JPS6270637A - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置

Info

Publication number
JPS6270637A
JPS6270637A JP16808286A JP16808286A JPS6270637A JP S6270637 A JPS6270637 A JP S6270637A JP 16808286 A JP16808286 A JP 16808286A JP 16808286 A JP16808286 A JP 16808286A JP S6270637 A JPS6270637 A JP S6270637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
speed
transmission
engine
shift position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16808286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356412B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Higashiyama
和弘 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16808286A priority Critical patent/JPS6270637A/ja
Publication of JPS6270637A publication Critical patent/JPS6270637A/ja
Publication of JPS6356412B2 publication Critical patent/JPS6356412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用内燃機関の燃料制御装置に関し、特に
燃料遮断後の燃料再供給機能に関するものである。
自動車用内燃機関の燃料制御装置(燃料噴射装置、気化
器等)においては、減速時の排気浄化性能及び燃費性能
の向上や排気浄化用の触媒装置の焼損防止等を目的とし
て減速時に燃料遮断を行なう機能及び燃料遮断後の燃料
再供給機能を備えたものがある。
燃料遮断は、減速状態(スロットル弁全開時)、機関回
転数、機関冷却水温等の機関運転状態に応じた条件判定
を行ない、所定の条件(例えばスロットル弁が全開であ
り、機関回転数が所定値以上であり、かつ冷却水温が所
定値以上の場合)を満足する減速状態の場合に燃料遮断
を行なうように構成されている。
したがって上記のごとき装置においては、運転状態に応
じて燃料遮断が行なわれたり、解除(すなわち燃料再供
給)されたりするが、燃料遮断及びその解除は車両に対
する駆動トルクの変動を生ずるので、乗員に不快なショ
ックを与える場合がある。特に変速機の変速位置が低速
位置(変速比の大きな状態)の場合には、駆動トルクが
大きいので、燃料遮断及びその解除の際のトルク変動が
大きく、乗員に与えるショックも大きくなるという問題
があった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、変速
機の変速位置に応じて燃料遮断後の燃料再供給の判定条
件を切り換えることによって乗員に与える不快感を減少
させた燃料制御装置を提供することを目的とする。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の全体の構成を示す一実施例のブロック
図である。第1図において、1はエンジン本体であり、
この運転状態を検知するため次のセンサ類がついている
。すなわち、2はクランク軸の回転数Nを検知するため
のクランク回転センサ、3はエンジン1の暖機状態を検
知する冷却水温センサである。また4はエアフローメー
タであり、吸気管5を流れる吸入空気量に応じて吸気管
5の内部に設けたフラップ開度が変わり、このフラップ
に連動する吸入空気量センサ6が吸入空気量に応じた電
気信号を作り出す。7はスロットルバルブであり、これ
に応動するスロットル全閉検出器(以下アイドル5W)
8によりスロットル全開信号を作り出す。9はスピード
メータで、これに付随する車速センサIOが車速に比例
した周波数のパルス信号を作り出す。
11は排気管12に取りつけた触媒コンバータ13の温
度を検出する触媒温度センサである。14は変速機15
のニュートラル位置を検出するニュートラルスイッチで
ある。
これらのセンサ信号はコントロールユニット16の入出
力制御装置17に取り入れられる。それらの信号のうち
、それぞれ吸入空気量センサ6、冷却水温センサ3、触
媒温度センサ11によって検出された吸入空気量信号Q
、冷却水温信号T−1触媒温度信号Tcはアナログ信号
であり、A/D変換器18によってディジタル信号に変
換されてからCPU (中央演算装置)19に取り入れ
