JPS6275460A - 像保持部材 - Google Patents

像保持部材

Info

Publication number
JPS6275460A
JPS6275460A JP21549485A JP21549485A JPS6275460A JP S6275460 A JPS6275460 A JP S6275460A JP 21549485 A JP21549485 A JP 21549485A JP 21549485 A JP21549485 A JP 21549485A JP S6275460 A JPS6275460 A JP S6275460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
group
layer
holding member
image holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21549485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443580B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yoshihara
淑之 吉原
Masaaki Ko
弘 正明
Katsunori Watanabe
渡辺 勝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21549485A priority Critical patent/JPS6275460A/ja
Priority to FR868602151A priority patent/FR2577696B1/fr
Priority to US06/829,935 priority patent/US4716091A/en
Priority to DE19863605144 priority patent/DE3605144A1/de
Publication of JPS6275460A publication Critical patent/JPS6275460A/ja
Publication of JPH0443580B2 publication Critical patent/JPH0443580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0578Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は静電像またはトナー画像を保持するための像保
持部材の改良に関する。
〔従来技術〕
静電像またはトナー画像は種々の電子写真プロセスによ
って形成される。形成された画像を保持する像保持部材
としては、電子写真感光体と称せられる光導電層を有す
る像保持部材と、光導電層を有しない像保持部材とがあ
る。
電子写真感光体は適用される電子写真プロセスの種類に
応じて種々の構成をとる。電子写真感光体の代表的なも
のとして支持体上に光導電層が形成されている感光体お
よび像保持層として光導電層とその絶縁層との積層を備
えた感光体があり、広く用いられている。
電子写真感光体には所定の電子写真プロセスに適用され
て、静電像が形成され、この静電像は現像されて可視化
される。しかしてこのような像保持材の表面層は電子写
真プロセスにおける種々の処理、例えば帯電、露光、現
像、転写、クリーニングなどの電気的機械的処理に付さ
れる。そこで感光体を繰返し使用するためには表面層が
これらの処理に対する強い耐久性を有することが肝要で
ある。とくにクリーニングによる表面損傷に対する耐久
性は重要な引目である。一方、表面層には転写後の残留
トナーの他に、転写紙の紙粉やコロナ帯電により発生す
るオゾンに起因する分解生成物が付着するのでクリーニ
ング処理が不十分であれば残留トナーの表面層への融着
や表面抵抗の低下をひき起し、従って画質の劣化の原因
となるものである。従ってくり返し耐久性を満足させる
ためには像保持部材の表面層が良好なりリーニング性能
を有することが必要であった。
従来、このような要求に対して、表面層に潤滑性を付与
させるような物質を添加することが試みられていた。そ
のような物質として、一般的な塗膜表面改質剤、すなわ
ち、レベリング剤、シリコンオイル等がある。またテフ
ロン粉末等を分散させる方法もある。しかしながら、一
般的な表面改質剤は、添加される塗工液の成分との相溶
性に乏しいため、長期使用の間に表面層の上に移行ない
し滲み出してくるので効果の持続性に難点があった。ま
た表面層自体が光導電層を形成している場合1表面改質
剤が光導電性物質との相溶性に乏しく、さらに光生成に
よるキャリヤーの移動に対してトラップとなり易く、繰
返し電子写真プロセスにより残留電荷が増大してい〈傾
向があった。一方テフロン粉末などを分散させた表面層
