JPS627698B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627698B2
JPS627698B2 JP16558580A JP16558580A JPS627698B2 JP S627698 B2 JPS627698 B2 JP S627698B2 JP 16558580 A JP16558580 A JP 16558580A JP 16558580 A JP16558580 A JP 16558580A JP S627698 B2 JPS627698 B2 JP S627698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
magazine
lead
pushing plate
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16558580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5789234A (en
Inventor
Hiroshi Ushiki
Hisaaki Kojima
Masao Yamazaki
Masashi Nishizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC, Shinkawa Ltd filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP16558580A priority Critical patent/JPS5789234A/ja
Publication of JPS5789234A publication Critical patent/JPS5789234A/ja
Publication of JPS627698B2 publication Critical patent/JPS627698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤーボンデイング装置、ダイボン
デイング装置等のボンデイング装置におけるマガ
ジンに収納されたリードフレームのローデイング
時の位置決め機構に関するものである。
従来、かかるリードフレームのローデイング時
の位置決め機構は、一般に第1図及び第2図に示
すような構造よりなる。第1図はリードフレーム
10の平面部10aにボンデイングする場合で、
リードフレーム10は横型で送られる。第2図は
リードフレーム20の端面20aにボンデイング
する場合で、リードフレーム20は立型で送られ
る。
第1図において、aは平面図、bはaの1b−
1b線断面図である。10は前記した横型リード
フレームで、送り穴10bが設けられている。1
1はリードフレーム10を横に収納する横溝が複
数個形成されたマガジン、12はマガジン11を
載置する底板、13,14は側板で、これら底板
12、側板13,14でマガジンホルダーを構成
しており、図示しないマガジン駆動機構により上
下動させられる。15はマガジン11を側板13
に押付ける板ばねで、これによりマガジン11は
平面上のy方向の位置決めがなされる。16はリ
ードフレーム10をガイドするガイド溝16aが
形成されたガイドレール、17はマガジン11に
収納されたリードフレーム10の前面位置、即ち
平面上のx方向の位置を決めるリードフレームス
トツパーで、マガジン11とガイドレール16間
に設けられ、かつ上端はガイド溝16aより若干
下方に位置している。
次に第2図の構造について説明する。第2図に
おいて、aは平面図、bはaの2b−2b線断面
図、cはbの2c−2c線断面拡大図である。2
0は前記した立型リードフレームで送り穴20b
が設けられている。21はリードフレーム20を
縦に収納する縦溝が複数個形成されたマガジン、
22はマガジン21を載置する底板、23,24
は側板で、これら底板22、側板23,24でマ
ガジンホルダーを構成しており、図示しないマガ
ジン駆動機構により水平動させられる。25はマ
ガジン21を側板23に押付ける板ばねで、これ
によりマガジン21は平面上のy方向の位置決め
がなされる。26はリードフレーム20をガイド
する垂直のガイド溝26aが形成されたガイドレ
ール、27はマガジンに収納されたリードフレー
ム20の前面位置、即ち平面上のx方向の位置を
決めるリードフレームストツパーで、マガジン2
1とガイドレール26間に設けられ、かつ一方の
側端はガイド溝26aより若干離れて位置してい
る。
次に作用について説明する。第1図、第2図の
場合もリードフレーム10,20が収納されたマ
ガジン11,21を底板12、側板13,14又
は底板22、側板23,24よりなるマガジンホ
ルダーに載置する。次にリードフレーム10,2
0をマガジン11,21の後端から作業者が指又
は専用の工具等を用いて矢印A方向に押し、リー
ドフレーム10,20の前面をリードフレームス
トツパー17,27に押付ける。これにより、リ
ードフレーム10の前面が位置決めされ、準備作
業が完了する。次に第1図の場合は底板12、側
板13,14よりなるマガジンホルダーが図示し
ないマガジン駆動機構により矢印B方向に上昇さ
せられ、最上のリードフレーム10がガイドレー
ル16のガイド溝16aと同一平面に位置する
と、図示しない光電検出手段によつてマガジン1
1の上昇は停止される。第2図の場合は底板2
2、側板23,24よりなるマガジンホルダーが
図示しないマガジン駆動機構により矢印B方向に
水平に移動させられ、ガイド溝26a側のリード
フレーム20がガイド溝26aと同一面に位置す
ると、図示しない光電検出手段によつてマガジン
21の水平動は停止される。次にリードフレーム
10,20の送り穴10b,20bに送りピン又
は送り爪が挿入されて該リードフレーム10,2
0をガイドレール16,26のガイド溝16a,
26aへ送り出す。一枚目のリードフレーム1
0,20がガイドレール16,26へ送り出され
ると、端部検出手段によつて検出した信号によつ
てマガジン駆動機構が作動し、第1図の場合はマ
ガジン11がB方向に1ピツチ上昇し、第2図の
場合はマガジン21がB方向に1ピツチ水平動し
てそれぞれ次のリードフレーム10,20がガイ
ド溝16a,26aに位置する。以後、上記動作
を繰返してリードフレーム10,20を順次ガイ
ド溝16a,26aへ送り出す。
このように、リードフレーム10,20の前面
はリードフレームストツパー17,27に押付け
られて位置決めされるだけであるので、マガジン