られ、またアイドルSW8、車速センサ10、クランク
回転センサ2、ニュートラルスイッチ14によってそれ
ぞれ検出されたスロットル全閉信号工α、車速信号VS
P、回転数信号N、ニュートラル信号TNはディジタル
信号であり、そのままCPU19に取り入れられて演算
に用いられる。また、コントロールユニット16には読
み出しのみ可能なRead OnlyMemory (
以下ROM)20及び読み出し書きこみ自在のRand
om Access Memory (以下RAM)2
1の2種類のメモリがある。
ROM20には制御プログラム及び制御用のデータが記
憶されており、入出力制御装@17及びA/D変換器1
8からの入力信号とROM20の制御データとによって
CPU19がROM20の制御プログラムに従ってエン
ジン1を制御するための出力信号を作り出す。RAM2
1は、この演算の際に各入力信号や演算結果を記憶して
おくのに用いられる。
またコントロールユニット16には、クロック発生器2
2及び変速機の種類(自動と手動)による切換えを行な
う切換端子23が設けられている。
エンジン1の制御はスロットルバルブ7をバイパスする
空気量及び吸気管5に取りつけた燃料噴射を行なうイン
ジェクタ24の噴射量を制御することにより行なう。バ
イパス空気量はコントロールユニット16から出力され
るパルス信号工0υ丁により、負圧制御弁25の電磁弁
をデユーティ制御(該弁をONとOFFにする比率を変
える)して所望の負圧を作り、これを吸入空気量制御弁
26に導いてスロットルバルブ7をバイパスする側路2
7を通る空気量を変化させることによって制御する。
またインジェクタ24は、コントロールユニット16か
ら出力されるパルス信号T、のパルス+IJに応じた燃
料を噴射する。
次にコントロールユニット16による制御内容について
説明する。
燃料噴射量を制御するパルス信号T、の計算は一定時間
(例えば10+ms)毎に行なわれる。まず吸入空気量
Qと回転数N及びROM20に記憶されて出する。次に
冷却水温に応じてあらかじめROM20に記憶している
補正値のテーブルデータから冷却水温信号T−に相当す
る補正値KT−を算出し、基本パルスIt]T、から下
記(1)式に基づいてT。
を演算する。
T+=Tp (1+に7w)・・・・・・・・・(1)
なお第2図に冷却水温とKTWとの特性を示す。
−・方、スロットル全閉状態を検出するアイドルSW8
は、減速時及びアイドリング時のようにアクセルを戻し
た状態でONとなり、アクセルを踏み込んだ状態でOF
Fとなるスイッチであり、CPU19は常にこれの状態
を読み込んでいる。
またCPU19は回転数信号Nと車速信号Vspとから
両者の比を算出し、手動変速機の変速位置を常に判断し
ている。
またCPU19では常に触媒温度信号Tcを読み込んで
おり、TOが第1設定レベル(例えば870℃相当)を
越えた時触媒温度警報用信号S^を出力し、第1設定レ
ベルより低い第2設定レベル(例えば850℃相当)よ
り下がった時触媒温度警報用信号S^を解除している。
コントロールユニット16のROM20には、手動変速
機仕様車(M/T)用の制御プログラムとデータ及び自
動変速機仕様車(A/T)用の制御プログラムとデータ
が共にはいっており、コントロールユニット16内のA
/T−M/Tの切換端子23の電圧レベルをあらかじめ
切換えることにより、プログラムとデータを切り換えて
いる。
またROM20には、減速時に燃料遮断を行なうための
回転数の判定レベルのデータとして設定回転数NC1、
NC2(共に燃料遮断を行なわせる回転数であり、条件
に応じていずれかを選択する)及びNR(燃料遮断を停
止し、燃料を再供給する回転数)が第3図に示すごとく
、冷却水温に対応したテーブルデータとして記憶されて
いる。テーブルデータは冷却水温のいくつかの点(例え
ば16点)に対して設定しており、その点間は補間計算
により算出する。なおNC1、NC2、NR等はA/T
、M/Tについてそれぞれ別のテーブルデータとしても
よい。
またコントロールユニット16は、内部でCPU19を
作動させるためのクロック信号(クロック発生器22の
出力)を分周して一定周期のパルスを発生させ、このパ
ルスを燃料噴射量を計算するプログラムを起動するため
に使う他に、CPU19でこのパルスを計数し、RAM
21の中に記憶しておくことによって時間の計測をも行
なっている。
通常は、前記の演算によって算出されたT、に応じて燃
料噴射が行なわれているが、第6図に示す条件を満足す
るような減速時には燃料遮断を行なう。
なお第6図において、アイドルSWがOFFはスロット
ル弁が開状態、ONは閉状態にあることを示す。また触
媒温度警報がOFFは触媒温度が正常範囲にある場合、
ONは異常に高温の場合を示す。またNG□及びNC2
は燃料遮断を行なわせる回転数の設定値であり、NC,
>NC,である。
また通常走行時(暖機完了後)においては、水温は70
〜80℃程度であり、第6図の水温65℃以上の範囲と
なる。すなわち、この場合には第一6図の条件1,2.
