JPS6271346A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6271346A
JPS6271346A JP21058385A JP21058385A JPS6271346A JP S6271346 A JPS6271346 A JP S6271346A JP 21058385 A JP21058385 A JP 21058385A JP 21058385 A JP21058385 A JP 21058385A JP S6271346 A JPS6271346 A JP S6271346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
gate
data bus
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21058385A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Watanabe
清次 渡辺
Akinori Kasumi
鹿角 昭則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21058385A priority Critical patent/JPS6271346A/ja
Publication of JPS6271346A publication Critical patent/JPS6271346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置に係り、特にパスライン等のように
複数種類の信号を伝播する信号線を有する半導体装置に
関する。
(発明の技術的背景とその問題点〕 従来の半導体装置においては、第1図に示すように、デ
ータバスラインDBに、複数のデータラインDL1〜D
LoがトライステートゲートT1〜Toを介して接続さ
れている。これらトライステートゲートT1心T。はそ
れぞれイネーブル信号EN1〜ENnが入力されている
。データラインDL  〜DL  にはデータ信号D1
〜Doがそn れぞれ入力されている。
データバスラインDB上にあるデータ信号Diを出力し
たい場合には、そのデータ信号Diが入力されているデ
ータラインDL、のトライステートゲートT・へのイネ
ーブル信号EN、をHレベルとし、他のイネーブル信号
EN1〜EN、、。
ENi+1〜EnをLレベルとする。これによりデータ
ラインDL、のみがデータバスラインDBに接続され、
データ信号り、がデータバスラインDBに出力される。
すなわち、第8図に示すようにイネーブル信号EN1を
Hレベルとすればデータ信号51がデータバスラインD
Bに出力され、イネーブル信号EN2をHレベルとすれ
ばデータ信号52がデータバスラインDBに出力され、
イネーブル信号EN、をHレベルとずればデータ信号百
 がデータバスラインDBに出力される。
しかしながら第8図に示すようにいずれのデータ信号百
、〜5゜も出力しない状態、すなわちすべてのイネーブ
ル信号EN1〜ENoがLレベルになると、トライステ
ートゲートT1〜ToによりデータバスラインDBには
いずれのデータラインDし1〜DL、が接続されなくな
り、データバスラインDBの出力信号はハイインピーダ
ンス状態となる。したがって、データバスラインDBに
接続されているゲート(図示せず)は入力信号が不定の
ために、構成しているpチャンネルMOSトランジスタ
、NチャンネルMO3t−ランジスタが共に導通状態に
なり、貫−!!1電流が流れる場合がある。このため消
費電力が増大するという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、パスライ
ン等の信号線に常に一定の信号を出力して低消費電力で
動作させることのできる半導体装置を提供することを目
的とする。
〔発明の概及〕
上記目的を達成するため本発明は、複数2種類の信号を
伝播する信号線と、前記複数種類の信号が入力端から入
力され、前記信号線に出力端が共通接続され、制御信号
により前記入力端と前記出力端が開閉制御される複数の
ゲートとを備え、前記複数ゲートのうちいずれかのゲー
トに入力した信号を前記信号線に送出する半導体装置に
おいて、前記制御信号により制御され、前記複数のゲー
トの入力端と出力端がすべて開状態の場合に前記信号線
に所定の信号を出力する手段を備えたことを特徴とする
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例による半導体装置を第1図に示す。信
号線であるデータバスラインDBに複数のデータライン
Dし1〜DLoがトライステートゲートT1〜Toを介
して接続されている。これらトライステートゲート下1
〜Toにはそれぞれイネーブル信号EN1〜EN、が入
力されている。
データラインOL  −OL  にはデータ信号D1n 〜百 がそれぞれ入力されている。本実施例ではデータ
バスラインDBにトライステートゲートToを介してラ
インLがさらに接続されている。
ラインしの他端には一定電圧、例えば接地電圧■ が印
加されている。トライステートゲートS Toの制御端にはNORゲートG1が接続され、このN
ORゲートG1には全てのイネーブル信号EN1〜EN
、が入力されている。
次に動作を説明する。イネーブル信号EN、〜EN  
のいずれかがHレベルであれば、その日しベルであるイ
ネーブル信号EN、が入力されている1〜ライステート
ゲートT1によりデータラインDL・がデータバスライ
ンDBに接続され、データ信号D・が出力される。この
ときトライステートゲートT。にはLレベルが入力され
ているため、ラインLはデータバスラインDBに接続さ
れない。
イネーブル信号EN1〜EN、のすべてがLレベルにな
ると、トライステートゲートT1〜T。
はすべて閉状態となり、データラインDL、〜DL、は
すべてデータバスラインDBと遮断状態となる。しかし