11,21の上昇時及びボンデイング装置の微振
動によりリードフレーム10,20がリードフレ
ームストツパー17,27から離れてしまい、送
り穴10b,20bにリードフレーム10,20
を送るための送りピン又は送り爪が入らず、リー
ドフレーム10,20を破損させてしまう欠点が
あつた。また作業者がリードフレーム10,20
をリードフレームストツパー17,27に押付け
る作業を必要とするので、第1図の場合はリード
フレーム10の長さ寸法よりもマガジン11の長
さが大きければ大きいほど作業性が悪くなる欠点
を有する。また第2図の場合はマガジン21の溝
中をリードフレーム20がスムーズに流れるよう
にするためマガジン21の溝幅はリードフレーム
20の厚さより大きく取る必要があるので、第2
図cの様にリードフレーム20は傾斜している。
このため、送り穴20bに送りピンを必要なだけ
挿入することができなくなつたり、また送り移動
中のリードフレーム20が隣接した他のリードフ
レーム20と接触して引つかけて送つてしまい、
リードフレーム20が破損するという欠点があつ
た。
本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされたも
ので、ローデイング時のリードフレームの位置決
めを確実にかつきわめて容易に行うことができる
位置決め機構を提供することを目的とする。
以下、本発明を図示の実施例により説明する。
第3図は本発明の一実施例を示し、aは平面
図、bは3b−3b線断面図である。本実施例は
第1図に適用した例で、第1図と同じ部材及び部
分には同一符号を付しその説明を省略する。第4
図は本発明の他の実施例を示し、aは平面図、b
は4b−4b線断面図である。本実施例は第2図
に適用した例で、第2図と同じ部材及び部分には
同様に同一符号を付しその説明を省略する。第3
図、第4図において、30は第3図の場合は側板
13に固定され、第4図の場合は底板22に固定
された支持板、31はリードフレーム10,20
の後端を押すリードフレーム押し板で、一端は支
持板30にピン32で回動自在に支承され、他端
はマガジン11,21内に収納された全てのリー
ドフレーム10,20に当接するように、第3図
の場合は垂直に伸び、第4図の場合は水平に伸び
ている。また第4図の場合はリードフレーム押し
板31のリードフレーム当接部はリードフレーム
20がガイドされて挿入されるようにV字状に形
成されている。33は支持板30に固定されたマ
グネツト、34はリードフレーム押し板31に固
定された鉄片で、マグネツト33に対向して配設
されている。
次にかかる構成よりなる本機構の作用について
説明する。リードフレーム押し板31を2点鎖線
で示す状態に位置させてマガジン11,21を底
板12、側板13,14又は底板22、側板2
3,24よりなるマガジンホルダーに装着する。
そして、リードフレーム押し板31を実線の状態
に回動すると、リードフレーム10,20の後端
は押されて該リードフレーム10,20の前面は
リードフレームストツパー17,27に当接して
位置決めされる。この状態においては、リードフ
レーム押し板31は鉄片34がマグネツト33に
吸引されて位置不動に保持される。ここで、リー
ドフレームストツパー17,27とリードフレー
ム押し板31の先端との寸法はリードフレーム1
0,20の全長寸法より位置決め寸法に支障のな
い程度にわずか長くなるようにして設定してあ
る。
このように、リードフレーム10,20の後方
にリードフレーム押し板31が配設されるので、
マガジン11,21の上昇時及びボンデイング装
置の微振動によるリードフレーム10,20の位
置ずれは防止される。また第4図に示すように立
型リードフレーム20の場合はリードフレーム押
し板31の先端をV字状にすることにより、リー
ドフレーム20がそれぞれ対応するリードフレー
ム押し板31の溝に挿入されて直立させるので、
第2図cに示すようなリードフレーム20の傾き
は防止される。
以上の説明から明らかな如く、本発明になるリ
ードフレームの位置決め機構によれば、リードフ
レーム押し板をマガジンホルダーに回動自在に取
付け、リードフレーム押し板の先端がリードフレ
ームの後端に対応した位置で該リードフレーム押
し板をマグネツトによつて保持するようにしてな
るので、マガジンの上昇時及びボンデイング装置
の微振動によつてリードフレームの位置ずれが防
止される。またその操作はリードフレーム押し板
を回動するのみでよいので、迅速に行える。
なお、上記実施例においては、リードフレーム
押し板31及びマグネツト33はマガジンホルダ
ーに取付けたがマガジン11,21に取付けても
よい。またリードフレーム押し板31を保持する
手段としてマグネツト33を用いたが、例えば爪
等で保持するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示し、aは平面図、bはaの
1b−1b線断面図、第2図は他の従来例を示
し、aは平面図、bはaの2b−2b線断面図、
cはbの2c−2c線断面拡大図、第3図は本発
明の一実施例を示し、aは平面図、bはaの3b
−3b線断面図、第4図は本発明の他の実施例を
示し、aは平面図、bはaの4b−4b線断面図
である。 10,20…リードフレーム、11,21…マ
ガジン、12,22…底板、13,23,14,
24…側板、16,26…ガイドレール、16
a,26a…ガイド溝、17,27…リードフレ
ームストツパー、30…支持板、31…リードフ
レーム押し板、33…マグネツト、34…鉄片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リードフレームをガイドするガイド溝が形成
    されたガイドレールと、リードフレームが収納さ
    れたマガジンと、このマガジンが位置決め載置さ
    れ前記リードフレームの1つを前記ガイドレール
    のガイド溝の前面に位置するように間欠的に移動
    させられるマガジンホルダーと、前記ガイドレー
    ルと前記マガジンホルダーとの間に配設され前記
    マガジンに収納されたリードフレームの前面に位
    置するリードフレームストツパーとからなるロー
    デイング時の位置決め機構において、一端が前記
    マガジンに収納されたリードフレームの後端部の
    全てに対応するように延在し前記マガジンより離
    れるように前記マガジンホルダー又はマガジンに
    直接又は間接的に移動自在に取付けられたリード
    フレーム1押し板と、前記マガジンホルダー又は