5.6.9及び10のいずれかに入る。
次に、一旦、燃料遮断を行なった後は、次の三つの条件
のうちの少なくとも一つが満足された場合に燃料遮断を
解除(燃料供給再開)する。
1、アイドルSWがONからOFFになった時。
2、車速が8km/h以下になった時。
3、エンジン回転数が所定値以下になった時。
上記の3における所定値は、変速機の種類及び変速位置
に応じて異なった値をとる。例えば、自動変速機の場合
は1200rpm (N Rx )、手動変速機で低速
位置(1,2,3速)の場合は2000rpm(N R
,)、手動変速機で高速位置(4,5速)の場合は11
000rp (N R,)とする。なお、低速回転のと
きほど燃料供給再開時のショックが大きいので、低速位
置のときはなるべく高回転で燃料供給を再開してショッ
クを小さくする必要があるため、NR,は高い値になっ
ている。
また燃料供給再開時には、再開時のショックを減少させ
るため、計算されたパルス11] T iに対応した燃
料を直ちに噴射すのではなく、少ない量から徐々に増加
させてやる。例えば第4図に示すごとく、燃料供給再開
時点からのエンジンの延べ回転数(積算値)に応じて予
め設定されている補正値KFCを’rtに乗算し、所定
回転後にKFC:1.0(100%)にしてやるように
構成している。
一方、側路27を通る空気すなわちスロットルをバイパ
スする空気の制御は、エンジン毎回転につき、1回ずつ
の演算が行なわれる。制御内容はアイドリング時と加速
・定常走行時と減速時とでそれぞれ異なり、これらの判
別はアイドルSW、ニュートラルSW、車速センサの信
号によって行なう。
すなちアイドルSWがONであり、且つ車速が一定値以
下(実施例では8km/h以下)、又はアイドルSWが
ONであり、且つニュートラル時にはアイドリングとし
て判定し、冷却水温に対応してあらかじめROM20に
記憶されている目標回転数に一致させるようにフィード
バック制御を行なう。
アイドルSWがOFFの時は加速・定常走行として判定
し、固定値又はそれ以前のフィードバラツク制御により
定まっていた値に現エンジン回転に対応してあらかじめ
第5図に示すようにROM20に記憶している補正分I
TRを加算して出力する。
なおITRは車速に対応して設定しておいてもよい。
アイドルSWがONであってアイドリングでない場合(
前記のアイドリングの条件を満足していなし・場合)は
、減速時と判定し、減速にはいる前の加速・定常走行時
の出力に対し、補正分ITRを例えばエンジン一定回転
につき一定値ずつ0になるまで減少させた値を出力する
。この他一定時間につき一定値ずつ減少させてもよい。
このように減速時にバイパス空気を流すことにより、吸
気管負圧が高くなって未燃ガスが多量に発生することが
ないようにしている。
次に動作について説明する。
まず手動変速機仕様の場合について説明する。
例えば暖機終了後(冷却水温70〜80℃)で走行中ア
クセルを戻して減速にはいった場合を考える。
この時車速が30〜70km/hで変速位置は4速(高
速位11¥)にあったとすると、第6図の条件5に該当
し、エンジン回転数がNC,以上であれば燃料遮断を行
なう。ところが同じ条件でも、1速、2速、3速(低速
位置)であったときは燃料遮断を行なわない。この場合
にはエンジン負荷は大きくなく燃料噴射量も比較的少な
く触媒温度も高くはないので燃料遮断を行なわなくても
済む。この時は条件10に相当すので条件5の場合より
高い設定回転数NC1を越えていなければ燃料遮断を行
なわない。エンジンが車両に与えるトルクは変速位置が
低速位置である程大きく、従って燃料遮断・復帰のショ
ックの小さい高速位置(4,5速)の場合は燃料遮断を
行ない、ショックの大きい低速位置(1,2,3速)で
は燃料遮断を行なわないことにより、運転性を大きく改
善することが出来る。燃料遮断を行なわない場合でも吸
入空気量制御47−26が作動しており、減速直後にも
ある一定レベルの空気量が確保されているので、吸気管
負圧が非常に高くなって未燃のHCやGoのガスが多量
に生じるということはない。しかもこのバイパス空気量
は、減速時にエンジン一定回転毎に所定の比率で低下さ
せる(一定時間毎に所定の比率で低下させてもよい)の
で、エンジンブレーキが効かないということも起こらな
い。なお加速・定常走行時にもバイパス空気は流れてい
るので減速にはいった瞬間にも応答遅れはない。
次に冷却水温が低い場合(65℃未満)に同じ減速をし
た時には、1.2.3速の場合でも条件3にあてはまる
ため低い判定回転数NG2以上の回転数で燃料遮断を行
なう。これは低温時にはT。
のパルスに水温による増量補正がかかっているためで、
燃料・遮断を行なわないと濃い混合気が減速時に排気管
を流れ排気ガス中の未燃HC,COガスが増加するので
これを防ぐためである。
次に、車速70ka/h以上の高車速からの減速では、
触媒がかなり熱くなっており、大量の酸素が触媒を流れ
ると触媒劣化を早めるので、燃料遮断に入るまでの時間
を遅らせている。すなわち条件9に示すごとく、車速7
0に++/h以上でアイドルSWがOFFからONにな
った場合は、ONの状態が30秒経過した時点で車速が
30km/h以上であり、かつN>NC2の場合にのみ
燃料遮断を行なう。
ただし、触媒温度情報をONにしなければならない程触
媒温度が高い場合には、触媒を焼損するおそれがあるの
ですぐに燃料遮断を行なう(条件2.4.6.8)。
以上説明したごとく本発明によれば、変速機の変速位置
に応じて燃料遮断後の燃料再供給を行なう判定条件(特
に回転数)を変化させることにより、乗員に対する不快
なショックを減少させることが出来る。
また減速時には、バイパス空気を流してやることにより
吸気管負圧が一定レベルより大きくならないようにして
やることで、吸気管負圧が異常に大きくなることによる
排気ガス中のHC,C○の多量発生を回避することがで
きるので、排気浄化性能が低下することもなく、且つ適
当な傾斜でバイパス空気を少なくしてゆくことにより、
エンジンブレーキの効果をそこなうことがないようにし
ている。また、バイパス空気量を減速にはいる前から流
しておくことにより、従来の減速時排気減少デバイス(
BCDD、ABバルブ等)のように減速にはいった瞬間
の応答遅れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体の構成を示す一実施例のブロック
図、第2図は冷却水温と補正値KTWとの特性図、第3
図は設定回転数と冷却水温との特性図、第4図は補正値
KFCと延べ回転数との特性図、第5図は補正分I丁R
と回転数との特性図、第6図は燃料遮断条件の一実施例
を示す図である。 〈符号の説明〉 1・・・エンジン本体   2・・・クランク回転セン
