JPS6275892A - 回数券カ−ドの再使用防止方法 - Google Patents

回数券カ−ドの再使用防止方法

Info

Publication number
JPS6275892A
JPS6275892A JP60216785A JP21678585A JPS6275892A JP S6275892 A JPS6275892 A JP S6275892A JP 60216785 A JP60216785 A JP 60216785A JP 21678585 A JP21678585 A JP 21678585A JP S6275892 A JPS6275892 A JP S6275892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
coupon card
common
company
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60216785A
Other languages
English (en)
Inventor
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
CSK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSK Corp filed Critical CSK Corp
Priority to JP60216785A priority Critical patent/JPS6275892A/ja
Publication of JPS6275892A publication Critical patent/JPS6275892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は交通機関における回数券カードの再使用防止方
法に関する。 〔従来の技術〕 電車、バス等の交通機関の各経営主体では、それぞれ独
自に回数券を発行して当該交通機関の利用者の便に供し
ている。これは、回数券を用いることにより、利用者側
としては乗車の都度乗車券を購入するという手間が省け
、経営主体側としては料金精算に伴う現金の授受が回数
券購入時に完了しているという利点があるためである。 、しかしながら、交通機関の各路線が複雑に入り組んだ
地域に置いては、それぞれの交通機関に対してそれぞれ
回数券を購入するか、或いは現金で料金を精算するかし
なければ乗車できないものであり、回数券による利点を
生かすことができないものであった。この場合、単一の
経営主体により各交通機関の全てが運営されているなら
ば共通の回数券を発行することは容易であり、乗客は共
通回数券に印刷されたt4金の範囲内で自由に乗車する
路線を選んで利用することができ、料金のI#算も華−
の経営主体内であることがら一括して↑n算をすること
ができる。 ところが、現実には、各交通機関における経営下体がそ
れぞれ異なっており、各系統が同一地域内に入り組んで
いる場合には、全ての交通機関のそれぞれの系統に共通
して利用できる共通回数券を各経営主体からそれぞれ販
売することは現実的でなかった。なぜならば、販売する
経営主体と実際に乗客が利用する経営主体が一致せず、
利用した回数券の回収後に、実際の乗車人員を集計して
販売した経営主体と乗車させた経営主体との間で料金の
積算を行う必要があるからである。 このため、いずれかの移送系統経営主体が発行した回数
券カードであってもいずれの経営主体の運営する移送系
統にも乗車を可能とし、前記回数券カードの情報を読取
り、これを基に実際の販売金額と実際の乗車金額とを計
算して各経営主体相互間で正確かつ迅速に精算できる方
法も提案されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、この回数券カードでは乗車できる利用回
数を磁気的に情報として記憶させており、この情報を読
み取って乗車の可否、有効門限内であるかの判断をして
いた。従って、利用限度が経過した回数券カードであっ
ても何らかの方法で++”1報を吉き替えることで再度
使用することができるにとになり、不正な利用をするこ
とが可能な余地が残されていた。 [問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決した本発明では、一定の情報を多め記
