JPS6273726A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6273726A
JPS6273726A JP21531985A JP21531985A JPS6273726A JP S6273726 A JPS6273726 A JP S6273726A JP 21531985 A JP21531985 A JP 21531985A JP 21531985 A JP21531985 A JP 21531985A JP S6273726 A JPS6273726 A JP S6273726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
etched
etching
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21531985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kato
茂樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21531985A priority Critical patent/JPS6273726A/ja
Publication of JPS6273726A publication Critical patent/JPS6273726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に半導体基板
上の被エツチング材料の層t−開開孔る工程を含む半導
体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体基板上の絶縁体等の被エツチング材料の層
にテーパー状のコンタクトホールt[孔する一方法とし
て、等方性エツチングであるウェットエツチングと異方
性エツチングである反応性イオンエツチングとを併用す
る方法が一方法として用いられている。
第3図(a)〜(e)は従来の半導体装置の製造方法の
一例を説明するための工程順に示しt半導体チップの断
面図である。
纂3図(a)Ic示すようIc、先ず、半導体基板上に
絶縁層、例えばリンル酸ガラス(以降PSGと称す)層
2t−形成する。
次に、w、3図(b)vc示すように、前記PSG層2
上にポジ型レジスト3會塗布し、縮小投影露光法により
レティクルをマスクとして選択的にポジ型レジスト3t
−露光し、さらに露光され九ポジ型レジスト3を現像し
所定のパターン全形成する。
次に、第3図(c) IC示すように一1温度が130
℃の乾燥空気雰囲気中で30分程度のボストベーク上行
ない、その後等方性エツチングであるウェットエツチン
グ、例えばバッフアート弗酸液によシボジ型レジスト3
1jcマスクとして、l’SG層2を膜厚の半分程度エ
ツチング除去する。この時、エツチング除去されたPS
G層2の開孔部断面形状はテーパー状になっている。
次に、第3図(イ)に示すようvc、CHF、あるいは
CF4+Hz全4+Hz金エツチングとして用いる反応
性イオンエツチングにより、PSG層2を異方性エツチ
ングすることにより上部がテーパー状になりtpsc層
2コンタクトホールを開孔する。
最後に、第3図(e) IC示すように、エツチングの
マスクとして用い九ポジ型レジスト3を剥離除去するこ
とにより、シリコン基板l上のP8Gf脅2がテーパー
状に開孔した半導体チップが出来る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述の半導体基板上の絶縁層上に、テーパー状
のコンタクトホールを開孔する従来の半導体装置の製造
方法は、絶縁層をエツチングする時にウェットエツチン
グとドライエツチング金併用しているので以下の(1)
と■のような欠点がある。
オンエツチングによシエッチング除去する際vcbPS
G層2の残りの膜厚が薄い領域で14PsG層2がエツ
チング除去されてから後、プラズマにシリコン基板1の
表面が晒されるため、コンタクトホール領域のプラズマ
vc↓るダメージが大きくなり素子特性に悪影響全厚え
ること。
(2)シリコン基板1上のPSG層2をウェットエッ層
2の断f形状はほぼ垂直になりその部分はテーパー状に
ならない。
以上述べたように、従来方法による半導体基板上の絶R
Nv′cテーパー状のコンタクトホール全開孔する製造
工程は、半導体装(tを製造する工程としては、必ずし
も最良なプロセスではない。
本発明の目的は、極めて信頼性の高い半導体チップの構
造を得ることが出来るようにコンタクトホールのテーパ
ー角度上限定され定範囲内ではあるが任意の角度に形成
することが可能な開孔方法を含む半導体装置の製造方法
を提供することvcおる。
〔問題全解決するための平反〕
本発明の半導体装置の製造方法は、−導1型半導体基板
の表面に被エツチング材料の層金形収する工程と、前記
被エツチング材料の層の表面に所定のパターンでマスク
層を形成する工程と、前記−導1型半導体基板の着面に
対して、工・チング性陰参鳴反応ガスの入射角が0°〜
306及び−30゜〜0°i’(なるように前記一導電
型半導体基板を保持し前記マスク層の開孔部側面に丸み
金つける工程と、前記マスク層の開孔部の前記被エツチ
ング材料の層を開孔し前記被エツチング材料の層の開孔
部側面が前記一導電型半導体基板の表面に対してテーパ
ー状に傾斜するように形成する工程と、前記マスク層金
除去する工程と金含んで積取される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面金参照して説明する
第2図(a)は本発明の一実施例に使用する反応性・f
オンエツチング装置の断面図、篇2図(b)は第2図(
a)のA部拡大図である。
第2図(a)llc示すように、この装TXは本体をア
ースし、下部宿極5と/リコン基板1i1’i(カップ
が供給−ハるようになっている。さらに下部1極5とシ
リコン基板1?置くカップ6は両方共冷却機構がついて
いる。七らにカシプロは回転軸4奮中心に回転させるこ
とが可能である。1友、カップ6は81層2図(b)に
示すよりに水平位置に対し0゜から±30°′1で傾け
ることが可能である。
第1図(唱→)ば5本発明の一実施例を説明するための
工程順に示した半導体デツプの断面図である。
先ず、第1図(a)IC示すように、半導体基板、例え
ばシリコン基板1の上に絶縁層例えばPEG層2を厚さ
1μ情程度CVD法により形成する。
次に、第1図(b)ic示すように、PSG層2上にポ
ジ型しジストタ奮塗布し、縮小投影露光装置によりレテ
ィクル全ホトマスクとして放射照度350rnW/cr
l 、露光時間90°〜5の条件で露光全行ない、次に
現像全行なうことlcjり所望のパターン?形成する。
その後、100℃〜140℃の乾燥雰囲気中で20分〜
60分間ボストベークを行ない、ポジ型レジスト3ケ硬
化させる。
次に、第2図(a)に示すような反応性イオンエツチン
グ猿償内にシリコン基板1ケ下glIS’?W極5に対
し傾斜するように隋〈。この反応性イオンエツチング装
置内に電か1またシリコン基板1の傾きは水平方向に対
しOoから±30’lTの任意の角度に傾けることがで
専、下部1!極5と市気的に接続されている。ばらにプ
ラズマ紮発生させ定時にシリコン基板1がイオンシース
内に入る!54て下fISN極上面りり下になるように
位にする、 そこで、軍2図由)に示すように、カップ6ゲ歿り6b
のように傾け、回転軸4全中心にソリコン基板i2回W
f#:博せながら、 Ar  ガス金エツチング性反応
ガスとして用いた反応性イオンエツチングを行う。この
時、軍l■(C1に示すよう九、シリコン基板1の表面
に対してA、r イオンが斜め左方向より入射し、ポジ
型レジスト30開孔部左側面が影になるようにエゾチン
グ七れる。
次に、早2図(b)に示す工うIC,カップ6七60の
位置にすれば、駆1図(d)に示すようにシリコン基板
un対してAr  イオンが斜め右方向エリ入射し、ポ
ジ型レジスト3の開孔部右側面が影になるよりにエツチ
ングされる。ここで、Ar ガス?用い友反応性イオン
エツチングの条件は圧力が4〜7Pa。
Ar流量が1°〜30 ml1分、 r、 /、  電
力が20°〜400W、エツチング時間が1°〜30分
及びシリコン基板冷却温度が1°〜30℃である。
この反応性イオンエツチングをした後、ポジ型レジスト
は、第1図(e)VC示すよりに、開孔部側面が丸みを
帯びた形に整形される。
次に、駆2図(b)に示すように、カップ6を6aの位
置にして、シリコン基板1?下Tflttff極5vc
対し水平の位置ニする。この時は%1だ5/リコン基板
1け第2図(b)の回転軸4全中心に回転し続けている
。そこで、第1図(1)vc示すように丸みを帯び之ポ
ジ型レジスト3をマスクとして、シリコン基板1表面の
PSG層2を、CHF3あるいはCF4+H21工ツチ
ング注反応ガスとして反応性イオンエツチング2行なう
。この時のエツチング条件は、圧力が5〜l Q P 
a、 CF4流揄fr’= 1°〜30rrd−7分。
H2流葉カ2〜5 m17分、 r、 /、 ”J力カ
200−−40 Qw及びシリコン基板冷却温度が1°
〜30℃である。
この反応性イオンエツチングの開始時には、マスクとな
るポジ型レジスト3が第1図(e)に示す形状となって
い為が、反応性イオンエツチングが進行するにつれてポ
ジ型レジスト3が損耗しながらPSG層2がエツチング
除去され始める。
その結果、算1図(2)のように、ポジ型レジスト3の
側面が反応性イオンエツチングにより後退しPSG層2
がテーパー状に形成される。
最後に、マスクとして使用したポジ型レジスト3を剥離
除去することvcより、シリコン基板1上のP8GIf
azがテーパー状に開孔した半導体チップが出来る、 本実施例では、ホトレジスト全マスクとして出いている
が、ホトレジストの替りVcX線レジストあるいu電子
線レジスト’l用いる製造方法にも適用出来る事は明ら
かである。
′また、この実施例では被エツチング材料とし一〇絶縁
層金例1’c説明しているが、導電性の材(・+1例え
ば金属(M、Ti、W等)、多結晶シリコンにも適用で
きることも明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、半導体基板上に形成さ
れた被エツチング材料の層にテーパー状のコンタクトホ
ール金開孔する工程lが従来方法に比ベテーバーがある
範囲内で任意の角度に整形することが可能で、被エツチ
ング材料の層上に形成する他の層の段切f′L?完全に
防止できるという効果ト、コンタクトホール開孔部の半
導体基板の表面全プラズマに晒す時間が少なくなり、プ
ラズマICよるダメージ全減少できるという効果とが期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜の)は本発明の一実施例全説明するため
の工程順に示した半導体チップの断面図、第2図(a)
は本発明の一実施例に使用する反応性イオン二ノチング
装置の断面図、第2図Φ)は第2図(a)のA部拡大図
、第3図(a)〜(e)は従来の半導体装置の製造方法
の一例金説明する定めの工程順に示しまた半導体チップ
の断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・リン1土
酸ガラス層(i’ S G層)、3・・・・・・レジス
ト、4・・・・・・回転軸、5・・・・・下部電極、5
,5a、6b、5c・・・・・・カップ。 代理人 弁理士  内 原   皆 Atイオン                   (
