重P 
(t)を測定して、このうちP (t)をメモリしてお
く。
そして次のステップS6では、上述のようにして測定し
あるいはメモリした値から、ロール開度修正量を次式 %式%() により演算する。ここでP (t−td)は、tdの時
間に相当する何回か前の制御サイクルにおいて、ステッ
プS5で上述のようにして測定されかつメモリされた圧
延荷重Pの値である。例えばサンプリング周期をTとし
て、td=n−Tであれば、上記(12)式の第2項 −K。[Pm −P (t−td)]/M・・・(13
) のかわりに、 −K 。  [P(t)  −P  (t−1)  ]
  n/M・・・ (14) を用いることができる。また一般的には、この第2項は (1−1″ ≦ 1  d ) であればよい。このようにして計算されたu (t)は
ロール圧下装置6に指令値として与えられ、これにより
ロール開度Sが時々刻々修正されて板厚制御が行われる
上述のステップS4から86までの動作は、ステップS
7において制御終了と判断されるまで繰返し行われる。
制御の終了は、例えば前述したようにワークロール3a
、3bの駆動モータにパルスジェネレータを取付けて被
圧延材の材速を検出し、この紡速が一定値以下になった
ときに判別するようにしてもよい。
最後に、この発明による板厚制御方法と従来の板厚制御
方法との比較を、第4図および第5図に示しておく。第
4図は従来法と水沫による板厚制御系のゲイン−周波数
特性図を示し、同図にa5いてゲイン計口の基礎となる
入力は圧延材の入側板厚変動量、出力は圧延材の出側板
厚変動はである。
第4図から、本発明の方法によれば、入側板厚変りjの
周波数ωにかかわらず、常に高精度の板厚がqられるこ
とがわかる。また第5図は、材質しんらゆう、板幅48
0m、入側板厚1.23m、出側板厚0.78Mの圧延
にJ3ける出側板厚を示したしので、圧延途中において
制御モードを従来法と水沫とに切替えている。この条件
下においては、本発明の方法により、出側板厚変動は従
来法による板厚変動6.0μ頂から3.5μ肌へ約41
%減少した。
なおこの発明はディジタル制御用として開発され、かつ
上述の実施例においてもそのように説明したが、アナロ
グ制御系により実現することも容易である。この場合、
上記く12)式の第2項はとなる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、圧下装置の応
答遅れを補償しつつ入側板厚変動に伴う出側板厚の変動
を抑制するように制御を行っているので、より高精度の
板圧延を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による板厚制御方法の一実施例を示す
制御系統図、第2図はそのブロック図、第3図はその制
御処理動作を示すフローチャート、第4図および第5図
は本発明による方法と従来法と比較して示す図、第6図
は従来の板厚制御方法を示す制御系統図、第7図はその
ブロック図、第8図は従来装置における圧延荷重とロー
ル開度検出値の時系列データを対比して示す説明図、第
9図は従来装置における実際の出側板厚とゲージメータ
板厚とを対比して示す説明図である。 1・・・板、2・・・圧延スタンド 3a、3b・・・ワークロール 11・・・ロール間度検出器、5°・・圧力検出器6・
・・ロール圧下装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧延スタンドの圧延荷重およびロール開度を検出
    し、該検出値から目標出側板厚を得るのに必要なロール
    開度修正量を計算し、これを圧下装置に加えることによ
    って出側板厚が前記目標出側板板に一致するように制御
    する方法において、前記検出した圧延荷重とロール開度
    とから計算したロール間隙中の計算板厚と前記目標出側
    板厚との差に比例する修正量と、前記検出した圧延荷重
    の時間的変化率に比例する修正量とを加え合せて前記ロ
    ール開度修正量を計算することを特徴とする、板厚制御
    方法。
JP60218194A 1985-09-30 1985-09-30 板厚制御方法 Pending JPS6277113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218194A JPS6277113A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218194A JPS6277113A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6277113A true JPS6277113A (ja) 1987-04-09

Family

ID=16716089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218194A Pending JPS6277113A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116422703A (zh) * 2023-06-12 2023-07-14 山西建龙实业有限公司 生产极限薄规格卷板的设备精度提升方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116422703A (zh) * 2023-06-12 2023-07-14 山西建龙实业有限公司 生产极限薄规格卷板的设备精度提升方法
CN116422703B (zh) * 2023-06-12 2023-08-15 山西建龙实业有限公司 生产极限薄规格卷板的设备精度提升方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6277113A (ja) 板厚制御方法
JPH0141404B2 (ja)
US3334502A (en) Strip thickness control apparatus for a rolling mill
JP3506119B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JPS6129806B2 (ja)
JPH07100519A (ja) 圧延機制御装置および方法
JP2811926B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH08332506A (ja) テーパプレートの板厚制御方法
JPH0347613A (ja) 冷間タンデム圧延機の板厚制御装置
JP3125492B2 (ja) 圧延機の走間設定変更方法
JP3147265B2 (ja) 連続圧延機の速度制御方法
JP3071690B2 (ja) 連続圧延機のルーパ制御装置
JPS62124011A (ja) 自動板厚制御装置
JPS6011571B2 (ja) スリップ検出方法並びにこれを用いたスタンド間張力制御方法および装置
SU1088826A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани толщины листового проката
JPS62197211A (ja) ミル剛性検出値を利用した板厚制御方法
JPS63194810A (ja) 圧延材料の自動板厚制御方法
JPS6249123B2 (ja)
JPH0262327B2 (ja)
JPS63224812A (ja) 圧延材料の自動板厚制御方法
JPH01143711A (ja) 自動板厚制御装置
JPH0714527B2 (ja) 自動板厚制御装置
JPS63220916A (ja) 圧延材料の自動板厚制御方法
JPS6240926A (ja) 板厚制御方法
JPS6326216A (ja) 圧延機の板厚制御装置