においては分散性不良、透明性低下。
キャリヤーのトラップなどの問題を生じていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は透明で表面の潤滑性及び離型性にすぐれ、クリ
ーニング性が極めて良好な表面層を有する像保持部材を
提供することを目的とする。
本発明の別の目的はくり返し耐久性がすぐれ、表面層の
損傷が少ない像保持部材を提供することにある。本発明
のさらに別の目的はくり返し電子写真プロセスにおいて
残留電荷の蓄積がなく常に高品位の画像が得られる像保
持部材を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による像保持部材は、下記一般式(1)および(
II )から選ばれるシリコーンと下記一般式(m)の
シリコーンとの縮合反応生成物である変性シリコーンと
重合性官能基を有する化合物とを共重合させて得られる
シリコーン系クシ型グラフトポリマーを含有することを
特徴とするものである。
記 R2R4 R1−R5はアルキル基およびアリール基から選ばれる
基、nは正の整数。
R6およびR7はアルキル基およびアリーノ4から選ば
れる基、nは正の整数。
R8R10 1j (III)    C=C−A−5i −(R11) 
   Xn(3−n R8、R9、R10は水未原イ、ハロゲン原子、アルギ
ル基およびアリール基から選ばれる基、R111fアル
キル基およびアリール基から選ばれる)、(、Aはアリ
ーレン基、Xはハロゲン原子およびアルコキシ基から選
ばれる基、nは1〜3の整数。
本発明で用いられるシリコーン系クシ型グラフトポリマ
ーは、主鎖に対してシリコーンを含有する側鎖が枝状に
ぶらさがった構造を有している。
前記一般式CI)及び(II )で示されるR1、R2
、R3、R4、R5、R6およびR7はアルキル基又は
アリール基であり、これらは、置換基をイ1するもので
あってもよい。例えばアルキル基としてメチル基、エチ
ルノS、プロピル基、ブチル、!、(なとであり、ハロ
ゲン原子などで置換されていても良い。また、アリール
基としてはフェニル基、ナフチルノ、(などであり、置
換基を有しても良い。
好ましくはメチル基、フェニル基である。
nは中均千合度を示し、1以上1000以下、特番こは
10以七500以下が好適である。一般式(III) 
テ示されるR13.R9、RIOは水素原子、ハロゲン
原子としては弗素、塩素、臭素、ヨウ素である。アルキ
ル基、アリール基とも置換基を有しても良く、アルキル
基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、などである。アリールノ、(とじてはフェニル基、ナ
フチ・  ルツ(などである。好ましくは水素原子であ
る。
R11はアルキル基として、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基などでありハロゲン原子などで置換さ
れていても良い。アリール基としてはフェニル基、ナフ
チル基などであり置換基を有しても良い。好ましくはメ
チル基、2エニルノ、(である。
Xはハロゲン原子として弗素、塩素、臭素、ヨウ素であ
り、好ましくは塩素原子である。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシノ、(、
プロポキシ基、ブトキシ基などであり、置換2.(を有
しても良い。
7丁ましくは、メトキシ基、エトシキ基、2−メトキシ
−エトキシ 基、ヒフエニレン基、ナフチレン基などのアリーレン基
であり。置換基を右しても良い。
nは1〜3の整数である。
AQ式(r)〜(tll)の具体例を以下に示す。
一般式(1)の具体例 にFi3   UH3 く;ノ Br ■ 翳 工 C又 0文 C立 一般式(IT )の具体例 NO8 H3 2H5 3H7 4H9 H3 H3 2H5 し4f19 C4H8C交 藻 H3 H3 くごノ r r くごノ 一般式(III)の具体例 ut=2tt5 し父 0に2l−15 (JL;l−13 C2H3 0−CH2CH20CH3 0CH2CH20CH3 しt−t3 H3 H3 しH3 r ut、;2tt5 一般式(I)および/または一般式(II )で示され
るシリコーンは、CI)と(II )の両方を一般式(
m)のシリコーンと反応させて変性シリコーンを形成さ
せてもよい。一般式(I)および(II )と一般式(
III)との縮合反応は、通常の有機化学反応操作に従
いきわめて円滑に進行し、例えば特開昭58−1676
06、特開昭59−126478に開示されているよう
に、その反応モル比や反応条件を制御する事で安定な変
性シリコーンを得ることができる。
重合性官能基を有する化合物としては、ケイ素原子を持
たない重合性の単量体もしくは末端に重合性の官能基を
有する分子量が1000から10000程度の比較的低
分子量のポリマーカラなるマクロ七ツマー等が挙げられ
