JPS6271A - 液晶性化合物および液晶組成物 - Google Patents

液晶性化合物および液晶組成物

Info

Publication number
JPS6271A
JPS6271A JP6198686A JP6198686A JPS6271A JP S6271 A JPS6271 A JP S6271A JP 6198686 A JP6198686 A JP 6198686A JP 6198686 A JP6198686 A JP 6198686A JP S6271 A JPS6271 A JP S6271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
general formula
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6198686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586786B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Akira Nakamura
晶 中村
Shinei Ogiwara
荻原 信栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Kyowa Gas Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Kyowa Gas Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Kyowa Gas Chemical Industry Co Ltd filed Critical Canon Inc
Publication of JPS6271A publication Critical patent/JPS6271A/ja
Publication of JPH0586786B2 publication Critical patent/JPH0586786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な液晶性化合物及び該液晶性化合物を少な
くとも1種類含有する液晶組成物に関する。
[従来の技術] 現在、液晶は表示材料として広く用いられているが、そ
うした表示素子のほとんどはネマチック相に属する液晶
材料を用いるところのTN(Twisted Nsma
tic )型表示方式である。このTN型表示方式は受
光型のため目が疲れない消費電力が極めて少ないなど潰
れた特長をt、′1つものであるが、応答速度が遅く視
る角度によってはコントラストがとれないこと、大画面
で高精細な表示素子をつくるためにはTFT  (Th
in film transistor)等の能動素子
をつけ加える必要があることなどの欠点がある。最近は
、表示装置°に対して高速応答性が要求されており、こ
うした要求に答えるべく液晶材料の改良が試みられてき
た。しかし、他の発光型ディスプレイ(CRT、 EL
、プラズマディスプレイ等)と比較すると、応答速度は
十分でなく高精細な表示もできなかった。受光型、低消
費電力といった液晶の特長を生かし、なおかつ発光型デ
ィスプレイに匹敵する応答速度と高精細性を確保するた
めにはネマチック相を利用するTN型表示方式に代わる
新しい液晶表示方式が必要である。
新しい液晶表示方式の中で上記の優れた特性を持つこと
が期待されるものとして、強誘電性液晶の光スイツチン
グ現象を利用した表示方式%式% Lett、、 38.899 (1980) )がある
。強訴電性液晶は1975年にR,B、 Meyerら
によってその存在が発表されたもry)テ(R,B、 
Meyer at at、、 J−Phys、(Par
is) 3B、 L−89(1975) ) 、液晶の
構造上からカイラルスメクチックC相(5trrC・相
)、あるいはカイラルスメクチックH相(SmH・相)
に属する。その後さらにカイラルスメクチックI相(S
a+I・相〕、カイラルスメクチックF相(SmF”相
)、カイラルスメクチックC相(SmG令相)、カイラ
ルスメクチックJ相(SIIJ會相)、カイラルスメク
チックに相(Sd”相)が強誘電性を示す液晶相として