録してある回数券カードを発行しておき、交通機関に乗
車する際にはこの回数券カードを情報読取装置に1J1
ifi4させることで乗車でき、この回数券カードの情
報内に予め設定してある利用回数まで乗車が可能なシス
テムにおいて、この回数券カードの乗車可能な限度が達
したときに情報読取装置を通過させた際に回数券カード
の所定の位置に利用限度に達成したことを表示する開口
を形成し、利用限度の達した回数券カードの継続した利
用を防ぐことがで、きる回数券カードの再使用防止方法
を提供するものである。 〔作用〕 乗客は予め回数券カードを購入しておき、交通機関に乗
車する際にはこの回数券カードを読取装置に情報を読み
取らせ、乗車の可否を判別させる。 そして、回数券カードに記憶させである情報のうち、利
用可能回数の情報を減算していき、この利用可能回数の
残回数が無くなったときには回数券カードの所定の個所
に穴を開け、利用限度に達したことを表示する。そして
、この開口があることで再生して回数券カードを使用す
ることを防止でき、かつ、利用限度に達した回数券カー
ドであるかどうか視覚により容易に判別することができ
る。 これにより不正使用を未然に防止することができる。 (実施例〕 以下、本発明を図示の実施例により説明する。 本実施例では、経営主体が異なる複数の交通機関にそれ
ぞれ相互に乗車できる共通回数券カードをそ の具体例によって説明する。 第1図は共通回数券カードの概要を示す説明図である。 この第1図において、符号A、B、Cは経営主体であり
、3社の経営主体である企業がそれぞれの所有するハス
IA、IB、ICを運行させており、各企業A、、B、
Cはそれぞれ独自に共通回数券カード2A、2B、2C
を発行しているが、利用者はいずれの企業のバスIA、
1B、、ICにも乗車できるものである。A社、B社、
0社はそれぞれ共通回数券カード2人、2B、2Cを製
造発行しており、その製造発行の工程において各共通回
数券カード2人、2B、2Cの表面に塗布した磁気スト
ライブに特定の1’n 報、例えば発行企業名、金額、
残り乗車回数、有効期限等を磁気的に記憶させておくも
のとする。各企業A社、13社、0社はいずれの利用客
にそれらの共通回数券カード2A、2B、2Cを販売す
るものであり、利用客はいずれの企業A社、B社、0社
からもその共通回数券カード2人、2B、2Cを購入す
ることができ、発行する企業を選別する必要は無い。 この共通回数券カード2人、2B、2Cのうちいずれか
を購入した利用客は移動する真]的地に合ったハス路線
を選び出し、その路線上にあるパスストップ3A、、3
B1.3C,の前でバスを待つことになる。A社のバス
IAはバスストップ3A。 から3A2まで、B社のバスIBはパスストップ3B+
から33zまで、C社のバスICはパスストップ3CI
から3Ctまでの間をそれぞれ運行している。共通回数
券カード2A、2B、2Cを所持する利用客は、ハスス
トップ3A+、3B、、3G+に来たバスIA、IB、
ICに乗り込み、バスに設けであるi/f u装置4に
共通回数券カード2A、2B、2Cの情報を読み取らせ
る。精算装置4は前記情報を読み取り、有効期限及び残
り乗車回数をチェックし、チェック結果が正しいと判断
すると、−回分の乗車回数を差引き、共通回数券カード
2A、2B、2Cの磁気ストライプの当該部分に残り乗
車回数を再書き込みし、再びその共通回数券カード2を
利用者に返却する。そして、精算装置4は、これに着脱
自在にされた記憶手段としてのICカード5に必要な情
報を記憶させる。これにより、利用者は目的地付近のパ
スストップで下車することになる。各社のバスはそれぞ
れの路線を運行した後、終点であるハスストップ3A2
.3Bt、302において、いままでIcカード5に記
j17させておいた情報を収集し、これら情報により実
際に利用客がどの企業のハスを利用したかを集計し、こ
れに基づいて、A社、B社、C社の間で販売実績と実際
の利用実績とを突き合わせて積算を行うものである。 このように、本実施例は、利用客の乗車の都変共通回数
券カード2の情報を精算装置4に読み込ませ、それを精
算装置4に着脱自在とされたICカード5に記憶させ、
交通機関の運行終了後、そのICカード5を精算装置4
から外し、これを精算集計用の装置に読み取らせて集計
処理をするようにしたので、正[11かっ迅速に集計処
理ができるものである。従って、この共ユm回数券カー
ド2と着脱可能なICカード5の使用により、全路線の