る0重合性単量体としては、オレフィン系化合物の例と
シテエチレン、プロピレン、ブチレンの如き低分子量直
鎖状不飽和炭化水素、塩化ビニル、及びフッ化ビニルの
如きハロゲン化ビニル、酢醜ビニルの如き有機酸のビニ
ルエステル、スチレン、スチレン置換体並びにビニルピ
リジン及びビニルナフタレンの如きその他のビニル芳香
族化合物、アクリル酸、メタクリル酸、並びにそれらの
エステル、アミド及びアクリロニトリルを含むアクリル
酸、メタクリル酸の誘導体、N−ビビニカル八へ−ル、
N−ビニルピロリドン及びN−ビニルカプロラクタムの
如さN−ビニル化合物、ビニルトリエトキシシランの如
きビニルケイ素化合物等がある。ジ置換エチレンも使用
でき、その例としてフッ化ビニリデン、塩化ビニリデン
等である。又無水マレイン酸、マレイン酸及びフマル酸
のエステル等も用いることができる。
又、重合性単量体は単独又は2種類以上のモノマーを組
み合わせて使用できる。
シリコーン系クシ型グラフトポリマーの重合法としては
溶液重合法、懸濁重合法、へルク重合法等のラジカル重
合やイオン重合が適用できるが、溶液重合法によるラジ
カル重合が簡便で好ましい。
共重合比は変性シリコーンの含有率として5〜90重量
%が好ましく、10〜70重量%が更に好ましい。得ら
れた重合体の分子量は数平均分子量として500から1
00000、特に1000から50000が好ましい。
本発明におけるシリコーン系グラフトポリマーが含有さ
せられる表面層の形態としては(1)表面層自体゛が光
導電層である場合、光導電性ポリマー又は光導電性粉末
をバインダー樹脂中に分散もしくは溶解させた塗工液を
塗布、乾保することにより形成される;また(2)表面
層が光導電層上に形成される場合、(a)表面層が比較
的薄膜(0,1〜10牌程度)であり像形成プロセスが
上記(1)と同一であるもの及び(b)表面層が比較的
厚い膜(10〜50p程度)であり像形成プロセスが」
二足(1)と異なるもの;などがあげられる。
本発明におけるシリコーン系グラフトポリマーはかかる
構造を有しているので上記表面層形7f、 (1)及び
(2)において表面層形成用のパインター樹脂を含有す
る塗工液に対する相溶性がすぐれており従って得られる
塗膜は良好な透明性を有しかつ表面層」二への移行ない
し滲み出しをおこすことなく効果の持続性を有するもの
であり、またシリコーン含有の枝の部分は界面移行性が
すぐれているので少量の添加により表面の改質が達成さ
れ潤滑性が付与され良好なりリーニング性を発揮する。
従って転写後の像保持部材表面層の残留トナー転写紙の
紙粉及びコロナ帯電により発生するオゾンに起因する分
解生成物などをクリーニングによって効果的に除去し像
保持部材表面層の汚染防止に極めて有効であり、繰り返
し耐久時の電位安定性、画質安定性が達成される。
また表面層形8(1)において上述のようにシリコーン
系グラフトポリマーのシリコーン含有の枝の部分の界面
移行性のため、光導電層のバルク中には実質的にはグラ
フトポリマーは存在せず、光キャリアの輸送をなんら妨
げることがなく、且つトラップの形成もないためくり返
し電子写真プロセスによる残留′1撲荷の蓄積がなく安
定した帯電特性が得られる。
表面層の形態(1)中の具体的な形態を次番こ示す。
(1)−1光導電性ポリマーを含イiしたもの(1) 
−2光導′セ性粒子をバインダー中に分散もしくは溶解
させたもの (1)−3電荷発生物質を含有した電荷発生層と゛1ヒ
荷輸送物質を含有した電荷 輸送層とからなるもの等が挙げら れる。
表面層の形態(2)中の光導電層とは、上記(1)−1
〜(1)−3などを示す。
表面層の形態(1)中の光導電性ポリマーとしては、例
えば米国特許第3,244,517号明細書に記載され
ているような飽和脂肪族アルデヒドとアニリンの如き第
一級芳香族アミンの縮合によって製造される高分子量の
重合体または樹脂:米国特許第3,163,531号明
細書に記載されているような芳香族複素環族を含むある
種の芳香族アミンと不飽和7 ルア’ヒト、アクコレイ
ンまたはアルキル置換アクロレインとの縮合によって製
造される高分子量の重合体または樹脂;米国特許3,2
40,597号明細書に記15れているようなホルムア
ルデヒドまたはパラホルムアルデヒドとアンスラセン又
はN−フルキルカルバゾールとの縮合によって製造され
る低分子量の縮合重合体;米国特許第3.770,4,
28号明細書に記載されているようなN−β−クロロエ
エチカルバソ°−ルとホルムアルデヒドまたはバラホル
ムアルデヒドとの縮合によって製造される縮合重合体:
及び米国特許第3,037,861号明細書に記載され
ているようなポリ−N−ビニルカルバノール重合体など
がある。
光導電性粉末としてはアモルファスシリコン、セレン、
セレン−テルル合金、セレンーヒ素合金、硫化力1” 
ミウム酸化亜鉛等の無機光導電性粒子;銅フタロシアニ
