JPS627193B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627193B2
JPS627193B2 JP53011545A JP1154578A JPS627193B2 JP S627193 B2 JPS627193 B2 JP S627193B2 JP 53011545 A JP53011545 A JP 53011545A JP 1154578 A JP1154578 A JP 1154578A JP S627193 B2 JPS627193 B2 JP S627193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
chloroform
formula
acid
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53011545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54106466A (en
Inventor
Isao Iwataki
Shigeo Makisawa
Kenji Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP1154578A priority Critical patent/JPS54106466A/ja
Publication of JPS54106466A publication Critical patent/JPS54106466A/ja
Publication of JPS627193B2 publication Critical patent/JPS627193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式() (式中、R1、R2及びR3は低級アルキル基を示
す。) で表わされる5−アシルメルドラム酸又はその同
族体とアミノ化合物との反応による複素環化合物
の新規な製造方法に関し、詳しくは、一般式
()で表わされる化合物とヒドロキシルアミン
とを反応させることからなる一般式() (式中、R1は左記に定義したものと同一の意味を
示す。) で表わされるイソオキサゾール誘導体の製造方法
に関するものである。
本発明方法によつて製造される前記一般式
()で表わされる複素環化合物は、医薬、農薬
等の中間体として有用な化合物である。
従来、一般式()で表わされるイソオキサゾ
ール類は、下記反応式に示す方法により製造され
ている。
(Chem.Pharm.Bull.13、248、1965) (J.General Chemistry USSR 10、577、1940) (Tetrahedron 18、777、1962) しかしながら、(1)に示す方法では、イソオキサ
ゾール環の3位がメチル基のものしか合成でき
ず、また、原料のジケテンが刺激性、毒性の強い
化合物であるという問題がある。
(2)の方法は極めて低収率である。
(3)の方法は2段階の反応を行わねばならず操作
が複雑である。
また、(2)及び(3)の方法における原料のβ−ケト
酸エステルとしては、アセト酢酸エチル等が使用
されるが、Rがメチル基以外の他のアルキル基で
あるβ−ケト酸エステルの合成は難しい。
本発明者らは、アシルメルドラム酸等の反応に
ついて種々研究した結果、一般式()で表わさ
れる複素環化合物の有利な製造方法を完成した。
本発明の方法においては、β−ケト酸エステル又
はジケテンの代りに、安全で取扱いの容易なアシ
ルメルドラム酸又はその同族体を使用することに
より、簡便な操作で好収率で、R1として任意の
低級アルキル基を有する前述の複素環化合物類が
製造できる。また、一般式()で表わされる原
料化合物はメルドラム酸等を通常の方法でアシル
化することにより容易に得られる。
本発明に係る一般式()で表わされるイソオ
キサゾール誘導体の製造にあたつては、一般式
()で表わされるアシルメルドラム酸類と塩酸
ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン等
のヒドロキシルアミン塩類とを加熱溶融して反応
させるか、又は不活性溶媒中で室温〜還流温度で
撹拌下に反応させてもよい。
溶媒中で反応を行う場合、ナトリウムアルコラ
ート、金属ナトリウム、カ性ソーダ等のアルカリ
を酸結合剤として添加すると好結果が得られる。
溶媒を使用しない場合は通常100〜120℃で反応を
行い、反応終了後、室温まで冷却し、適当な不活
性溶媒に溶解して希アルカリ水溶液で抽出する。
アルカリ層を塩酸酸性とした後、適当な有機溶
媒で抽出し、有機溶媒層を無水硫酸マグネシウム
等で乾燥後、有機溶媒を留去すれば目的物が得ら
れる。
次に実施例を挙げて本発明方法を更に詳しく説
明する。
実施例 1 3−エチル−5−ヒドロキシイソオキサゾール 2・2−ジメチル−5−プロピオニル−1・3
−ジオキサン−4・6−ジオン5gと塩酸ヒドロ
キシルアミン1.8gを乳鉢でよくすりつぶして100
℃で5分間加熱し、室温に冷却した後、反応混合
物をクロロホルムに溶解した。クロロホルム溶液
から5%カセイソーダ水溶液で抽出し、アルカリ
層を冷塩酸で酸性にして遊離した油状物をクロロ
ホルムで抽出した。クロロホルム溶液を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去する事
により淡赤色の目的物1.2gを得た。
b.p.0.1mmHg 65〜70℃ 実施例 2 3−エチル−5−ヒドロキシイソオキサゾール 塩酸ヒドロキシルアミン21gを200mlのメタノ
ールに溶解して室温で金属ナトリウム7gとメタ
ノール70mlから生成したナトリウムメチラート溶
液を加え、撹拌下室温で2・2−ジメチル−5−
プロピオニル−1・3−ジオキサン−4・6−ジ
オン30gを加えた。
反応混合物を室温で30時間撹拌した後メタノー
ルを減圧で留去し、残渣を冷5%NaOHに注いで
不溶の油状物を活性炭を用いて吸着させ、濾過し
て除いた。濾液に塩酸を加えて酸性にした後、ク
ロロホルムで抽出し、クロロホルム層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧で留去してオレ
ンジ色の油状の目的物11gを得た。
b.p.0.1mmHg 65〜70℃ 実施例 3 5−ヒドロキシ−3−n−プロピルイソオキサ
ゾール 2・2−ジメチル−5−n−ブチリル−1・3
−ジオキサン−4・6−ジオン10.7gと塩酸ヒド
ロキシルアミン4gを混合して100℃で5分間加
熱し、室温に冷却した後、反応混合物をクロロホ
ルムに溶解した。クロロホルム溶液から5%カセ
イソーダ水溶液で抽出し、アルカリ層を冷塩酸で
酸性にして遊離した油状物をクロロホルムで抽出
した。クロロホルム溶液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を減圧で留去することにより淡赤
色の目的物1.3gを得た。
屈折率 n21 1.4999

