JPS6275948A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6275948A
JPS6275948A JP21374885A JP21374885A JPS6275948A JP S6275948 A JPS6275948 A JP S6275948A JP 21374885 A JP21374885 A JP 21374885A JP 21374885 A JP21374885 A JP 21374885A JP S6275948 A JPS6275948 A JP S6275948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical recording
roll
recording layer
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21374885A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kanno
敏之 管野
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Kohei Hamanishi
浜西 広平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21374885A priority Critical patent/JPS6275948A/ja
Publication of JPS6275948A publication Critical patent/JPS6275948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本光明は、究、特にレー+f光を用いて情報を記録再生
する光記録媒体の製造方法に関4る。
(従来技術) 光(特にその指向性、東光性等から主にレーナ光)を用
いて情報を記録再生する記録媒体は、高密度の光ビーム
のエネルギを吸収し、照射部分が局部的に加熱され、融
解、凝集、蒸発、竹葉等の物理的変化により、非照射部
9ンど光学的な差異を生じることを利用して情報を記録
する。
従来、1−述した光記録媒体に使用される光記録材料に
は、PI’)、 B i 、 −J’e、 Se、−1
−I Wの無機金属やその合金、又は配録光波長に吸収
ピークを持つ有機色素等が多く提案され、そのいごつか
は実用に供されている。こう1ノた材料よ【]光記録層
を形成するには、金属8判では蒸着、スパッタリング等
の真空ノ[1セス、有機色素の中でシアニン色素、メロ
シアニン色素等の溶媒溶解性のI!3索の場合にはディ
ッピング、ドクターブレード法、スピナー法等のΩ式塗
布、フタロシアニン系色糸。
ナフトキノン系色素、アン1−ラキノン系色素等の離溶
解性の色素の場合には前述した金属と同様の真空プロセ
スを用いてガラス、ポリアクリル樹脂。
ポリカーボネ−1・樹脂等の基体トに形成する方法が採
用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来方法は、いずれの場合もバッチ
タイプで媒体1牧ずつ記録層を形成しなければならない
ため、聞産竹に欠け、]ス1〜の白でも割高になるとい
う問題があった。また、個々のバラツキも大きく、品質
の安定化が回軸r・歩留リb (Itい等の間趙があっ
た。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、媒14基
体を高分子長尺フィルムとし、その上に連続蒸着法■は
連続塗布法に」;り該フィルムを巻取りながら連続的に
光記録間を形成することによって、量産11の向ト、品
質の安定化、コストの低減化等を達成し)ご光記録媒体
の製造方法を提供しようとするものである。
c間艙点を解決リ−るための手段及び作用〕本発明IJ
、合成高分子からなる可撓性の長尺フィルム基体十t4
−1連続蒸着法又は連続塗布法によ1)有機色素から<
rる光記録間を形成することを特徴どするものである。
以下、連続蒸着を採用した本発明の¥J造方法について
第1図に示す基本構成図を参照して詳細に説明する。
まず、真空槽1内において、光記録媒体の基板どなる高
分子フィルム2を原反[1−ル3から冷却キャン4を介
1)で巻取ロール5へ巻取る。冷却キトン4の小部に股
IJだ蒸着ボー1−6中に置かれた色素粉末7を蒸着ボ
ート6の加熱に。l:り熱弁ざt!、シャッタ8により
蒸着暢を制御しく前記−ノrルム2上に記録層としての
vJ膜を形成づる。
上記高分子フィルムとして1ま、例えばポリ丁ヂレンテ
レフタレ−1・(PET) 、ボ11]−チレン、ポリ
アミド、ポリイミド等の比較的耐熱性の高い熱収縮が少
なく、経時寸払安定竹の優れた高分子フィルムが適して
いる。かかる−フィルl\の厚さ(J151tm〜0.