ン、〆す7ン系顔粕、チオインジゴ、キナクリドン、ペ
リレン系顔料。
アントラキノン系顔料、アゾ系顔料、ヒスアゾ系顔料、
シアニン系顔料等の有機光導電性粒子が挙げられる。染
ネ4としては1例えばメチルバイオレット、フリリアン
トグリーン、クリスタルバイオレット等のトリフェニル
メタン染料1メチレンブルーなどのチアジン染料、キニ
ザリン等のキノン染料およびシアニン染料やピリリウム
塩、チアピリリウム塩、ベンゾピリリウム塩等が挙げら
れ、電荷発生物質としても用いられる。
電荷輸送物質としては、ピレン、N−エチルカル八ゾー
ル、N−イソプロピルカル/へソール。
N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−9−エチルカル八ゾール、N、N−ジフエこルビドラ
ジノ−3−メチリデン−9=エチル力ルパンール、N、
N−ジフェニルヒドラシノー3−メチリデン−10−エ
チルフェノチアジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−
3−メチリデン−■0−エチルフェノキサジン、p−シ
エチルアミンペンスアルデヒドーN、N−ジフェニルヒ
ドラゾン、p−シエチルアミノベンズアルデヒl” −
N−α−ナフチル−N−フェニルヒトランン、p−ピロ
リジノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾ
ン。
1 、3 、3−1−ジメチルインドレニン−ω−アル
デヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチル
ベンズアルデヒト−3−メチルベンズチアソリノン−2
−ヒドラゾン等のヒドララン類、2.5−ビス(P−ジ
エチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル
)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピランリン、
■−[キノリル(2)]−3−CP−ジエチルアミノス
チリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−〔ピリジル(2))−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ビランリン、1−C6−メドキシーピリジル(2))−
3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン、l−(ピリジル(3
))−3−(p−ジエチルアミノスチリル) −5−(
p −ジエチルアミノフェニル)ヒラゾリン、1−〔レ
ピジル(2))−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(p−ジエチルアミンフェニル)ピラゾリン、1
−〔ピリジル(2))−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン1 l−〔ピリジル(2))−3−(α
−メチル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−
ジエチルアミノフェニル〕ピラゾリン、1−フェニル−
3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5
−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フ
ェニル−3−(α−ベンジル−P−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラシリ
ン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類、2−(p−
ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノベンズ
オキサツール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)−
4−(p−ジメチルアミノフェニル)−5−(2−クロ
ロフェニル)オキサゾール等のオキサゾール系化合物、
  2− (p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニ
チルアミノペンゾチアンール等のチアソール系化合物、
ヒス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−2
エニルメタン等のトリアリールメタン系化合物、1.1
−ビス(4−N 、N−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)へブタン、1,1,2.2−テトラキス(4−
N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン