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1、R2及びR3は低級アルキル基を示
    す。) で表わされる化合物とヒドロキシルアミンとを反
    応させることを特徴とする一般式 (式中、R1は先に定義したものと同一の意味を示
    す。) で表わされるイソオキサゾール誘導体の製造方
    法。
JP1154578A 1978-02-06 1978-02-06 Preparation of heterocyclic compound Granted JPS54106466A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154578A JPS54106466A (en) 1978-02-06 1978-02-06 Preparation of heterocyclic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154578A JPS54106466A (en) 1978-02-06 1978-02-06 Preparation of heterocyclic compound

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19809086A Division JPS6242971A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 ピラゾ−ル誘導体の製造方法
JP19808986A Division JPS6242978A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 複素環化合物の製造方法
JP61198088A Division JPS6242975A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 複素環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54106466A JPS54106466A (en) 1979-08-21
JPS627193B2 true JPS627193B2 (ja) 1987-02-16

Family

ID=11780922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154578A Granted JPS54106466A (en) 1978-02-06 1978-02-06 Preparation of heterocyclic compound

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54106466A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54106466A (en) 1979-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA016914B1 (ru) Способ получения 2,6-диэтил-4-метилфенилуксусной кислоты
JP3882224B2 (ja) パロキセチンの製造方法
CN107963996B (zh) 一锅法制备3-三氟甲基异噁唑化合物的方法
JPS5922711B2 (ja) ベンゾオキサゾリノン誘導体の製造法
EP1943209B1 (en) A process for preparing beta-ketoester compounds
JPS627193B2 (ja)
JP2743461B2 (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
DE2405622A1 (de) Neue phenoxyalkylcarbonsaeurederivate und verfahren zur herstellung derselben
CA2204964A1 (en) A method for preparing 3-amino substituted crotonates
US6153755A (en) Process for preparing pharmaceutically active compounds and intermediates thereof
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
JP4066630B2 (ja) 2−置換チオピリミジン−4−カルボン酸エステルの製法
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
EP0661263A2 (en) Process for the preparation of 2,4,5-tribromopyrrole-3-carbonitrile
US4451658A (en) Process for producing substituted pyrroles
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
US3898215A (en) Rescinnamine-like compounds and a process for producing the same
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
DD298091A5 (de) Verfahren zur herstellung von aminomethylenverbindungen
JPH0150702B2 (ja)
KR20030031433A (ko) 베타-케토에스테르 화합물의 제조방법
JPH0414114B2 (ja)
KR910006981B1 (ko) 록사티딘 카르복실레이트 염산염의 새로운 제조방법