JPH0414114B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414114B2
JPH0414114B2 JP22746782A JP22746782A JPH0414114B2 JP H0414114 B2 JPH0414114 B2 JP H0414114B2 JP 22746782 A JP22746782 A JP 22746782A JP 22746782 A JP22746782 A JP 22746782A JP H0414114 B2 JPH0414114 B2 JP H0414114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxymethylene
alkali metal
metal salt
substituted
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22746782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112975A (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
Teruhiko Inoe
Masayoshi Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP22746782A priority Critical patent/JPS59112975A/ja
Publication of JPS59112975A publication Critical patent/JPS59112975A/ja
Publication of JPH0414114B2 publication Critical patent/JPH0414114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4−置換イソオキサゾール類、すな
わち、4−位にシアノ基の置換した4−イソオキ
サゾールカルボニトリル、あるいは4−位に低級
アルコキシカルボニル基の置換した4−イソオキ
サゾールカルボン酸エステルの新規な製造法に関
するものである。
更に詳しくは、本発明は、2−ヒドロキシメチ
レン−3,3−ジアルコキシプロパンニトリルの
アルカリ金属塩、または2−ヒドロキシメチレン
−3,3−ジアルコキシプロピオン酸エステルの
アルカリ金属塩と、ヒドロキシルアミンの鉱酸塩
を反応させることを特徴とする、4−置換イソオ
キサゾール類の新規な製造法に関するものであ
る。
本発明によつて製造される4−置換イソオキサ
ゾール類は、医薬、農薬などの合成中間体として
有用である。
従来、イソオキサゾール類の製法について、
種々提案がなされている。しかし、本発明のよう
な前記アルカリ金属塩と鉱酸塩の反応によつて、
4−位にシアノ基あるいは低級アルコキシカルボ
ニル基の置換した4−置換イソオキサゾール類を
製造した例は、これまでない。
本発明の原料である2−ヒドロキシメチレン−
3,3−ジアルコキシプロパンニトリルのアルカ
リ金属塩の構造式は、次の一般式()で表わす
ことができる。
また2−ヒドロキシメチレン−3,3−ジアル
コキシプロピオン酸エステルのアルカリ金属塩の
構造式は、次の一般式()で表わすことができ
る。
ただし一般式()および()において、
R1、R2およびR3は、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチルなどの炭素数1〜5を有する低
級アルキル基を示し、R1とR2さらにはR3は同一
のアルキル基であつてもよく、相異なるアルキル
基であることもできる。また、一般式()およ
び()におけるMは、ナトリウム、カリウムあ
るいはリチウムの如きアルカリ金属を示す。
これらの2−ヒドロキシメチレン−3,3−ジ
アルコキシプロパンニトリルのアルカリ金属塩、
および2−ヒドロキシメチレン−3,3−ジアル
コキシプロピオン酸エステルのアルカリ金属塩
は、公知の方法によつて合成することができる。
例えば、3,3−ジアルコキシプロパンニトリル
または、3,3−ジアルコキシプロピオン酸エス
テルを、アルカリ金属アルコラートの存在下に、
ギ酸エステルあるいは一酸化炭素の如きホルミル
化剤と0〜100℃の温度で反応させることによつ
て合成することができる。
本発明のもう一方の原料であるヒドロキシルア
ミンの鉱酸塩としては、ヒドロキシルアミンの塩
酸塩、硫酸塩、リン酸塩などを挙げることができ
る。これらヒドロキシルアミンの鉱酸塩は、余り
多く使用すると副反応生成物が多くなり、またそ
の使用量が余り少なすぎると、未反応の前記もう
一方の原料が多く残り、いずれも工業的に好まし
くない。従つてその使用量は、2−ヒドロキシメ
チレン−3,3−ジアルコキシプロパンニトリル
のアルカリ金属塩、または2−ヒドロキシメチレ
ン−3,3−ジアルコキシプロピオン酸エステル
のアルカリ金属塩1モルに対して、通常0.1〜10
モル、好ましくは0.5〜5モルである。
本発明の反応は、溶媒中で行われる。使用に供
される溶媒としては、反応に不活性なものであれ
ばいずれも有用である。その具体例としては、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、エチレングリコールなどのアルコール系溶
媒;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオ
キサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶
媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサンなどの炭化水素系溶
媒;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロロエタンなどのハロゲ化炭化水素系溶媒;
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエス
テル系溶媒;さらにはアセトニトリルジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミドなどを例示す
ることができる。これらの中でも、特にアルコー
ル系溶媒、あるいはアルコール系溶媒と他の溶媒
との混合溶媒の使用が好ましい。
本発明の反応は、0〜100℃の温度で0.1〜10時
間行なうことで完結する。
反応終了後、例えば過、濃縮、抽出あるいは
再結晶などの操作を適宜採用することにより、4
−置換イソオキサゾール類を単離・精製すること
ができる。
すなわち原料として2−ヒドロキシメチレン−
3,3−ジアルコキシプロパンニトリルのアルカ
リ金属塩を用いた場合には、次の構造式()で
表わされる4−イソオキサゾールカルボニトリル
を得ることができる。
また原料として2−ヒドロキシメチレン−3,
3−ジアルコキシプロピオン酸エステルのアルカ
リ金属塩を用いた場合には、次の一般式()で
表わされる4−イソオキサゾールカルボン酸エス
テルを得ることができる。
ただし式中R3は、前記一般式()における
R3に相当する。一般式()の具体例としては、
4−イソオキサゾールカルボン酸メチル、4−イ
ソオキサゾールカルボン酸エチル、4−イソオキ
サゾールカルボン酸プロピル、4−イソオキサゾ
ールカルボン酸ブチル及び4−イソオキサゾール
カルボン酸ペンチルなどが挙げられる。
次に本発明の実施例を挙げる。なお各例中の目
的物の収率は、使用に供した2−ヒドロキシメチ
レン−3,3−ジアルコキシプロパンニトリルの
アルカリ金属塩、または2−ヒドロキシメチレン
−3,3−ジアルコキシプロピオン酸エステルの
アルカリ金属塩基準である。
実施例 1 温度計、シリカゲル管付還流冷却器を取り付け
た内容積100mlの三つ口フラスコに、2−ヒドロ
キシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニト
リルのナトリウム塩10.0g(純度91.6%、55.5ミ
リモル)およびメタノール60gを加え、撹拌しな
がら液温を25℃に保持した。次いで、ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩3.86g(55.5ミリモル)の粉末を
一度に加えると、ただちに発熱し液温は35℃に達
した。30分撹拌を続けた後、減圧下30℃以下の温
度でメタノールを留去し、水25mlを加え、無機塩
を溶解させ、次いで塩化メチレン50mlで5回抽出
した。塩化メチレン層を硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、硫酸ナトリウムを除き、濃縮すると淡黄色
の粗結晶4.54gが得られた。
ガスクロマトグラフイーで内部標準法により、
4−イソオキサゾールカルボニトリルを定量する
と、この粗結晶の純度は91.0%であり、従つて収
率は79.1%であつた。この粗結晶を水から活性炭
を用いて再結晶し、融点65.5〜66.5℃の白色針状
晶結晶が得られた。このもののIR、NMR、MS
は、4−イソオキサゾールカルボニトリルに一致
した。
実施例 2 温度計、シリカゲル管付還流冷却器を取り付け
た内容積200mlの三つ口フラスコに、2−ヒドロ
キシメチレン−3,3−ジエトキシプロピオン酸
エチルのナトリウム塩10.0g(純度92.3%、38.5
ミリモル)およびエタノール120gを加え、撹拌
しながら液温を25℃に保持した。
次いで、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.13g
(45.0ミリモル)の粉末を一度に加え、撹拌下加
熱昇温し液温を55〜60℃の温度に30分間保持し
た。冷却後、エタノールを減圧留去し、水25mlを
加え、無機塩を溶解させ、エチルエーテル50mlで
5回抽出した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾
燥した後、硫酸ナトリウムを除きエーテルを濃縮
し、次いで真空蒸留し、沸点87〜88℃/10mmHg
の無色透明オイル4.18gを得た。このもののIR、
NMR、MSは、4−イソオキサゾールカルボン
酸エチルエステルに一致した。収率77.0%。
実施例 3 温度計、シリカゲル管付還流冷却器を取り付け
た内容積50mlの三つ口フラスコに、2−ヒドロキ
シメチレン−3,3−ジ−n−ブトキシプロパン
ニトリルのナトリウム塩2.50g(純度90.5%、
9.09ミリモル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.632
g(9.09ミリモル)およびn−ブタノール25gを
加え、撹拌下加熱昇温し30〜35℃の温度に1時間
保持した。反応液を、ガスクロマトグラフイーに
て内部標準法により定量した。その結果、4−イ
ソオキサゾールカルボニトリルが75.6%の収率で
生成していることが確認された。
