JPS6277017A - 地絡検出装置 - Google Patents

地絡検出装置

Info

Publication number
JPS6277017A
JPS6277017A JP21452885A JP21452885A JPS6277017A JP S6277017 A JPS6277017 A JP S6277017A JP 21452885 A JP21452885 A JP 21452885A JP 21452885 A JP21452885 A JP 21452885A JP S6277017 A JPS6277017 A JP S6277017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
zero
sequence current
fault detection
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21452885A
Other languages
English (en)
Inventor
英博 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21452885A priority Critical patent/JPS6277017A/ja
Publication of JPS6277017A publication Critical patent/JPS6277017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は電力系統内における地絡事故を検出する地絡検
出装置の改良に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来から、電力系統における事故を検出する装置として
は種々のものが用いられてきているが、その一つとして
電力系統内における地絡事故を検出する地絡検出装置が
ある。そして、一般的に例えば受電系統においては地絡
検出装置を備え、系統内における地絡事故時にはこれを
検出すると同時に、保護動作として地絡事故点に接続さ
れる系統のしヤ断器をしヤ断して地絡事故の継続を防止
するようにしている。しかしながら、例えば無停N電源
系統のようにシステム的に重要な電源系統においては、
電源稼働の継続重視という観点に立って、地絡事故時に
も地絡事故点に接続される系統のしゃ断器をしゃ断しな
いというような保護方式が近年採用されてきている。
第5図は、従来から採用されている地絡検出装置の構成
例を示したものである。図において、1は電力系統を構
成する母線、2は同電力系統のしゃ断器である。また、
3は中性点が接地された1次巻線3a、一部が開放され
た3次巻線3b、および図示しない2次巻線を備え、上
記母線1の零相電圧を検出する接地形計器用変圧器(以
下、GPTと称する)、4は同じく母線1の零相電流を
検出する零相変流器(以下、ZCTと称する)であり、
上記GPT3の3次巻線3bの開放端には零相電流制限
抵抗(以下、CLRと称する)5が接続されている。さ
らに、6は上記GPT3の3次巻1ji!3bに発生す
る零相電圧VOが所定値以上であることにより動作する
地絡過電圧継電器(以下、64RVと称する)、7は上
記GPT3の3次巻線3bに発生する零相電圧Voおよ
び上記ZCT4により検出された零相電流IOにより動
作する地絡方向継電器(以下、67RVと称する)であ
る。一方、P、Nは制御l電源母線であり、この制卸電
源母線P、N間には上記64RV6の常開接点6a、6
7RY7の常開接点7aおよび地絡検出用の補助継電器
8が直列に設けられ、この補助継電器8の接点出力信号
により地絡事故を検出するようにしている。
かかる地絡検出装置において、母線1の地絡事故時には
GPT3の3次巻線3bに零相電圧VDが発生し、この
電圧により64Ry6が動作する。
またこれと同時に、ZCT4にも零相電流10が流れて
67Ry7が動作する。その結果、上記64Ry6およ
び67Ry7の動作で常開接点6aおよび常開接点7a
が夫々閉路することにより、補助継電器8が励磁されて
母線1の地絡事故が検出されることになる。そしてこの
場合、電力系統が通常の受電系統であれば上記補助継電
器8の動作により、保護動作としてしゃ断器2がしゃ断
されることになる。
しかしながら、電力系統が無停電電源系統のような場合
には、前述した如く系統のしゃ断器2を直ぐにはしゃ断
しないようになっている。従ってこの場合には、零相電
圧VoがGPT3の3次巻線3bを励磁し続けることに
なり、GPT3の過負荷耐量を超過することが問題とな
っている。一般的に、GPT3の定格容量は200VA
程度であるが、67Ry7の検出感度を高めるためには
CLR5の抵抗値を数十〇にする必要がおる。その結果
、地絡事故時にGPT3に必要とされる容量PGは、 PG =Vo 2./R (Vo  :GPT3の定格君相電圧)(R:CLR5