    マガジンに直接又は間接的に取付けられ前記リー
    ドフレーム押し板でリードフレームを押してリー
    ドフレームの前端部を前記リードフレームストツ
    パーに当接させた状態に前記リードフレーム押し
    板を保持する保持手段とを備えたリードフレーム
    の位置決め機構。 2 立型であつて、リードフレーム押し板のリー
    ドフレーム当接部は、リードフレームがガイドさ
    れて挿入されるようにV字状に形成されている特
    許請求の範囲第1項記載のリードフレームの位置
    決め機構。
JP16558580A 1980-11-25 1980-11-25 Positioning mechanism for lead frame Granted JPS5789234A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16558580A JPS5789234A (en) 1980-11-25 1980-11-25 Positioning mechanism for lead frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16558580A JPS5789234A (en) 1980-11-25 1980-11-25 Positioning mechanism for lead frame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5789234A JPS5789234A (en) 1982-06-03
JPS627698B2 true JPS627698B2 (ja) 1987-02-18

Family

ID=15815145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16558580A Granted JPS5789234A (en) 1980-11-25 1980-11-25 Positioning mechanism for lead frame

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5789234A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966198A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 株式会社日立製作所 マガジンの連続供給方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238391A (en) * 1975-09-16 1977-03-24 Sanmei Enjiniyaringu Kk Method of squid angling
JPS5467976A (en) * 1977-11-08 1979-05-31 Toshiba Seiki Kk Apparatus for supplying and receiving article
JPS5599739A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Hitachi Ltd Wafer treating method and its equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238391A (en) * 1975-09-16 1977-03-24 Sanmei Enjiniyaringu Kk Method of squid angling
JPS5467976A (en) * 1977-11-08 1979-05-31 Toshiba Seiki Kk Apparatus for supplying and receiving article
JPS5599739A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Hitachi Ltd Wafer treating method and its equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5789234A (en) 1982-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615393A (ja) 熱交換器組立装置のパイプ挿入装置
JPS5952560B2 (ja) 縦方向に送られる素子插入装置
CN112086845A (zh) 一种接线端子折弯装配系统和方法
US4633053A (en) Electrical discharge machine with automatically replaceable electrodes
US4648773A (en) Circuit board assembly
JPS627698B2 (ja)
JPH0213839B2 (ja)
US3591911A (en) Machine and method for mounting electrical components on a printed circuit board
CN115732266A (zh) 继电器动弹簧组装装置及继电器的推动杆组件组装设备
US3055522A (en) Pickup device
JPS63136699A (ja) テ−ピングされたラジアルリ−ド形電子部品の自動供給装置
US3144943A (en) Rack for storing phonograph records within the standard jacket envelopes
KR0164254B1 (ko) 반도체팩키지 싱귤레이션장치
JPH0459101B2 (ja)
JPH0344749Y2 (ja)
US1452308A (en) Material-blanking operation
JP3848544B2 (ja) 長尺端子挿入機及び長尺端子挿入方法
JP2537694Y2 (ja) 部品取出装置
JPH082013A (ja) バーコードマーカ
JPH0227565Y2 (ja)
JPH0650864Y2 (ja) カセット着脱装置
US6033930A (en) Lead frame carrying method and lead frame carrying apparatus
JP2882106B2 (ja) 薄板の分離方法
JPS60144920A (ja) 鉄心插入機
JPS6153969B2 (ja)