5#の範囲で巻取か口I能であるか、好ましくは110
l1〜1100fIの範囲が取111Aイが容易で作業
上の安定性も良好である。また、フィルム表面の相さ精
度は配録さねる信号ピッ1− (¥;約1μm1記録層
の膜厚: 0.01〜1.Ottmと比較して平均粗さ
Ra≦C)、(’) 2 ttm、繰入表面粗さRm≦
0.111mの範囲にすることが好ましい。なお、予め
所定形状のガイ1ニドラックをzQけたフィルムを使用
してもJ:い。また、8弱に応じて下地処理、下fil
1層形成等を施してもJ、く、史に真空槽1内での蒸着
面においてイAンホンバード等の表面処理を施してもよ
い。
ンηu1キャン(よ、通常、水冷型を用いた方がフィル
ムの冷fJl効率が高く、フィルムの熱的損傷を防11
シ、更にフィルlい表面に被着した蒸着色素分子が余分
な熱Tネルキにより移動して凝集を起こし、表面平滑性
が失われるのを防止できるために有効である。冷却キャ
ンの表面温度は、10〜25℃が好ましい。
フィルムの送り11度は、蒸着する色素にるよるが、0
 、5=−10ni 、zminが適当である。マタ、
フィルムの熱損傷を避け、色素の凝集を防ぐ目的から速
い速度で送りながら、数回に分けて所定の膜)すまで積
層してもよい。
蒸着ボートの加熱は、通常の抵抗加熱で徐々に調度制御
するこが好ましく、電子ビーム等による急速加熱は有機
色素の分解を18 <ので好ましくない。また、有機色
素分子の酸化分解を防ぐために、必要に応じたN2.1
−1e等の不活性ガスを微量真空槽内に導入して蒸着4
ることが好ましい。
蒸着可能4r有機色素としては、例えばアントラキノン
系色素、ナフトキノン系色素、金属フタロシアニン系色
素、金展ナフタ「]シ)ノニン系色素等を挙げることが
できる。特に好ましいf1′!索について例示すると、
光吸収性と光反射1([の両特悄りりる色素;Tiナフ
タロシアニン、AQナフタ[1シアニン、Znナフタロ
シアニン、ACフタロシアニン等、光吸収性を有する色
素;rR84r)(日本火薬社製商品名)等、光反射性
を有する色素:C1−2.3ナフタロシアニン、Snフ
タ[1シアニン、N+フタロシアニン等がある。
次に、連続塗布を採用した本光明の製造方法について第
2図に示す基本構成図を参照(〕て詳細に説明する。塗
布手段どしては、スリットリバースコートやビードリバ
ースコ−1・、ニップスリットリバースコート、更に高
速グラビアオフセット:J−ト等が適しているが、ここ
ではスリットリバースコート法を例にして説明する。
まず、コーティングロール11に巻付(Jられで走行す
る高分子フィルム12表面に、該ロール11に隣接した
ノズル13から送液された色素溶液14をコーティング
する。つづいて、An記]−テrング【1−ル11と反
対向きに高速回転するメクリング〔−1−ル15によっ
て余剰のコーテイング液を除去しC光記録層どしての所
定膜厚の薄膜を形成づる。
l記′4膜のll!iij撃(J、=]−ティングロー
ル11の回転速度、つまり−ノイルム12の走行速度、
ノズル13とフィルム12の間隔、メタリングロール′
15の相対回転速度及び該メタリングロール15どフィ
ルム12の間隔を選定することによって所定の膜厚に制
御#11可能である。本発明者らの検討の結束、1Jf
f和i*Ii(: 5 = 150 m/min 、 
/ズルーフィルム間隔;1(1−1(10zzm、メタ
リングロール−フィルム間隔;2〜3 (17ノ+11
 、メタリングロールメの表面速度: 3−30 m 
、/′1dinであれは゛、0.01へA、Ottmの
膜卸の薄膜を制御性よく形成できる。
−1−配光記録層は、有機色素単独Cも、更に膜の密着
性の改善、記録感度の制御、耐久性の改善等を目的とし
て高分子バインダを添加してもよい。
かかる有機吊索は、有機溶剤に刑し適度の溶解性を持つ
ものであればいずれも使用可能であり、例えばシアニン
系色素、メロシアニン系色素、フットキノン系色素、ア
ントラキノン系色素、1〜リフ工ニルメタン系色素、ス
クアリリウム系色素、フタ日シアニン系色累、アミン系
色素、金属錫体系色素等を挙げることができる。特に好
ましい色素について例示すると、光吸収性と光反射性の
両特性を有する色素;シアニン系色素であるlR820
(日本火薬社製商品名)、NK−2014、NK−12
5、NK−5(いずれも日本感光色素研究所社製商品名
)、1〜リフ工ニルメタン系色素であるlR830(日
本火薬?4製商品名)等、光吸収性を有する色素;アミ
ン系色素であるT RG002、IRGOO3(いずれ
も日本火薬社製商品名)、アントラキノン系色素である
IR−800(日本火薬社製商品名)、金属錯体系的索
であるPA1006(三井東圧ファインン1商品品名)
等、光反射性を有する色素;シアニン系色素であるNK
−2670、NK−687、NK−1778(いずれも
日本感光色素研究所社製商品名)等がある。
また、高分子バインダとしては、例えばポリ塩化ビニル
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体などのビニル系樹脂を始め、アクリル樹脂
、ポリエステル系樹脂、ボリウ1ノタン樹脂、ポリカー
ボネート又はニトロセルロースや酢酸セルロースなどの
セルロース系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
のAレフイン系樹脂1、ポリブチラール樹脂等の熱可塑
性樹脂、並びに■ボキシ樹脂、アクリルポリオール系ウ
レタン樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂を挙
げることができる。
更に、光記録−を形成する塗膜の物性改良のために、各
種界面活性剤や分散助剤、紫外線吸収剤、可視光吸収剤
、酸化防止剤等の耐久性改質添加剤を加えてもよい。
上記光記録層の形成に使用される塗布液の調製について
は、公知の所定方法で色素又は必要に応じて添加される
高分子バインダ、添加剤等を溶解させた後、ミクロボア
フィルタにより精製濾過し一〇− て、固形分やゴミ等の未溶解物を除去することが−望ま
しい。
上記塗布液に用いられる溶剤と1ノでは、例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルエ
ーテル、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン
系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール等のアルコール系溶剤、メチルエチルエーテル、ジ
エチルエーテル等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレ
ン等の芳香族系溶剤、ジクロロメタン等のハロゲン化炭
素系溶剤、テ1−ラヒドロフラン等のフラン系溶剤等の
有機溶剤の中和もしくは混合溶剤を使用できる。
以上説明した連続蒸着法又は連lIt塗布払を用いて長
尺フィルム基体上に光記録層を形成することによって、
従来の個々の媒体基板上に蒸着又はスピンスーコート、
ディップコート等のバッチ方式による光記録層の形成に
比べて飛躍的にイの生産性を向上でき、その結果、−産
性、コスト性等で極″′l益1ある・ま1・−トt″1
程によ0個     。
々の媒体間及びロツ]へ間の特性のバラツキを低減させ
ることが可能となり、品質面においても常に安定した光
記録媒体を得ることができる。
更に、上記本発明方法で得られた光記録媒体は従来法に
よるものと比較しても、その特性上全く遜色なく、記録
再生方式においても基板側からの記録、或いはオーバー
コーテイング、フィルムラミネー[・化、保護基板設置
等の手段を施した記録層側からの配録も可能であり、選
択する素材及び構成により反射光再生、透過光再生等の
システムに合せた方式を任意に選択できる。
更にまた、第3図(a)に示すように基板21−1:に
光吸収層22と光反射層23を順次積層した構成の光記
録媒体、又は同図(b)に示すように基板21にVに光
反射層23及び光吸収層22を順次積層した構成の光記
録媒体を製造するに際し、本発明では光吸収性を有する
色素と光反射性を有づる色素とを用いてそれら層の相互
形成を独立して、異なったプロセスで形成できるため、
互いに層物性を損うことなく積層形成でき、それら光吸
収性ど光反射性の利点を生かした光記録層を形成できる
。従って、従来の媒体よりも吸収性枝び反射性に富み、
その結果高感度、高S/N比の優れた光記録媒体を容易
に得ることができる。かかる光吸収性の色素や光反射性
の色素は、既述した色素の説明で例示したものを使用す
ればよい。
このように長尺フィルム上連続蒸着法又は連続塗布法に
より光記録層を形成した後において、該フィルムを所定
の媒体形状に裁断、打I友き等を施すことにより、カー
ド状媒体、テープ状媒体等の任意の形状を有する媒体を
容易に製造できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する実施例1 まず、厚さ100μmのP E T長尺フィルム上に連
続蒸着法によりフィルム走行速度2m/mln、真空度
1×10うtorr、蒸着源濃度350℃の条件にて下
記表に示す構造式(■)に示すチタンナフタロシアニン
を蒸暑して膜厚40nmの光記録層を形成した。
次いで、上記長尺フィルムの光記録層トに厚さ1511
mのPETフィルムをラミネート処理した後、幅15I
RIR1長さ70#Ill+のリボン状に打抜き、更に
プラスチックカード基板上に貼着して光カードを製造し
た。
しかして、得られた光カードを走行速度2m/SeCで
走行させながら、波長830nmの半導体レーザを用い
て照射面出力5.2W、ビームスボッ1−径2.0μm
1500KHzの矩形波信号にて記録を行なった。その
後、0.3mWの再生出力で信号再生したところ、58
 dBのC/Nが得られ、良好な再生特性を示した。
実施例2 まず、厚さ15μmのPET長尺長尺フィルムスリット
リバースコート法(塗布速度;20m/1n )により
下記表に示す構造式(IT)のシアニン色素(日本感光
色素研究所社製商品8二NK−2014)の1%塩化メ
チレン溶液を塗布し、乾燥して膜厚50nmの光記録層
を形成した。
つづいて、PET艮尺フィルムの光記録層上に基板とし
てのPETフィルムと同厚さのPETフィルムをラミネ
ート処理した後、幅10mに裁断しテープ状媒体を製造
した。
しかして、得られたテープ状媒体をカセッ1〜ハーフ内
に装填して走行速度0.75m/secで走行させなが
ら、波長830nmの半導体レーザを用いて照射面出ノ
)3.OW、じ−ムスポット径1.0μm、500 K
 Hzの信号で記録した。その後、テープ状媒体を巻ぎ
戻し、0.3mWの再生出力で信号再生したところ、C
/N60dBと良好な再生信号が得られた。
実施例3 まず、厚さ1100I1のポリイミド製長尺フィルム(
幅200・M1長さ500m)上にスリットリバースコ
ート法により走行速度: 30m/1nで下記表に示す
構造式(III)の色素(日本火薬社製商品名: rR
G−002)の1.5%塩化メチレン溶液を塗布し、乾
燥して膜厚50nmの光吸収層(同厚さでの波長830
nmに対する吸収率:18%)を形成した。つづいて、
真空槽内にて連続蒸着法によりフィルム走行速度2.5
m/u+in 。
真空ff6X 1 (V 6torr、蒸着源濃度40
0℃の条件にて下記表に示す構造式(IV)に示すアル
ミニウムフタ[1シアニンを蒸着して膜厚3Qnmの光
反射層(同厚さでの波長830nmの光に対する反射率
;25%)を形成した。次いで、この長尺フィルムの光
反射層上に基板と同じポリイミドフィルムをラミネート
処理した後、直径200IIMAの円盤状に打抜き光デ
ィスクを製造した。
しかして、得られた光ディスクを回転数150Orpm
で回転させながら基板方向より波長830nmの半導体
レーザを用いて照射面出力3.5W。
ビームスポット径1.0μm、4MHzの矩形波信号で
配録した。その後、0.3mWの再生出力で信号再生し
たところ、C/ N 59 JBと良好な再生信号が得
られた。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば長尺基体トに連続蒸
着法又は連続塗布法に光記録層も形成できるため、工程
の大幅な短縮、歩留りの向トを達成でき、媒体形状に左