等のボリアリールアルカン類なとを用いることができる
又、パインターとしては、スチレン、酢酸ビニル、塩化
ビニル、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル
、ブタジェン等のビニル化合物の重合体および共重合体
、ポリビニルアセクール、ポリスルホン、ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリウシ。タン、セルロースエステル、
セルロースエーテル、フェノキシ樹脂、けい素樹脂、エ
ポキシ杓脂等各種ポリマーが挙げられる。
シリコーン系クシ型グラフトポリマーのネ加量は表面層
の固形分重琶にもとづいて0.01〜10%が適当であ
り、特に0.05〜5%が好ましい、lA加量が0.0
1%未満では十分な表面改質効果が得られず、一方lO
%をこえるとグラフトポリマーが塗膜表面だけでなく、
バルク中にも存在するようになるため表面層の主成分で
ある樹脂や光導電性物質との相溶性の問題から白化をひ
きおこしたり、繰返し電子写真プロセスを行ったとき残
留電荷の蓄積が生じてくる。
本発明の像保持部材を製造する場合、基体とシテは、ア
ルミニウム、ステンレスなどの金属、紙、プラスチック
などの円筒状シリンダーまたはフィルムが用いられる。
これらの基体の」二には、バリアー機能と下引機能をも
つ下引層(接着層)を設けることができる。
表面層の形成のため用いられる組成物を溶剤に分散もし
くは溶解させた液に前記シリコーン系クシ型グラフトポ
リマーを添加し得られた塗工液を前記基体上あるいは光
導電層上に浸漬コーチイングツ人、スプレーコーティン
グ法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング
法、 プレートコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーティング法を用いて塗布乾燥することによ
り像保持部材が得られる。
以下実施例により本発明を更に説明する。
合成例(第1表の試料No、にのシリコーン系クシ型シ
リコーン) 一般式(II )の具体例No、26(n:平均300
)のシリコーン(0,01モル)とピリジン0.012
モルをジエチルエーテル400mMに溶解した溶液に、
一般式(m)の具体例No。
58の化合物(0,005モル)の10%ジエチルエー
テル溶液を室温で20分間かけて徐々に滴下した。反応
は直ちに進行しピリジン塩酸塩の白色結晶が沈殿した。
滴下終了後、室温にて更に1時間攪拌し、ピリジン塩酸
塩の結晶を濾過により除去した。次にこの濾液を分液ロ
ートに入れ、更に水500mJ1を入れてよく振とうし
水洗を行った。水洗後分液ロートを静置し、上層のエー
テル層と下層の水層を分離し、得られたエーテル層に無
水芒硝を入れ室温で1晩放置し脱水した。その後必過に
より無水芒硝を除去し?1)られた濾液を減圧へ留して
エーテルを除くと、無色透tillの変性シリコーン1
65gが<jlられた。
次に得られた変性シリコーン20部 スチレン30部、
メタクリレート50部、アソヒスイソブチロニトリル(
以下AIBNと称する)0、251、トルエン60部を
コンデンサー、攪拌機を備えたフラスコに入れ窒素雰囲
気中80°Cの温度で24時間反応させた。反応締了後
フラスコ内容物を大量のメタノール中に投入し、ポリマ
ーを析出させ濾過によりポリで−を得た。減圧乾燥させ
ると、均一な白色オイル状のシリコーン系クシ型グラフ
トポリマー70部が71)られた。
同様にして表1に示す他の試料NOのものも合成した。
表1 シリコーン系クシ型グラフトポリマー組成実施例
1 電子写真用酸化亜鉛粉体(商品名5AZEX4000 
堺化学製)100部(玉量部、以下回し)1色素として
ローズベンガル0.5部、メタノール5部、トルエン1
00部をボールミルにてよく分散した後、吸収濾過によ
り溶剤を除いた。こうして染色増感された酸化亜鉛に結
着剤としてブチラール樹脂(商品名BM−1.植木化学
植木化学部、ブロックイソシアネート20部、硬化剤と
してトリエタノールアミン0.4部、溶剤としてメチル
エチルケトン50部、エタノール20部を加え、r+T
ひホールミルにてよく分散して光導電性塗料を得た。こ
れを下引き処理を施した80φX300mmのアルミニ
ウムシリンターに浸漬塗布し、120℃、30分の加熱
硬化により25ルの感光層を形成した。
次にASvA脂(商品名サンレックスC1三菱モンサン
ト’jl)100部をMEK 1000部、シクロヘキ
サノン500部に溶解した液に、導電性Ti02(商品
名ECT−62,チタン工業製)20部をボールミルに
てよく分散し、保護層塗布液を得た。さらにこの塗布液
に試料No、aのシリコーン系クシ型グラフトポリマー
を固形分として2部加えた塗料を作成した。これを前記
の感光層上に浸漬塗布し、100°C15分乾燥して2