共通乗車が可能となり、特定の交通網が入り組んだ地域
であってもは利用客はA社、B社、C社がそれぞれ独自
に発行した固有の乗車券を使用しなくてすみ、利用者に
とって便利な・ものとなる。 尚、この説明では交通機関はバスで説明したが、これに
限定されず、電車、モルレール、路面電車、船等のいず
れでもよく、また、これらの組み合わせによる交通機関
であっても構わない。 次に、第2図乃至第7図について、この交通機関におけ
る料金精算方式に用いられる装置等について説明する。 第2図において、符号lはバスであり、バスlには入口
6及び出ロアが設けられており、その人口6の近傍には
精算装置4を配設してある。バスlの入口6より乗車し
た利用客は、精算装置4に共通回数券カード2を挿入し
て利用料金を精算し、精算力q多丁した後に共通回数券
カード2を受は取り、目的とするパスストップで出ロア
より降車する。 第3図は精算装置4を示す斜視図である。精算装置4は
、前記共通回数券カード2を挿入する挿入口8がその一
側面に設けてあり、その上部面には精算等を終了した共
通回数券カード2を排出する排出口9が設けてあり、そ
の上部面で排出口9の近傍には現金投入口IOを設け、
その下方で前記−側面にはつり銭等を受ける受は皿11
を設けてあり、他の側面には着脱自在とした記憶手段と
してのICカード5を装着する装着口12を設けである
。 また、精算装置4の上面には判断結果を表示する表示装
置30が設けである。 第4図はこの共通回数券カード2の券面及び記録データ
を詳細に示すもので、共通回数券カード2の長手方向に
は所定の幅で磁気ストライプ13が設けてあり、共通回
数券カード2の磁気ストライプ13以外の部分には販売
した金額、社名、その他必要なインフォメーションが印
刷してある。前述の磁気ストライプ13には図中に模示
的にデータフォーマットが示されており、このデータフ
ォーマットではそのSき込みの順にrsTXJ、[会社
コードJ13a、「金額コード」13b、「残り乗車回
数コード」13c、「有効期限J13d、rETXJが
記録されている。rsTXJは読取り開始方向を示し、
「会社コードJ13aは発行した会社にあらかしめ定め
られたコードで、「金額コードJ13bは印刷した金額
と同じ金額がコードで、「残り乗車回数コード」13c
はその回数券で乗車できる残りの回数をコードで、[有
効期限J13dはその共通回数券カード2が使用できる
有効の期限をコードで、rETXJは読取りの終了をそ
れぞれ示している。 また、第5図はICカード5を示すもので、このICカ
ード5はその表面に「路線系」、「バス番号」、「企業
名」が印刷されており、その表面の一部に接続端子15
が設けである。ICカード5には、上記印刷した内容と
同じ情報や料金等に関する情報が記憶させてあり、かつ
外部からの情報を書き込む領域も有している。 第6図は精算装置4内に設けた処理回路を示すブロック
図である。ICカード5を装着口12に装着すると、I
Cカード5が接続端子15を介してメモリ読取書込回路
16に接続され、ICカード5に記憶してある必要な上
記情報を読み取り、これを記憶回路17に記憶しておく
ようになっている。利用者が共通回数券カード2を精算
装置4の挿入口8に挿入すると、検知288及び検知回
路19でIcカード5の挿入されたのを検知し、回数券
カードの挿入動作があったことを制御回路20に与える
ようにしてある。制御回路20は、検知信号を受は取る
と、直ちに駆動回路21に必要な駆動指令を与えるよう
になっている。駆動回路21は駆動機構22を作動させ
て、読取ヘッド23に共通回数券カード2を通過させる
ようにしてある。これにより、読取へノド23及び読取
回路24を介して共通回数券カード2の磁気ストライプ
13の内容が読み取られて一時記憶回路25に記tαさ
れるようにしてある。制御回路20により一時記憶回路
25での記憶処理が完了したと判定され、判定回路26
にこの判定指令が出ると、判定回路26は記憶回路I7
からの料金に関する情報、時間回路(例えば年月日の出
力できる時計又は設定装置)27からの時間に関する情
報、及び一時記tα回路25からの「残り乗車回数コー
ド」13C1「有効期限」13dに関する情報を取り込
んで判定し、その結果を制御回路20に与えるようにし
てある。制御回路20は、判定結果が“OK“であるな
らば、メモリ読取書込回路16、書込回路28、及び駆