明らかとなった0強訴電性液晶化合物としては表1に示
したものが知られている(ph。
Martinat −Lagarde、 J、 Phy
s、 (Paris) 37゜C5−129(1971
3)等)。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、これらの強誘電性液晶化合物は、それぞれカ
イラルスメクチック相の温度範囲が高い、自発分極が小
さい、閾値特性が悪い等の欠点を持っており必ずしも満
足すべきものではない。
本発明者らは、強訴電性液晶の光スイッチング現象を利
用した表示方式に利用することに適した液晶物質の開発
を主たる目的として利々の化合物を検討した結果本発明
に到達した。
[間厘点を解決するための手段及び作用7本発明は一般
式(I) (上記一般式中Rは炭素原子数1〜18のアルキル基も
しくはアルコキシ基であり1.はO又は1であり、1=
0のときR′は炭素原子数1〜18のアルキル基で°あ
り、1I=1のときR′は炭素原子数1〜18のアルキ
ル基もしくはアルコキシ基を示す)で表わされる化合物
その製法及びそれを含有する液晶組成物である。
本発明において一般式(I)で表わされる構造に光学活
性基を導入するととによって容易に強誘電性カイラルス
メクチック液晶を得ることができる0本発明において一
般式(I)で表わされる強誘電性カイラルスメクチック
液晶はN、 A、 C1arkらによって示されたよ、
うな表示素子として使用する場合に電界応答に対する閾
値特性にすぐFtでいるため1強°訪電性カイラルスメ
クチック液晶を単純マトリックス電極にて駆動するディ
スプレイに使用した場合にクロストークを防止し良好な
コントラストを与えることが可能となる。このような特
徴は本発明の液晶性化合物を含む液晶組成物についても
同様であり、強誘電性カイラルスメクチック液晶を高精
細・大画面表示素子として使用する場合に本発明の液晶
性化合物は特にすぐれている。
一方、構造上光学活性基を含まない本発明の化合物にお
いて5tsC相を持つもの(例えばp−オクチルオキシ
フェニル5−(p−オクチルオキシフェニル)ピラジン
−2−カルボキシレート)に対して表1に示されるよう
なカイラルスメクチック相を持つ液晶性化合物を混合し
て得られる液晶組成物は強誘電性カイラルスメクチック
液晶として使用することが可能である0強誘電性カイラ
ルスメクチック相を持つ液晶性化合物を混合するかわり
に表2に示されるような光学活性基を含むがカイラルス
メクチi・り相を示さない液晶性化合物もしくは単に光
学活性基を含む液晶性化合物を混合した液晶組成物もま
た強誘電性カイラルスメクチック液晶として使用するこ
とができる。そのようにして調製された強誘電性カイラ
ルスメクチック液晶組成物は本発明に示される基本骨格
により付与されるすぐれた閾値特性を示した。
さらに本発明の新規な液晶性化合物のうち。
SmG”相に代表されるような強誘電性を示しうる液晶
相を持たないものにおいても1通常のネマチック液晶に
対して混合して使用することにより、TN型液晶素子と
して使用する場合の閾値特性を改善することができた。
上記のように本発明の液晶性化合物はそれ単独でも強誘
電性液晶素子材料として使用し得るが、他の成分との混
合により強誘電性液晶素子材料やTN型液晶素子の性能
改善した組成物とする場合は、該組成物中における一般
式(I)で示される化合物の含有量は1重量%〜98重
量%が好ましく、5重量%〜95重量%がより好ましい
表 1 80’C134@0   786C 結晶==S!IH拳#5IIC命#SmA==等方相7
0加\、Hr 75°G l −C00CH2CHC2Is 震 121°C13490188’C 結晶□Sac會□SmA□等方相 一28°G   55°CG21C 結晶□ Srnに會;=SfflA;=等方相7B@0
  80°G   128.3’c結晶=コSm3 =
=SmC−−−−Sa+A17l−06(I74.2°
C −一一一コレステリツク相□等方相 表  2 〔A〕コレステリルプロピオネート CB)コレステリルノナネート (C)コレステリルパルミテート (D)コレステリルノナネート 4−(2’−メチルブチル)−4’−シアノビフェニル