ILの保護層を得た。これを試料lとする。同様に試料
No、bのシリコーン系クシ型グラフトポリマーを用い
て調製した感光体を試料2とした。さらに、比較のため
に表面改質剤を加えないものを上記と同様にして作成し
、これを試料3とした。
これらの感光体に対し、−5,5kVコロナ帯電、画像
露光、乾式トナー現像、普通紙へのトナー転写、ウレタ
ンゴムブレードによるクリーニングからなる電子写真プ
ロセスにて1耐久性評価を行った。その結果を表1に示
す、なお評価環境は32.5℃、RH90%である。
表   1 実施例2 CdS粉体100部(重量部、以下同じ)と結着剤とし
てジアリルフタレート樹脂(商品名:タインーダツプ、
大阪汀達製)15部、および過酸化ベンゾイル0.5部
をメチルエチルケトン(MEK)とキシレンの等量混合
溶剤に溶かし、ロールミル装置でよく混合して光導電塗
料とした。これを80X300mmのAiクシンダーに
浸漬法で塗布し、120℃10分間硬化させ、40p厚
の光導電層とした0次にこの上に過酸化ベンゾイル3重
量%を含むジアリルフタレート樹脂(同上)液を塗布し
、120°010分間硬化させ、10に厚の樹脂層を設
けた。
次いで、ウレタンアクリレート樹脂(商品名:ゾンネ、
関西ペイント社製)を塗布し紫外線を照射して硬化させ
、10部厚の層を設けた。
更に、ポリサルホン樹脂(商品名ニューデルP1700
UCC社V)10mをモノクロルベンゼン40部とME
K30部に溶解し、これに試料aのシリコーン系クシ型
グラフトポリマーを固形分として1.5部加えた。この
液を上記層上に塗布し、100°020分乾燥して5用
の表面層を形成した。これを試料4とする。さらに比較
のためシリコーン系クシ型グラフトポリマーを添加しな
いものを」二足と同様にして作成し、これを試料5とす
る。
こうして得られた試料に対し、−次+6kVコロナ帯電
、二次ACCコロナ帯電量同時画像露光仝面光照射、乾
式トナー現像、普通紙への転写。
ウレタンゴムブレードによるクリーニングからなる電子
写真複写機で評価した。その結果を表2に示す。なお評
価環境は32.5℃、RH90%である。
表   2 実施例3 ニューシーラント産うクチツクカゼインを10部(重量
部、以下同様)計りとり、水90部に分散させた後、ア
ンモニア水1部を加えて溶解させた。一方、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース樹脂(商品名:メトローズ6
0SH50,信越化学製)3部を水20部に溶解させ、
次いで両者を混合して下引き層の塗布液を作った。
この液を80φX300mmのAnシリンダーに浸漬法
で塗布し、80°Cで10分間乾燥させ、2弘厚の下引
き層を形成した。
次に下記構造式のジスアゾ顔料を10部酢酸酪酸セルロ
ース樹脂(商品名: CAB−381;イーストマン化
学製)6部およびシクロヘキサンノン60部を1φガラ
スピーズを用いたサンドミル装置で20時間分散した。
この分散液にメチルエチルケトン100部を加えて、上
記下引層上に浸漬塗布し、100°Cで10分間の加熱
乾燥をして、O,1g / c m’の塗布量の電荷発
生層をもうけた。
次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物を10部及びメ
チルメタクリレート−スチレン共重合体樹脂(商品名M
S−600.新日鉄化学製)10部をモノクロルベンゼ
ン55部に溶解した。この液番こ試料aのシリコーン系
グラフトポリマーを固形分として1.0部加えた。これ
を上記電荷発生層上に塗布しtoo’c、i時間熱風乾
燥して16ル厚の電荷輸送層を形成した。これを試料6
とした。
同様に試料No、b−mのシリコーン系クシ型グラフト
ポリマーを用いて調製した感光体を各々試料7〜18と
した。
さらに比較のためシリコーン系クシ型グラフトポリマー
を添加しないものを上記と同様にして作成し、これを感
光体19とする。こうして得られた感光体を、−5,6
kVコロナ帯電、画像露光、乾式トナー現像、普通紙へ
のトナー転写、ウレタンゴムブレードによるクリーニン
グ工程等を有する電子写真複写機に取り付けて32.5
°C!、RH90%の環境下にて画像耐久性を評価した
。その結果を表3に示す。
表   3 実施例4 ニューシーラント産うクチツクカゼインを10部(重量
部、以下同様)計りとり、水90部に分散させた後、ア
ンモニア水1部を加えて溶解させた。一方、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース樹脂(商品名:メトローズ6
0SH50,信越化学製)3部を水20部に溶解させ、
次いで両者を混合して下引き層の塗布液を作った。。
この液を80φX 300 m mのA文シリンダーに
浸漬法で塗布し、80°Cで10分間乾燥させ、10μ
厚の下引き層を形成した。