9)ェッ+シワ小生水J乞−6;A。 (α) 第2 刺 (αン (b) ((1) 磐 3 (d−) ゾ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板の表面に被エッチング材料の
    層を形成する工程と、前記被エッチング材料の層の表面
    に所定のパターンでマスク層を形成する工程と、前記一
    導電型半導体基板の表面に対して、エッチング性反応ガ
    スの入射角が0°〜30°及び−30°〜0°になるよ
    うに前記一導電型半導体基板を保持し前記マスク層の開
    孔部側面に丸みをつける工程と、前記マスク層の開孔部
    の前記被エッチング材料の層を開孔し前記被エッチング
    材料の層の開孔部側面が前記一導電型半導体基板の表面
    に対してテーパー状に傾斜するように形成する工程と、
    前記マスク層を除去する工程とを含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. (2)被エッチング材料が絶縁体または導電体である特
    許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置の製造方法。
JP21531985A 1985-09-27 1985-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS6273726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21531985A JPS6273726A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21531985A JPS6273726A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273726A true JPS6273726A (ja) 1987-04-04

Family

ID=16670338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21531985A Pending JPS6273726A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100248593B1 (ko) * 1996-04-17 2000-03-15 마찌다 가쯔히꼬 액티브매트릭스기판 및 그 제조방법과 액정표시장치
WO2002056353A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement et procede de traitement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100248593B1 (ko) * 1996-04-17 2000-03-15 마찌다 가쯔히꼬 액티브매트릭스기판 및 그 제조방법과 액정표시장치
WO2002056353A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement et procede de traitement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135495B2 (ja)
JP3347203B2 (ja) 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置
JPS6273726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07135247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6058636A (ja) 絶縁分離領域の形成方法
JP2535148B2 (ja) コンタクトホ−ルの形成方法
JPH05267255A (ja) 配線形成法
JP3104727B2 (ja) アパーチャの製造方法
JPH04150054A (ja) ポリイミド膜の加工方法
JPS6142169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61281523A (ja) コンタクト形成法
JPH0194623A (ja) 多層配線半導体装置の製造方法
JP3011160B2 (ja) 微小冷陰極及びその製造方法
JPS6354726A (ja) レジスト膜のエツチング方法
JPH0348424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02224331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62172721A (ja) コンタクトホ−ルの形成方法
JPH0349228A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0220043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61184828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02238628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6346152B2 (ja)
JPH0346322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188217A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6353928A (ja) ドライエツチング方法