886C1548C 結晶 ;ah−、ヨ等方相 るところの新規な液晶性化合物は強誘電性液晶素子材料
やTN型液晶素子の性能改善に使用する材料として非常
に有効である。
一般式(I)で示される本発明の化合物は1例えば、 一般式(■): (式中Rは炭素原子数1〜18のアルキル基もしくはア
ルコキシ基である) で示される2、3−ジシアノピラジン銹導体を加水分解
後、脱炭酸し。
一般式(■): で示される2−カルポキシビラジンシ1導体を得、これ
をハロゲン化して酸ハロゲン化物となし、これに 一般式(■): (式中mはO又は1であり、m=oのときR′は炭素原
子数1〜18のアルキル基であり、ta=1のときのと
きR′は炭素原子数1〜1日のアルキル基もしくはアル
コキシ基を示す) で示される化合物を反応せしめてエステル化することに
より製造することができる。
なお、一般式(rl)で示される2、3−ジシアノピラ
ジン銹導体は、それ自体公知の製造方法〔津田忠敬ら、
日本農芸化学会誌第52巻、213頁(1978る。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
なお、以下の実施例において、相転移温度は、DSG 
 (セイ:I −?a子SSC580DS) ニJ: 
リ測定ヲ行い、温度制御した銅ブロツク中へガラス板に
封入した液晶を挿入し、偏光顕微鏡で親察することで測
定した。
実施例1 5−(p−オクチルオキシフェニル)ピラジン−2−カ
ルボン酸p−オクチルオキシフェニルエステル(I )
  5−(p−オクチルオキシフェニル)ピラジン−2
,3−ジカルボニトリルの合成 二酸化セレン11.4g  (0,1mol) 、ジオ
キサン100 raJ2.水2IIJ2を混合し、70
〜75°Cで2時間撹拌した後、p−オクチルオキシア
セトフェノン24.8g(0,1maJ2)−ジオキサ
ン(80mj2)の溶液を加えた。2時間還流後冷却し
、析出した金属セレンをろ過した。ろ液にジアミノマレ
オニトリルto、aH(0,1110J2)%酢酸3.
0Jを加え、90〜33℃で2時間還流した0反応後冷
却しろ過した後、ろ液を濃縮し粗生成物を得た。ヘキサ
ンから再結晶後、27.2g  (82q6収率)の生
成1bをl!lた。融点78℃。
IRy am−1: 2245 (C! N)。
元素分析 C2o H22Ns Oとして計算値: C
71,83HEl、83 N 18.75実測値: C
72,02H6,75N 18.555−(p−オクチ
ルオキシフェニル)ピラジン−2,3−ジカルボニトリ
ル(8,7g、 0.028mo、9)を水酸化ナトリ
ウム(15g、 0.375mof)−水(800ml
)の溶液中に入れ、95℃で3時間撹拌した0反応後、
濃塩酸を加えて反応液を酸性にして、析出物をろ過した
。 EthJ2の水で5回洗浄し、真空乾燥後8.1g
 (84%収率)の生成物を得た。エタノール−水から
再結晶後、融点183℃、 IRνam−1: 340
0〜2550(0)1)、 1730.1895(C−
0) 。
元素分析 CzoHz4N20sとして計算値: CB
4.50 H8,50N 7.52実測値:C60,5
2H8,70N 7.38(m )  5−Cp−オク
チルオキシフェニル)ピラジン−2−カルボン酸の合成 5−(p−オクチルオキシフェニル)ピラジン−2,3
−ジカルボン1%2 (8,1g、 0.0218 m
ob)をジクロルベンセン(100mlり中に入れ油浴
を 180’C:に設定して3.5時間撹拌した。−夜
放置後析出物をろ過し、ヘキサン80mJ2で2回洗浄
後、4.1gの生成物を得た。エタノール−水から再結
晶後、融点185℃、分解点 190℃、 IRp c
m−1: 3400〜2500(OH)、 11380
(C寓0)。
元素分析 (+vH2aN203として、計算値: C
89,41H7,37N 8.53実測値: C139
,85H7,35N 8.38(ff)エステル化 5−(p−オクチルオキシフェニル)ピラジン−2−カ
ルボン酸(4,10H,0,0125moJ2)を塩化
チオニル8011J2中に入れ、2時間還流した0反応
後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、残留物をトルエ
ン250ffipに溶解した。トルエン溶液を水70!