サ3・・・冷却水温センサ  4・・・エアフローメー
タ5・・・吸気管      6・・・吸入空気量セン
サ7・・・スロットルバルブ 8・・・アイドルSW9
・・・スピードメータ  10・・・車速センサ11・
・・触媒温度センサ  12・・・排気管13・・・触
媒コンバータ 14・・・ニュートラルスイッチ 15・・・変速機 16・・・コントロールユニット 17・・・入出力制御装置  18・・・A/D変換器
19・・・CP U       20・・・ROM2
1・・・RAM       22・・・クロック発生
器23・・・切換端子     24・・・インジェク
タ25・・・負圧制御弁    26・・・吸入空気量
制御弁27・・・側路 代理人弁理士  中 村 純之助 第2図 第4図 失グ8俣J台AM誕O・うの遼べ′口車1丈第3図 彦去2氷温−−− 矛5図 回華1阪□

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料遮断機能を備え、かつ、内燃機関の各種運転状態に
    応じた条件判定を行ない、所定の条件を満足したときに
    燃料遮断後の燃料再供給を行なう機能を備えた燃料制御
    装置において、変速機の変速位置を検出する第1の手段
    と、変速位置に応じて燃料再供給の判定条件を変化させ
    る第2の手段とを備え、変速位置に応じて異なった条件
    で燃料遮断後の燃料再供給を行なうことを特徴とする内
    燃機関の燃料制御装置。
JP16808286A 1986-07-18 1986-07-18 内燃機関の燃料制御装置 Granted JPS6270637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16808286A JPS6270637A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 内燃機関の燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16808286A JPS6270637A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 内燃機関の燃料制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54067712A Division JPS6038542B2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 内燃機関の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6270637A true JPS6270637A (ja) 1987-04-01
JPS6356412B2 JPS6356412B2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=15861510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16808286A Granted JPS6270637A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223249A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Tokyo Sokuhan Co Ltd 自動変速機付車両の速度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223249A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Tokyo Sokuhan Co Ltd 自動変速機付車両の速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356412B2 (ja) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597156B2 (ja) トルクディマンド型の内燃機関の制御装置
JP5257509B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR20050091629A (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 그 제어방법
JP2007309264A (ja) 車両の制御装置
JPH0751906B2 (ja) 内燃機関の減速運転制御方法及び装置
JPS6038542B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS593138A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP2920714B2 (ja) 車両用自動変速機の油温推定装置
JPS6270637A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0465227B2 (ja)
JPS63176635A (ja) 電子燃料噴射制御装置
JPS6254975B2 (ja)
US11970990B1 (en) Control apparatus for vehicle
JP3102251B2 (ja) 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JP3918337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2792910B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH11117790A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01195939A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP3852633B2 (ja) エンジンの減速時制御装置
JPS59203835A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS59126048A (ja) 車両用内燃機関の空燃比制御方法
JPH11230325A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0514096B2 (ja)
JPS6176741A (ja) 内燃機関の点火時期およびアイドルスピ−ドコントロ−ルバルブ制御方法