動回路21を起動し、メモリ読取書込回路16は一時記
憶回路25内の情報(会社コード、回数等)をメモリ読
取書込回路16に取り込んでICカード5にその情報(
会社コード、回数等)を書き込ませる。そして、駆動回
路21は駆動機構22を駆動させることにより共通回数
券カード2を移動させて、一時記tα回路25に記憶さ
れている残り乗車回数から一回分の乗車回数を差し引い
て書込回路28に記憶させておいた「残り乗車回数」を
書込ヘッド29を介して共通回数券カード2の「残り乗
車回数コード」13cの記録エリアに書き込み、排出口
9がら共通回数券カード2を排出し、かつ表示装置30
に“OK”の表示をするようにしてある。また、判定結
果が、“使用不能”であるならば、制御回路20は、表
示装置30を介して“NG”の表示をすると共に、駆動
回路21を起動して共通回数券カード2を排出口9より
排出させるようにしてある。 この場合、利用客は現金にて料金を支払うことになる。 そして、書込ヘッド29の付近に位置して、共通回数券
カード2の一部に穴を開けるパンチ機構60が設けてあ
り、このパンチ機構60と前記制御回路20とはパンチ
駆動回路61を介して接続されている。このパンチ機構
60では挿入された共通回数券カード2の[残り乗車回
数コードJ13cの情報が残り一回であるときに作動し
、書込ヘッド29で「残り乗車回数コードJ13cに「
0」のデータが書き込まれると排出の際に共通回数券カ
ード2に穴を開ける動作をするものである。 次に、本実施例の作用を第7図と共に説明する。 各バス40〜42を運営する企業であるA社31.8社
32.0社33はそれぞれ共通回数券カード2人、2B
、2Cを発行するものであるが、実際の販売は各社の販
売所34.35.36によって行われ、各共通に使用可
能な共通回数券カード2A〜2Cにはその製造時におい
て第4図に示すようなデータがそれぞれ会社別に記憶さ
せてあり、この共通回数券カード2A〜2Cの売上金は
それぞれの販売所34〜36から所属する会社31〜3
3にそれぞれ現金として納入保管される。 これら共通回数券カード2A〜2Cは販売所34〜36
より販売されると、利用客によって所持されることにな
るが、各共通回数券カード2A〜2Cを所持する利用客
は、その販売所34〜36の所属する会社31〜33が
運営するバス40〜42のいずれかを選択して自由に乗
車することがでる。各バス40〜42では共通回数券カ
ード2A〜2Cのいずれかを図示しない精算装置4の挿
入口8に挿入し、「残り乗車回数コード」13Cに充分
回数が残っていると、“OK”の表示が表示装置30に
表示され、乗車できることになる。 バス40〜42に載置した各積算装置4(図示せず)に
は、各系統ごとのICカード5A、5B、5Cが装着さ
れており、そのIcカード5A〜5Cに記憶されている
情報を精算装置4に与えると共に、利用客がバス40〜
42を利用する都度精算装置4に挿入される共通回数券
カード2A〜2Cの情報を1マエ記ICカード5八〜5
Cに記憶させる。 各バス40〜42は設定された路線を運行した後、車内
に設けた精算装置4に固定してある料金箱と1m記IC
カード5Δ〜5Cとを屯夕(に運び出し7ζ現金等を回
収する。現金等については、A社31.8社32.0社
33に所属する営業所43.44.45ζこそれぞれ運
び込まれ、各バス40〜42の所属する宮貰所43〜4
5で整理され、各社31〜33に納入保管される。 各営業所43〜45では、ICカード5八〜5Cに記録
されている情報を読み取って自社発行の共通回数券カー
ド2八〜2Cによる利用か、他社定行の共通回数券カー
ド2八〜2Cによる利用かどうかを整理し、その金額、
会社の区別を集計してフロッピーディスク装置を介して
フロッピーディスク46〜48に磁気的に記録しておき
、各社が共通に使用する精1γセンター49に集計した
データを伝える。このデータの収集は、各フロンピーデ
ィスク46〜48を毎日終業時に精算センター49に持
参することによって行うことができる。精算センター4
9では各社の営業所から回収されてきたフロッピーディ
スク46〜48のデータを読み取って磁気テープ等に移
し替えて記憶させると共に、各社の共通回数券カード2
A〜2Cがどれ程使用されたかを計算し、その総金額等
を個毎、或いは月毎に集計して、自社と他社の回数券カ
ードの金額の差額を算出する。しかして、各社則の精算
書50〜52を週次、或いは月次に作成してA社31.