IIflで4回洗浄し、硫斂マグネシウムで乾燥後、溶
媒を留去した。残留物をヘキサンで洗浄し、アセトン(
100mN)中に入れ、5℃に冷却下、撹拌しなからp
−オクチルオキシフェノール1.77g  (7,9F
Jtnrxol) 、水酸化ナトリウム0.36gC9
’rttrao1) 、水10m1およびアセトン20
ff12の混合溶液を25分間かけて滴下した。その後
、5℃で2時間撹拌した後、反応溶液をろ過した。沈澱
物をトルエン(40hR)に溶解し、0.5規定水酸化
ナトリウム水溶液150mNで洗浄し、さらに水200
m1で3回洗浄した0次にトルエン溶液を&を酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物をヘキサンテ
洗浄し、トルエン−ヘキサンで再結晶後。
1.9[fg(29%収率)の生成物を得た。
IRy C!I−1: 1730(C−0) 。
元素分析 C33Ha a N20aとして・計算値:
 C74,40H8−33N 5.28実測値: C7
4,55HIL51 N 5.09MMRδppm(C
DCl2): 9−40(d、IH,J−1,5)1z
)、 9.15(d、IH,J=1.5Hz)、 8.
11(d、2H)。
7.08(d、2H)、 7.18(d、2H)、 8
.30(d、2H)、4.04(t、2H)、3.9!
3(t。
2H)、1.90〜0.70(m、30H)一実施例2
〜35 実施例1と同様にして、実施例2〜35の化合物を得た
上記実施例2〜19で得た化合物の元素分析の結果を表
3に、 MNR及びIRデータを表4に、そして実施例
1〜35で得た化合物の相転移温度を表5に示す。
実施例36 ITO(Indiurz Tin 0x(de) it
をフ「極として段けた液晶セルへ2−メチルプチルオ車
ジフェニル5・(オクチルオキシフェニル)ビラジン−
2−カーボネートを封入し、均一なモノドメインのカイ
チルスメクチックC相が得られた。125℃において電
界応答を測定したところ50Vにて1 m5ec以下の
応答が得られた。また40Vの直流電界を10m5ec
以上印加しても反転しないことからすぐれた閾値#iを
I・yつごともわかフた。
実施例37 表6に示す液晶組成物は20〜78℃において’jrs
ct相を示した。この液晶組成物をITO膜を設けた液
晶セルに封入しカイラルスメクチックC相を形成したと
ころ均一なモノドメインが得られた。電界応答をしらべ
たところ20Vで1 m5ec以下であり良好なコント
テストが得られた。
表  6 実施例3日 光学活性基を構造上台まないが5Illc相を示す本発
明の実施例1のピラジン化合物とコレステリック相のみ
を示す液晶性化合物(表2 (L))を表7に示す組成
で混合したところ 112〜171℃でSmC2相を示
した。fTo膜を設けた液晶セルに表5の組成の液晶を
封入しカイラルスメクチックC相を形成したところ均一
なモノドメインが得られた。
184℃で応答をしらべたところlovで10m5ec
以下と応答速度が速く良好なコントラストが得られた。
表  7 実施例39 表8に示す液晶!1戒物において10〜55℃において
SmC寥相を示した。この!ll静物実施例2oと同様
に形成した液晶セルに21人し電界応答をしらべたとこ
ろ20Vで1 m5ec以下と高速で応答しコントラス
トも良好であった。
表 8 [発明の効果] 未発明の液晶性化合物、液晶性組成物は電界応答に対す
るl−27f〆14.シ性に庚れた強ル1電性カイチル
スメクチック液晶あるいは液晶!I成物として右動であ
り、単純マトリックス電極にて駆動するディスプレイに
使用した場合にクロストークを防止し良好なコントラス
トを与えることができ、高精細・大画面表示素子として
使用する場合に殊に優れている。
また、本発明の液晶性化合物のうち、SmC”相に代表
されるような強銹電性を示しうる液晶相を持たないもの
においても、通常のネマチック液晶に対して混合した液
晶性組成物とすることにより、TN型液晶素子として使
用する場合の閾値特性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例4で得られた化合物: のNMRスペクトルを示す図である。 第2図は実施例5で11メられた化合物:のIRスペク
トルを示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上記一般式中Rは炭素原子数1〜18のアルキル基も
    しくはアルコキシ基であり、mは0又は1であり、m=
    0のときR′は炭素原子数1〜18のアルキル基であり
    、m=1のときR′は炭素原子数1〜18のアルキル基
    もしくはアルコキシ基を示す)で表わされる化合物。
  2. (2)一般式( I )のR′が光学活性な2−メチルブ
    チル基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)一般式( I )のR′が光学活性な2−メチルブ
    トキシ基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上記一般式中Rは炭素原子数1〜18のアルキル基も
    しくはアルコキシ基であり、mは0又は1であり、m=
    0のときR′は炭素原子数1〜18のアルキル基であり
    、m=1のときR′は炭素原子数1〜18のアルキル基
    もしくはアルコキシ基を示す)で表わされる化合物を少
    なくとも1種含有する液晶組成物。
  5. (5)一般式( I )のR′が光学活性な2−メチルブ
    チル基である特許請求の範囲第4項記載の液晶組成物。
  6. (6)一般式( I )のR′が光学活性な2−メチルブ
    トキシ基である特許請求の範囲第4項記載の液晶組成物
  7. (7)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Rは炭素原子数1〜18のアルキル基もしくはア
    ルコキシ基である) で示される2,3−ジシアノピラジン誘導体を加水分解
    後、脱炭酸し、 一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で示される2−カルボキシピラジン誘導体を得、これを