(7)抵抗111! >となる。ここで、Vo=190
V、R−25Ωとすると、 Pa  =Vo  2 /R=  (190)2 /2
5”=1. 44KVA となり、GPT3の定格容量の7倍もの容量がノ絡事故
を復旧させるようになっており、GPT;の短時間過負
荷容量により7倍もの容量でも数5間は耐えることがで
きる。しかしながら、前述した如(地絡事故時にもしゃ
断器2をしゃ断しな(ようにする場合には、GPT3は
この大きな容θに見合ったものとすることが必要となり
、かかシ容優の増大により経済性、およびGPT3の外
ル寸法増加による設置スペースの増大等が大きな話題と
なっている。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題を解決するために成されたも
ので、その目的は経済性の向上ならびに設置スペースの
縮小化を図りつつ確実な地絡検出を行なうことが可能な
地絡検出装置を提供することにある。
不 巻線を備え上記電力系統の零相電圧を検出する接)  
地形計器用変圧器と、上記電力系統の零相電流をおよび
溶断表示接点付ヒユーズの直列回路と、上1  配接地
形計器用変圧器の3次巻線に発生する零相電圧により動
作する地絡過電圧継電器と、上記接;  地形計器用変
圧器の一3次巻線に発生する零相電圧1  および上記
零相変流器により検出された零相電流により動作する地
絡方向継電器と、上記地絡方向継電器および地絡過電圧
継電器が双方とも動作したことの条件と上記溶断表示接
点によるヒユーズ溶断条件との論理和条件により地絡検
出信号を出力する地絡検出手段とを備えるか、または1
次巻線、2次巻線および一部が開放された3次巻線を備
え上記電力系統の零相電圧を検出する接地形計る零相変
流器と、上記接地形計器用変圧器の3次巻線開放端に接
続された零相電流制限抵抗および電磁開閉器の直列回路
と、上記接地形計器用変圧器の3次巻線に発生する零相
電圧により動作する地絡過電圧継電器と、上記接地形計
器用変圧器の3次巻線に発生する零相電圧および上記零
相変流器により検出された零相電流により動作する地絡
方向継電器と、上記地絡方向継電器および地絡過電圧継
電器が双方とも動作したことの条件と上記N確聞閉器が
開放したことの条件との論理和条件により、地絡検出信
号を出力すると共に上記電磁開閉器に対する開放信号を
出力する地絡検出手段とを備えるようにしたことを特徴
とする。
[発明の実施例コ 以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は、本発明による地絡検出装置の回路構成例を示
すもので、第5図と同一部分には同一符号を付してその
説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる
つまり第1図は、第5図におけるGPT3の3次巻11
13k)の開放端に接続されたCLR5と直列に、ヒユ
ーズ溶断時に閉路する溶断表示接点9aを備えたヒユー
ズ9を接続すると共に、前記常開接点6aおよび常開接
点7aの直列回路と並列に、上記溶断表示接点9aを設
けて補助継電器8を励磁するように構成したものである
。なおこの場合、溶断表示接点付ヒユーズ9はGPT3
の過負荷耐層以下の容量に選定している。
かかる構成の地絡検出装置において、溶断表示接点付ヒ
ユーズ9はGPT3の過負荷副機以下の容量に選定され
ていることから、母線1の地絡事故時にはGPT3の3
次巻線3bに零相電圧Vaが発生し、この電圧により6
4Ry6が動作する。
またこれと同時に、ZCT4にも零相電流1aが流れて
67Ry7が動作する。これにより、上記64RY6お
よび67Ry7の動作で常開接点6aおよび常開接点7
aが夫々閉路することにより、補助継電器8が励磁され
て母線1の地絡事故が検出される。一方、上記母線1の
地絡事故時にはGPT3の3次巻線3bに発生する零相
電圧VOにより、溶断表示接点付ヒユーズ9が溶断して
GPT3に接続されているCLR5が切離される。
その結果、GPT3には過負荷が加わらなくなり地絡時
のGPT3の過負荷保護を行なうことができる。また、
この溶断表示接点付ヒユーズ9の溶断によってその溶断
表示接点9aが閉路して補助継電器8が励磁されること
により、上記CLR5の切離しによって67RV7が動
作しなくなった場合でも、補助継電器8を継続的に励磁
して地絡事故の検出が引続き行なわれることになる。
上述したように本実施例による地絡検出装置は、1次巻
線3a、2次巻線および一部が開放された3次巻1!3
bを備え系統の母線1の零相電圧を検出するGPT3と
、上記母線1の零相電流を検出するZcT4.!:、上
記GPT3(7)3取巻$13 b(7)開放端に接続
されたCLR5および溶断表示接点9a付ヒユーズ9の
直列回路と、上記GPT3の3次巻線3bに発生する零
相電圧VDにより動作する64Ry6と、上記GPT3
の3次巻線3bに発生する零相電圧■0および上記ZC
T4により検出された零相電流IOにより動作する67