右されず量産性、」スI・1/lに優れた高感度の光記
録媒体を製造し得る方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の1造方法の基本構成を
示す概略図、第30(a)、(b)は本発明方法により
製造された光記録媒体の一例を示す断面図である。 1・・・真空槽、2.12・・・高分子フィルム、4・
・・冷却キャン、6・・・蒸着ボート、7・・・色素粉
末、8・・・シャッタ、11・・・コーティングロール
、13・・・ノズル、15・・・メタリングロール、2
1・・・基板、22・・・光吸収層、23・・・光反射
層。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 一17= 第1図 第2図 (a) 第 (b) 3 関

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成高分子からなる可撓付の長尺フィルム基体上に、連
    続蒸着法又は連続塗布法により有機色素からなる光記録
    層を形成することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
JP21374885A 1985-09-27 1985-09-27 光記録媒体の製造方法 Pending JPS6275948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374885A JPS6275948A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374885A JPS6275948A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275948A true JPS6275948A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16644366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21374885A Pending JPS6275948A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594711A (en) * 1993-11-26 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording and reproducing apparatus using a plurality of light spots for recording and reproducing
WO1998044497A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement optique et son procede de fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594711A (en) * 1993-11-26 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording and reproducing apparatus using a plurality of light spots for recording and reproducing
WO1998044497A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement optique et son procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460665A (en) Optical information recording medium
US5002812A (en) Optical information recording medium, information recording method and optical information recording system using the medium
US4547444A (en) Recording element for optical data storage
US5238722A (en) Optical recording medium
US5158859A (en) Optical recording medium
US4580146A (en) Information recording material
JPH0574159B2 (ja)
JPS6275948A (ja) 光記録媒体の製造方法
EP0131032B1 (en) Recording medium for optical data storage
JPH05258346A (ja) 光学的記録媒体及びその製造方法
JP2000132865A (ja) 情報記録媒体用保護層及び情報記録媒体
JPS63164037A (ja) 光情報記録媒体
JPH11203729A (ja) 多層光学的情報記録媒体
JP2530517B2 (ja) 波長多重光記録媒体、その製造方法、光多重記録方法および光多重記録再生方法
JPH06251417A (ja) 光学記録媒体
EP0381210A2 (en) Optical recording media and process for preparing same
JPH0729496B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0648045A (ja) 光学記録媒体
JPS62183043A (ja) 光記録媒体
JPH0459153B2 (ja)
JPS615441A (ja) 光学的記録及び読み出し方法
JPH0264933A (ja) 光情報記録再生方法
JPH0375946B2 (ja)
TW469177B (en) Method of manufacturing optic information recording media
JPS5977646A (ja) 光学記録媒体