    ハロゲン化して酸ハロゲン化物となし、これに 一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中mは0又は1であり、m=0のときR′は炭素原
    子数1〜18のアルキル基であり、m=1のときのとき
    R′は炭素原子数1〜18のアルキル基もしくはアルコ
    キシ基を示す) で示される化合物を反応せしめてエステル化して一般式
    ( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R、m、R′は前記定義と同一意味を有する。) で表わされる液晶性化合物を得ることを特徴とする液晶
    性化合物の製法。
JP6198686A 1985-03-15 1986-03-22 液晶性化合物および液晶組成物 Granted JPS6271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310685A JPS61213016A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 ジユ−サ−
JP60-56106 1985-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271A true JPS6271A (ja) 1987-01-06
JPH0586786B2 JPH0586786B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=12933536

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310685A Granted JPS61213016A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 ジユ−サ−
JP6198686A Granted JPS6271A (ja) 1985-03-15 1986-03-22 液晶性化合物および液晶組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310685A Granted JPS61213016A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 ジユ−サ−

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS61213016A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835274A (en) * 1986-06-13 1989-05-30 Alps Electric Co., Ltd. Liquid crystal compound
US4913837A (en) * 1986-01-03 1990-04-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Heterocyclic compounds
US5055221A (en) * 1985-05-24 1991-10-08 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid-crystalline phases
US5064566A (en) * 1985-04-27 1991-11-12 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid crystal phases
US5089168A (en) * 1985-04-27 1992-02-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Nitrogen-containing heterocycles
US5279762A (en) * 1985-04-27 1994-01-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid crystal phases
WO2017082246A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 国立大学法人九州大学 ジシアノピラジン化合物、発光材料、それを用いた発光素子、および2,5-ジシアノ-3,6-ジハロゲノピラジンの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064566A (en) * 1985-04-27 1991-11-12 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid crystal phases
US5089168A (en) * 1985-04-27 1992-02-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Nitrogen-containing heterocycles
US5279762A (en) * 1985-04-27 1994-01-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid crystal phases
US5055221A (en) * 1985-05-24 1991-10-08 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid-crystalline phases
US4913837A (en) * 1986-01-03 1990-04-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Heterocyclic compounds
US4835274A (en) * 1986-06-13 1989-05-30 Alps Electric Co., Ltd. Liquid crystal compound