8社32.0社33にそれぞれ別個に送付し、各社31
〜33はこの精算書50〜52に基づいてその差額の金
額の金銭を精算する。 次に、精算装置4による共通回数券カード2及びICカ
ード5の処理手順を説明する。 (共通回数券カード2が有効の場合) バス40〜42を運行する前に当該運行経路に対応する
ICカード5を精算装置4の装着口I2に挿入して装着
しておくものとする。すると、接続端子15をもってI
cカード5はメモリ読取書込回路16に接続されて使用
可能となり、必要な情報がICカード5から記憶回路1
7に記憶される。バス40〜42が運行系統を運行し、
バスストップから利用客が乗り込み共通回数券カード2
を精算4A置4の挿入−8に挿入すると、検知器18で
共通回数券カード2が挿入されたことを検知するので、
その検知13号が検知回路19を介して制?]11回路
20に与えられる。これにより制御回路20は駆動回路
21に駆動指令を与えて駆動機構22を作動させるので
、共通回数券カード2の磁気ストライプ13が読取ヘッ
ド23を通過して、その磁気ストライプ13に記憶して
ある情報(第4図)が読み取られ、これが一時記憶回路
25に記憶される。一時記憶回路25に必要な情報が記
憶されたことが制御回路20で確認されると、制御回路
20から判定回路26に判定指令が与えられる。同定回
路26は、記憶回路17にあるf4金等に関する情lし
、時間回路27から与えられる当該年月日の情報及び−
特記jQ回婚25から「有効1υNff1 、J 13
 d、[残り乗車回数コードJ13Cに関する情報を取
り込み、有効期限が過ぎていないか、残り乗車回数があ
るかを判定し、その1′11定結果を制i1回路20に
与える。制1ff11回路20は判定回路26からの判
定情telが“OK”のときは、メモリ読取書込回路1
6、書込回路28及び駆りJ回路21を起動する。これ
により、書込回路28は、一時記憶回路25内の情報(
会社コ−i、回数等)を読み取り、これをICカード5
に、11きiΔむ。書込回路2Bは、一時記憶回路25
に記憶されている残り乗81
【回数を読み取り、これか
み−東[回数分差し引いて再び共通回数券カード204
ft気ストライプ13の1−残り乗車回数コードj13
cの6n域に書き込み、判′杷神1路26、一時記憶回
路25等をイ7り了とするにの間、駆動回路21及び駆
動機構22により共通回数券カード2は排出口9に向り
−(!多動されており、かつ表示装置30に“OK”の
表示をする。 (共通回数券カード2の残り回数が1回の場合)前記共
通回数券カード2を何回も利用していると、ついには書
き換えられた「残り乗車回数コード113Cの有効乗車
回数が1回となることがある。 この共】m回数券カード2を精算装置4に挿入すると前
述の様に「残り乗車回数コード」13Cの情報のエリア
に1回分の乗車回数を減算して「0」の1’+fl 散
を書込回路28より書込ヘッド29を介して再書込みす
る。同時に制御回路20は残り乗車回数がr OUnl
 Jとなったことからパンチ駆動回路61に信号を伝え
、パンチ機構60はパンチ駆動回路61に制御指令で、
共通回数券カード2が駆動機構22により移+hさせら
れてjΔ正な位置に移動したとき作動されて共通回数券
カード2に使用済みの意味の穴を開1コし7、排出口9
より排出させる。第8図は共通回数券カード2の一部に
開口65を形成した状態を示すものである。「残り乗車
回数コードJ13Cに「0」のコートが占き込まれた共
通回数券カード2にはその一部に開口65が開けられて
おり、磁気ストライプ13の内容を読み取らなくともそ
の共通回数券カード2の有効か、無効かは視覚により節
単に判別することができる。 (共通回数券カード2が使用できない場合)共通回数券
カード2が最初の設定利用回数迄利用されて、[残り乗
車回数コードJ13cの情報が「0」となったとき、こ
の共通回数券カード2を挿入口8に挿入すれば前述と同
様に磁気ストライプ13内の情報は読み取られて判定回
路26に伝えられる。しかし、「残り乗車回数コード」
13Cが10」であることから判定回路26は“使用不
能”の同定して、制御回路20は表示装置30に“NG
”の表示をし、駆動回路21を起動して共通回数券カー
ド2を排出口9から排出させ、一時記憶回路25.1′
Jj定回路26、書込回路28等をクリアする。 このような一連の動作を、利用客が共通回数券カード2
を使用する都度繰り返すことにより、ICカード5には
自社、他社の共通回数券カード2の使用状況が記憶され
、このICカード5の情報を)τ]ノビーディスク46
〜48に記憶させて集計等にIII用される。 〔発明の効果) 本発明は一ヒ述ように構成したので、複数回fII用す
ることができる回数券カードはその利用限度が経過する
とその一部に開口が形成され、再利用できないことが視
覚により容易にI’ll別することができる。このため
、使用できない回数券カードを不正に利用することがで
きず、悪意による不正継続利用などを未然に防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回数券カードの利用の概念を示す説明図、第2
図は本実施例が適用されたバスを示す斜視図、第3図は
本発明の実施例に用いる清算装置の外観を示す斜視図、
第4図は本発明の実施例に用いる共通回数券カードの例
を示す平面図、第5図は本発明の実施例に用いるICカ