次いで下記構造式のピラゾリン化合物を12部、ポリサ
ルホン樹脂 モノクロルベンゼン52部に溶解した。この液を」:記
下引き層上ニ浸furL、100°C,1時間の乾燥を
して16μの電荷輸送層を形成した。
次に、下記構造式のビスアゾ顔料を10部、ポリビニル
ブチラール樹脂(商品名:エスレンクBM−3.積水化
学株製)5部および酢酸ブチル30部を1φガラスピー
ズを用いたサンドミル装置で20蒔間分散した。この分
散液にエタノール40部及び試料aのシリコーン系ポリ
マーを固形分として0.3部加えて、上記電荷輸送層上
に浸1晶塗布し、t o o ’c、5分間の乾燥をし
て0.15μ厚の電荷発生層を形成した。これを試料2
0とした。同様に試料No、b−mのシリコーン系クシ
型グラフトポリマーを用いて調製した感光体を各々試料
21〜32とした。さらに比較のためにシリコーン系ク
シ型グラフトポリマーを加えない感光体を上記と同様に
して作成し、これを試料33とする。
こうして得られた感光体を+5.6 K Vコロナ帯電
1画像露光、乾式トナー現像、汀通紙へのトナー転写、
ウレタンゴムプレートによるクリーニング工程等を有す
る電子写真複写機に取りつけて、32.5°C,RH9
0%の環境にて評価を行なった。その結果を表4に示す
表   4 比較例 シリコーン系クシ型ポリマーの代わりにシリコーンオイ
ル(商品名:KF96信越シリコーン製)を固形分とし
て1.0部を用いたほかは実施例1と同様に作成した感
光体を試料34とする。
同様に実施例2,3.4で用いたシリコーン系クシ型グ
ラフトポリマーの代わりに上記シリコーンオイルを用い
たほかは各実施例と同様な方法で作成した感光体を試料
35,36.37とした。これらの試料を各実施例と同
様の条件下で耐久性評価を行なったが、地力ブリがはな
はだしく、更に繰り返しコピーによってカブリの度合が
大きくなった。また試料34 、35 。
36.37を作成して1か方接にa察するとシリコーン
オイルが表面層に移行し、しみ状に浮き出ていた。一方
、シリコーン系クシ型グラフトポリマーを添加した試料
1,2,4.6〜18゜20〜32にはこの様な経時変
化は認められず、初期と同様の外観、特性を示した。
実施例5 試料1〜37についてウレタンブレードと表面層との間
の摩擦力を測定した。その結果を表5に示す。
表  5 ・X、摩擦力 :、iJυ)19の摩擦力をノ、い曜1
1とし相対伯で示す。
実施例6 実施例1,3.4において耐久画像評価と同様に画出し
条件下で初期及び耐久3000枚時の暗電位(Vo)と
明電位(VL )を測定し。
耐久時の電位変動を観察した。結果の一部を表6に示す
表    6 シリコーン系クシ型グラフトポリマーをA。
シリコーンオイルをBとして表面改質材とした。
この様にシリコーン系クシ型グラフトポリマーを添加す
ることにより表面層の斤擦力が低減し、クリーニング性
の向上、トナー、紙粉等の付着物がつき難いといった効
果を奏するものであり。
耐久性にすぐれ、残留電位の上昇も少なく長期に亘り安
定した特性を発揮するものである。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真感光体は、表面の潤滑性及び離型性に
優れ、クリーニング性が極めて良好で、且つ繰返し耐久
性が優れており、繰返し電子写真プロセスにおいて残留
電荷の蓄積がなく常に高品位の画像を得ることができる

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )および(II)から選ばれるシ
    リコーンと下記一般式(III)のシリコーンとの縮合反
    応生成物である変性シリコーンと重合性官能基を有する
    化合物とを共重合させて得られるシリコーン系クシ型グ
    ラフトポリマーを含有することを特徴とする像保持部材
    。 記 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1〜R_5はアルキル基およびアリール基から選
    ばれる基、nは正の整数。) (II)▲数式、化学式、表等があります▼ (R_6およびR_7はアルキル基およびアリール基か
    ら選ばれる基、nは正の整数。) (III)▲数式、化学式、表等があります▼ R_8、R_9、R_1_0は水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基およびアリール基から選ばれる基、R_1
    _1はアルキル基およびアリール基から選ばれる基、A
    はアリーレン基、Xはハロゲン原子およびアルコキシ基
    から選ばれる基、nは1〜3の整数。
  2. (2)上記グラフトポリマーの含有率が像保持部材表面
    層の重量分率で0.01〜10%である特許請求の範囲
    第1項の像保持部材。
  3. (3)上記表面層が光導電層上に形成されている特許請