Ry7と、上記64Ry6および67Ry7が双方とも
動作したことの条件と上1己溶断表示接点9aによるヒ
ユーズ溶断条件との論理和条件により地絡検出信号を出
力する補助I!!電器8とを(希えて構成するようにし
たものである。
従って、系統の地絡事故を検出するにあたって安価な溶
断表示接点9a付ヒユーズ9を付加するのみでよいこと
から、従来のようにGPT3の容量を増大するよりは極
めて経済的なものとなる。
また、この溶断表示接点9a付ヒユーズ9は極めて小形
であることから、地絡検出装置の設置スペースを著しく
縮小することが可能となる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第2図は、本発明による地絡検出装置の他の回路構成例
を示すもので、第1図と同一部分には同一符号を付して
その説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述
べる。
つまり第2図は、第1図におけるGPT3の3次巻線3
bの開放端に接続されたCLR5と直列に、前記溶断表
示接点9aを備えたヒユーズ9に代えて電磁開閉器10
を設けると共に、前記常開接点6aおよび常開接点7a
の直列回路と並列に、前記溶断表示接点9aに代えて電
磁開閉器10の開放を条件に閉路する接点10aを設け
て補助継電器8を励磁するように構成したものである。
またこの場合、NvA開閉器10は補助継電器8の動作
時にその図示しない出力接点により消勢するようにして
いる。
かかる構成の地絡検出装置において、母線1の地絡事故
時には前述と同様に64RV6および67Ry7が動作
して、それぞれの常開接点6aおよび常開接点7aが閉
路する。これにより、補助継電器8が励磁されて母線1
の地絡事故が検出されると共に、補助継電器8の図示し
ない出力接点により電磁開閉器10が消勢される。そし
て、このN11開閉器10の消勢により電磁開閉器10
が開放してGPT3に接続されているCLR5が切離さ
れる。その結果、GPT3には過負荷が加わらなくなり
地絡時のGPT3の過負荷保護を行なうことができる。
また、この電磁開閉器10の開放によって接点10aが
閉路し補助継電器8が励磁されることにより、上記CL
R5の切離しによって67RV7が動作しなくなった場
合でも、補助継電器8を継続的に励磁して地絡事故の検
出が引続き行なわれることになる。
以上のことから、本実施例の地絡検出装置においても上
述した第1図の場合と同様の効果が得られるものである
。また、第1図のようにヒユーズを用いた場合にはその
溶断後にこれを交換する必要があるが、第2図の場合に
はこのことが不要であり保守上も優れている。但し地絡
という事故は希であり、この点から考えるとヒユーズを
用いる方法も有効的であるのは勿論のことである。
尚、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、
次のようにしても実施することかできるものである。
上記各実施例において、GPT3に接続されているCL
R5がこれから切離された場合に、希にGPT3の鉄共
振現象により異常電圧が生じることがある。そこでこれ
を防止するために、GPT3の3次巻線3blIIII
に抵抗値の大なる(数百Ω)抵抗を第20CLRとして
接続することが考えられる。第3図および第4図はかか
る場合の実施例構成を夫々示すものであり、CLR5お
よび溶断表示接点付ヒユーズ9の直列回路と並列に、ま
たCLR5およびivi開閉器10の直列回路と並列に
、抵抗値の大なる抵抗を第2のCLRIIとして接続す
るようにしている。
その曲、本発明はその要旨を変更しない範囲で、種々に
変形して実施することができるものである。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、経済性の向上なら
びに設置スベ=スの縮小化を図りつつ確実な地絡検出を
行なうことが可能な極めて信頼性の高い地絡検出装置が
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図、第2図乃
至第4図は本発明の他の実施例を夫々示す回路構成図、
第5図は従来の地絡検出装置を示す回路構成図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電力系統の地絡事故を検出する地絡検出装置にお
    いて、1次巻線、2次巻線および一部が開放された3次
    巻線を備え前記電力系統の零相電圧を検出する接地形計
    器用変圧器と、前記電力系統の零相電流を検出する零相
    変流器と、前記接地形計器用変圧器の3次巻線開放端に
    接続された零相電流制限抵抗および溶断表示接点付ヒュ
    ーズの直列回路と、前記接地形計器用変圧器の3次巻線
    に発生する零相電圧により動作する地絡過電圧継電器と
    、前記接地形計器用変圧器の3次巻線に発生する零相電