ードの一例を示す説明図、第6図は精算装置の処理回路
を示すブロック図、第7図は本実施例を実際に用いるハ
スの料金精算方式の概念を示す説明図、第8図は開口が
形成された共通回数券カードを示す平面図である。 ■・・・バス、2・・・共通回数券カード、4・・・精
算装置、5・・・Icカード、13・・・磁気ストライ
プ、60・・・パンチ機構、65・・・開口。 特許出願人  コンピューターサービス株式会社代理人
   弁理士   日 比 恒 明第5図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定の情報を予め記録してある回数券カードを発行して
    おき、交通機関に乗車する際にはこの回数券カードを情
    報読取装置に通過させることで乗車でき、この回数券カ
    ードの情報内に予め設定してある利用回数まで乗車が可
    能なシステムにおいて、この回数券カードの乗車可能な
    限度が達したときに情報読取装置を通過させた際に回数
    券カードの所定の位置に利用限度に達成したことを表示
    する開口を形成し、利用限度の達成した回数券カードの
    継続した利用を防ぐことができる回数券カードの再使用
    防止方法。
JP60216785A 1985-09-30 1985-09-30 回数券カ−ドの再使用防止方法 Pending JPS6275892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216785A JPS6275892A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 回数券カ−ドの再使用防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216785A JPS6275892A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 回数券カ−ドの再使用防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275892A true JPS6275892A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16693849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216785A Pending JPS6275892A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 回数券カ−ドの再使用防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275892A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982400A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08
JPS5015158A (ja) * 1973-05-07 1975-02-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982400A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08
JPS5015158A (ja) * 1973-05-07 1975-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0348484B1 (en) Checkout system and method
JPS61143085A (ja) 遊技場における玉貸システム
JPS6275892A (ja) 回数券カ−ドの再使用防止方法
JPS5856194A (ja) 回数カ−ド式自動券売機
JP2753005B2 (ja) 自動券売機と金額カード処理方法
JP3819489B2 (ja) 改札システム
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JP2783556B2 (ja) 自動改札システム
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP3152801B2 (ja) 自動券売機
JPS6250985A (ja) 交通機関における料金精算方式
JP2724175B2 (ja) 改札システム
JP3242793B2 (ja) 駅務装置
JP2735265B2 (ja) 自動券売機と自動券売機におけるカード処理方法
JPS6250984A (ja) 交通機関における精算方式
JP2723262B2 (ja) 自動改札装置
JPS6154590A (ja) 顧客サ−ビス用共同駐車場の管理方法
JPS61220083A (ja) 料金カ−ドの処理方法および処理装置
JPS61285591A (ja) 運賃処理装置
JPS6188393A (ja) 地域内カ−ドシステム
JPH0721427A (ja) 駐車場管理装置
JPS6023397B2 (ja) 乗継ぎ設備
JPH0348556B2 (ja)
JP2000298738A (ja) 旅客対象のアンケートを行う駅務システム
JPS61100885A (ja) 乗物搭載用の入出場処理機