実施例 4 実施例3と同じ装置に2−ヒドロキシメチレン
−3,3−ジメトキシプロパンニトリルのナトリ
ウム塩1.80g(純度91.6%、10.0ミリモル)、ヒド
ロキシルアミン硫酸塩0.821g(5.0ミリモル)お
よびエタノール40gを加え、20〜25℃の温度で6
時間撹拌した。反応液を、ガスクロマトグラフイ
ーにて内部標準法により定量した。その結果、4
−イソオキサゾールカルボニトリルが41.5%の収
率で生成していることが確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2−ヒドロキシメチレン−3,3−ジアルコ
    キシプロパンニトリルのアルカリ金属塩、または
    2−ヒドロキシメチレン−3,3−ジアルコキシ
    プロピオン酸エステルのアルカリ金属塩と、ヒド
    ロキシルアミンの鉱酸塩を反応させることを特徴
    とする、4−シアノ置換又は4−低級アルコキシ
    カルボニル置換イソオキサゾール類の製造法。
JP22746782A 1982-12-18 1982-12-18 4−置換イソオキサゾ−ル類の製造法 Granted JPS59112975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22746782A JPS59112975A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 4−置換イソオキサゾ−ル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22746782A JPS59112975A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 4−置換イソオキサゾ−ル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112975A JPS59112975A (ja) 1984-06-29
JPH0414114B2 true JPH0414114B2 (ja) 1992-03-11

Family

ID=16861329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22746782A Granted JPS59112975A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 4−置換イソオキサゾ−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112975A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59112975A (ja) 1984-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515427B2 (ja) プレウロムチリン類
EP3250556B1 (en) Processes for the preparation of compounds, such as 3-arylbutanals, useful in the synthesis of medetomidine
US5910602A (en) Method for preparing 3-amino substituted crotonates
JP2743461B2 (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
JPH0414114B2 (ja)
JP3810858B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法
US4009172A (en) 2,3,3A,6,7,7A-Hexahydro-thieno[3,2-b]pyridin-(4H)5-ones
US5777154A (en) Method for preparing 3-amino substituted crotonates
CN111556861A (zh) 茉莉酸酯化合物的制备方法
JP6256469B2 (ja) スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオンの調製プロセス
JP4929717B2 (ja) N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JPS5927343B2 (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の合成法
JPS63264448A (ja) 新規β−ケトニトリル
JPH0576473B2 (ja)
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
JP2604589B2 (ja) イミダゾリジン誘導体の製造法
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
JPH0348909B2 (ja)
JP4172931B2 (ja) 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
JPH0478632B2 (ja)
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPH09202753A (ja) フェノキシ−2−アミノアルコール誘導体及びその製法