    圧および前記零相変流器により検出された零相電流によ
    り動作する地絡方向継電器と、前記地絡方向継電器およ
    び地絡過電圧継電器が双方とも動作したことの条件と前
    記溶断表示接点によるヒューズ溶断条件との論理和条件
    により地絡検出信号を出力する地絡検出手段とを具備し
    て成ることを特徴とする地絡検出装置。
  2. (2)零相電流制限抵抗および溶断表示接点付ヒューズ
    の直列回路と並列に、抵抗値の大なる抵抗を第2の零相
    電流制限抵抗として接続するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の地絡検出装置。
  3. (3)電力系統の地絡事故を検出する地絡検出装置にお
    いて、1次巻線、2次巻線および一部が開放された3次
    巻線を備え前記電力系統の零相電圧を検出する接地形計
    器用変圧器と、前記電力系統の零相電流を検出する零相
    変流器と、前記接地形計器用変圧器の3次巻線開放端に
    接続された零相電流制限抵抗および電磁開閉器の直列回
    路と、前記接地形計器用変圧器の3次巻線に発生する零
    相電圧により動作する地絡過電圧継電器と、前記接地形
    計器用変圧器の3次巻線に発生する零相電圧および前記
    零相変流器により検出された零相電流により動作する地
    絡方向継電器と、前記地絡方向継電器および地絡過電圧
    継電器が双方とも動作したことの条件と前記電磁開閉器
    が開放したことの条件との論理和条件により、地絡検出
    信号を出力すると共に前記電磁開閉器に対する開放信号
    を出力する地絡検出手段とを具備して成ることを特徴と
    する地絡検出装置。
  4. (4)零相電流制限抵抗および電磁開閉器の直列回路と
    並列に、抵抗値の大なる抵抗を第2の零相電流制限抵抗
    として接続するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第(3)項記載の地絡検出装置。
JP21452885A 1985-09-30 1985-09-30 地絡検出装置 Pending JPS6277017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452885A JPS6277017A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 地絡検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452885A JPS6277017A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 地絡検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6277017A true JPS6277017A (ja) 1987-04-09

Family

ID=16657216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21452885A Pending JPS6277017A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 地絡検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03159519A (ja) 断線自動検出装置
JP3284589B2 (ja) 送電線の保護方法及び保護継電装置
JPS6277017A (ja) 地絡検出装置
JPS6355297B2 (ja)
JPH08182132A (ja) ガス絶縁開閉装置の事故点標定装置
JPH0510512Y2 (ja)
JPH0591647A (ja) 配電系統の地絡保護継電方式
JP3824804B2 (ja) 保護リレー装置
JPS6285636A (ja) 地絡保護システム
JPH0458133B2 (ja)
JPH0686451A (ja) 送配電系統の保護継電装置
JPS59188326A (ja) 送電線保護継電装置
JPH10336880A (ja) 過電圧検出回路
JPS58224521A (ja) 送電系統の保護装置
JPH0638690B2 (ja) 地絡継電装置
JPH09322381A (ja) 母線保護継電装置
JPH0583844A (ja) 距離継電装置
JPS58222718A (ja) 保護継電装置
JPH0458134B2 (ja)
JPS61170226A (ja) 接地型計器用変圧器の断線検出装置
JPS6245653B2 (ja)
JPH08317550A (ja) スポットネットワーク受電装置
JPS59213215A (ja) 進展故障検出回路
JPS61236320A (ja) 平行多回線の地絡検出方式
JPH0125295B2 (ja)