    求の範囲第1項の像保持部材。
  4. (4)上記表面層自体が光導電層である特許請求の範囲
    第1項の像保持部材。
JP21549485A 1985-02-19 1985-09-27 像保持部材 Granted JPS6275460A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21549485A JPS6275460A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 像保持部材
FR868602151A FR2577696B1 (fr) 1985-02-19 1986-02-18 Element porte-image
US06/829,935 US4716091A (en) 1985-02-19 1986-02-18 Electrophotographic member with silicone graft copolymer in surface layer
DE19863605144 DE3605144A1 (de) 1985-02-19 1986-02-18 Bildtraegermaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21549485A JPS6275460A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 像保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275460A true JPS6275460A (ja) 1987-04-07
JPH0443580B2 JPH0443580B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=16673314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21549485A Granted JPS6275460A (ja) 1985-02-19 1985-09-27 像保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326356A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子写真感光体
JPH04132075U (ja) * 1991-05-27 1992-12-07 大阪エヤゾール工業株式会社 エアゾールボタン
JPH0743638U (ja) * 1991-12-05 1995-09-05 プレスコ株式会社 分与器の排出アクチュエーター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326356A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子写真感光体
JPH04132075U (ja) * 1991-05-27 1992-12-07 大阪エヤゾール工業株式会社 エアゾールボタン
JPH0743638U (ja) * 1991-12-05 1995-09-05 プレスコ株式会社 分与器の排出アクチュエーター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443580B2 (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63249152A (ja) 電子写真感光体
JPH054667B2 (ja)
JPS6275462A (ja) 像保持部材
JPS6187157A (ja) 電子写真感光体
JPS6275460A (ja) 像保持部材
JPH0547104B2 (ja)
JPS6275461A (ja) 像保持部材
JPS62139558A (ja) 電子写真感光体
JPS62139561A (ja) 電子写真感光体
JPS62223757A (ja) 電子写真感光体
JPS61189559A (ja) 像保持部材
JPS62205356A (ja) 電子写真感光体
JPS61219049A (ja) 電子写真感光体
JPH0728255A (ja) 電子写真感光体
JPS62139559A (ja) 電子写真感光体
JPH0547105B2 (ja)
JPS62205357A (ja) 電子写真感光体
JPS62205358A (ja) 電子写真感光体
JPS6255663A (ja) 電子写真感光体
JPS62208052A (ja) 電子写真感光体
JPS62205359A (ja) 電子写真感光体
JPS61219047A (ja) 電子写真感光体
JPH0650404B2 (ja) 像保持部材
JPH0363744B2 (ja)
JPS61270768A (ja) 電子写真感光体