WO2017082246A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 国立大学法人九州大学 ジシアノピラジン化合物、発光材料、それを用いた発光素子、および2,5-ジシアノ-3,6-ジハロゲノピラジンの製造方法
CN108137554A (zh) * 2015-11-10 2018-06-08 国立大学法人九州大学 二氰基吡嗪化合物、发光材料、使用该发光材料的发光元件、以及2,5-二氰基-3,6-二卤代吡嗪的制造方法
JPWO2017082246A1 (ja) * 2015-11-10 2018-08-30 国立大学法人九州大学 ジシアノピラジン化合物、発光材料、それを用いた発光素子、および2,5−ジシアノ−3,6−ジハロゲノピラジンの製造方法
US10399960B2 (en) 2015-11-10 2019-09-03 Kyushu University, National University Corporation Dicyanopyrazine compound, luminescent material, luminescence device using the same, and method for producing 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine
US10497878B2 (en) 2015-11-10 2019-12-03 Kyushu University, National University Corporation Dicyanopyrazine compound, luminescent material, luminescence device using the same, and method for producing 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine
US10522763B2 (en) 2015-11-10 2019-12-31 Kyushu University, National Universit Corporation Dicyanopyrazine compound, luminescent material, luminescence device using the same, and method for producing 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine
EP3375779A4 (en) * 2015-11-10 2020-11-04 Kyushu University National University Corporation DICYANOPYRAZINE COMPOUND, LUMINESCENT MATERIAL, LIGHT EMITTER WITH USE OF IT AND MANUFACTURING METHOD FOR 2,5-DICYANO-3,6-DIHALOGENOPYRAZINE
JP2021014458A (ja) * 2015-11-10 2021-02-12 国立大学法人九州大学 ジシアノピラジン化合物、発光材料、およびそれを用いた発光素子
CN108137554B (zh) * 2015-11-10 2022-03-18 国立大学法人九州大学 二氰基吡嗪化合物、发光材料、使用该发光材料的发光元件、以及2,5-二氰基-3,6-二卤代吡嗪的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586786B2 (ja) 1993-12-14
JPS61213016A (ja) 1986-09-22
JPH0447567B2 (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093862B2 (ja) スメクチックa相液晶材料
JPH01316339A (ja) 液晶性物質
JPS6322042A (ja) フルオロアルカン誘導体
JPH02227A (ja) 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPS6271A (ja) 液晶性化合物および液晶組成物
JPH1072584A (ja) 液晶媒体
JPH0651657B2 (ja) フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子
KR19990007176A (ko) 제비 꼬리형 액정 화합물
JPH0240346A (ja) フェニルシクロヘキシルカルボン酸エステル誘導体及び液晶組成物
JPH0730051B2 (ja) 液晶性化合物および液晶組成物
JP3236336B2 (ja) ジオキサボリナン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物及び液晶電気光学素子
EP0390329A1 (en) Pyrimidine derivative
JPH02209873A (ja) 光学活性2,5―ジ置換ピリミジン誘導体
JP2558476B2 (ja) 液晶性化合物
JP2601291B2 (ja) フェニルピラジン誘導体およびそれを含有する液晶組成物
JPH0692337B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPS63119473A (ja) 液晶性化合物および液晶組成物
JP4151087B2 (ja) スルフェニルチアジアゾール誘導体およびチアジアゾールチオエステル誘導体
JPS6393749A (ja) ビフエニルカルボン酸エステル誘導体および液晶組成物
JP3538880B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPS6388161A (ja) フルオロアルカン誘導体
JPS63119472A (ja) 液晶性化合物および液晶組成物
JPH02110189A (ja) カイラルスメクチック液晶組成物
JP2822551B2 (ja) アズレン誘導体、これを用いた液晶組成物および液晶素子
JP3054177B2 (ja) ピリジン系液晶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees