JPS6275716A - プラント監視装置 - Google Patents

プラント監視装置

Info

Publication number
JPS6275716A
JPS6275716A JP60214490A JP21449085A JPS6275716A JP S6275716 A JPS6275716 A JP S6275716A JP 60214490 A JP60214490 A JP 60214490A JP 21449085 A JP21449085 A JP 21449085A JP S6275716 A JPS6275716 A JP S6275716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
state
area
quantities
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Hirayama
広和 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60214490A priority Critical patent/JPS6275716A/ja
Publication of JPS6275716A publication Critical patent/JPS6275716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はプラント状態を監視するためのプラント監視装
置に関する。
[発明の技術的背景] 最近のプラント監視装置においては、カラー表示装置の
発達に伴い、刻々と変化するプラント状態を監視する手
段として、プラントを図式化し、カラー表示装置に図形
表示させることにより、プラントの状態変化を監視する
方式が多く採用されている。この方式においては、プラ
ント状態量を工学単位に変換した数値を表示したり、あ
るいは、プラント制御装置を図形で表現し、それらを一
定周期あるいはプラント状態の変化検出毎に、色替えし
たり、図形パターンを替えたりして表示を行なっている
。従って、この方式によれば、プラント状態を一目で把
握することができるようになり、プラント監視手段とし
、て非常に有効である。
[背景技術の問題点コ しかしながら、従来のプラント監視装置においては、C
RT表示装置へ表示する画面は運転員の選択により表示
されるため、必ずしもその時のプラント状態を監視する
のに最適な画面が選択表示されるとは限らなかった。こ
のため、プラント運転上、特に緊急を要する場合におい
て、プラントの状態変化を的確に把握することができず
、プラントを安全かつ効率よく運転することができない
問題があった。
[発明の目的] 本発明は、プラント各部から読み込んだ複数のプラント
状態量に応じて複数ある表示画面の中から最適な画面を
選択表示することにより、プラントの状態変化を的確に
把握することのできるプラント監視装置を提供すること
を目的とする。
[発明の概要] このため本発明は、プラント状態量読込装置で読み込ん
だ複数のプラント状態量と、各々のプラント状態量の警
報制限値から、現在のプラント状態を的確に把握するた
めの手段と1把握したプラント状態を表わすのに最適な
表示画面を選択するための手段を設け、プラントの状態
変化を監視するのに最適な画面を選択表示できるように
したことを特徴としている。
[発明の実施例] 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るプラント監視装置の構
成図を示したもので、1は1Mi数のプラント状態量を
周期的に読み込み、工学単位の変換をして出力するプラ
ント状態量読込手段である。
2は、プラントの全ての状態量の警報制限値に関する情
報を保存しておくための警報制限値情報テーブルである
3は、プラント状態量と警報制限値情報テーブルから全
てのプラント状態量に対して可変制限値などの制限値を
設定するための制限値設定手段である。
4は、制限値設定手段により設定された各々のプラント
状態量の制限値を用いて、複数のプラント状態量の組み
合わせによる制限エリアを決めるための複合制限エリア
決定手段である。
5は、複数のプラント状態量を基に、それらの状態量が
前記複合制限エリア決定手段4で決定したエリアのどの
エリアに属するかを把握するためのプラント状態エリア
把握手段である。
6は、前記複合制限エリア決定手段4で定めたエリア毎
に表示する画面情報を保存しておくための表示画面情報
テーブルである。
7は、前記プラント状態エリア把握手段5により把握し
たプラント状態に応じて表示画面を決めるための表示画
面決定手段である。
8は、その表示画面を表示装置へ表示するための画面表
示手段である。
9は、運転員からの表示要求を入力するための表示要求
入力手段である。
10は、画面を表示する表示装置、11は、運転員が表
示要求を入力するための入力装置である。
以上の構成で、プラント状態量読込手段1で読み込まれ
た状態量は、制限値設定手段3により各々の制限値が設
定され、さらに複合制限エリア決定手段4により予め組
み合わせの決められている複数状態量の制限値を用いて
、複合制限エリアが決定される。一方、プラント状態エ
リア把握手段5は、複合制限エリア決定手段4で決定し
たエリアの入力に対応する複数の状態量の現在値を組み
合わせ、それらの状態量が前記複合制限エリア決定手段
4で決定した複数の制限エリアの内のどのエリアに存在
するかを把握する。この把握したエリアに対応して1表
示画面決定手段7は運転員の画面内示要求に応じた表示
画面を決定し、画面表示手段8を介して、その時のプラ
ント状態量と共に表示装置10へ画面を表示する。
例として、 X、Yの関連した2つの状態量の組み合わ
せにより、プラント状態エリアを把握する方法を第2図
と第3図を用いて説明する。
第2図は状態量XおよびYの時間的変化を表わした図で
ある。図中、横軸は時刻で、縦軸は状態量XおよびYの
値である。時刻t+、Gよびし2における状態量Xは、
X(t、+)(7)正常状態からX(t、2)の11m
1jC(x)を越えた警報状態に変化している。一方、
状態量YはY(シI)、Y(+:2 )とで時間の経過
による変化はなく、常に1iIIlよjB(y)を越え
た警報状態にある。
このときの状態量XおよびYの組み合わせによる状態を
表わしたのが第3図である。
第3図は横軸が状態量Xの値、縦軸が状態量■の値を表
わしている。図中、A、B、C,D、Eを結んだ線は状
態量XおよびYの組み合わせによる複合制限値を表わし
ている。図中、a、b、c、d、eは状態量X、Yの組
み合わせによる状態の取りうる複合制限エリアを表わす
例えば、エリアbは直線QI、Q2.α3で囲まれた範
囲であり、Q+は予め複合制限値を表わす直線BCの下
側X%(例えば5%)と定めておくことにより求まる。
例えば、直線BCの式を’l = mX + nとする
と直線Ω1の式は’l=mX+ (nX (1−0,0
05))として表わされる。
更に、図中P [X(j 1)、Y(t、 t )] 
トP [X(t、 2 )。
Y(t 2 )]は時刻七1とL2における状態量Xお
よびYの組み合わせによる複合状態の位置を表わしてい
る。
第2図における時刻t1からL2への変化に対応して、
状態量x、■の複合状態は第3図においてP  [X(
t + )、Y(t 1)コ からP  [X(t 2
 )、Y(t 2 )コ ヘト変化し、このときの対応
するエリアはエリアbからエリアCへ変化する。
上記の例は、状態量Xのみが変化し、状態量Yは変化し
なかった場合であるが、例えば状態量Yも時刻L1から
L2にかけて、第2図に示すように警報状態Y(t、t
)から正常状態Y’(t2)へ変化したと仮定してみる
。このときの状態量x、Yの組み合わせによる状態は、
第3図上でP [X(t、 1)4(t、 r )コか
らP [:X(t、 2 )、Y’ (シ2 )]へ変
化し、このときの対応するエリアはエリアbからエリア
dへ変化する。
これらの関係は第2図と第3図に破線にて示しである。
このように、時刻し1とL2においてプラント状態量の
属するエリアがbとCあるいはdというようにプラント
状態エリア把握手段5で把握されると。
表示画面決定手段7は対応する表示画面を決定し、必要
な画面情報を表示画面情報テーブル6より取り出し1画
面表示手段8へ渡す、これにより、表示装置10にはそ
のときのプラント状態の監視に最適な画面が表示される
ことになる。
この場合、プラント状態エリア把握手段5において、第
3図に示したプラント状態の存在するエリアを判断する
には、下記に示すように、各々の複合制限エリアを囲ん
でいる直線の式を求め、条件判定式により判断すること
ができる。
IF   (P  [X(t、)、Y(t、)]  ≧
 QIAND  P  [X(1,)、Y(t)コ ≧
 旦 2AND  P  [X(t)、Y(t、)] 
 ≧ Qs)TI(EN   AREA  (P  [
X(t、)、Y(し)]  =  bELSE  IF
  ・・・・・・・・ここで、Q l* Q 2+ Q
 3はそれぞれ第3図のエリアbを囲む直線の式を表わ
すものとする。
ところで1時刻11とt、2におけるプラントの状態を
画面表示装置を用いて監視を行なう場合、従来は、個々
の状態量の変化に対応して運転員が表示する画面を決定
していたので、上記の例の場合。
状態量Xが警報状態になったのを見て、表示画面を決め
ることになる。従って、上記の例のように。
同時に状態量Yが変化した場合においても同一画面を選
択することになる。しかし、状態量Xの変化が同一であ
っても、それに関連した状態iYの変化により、プラン
トの状態は決して同一でないということが言える。これ
は、上記の例においては状態量Yの値が時刻し2におい
て、Y(1−2)に変化するか’/’(t、2)に変化
するかによりエリアがbからCへ変化するかdに変化す
るか異なることで表わしている。
従って、上記の例で示す本実施例のように、常に複数の
プラント状1重量からそのときのプラント監視に最適な
画面を判断し、運転員からの表示要求に対し、その画面
を表示することにより、運転員はプラント状態を的確に
把握することが可能となる。
このように1本実施例では、上述したようにプラントの
複数の状態量の組み合わせにより、プラントの状態を監
視するのに最適な画面を自動的に判断して選択表示する
ことが可能であり、プラントの状態変化を的確に把握で
き、プラントを安全に、しかも、効率よく運転すること
ができるようになる。
尚、上記実施例では状態量XとYの2つの状態量の組み
合わせを用いて説明したが、状態量の組み合わせは任意
数とり得ることは言う迄もない。