ながらすべてのイネーブル信号EN1〜ENoがLレベ
ルとなるとNORゲートG1の出力信号は1」レベルと
なり、トライステートゲートT。によりラインLがデー
タバスラインDBに接続され、Hレベルの信号がデータ
バスラインDBに出力される。
このように本実施例によればすべてのイネーブル信号E
′N1〜EN、がLレベルになってもデータバスライン
DBには常に所定電圧が印加され、不定状態になること
はない。したがってデータバスラインDBに接続された
ゲートに貫通電流が流れることなく、低消11力で動作
させることができる。
第2図に示すようにトライステートゲート丁。
のかわりにpチャンネルMOSトランジスタQ。
を設けてもよい。pチャンネルMOSトランジスタQ、
のドレインはデータバスラインDBに接続され、ソース
はうインLを介して電源V00に接続されている。ゲー
トにはORゲートG2が接続されている。このORゲー
トG2にはすべてのイネーブル信号EN1〜EN、が入
力されている。
イネーブル信号EN1〜EN、のいずれかがHレベルの
ときはORゲートG2の出力信号はHレベルとなりpチ
ャンネルMOSトランジスタQ。
は遮断状態にある。しかしすべてのイネーブル信号EN
1〜ENoがLレベルになるとORゲートG2の出力信
号はLレベルとなり、pチャンネルMOSトランジスタ
Q、は導通状態となりデータバスラインDBには電源電
位V。8、すなわちHレベルの信号が出力される。
第3図に示すようにpチャンネルMOSトランジスタQ
、の代わりにNチャンネルMOSトランジスタQ、を用
いてもよい。このNチャンネルMOSトランジスタQN
のソースはデータバスラインDBに接続され、ドレイン
は接地されている。
ゲートはNORゲートG3が接続されている。
NORゲートG3にはすべてのイネーブル信号EN1〜
ENoが入力されている。
イネーブル信号EN、〜ENoのいずれかがHレベルの
ときはNORゲートG3の出力信号はLレベルとなり、
NチャンネルMOSトランジスタQNは遮断状態にある
。しかしすべてのイネーブル信号EN1〜EN、がLレ
ベルになるとNORゲートG3の出力信号はHレベルと
なり、NチャンネルMOSトランジスタQNは導通状態
となりデータバスラインDBには接地電位■ss、すな
わちLレベルの信号が出力される。
本発明の他の実施例による半導体装置を第4図に示す。
本実施例ではイネーブル信号EN1〜EN  ffi’
Lレベルのときにデータ信号D1〜D。
を出力するように定めである。したがって、トライステ
ートゲートT11〜”inは、第1図とは逆に、制御端
にLレベルが入力したときにデータラインOL、〜DL
、をデータバスラインDBに接続し、制a端にHレベル
が入力したときに、データラインDL、〜DLnをデー
タバスラインDBに接続しないようにしている。データ
バスラインDBには、トライステートゲート”10を介
してラインLが接続されている。ラインLの他端には一
定電圧、例えば接地電位■8.が印加されている。トラ
イステートゲートT10の制御端にはNANDゲートG
11゛が接続され、このNANDゲートG11には全て
のイネーブル信号EN1〜ENoが入力されている。
次に動作を説明する。イネーブル信号EN1〜ENoの
いずれかがLレベルであれば、そのLレベルであるイネ
ーブル信号ENiが入力されているトライステートゲー
トT1;によりデータラインCL、がデータバスライン
DBに接続され、デーり信号百・が出力される。このと
きトライステートゲートT1oの制御端にはHレベルが
入力されているため、ラインしはデータバスラインDB
に接続されない。
イネーブル信@EN11〜E N inのすべてがHレ
ベルになると、トライステートゲートT11〜T1nは
すべて開状態となり、データラインDし1〜DLoはす
べてデータバスラインDBと遮断状態となる。しかしな
がらすべてのイネーブル信号EN1〜ENoがHレベル
となるとNANDゲートG11の出力信号はLレベルと
なり、トライステートゲートT1oによりラインLがデ
ータバスラインDBに接続され、HLレベルの信号がデ
ータバスラインDBに接続される。
このように本実施例によればすべてのイネーブル信号E
N11〜EN1.がHレベルになってもデータバスライ
ンD[3には常に所定電圧が印加され、不定状態になる
ことはない。したがってデータバスラインDBに接続さ
れたゲートに貫通電流が流れることなく、低消費電力で
動作させることができる。
第5図に示すようにトライステートゲートT1゜のかわ
りにpチャンネルMOSトランジスタQpを設けてもよ
い。pチャンネルMO81〜ランジスタQ のドレイン
はデータバスラインDBに接続され、ソースはラインL
を介して電源VDDに接続されている。ゲートにはNA
NDゲートG12が接続されている。このNANDゲー
トG12にはすべてのイネーブル信号EN1〜ENnが
入力されている。
イネーブル信@EN1〜ENoのいずれかがLレベルの
ときはNANDゲートG12の出力信号はHレベルとな
りpチャンネルMOSトランジスタQ は遮断状態にあ
る。しかしすべてのイネ−プル信号EN1〜ENoがH
レベルになるとNANDゲートG12の出力信号はLレ
ベルになり、pチャンネルMOSトランジスタQI)は
導通状態となりデータバスラインDBには電源電位V。
0、すなわちHレベルの信号が出力される。
第6図に示すようにpチャンネルMOSトランジスタQ
pの代わりにNチャンネルMOSトランジスタQNを用
いてもよい。このNチャンネルMOSトランジスタQN
のソースはデータバスラインDBに接続され、ドレイン
は接地されている。
ゲートはANDゲートG13が接続されている。
ANDゲートG13にはすべてのイネーブル信号EN1
〜EN、が入力されている。
イネーブル信号EN1〜EN、のいずれかがLレベルの
ときはANDゲートG13の出力信号はLレベルとなり
、NチャンネルMOSトランジスタQNは遮断状態にあ
る。しかしすべてのイネーブル信号EN1〜ENnがH