また、上記実施例では画面の表示を運転員の表示要求に
応じて行なうものとして説明したが、プラントの状態変
化に応じて自動的に最適な画面を表示するようにしても
よい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、運転員の負担を軽
減すると共に、時々刻々と変化するプラント状態を正し
く把握し、プラント異常に的確に対応することができる
プラントの安全運転に役立つ有用なプラント監視装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すプラント監視装置のブ
ロック構成図、第2図はプラント状態量XとYの時間的
変化の説明図、第3@はプラント状態量X、Yの複合制
限エリアおよび複合状態の時間的変化の説明図である。 1・・・プラント状態量読込手段、2・・・警報制限値
情報テーブル、3・・・制限値設定手段、4・・・複合
制限エリア決定手段、5・・・プラント状態エリア把握
手段、6・・・表示画面情報テーブル、7・・・表示画
面決定手段、8・・・画面表示手段、9・・・表示要求
入力手段、lO・・・表示装置、11・・・入力装置。 、′−−−・ 代理人 弁理士  紋 1) 緘  ゝ1・、ン 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラント各部のプラント状態量を読み込むプラント状態
    量読込手段と、前記プラント状態量の警報制限値を複数
    個組み合わせてプラント状態を把握するための複数の複
    合制限エリアをそれぞれ決定する複合制限エリア決定手
    段と、先に読み込んだプラント状態量が前記複合制限エ
    リアのいずれに属するかを判断してプラント状態エリア
    を把握するためのプラント状態エリア把握手段と、把握
    したプラント状態エリアに対応して表示装置に表示すべ
    き表示画面を決定するための表示画面決定手段を備え、
    複数ある表示画面の中からプラント状態を把握するのに
    最適な画面を選択表示することを特徴とするプラント監
    視装置。
JP60214490A 1985-09-30 1985-09-30 プラント監視装置 Pending JPS6275716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214490A JPS6275716A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 プラント監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214490A JPS6275716A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 プラント監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275716A true JPS6275716A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16656575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214490A Pending JPS6275716A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 プラント監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998049567A2 (en) Analog spectrum display for environmental control
JP2007179403A (ja) 監視装置
JPS6275716A (ja) プラント監視装置
JPH0632142B2 (ja) プラント警報監視装置
JPS6362682B2 (ja)
JP2007316813A (ja) 監視制御システム画面上での情報表示方法
JPS60262094A (ja) プラント監視装置
JPH03173000A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2834907B2 (ja) 監視装置
JPH04268413A (ja) プラント診断結果表示方法
JPS6089210A (ja) プラント監視表示方法
JP5541264B2 (ja) 運転監視装置および運転監視方法
JP3413832B2 (ja) 測定装置
JPH0250487B2 (ja)
JP2003058244A (ja) プラント監視制御装置
JPH0646135A (ja) 交換機の遠隔集中アラーム監視システム
JP2804168B2 (ja) 総合情報表示装置
JPS61190391A (ja) プラント監視制御装置
JPS6036912A (ja) プラントプロセス量表示装置
JPH08202443A (ja) プロセス監視装置
JPH03214195A (ja) プラント監視装置
JPH0424805A (ja) プラント制御の監視システム
JPH06233477A (ja) プラント監視装置
JPS633222A (ja) 選択画面自動予約型表示装置
JPH01258098A (ja) プラント監視装置のcrt監視システム