レベルになるとANDゲートG13の出力信号はHレベ
ルとなり、NチャンネルMOSトランジスタONは導通
状態となりデータバスラインDBには接地電位vS3、
すなわちLレベルの信号が出力される。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば制−信号の状態にかかわらず
信号線に常に一定の信号を出力することができ、この信
号線を不定状態にすることがない。
したがって信号線に接続されたゲート等に間通電流が流
れることなく、低消費電力で動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の回路図、
第2図、第3図は同半導体装置の変形例を示す回路図、
第4図は本発明の他の実施例による半導体装置の回路図
、第5図、第6図は同半導体装置の変形例を示す回路図
、第7図は従来の半導体装置の回路図、第8図は同半導
体装置の動作を示すタイムチャートである。 DB・・・データバスライン、DL1〜DLo・・・デ
ータライン、To、■11〜To、T1o、T11〜T
1n・・・トライステートゲート、Q、・・・pチャン
ネルMOSトランジスタ、QN・・・NチャンネルMO
Sトランジスタ、EN1〜E N n・・・イネーブル
信号、D1〜Dn・・・データ信号。 躬 1 図 第2図   男3(¥] Gl+ 男4図 躬5図       第6図 蜀7閏 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数種類の信号を伝播する信号線と、前記複数種類の信
    号が入力端から入力され、前記信号線に出力端が共通接
    続され、制御信号により前記入力端と前記出力端が開閉
    制御される複数のゲートとを備え、前記複数ゲートのう
    ちいずれかのゲートに入力した信号を前記信号線に送出
    する半導体装置において、 前記制御信号により制御され、前記複数のゲートの入力
    端と出力端がすべて開状態の場合に前記信号線に所定の
    信号を出力する手段を備えたことを特徴とする半導体装
    置。
JP21058385A 1985-09-24 1985-09-24 半導体装置 Pending JPS6271346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21058385A JPS6271346A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21058385A JPS6271346A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271346A true JPS6271346A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16591717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21058385A Pending JPS6271346A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789966A (en) * 1996-09-18 1998-08-04 International Business Machines Corporation Distributed multiplexer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789966A (en) * 1996-09-18 1998-08-04 International Business Machines Corporation Distributed multiplexer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63190422A (ja) 温度補償型出力バッファ
US5880617A (en) Level conversion circuit and semiconductor integrated circuit
JPH01317022A (ja) 電源切り換え回路
KR0176326B1 (ko) 배타적 오아/노아게이트 회로
US6359496B1 (en) Analog switch including two complementary MOS field-effect transitors
JP3581955B2 (ja) インバータ回路
US20030189448A1 (en) MOSFET inverter with controlled slopes and a method of making
JPS6271346A (ja) 半導体装置
JPS6153827A (ja) 閾値可変型入力回路
JPS62163417A (ja) 半導体集積回路装置
US6801069B1 (en) Receiving latch with hysteresis
JPH05259880A (ja) 入出力バッファ回路
JP2735268B2 (ja) Lsiの出力バッファ
JPS61274511A (ja) Cmos型半導体集積回路装置
JPH0462499B2 (ja)
KR0157956B1 (ko) 출력 버퍼회로
JP2595074B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03133212A (ja) Cmos論理回路
TW202105914A (zh) 具遲滯功能的比較器電路
JPH01162414A (ja) 出力回路
JPS6125257B2 (ja)
JPS6362413A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5983420A (ja) 測定信号出力方法
JPH07106932A (ja) バス出力回路
JPS6028412B2 (ja) Fetを用いたデジタル集積回路