JPS6270398A - ウシインタ−ロイキン−2遺伝子のクロ−ニングおよび同定 - Google Patents

ウシインタ−ロイキン−2遺伝子のクロ−ニングおよび同定

Info

Publication number
JPS6270398A
JPS6270398A JP61191560A JP19156086A JPS6270398A JP S6270398 A JPS6270398 A JP S6270398A JP 61191560 A JP61191560 A JP 61191560A JP 19156086 A JP19156086 A JP 19156086A JP S6270398 A JPS6270398 A JP S6270398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
vector
cdna
bovine
bil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61191560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584441B2 (ja
Inventor
ディーク・エム・アンダーソン
ポール・イー・ベイカー
マイケル・エイ・キャントレル
ダグラス・ピー・セレッティ
デービッド・ジェイ・コスマン
スティーヴン・ディー・ギムペル
ケネス・エッチ・グラブステイン
アルフ・ディー・ラーセン
ケイト・エヌ・マックケレガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JPS6270398A publication Critical patent/JPS6270398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584441B2 publication Critical patent/JP2584441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/73Expression systems using phage (lambda) regulatory sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はウシインタ−ロイキン−2(以後bIL−2と
略す)に関し、より詳細にはヒトインターロイキン−2
(IL−2)の相補的デオキシリボ核酸(cDNA)か
ら誘導されタプローブを使用して、bIL−2mRNA
を含むウシメッセンジャーリボ核酸(mRNA)から合
成されたcDNAライブラリーをスクリーニングするこ
とによるbIL−2遺伝子のクローニングに関する。 従来技術 IL−2はリンパ球の反応性を調節することができ且つ
抗原特異的エフェクターTリンパ球の長期in vit
ro培養を促進(有機分裂誘発)することができる可溶
性タンパク質であって、過去においてマウス、ラットま
たはヒトのリンパ球細胞をマイトジエンで刺激すること
により産出された。 例えば、モーガン(Morgan)らのScience
.193:1007(1976)およびラセッティー(
Ruscetti)らのJ.Immunol.,119
:131(1997)は、プールした正常ヒトリンパ球
を、同じヒト由来の血清およびマイトジエン植物凝集素
(フイトヘマグルチニン;以降PHAと略す)を含有す
るロスウエル・パーク・メモリアル・インスチチュート
−1640培地(Roswell ParkMemor
ial Institute−1640medium;
以後RPMI−1640と略す)中で培養する方法を開
示した。 ギリス(Gillis)およびスミス(Smith)の
Nature,268:154(1977)は、ウシ胎
児血清(以後FCSと略す)を含むRPMI−1640
培養中で正常DBA/2マウス脾臓細胞をマイトジエン
コンカナバリンA(以後ConAと略す)で刺激したこ
とによるネズミIL−2の産生を報告した。 フアラー(Farrar)らのJ.Immunol.,
121:1353(1978)は、また正常マウス血清
(以後MMSと略す)を含む組織培養倍地中Com A
と共にインキュベートしたネズミ脾臓細胞からのIL−
2の産生を開示した。 ギリスらは熱失活FGS、ペニシリン−Gおよびゲンタ
マイシンを補足したRPMI−1640組織培養培地中
で培養したネズミおよびラットの脾臓細胞からのIL−
2の産生を報告した。ネズミおよびラットの脾臓細胞は
ConA、PHAおよびアメリカヤマゴボウマイトジエ
ン(pokeweedmitogen;以後PKMと略
す)を含む種々のマイトジエン類で刺激された。J.I
mmunol.,120:2027(1978)を参照
されたい。 IL−2はまたヒト末梢血液単核細胞を、同じヒト由来
の血清、ペニシリン、ゲンタマイシン、新しいL−グル
タミンおよびPHAを補足したRPMI−1640培地
中で培養することにより産生された。ギリスらのJ.I
mmunol.,124:1954(1980)を参照
されたい。 ギリスらのJ.Immunol.,125:2570(
1980)は熱失活FCS、2.5×10−5M2−メ
ルカプトエタノール、N−2−ヒドロキシ−ピペラジン
−XI1−2−エテン−スルホン酸(以後HEPESと
略す)緩衝液、ペニシリン、ストレプトマイシンおよび
新しいL−グルタミンを補足したMPMI−1640中
で培養したT細胞白血病及びリンパ腫細胞胞株、特にB
10.BRマウス由来の放射線誘発脾臓リンパ腫(LB
RM−33)からのIL−2の産生を明らかにした。こ
の培養物はConAおよびPHAを含む種々のマイトジ
エン類で刺激された。 これらのマウス、ラット及びヒト正常Tリンパ球から精
製されたIL−2は多様な生物活性:例えば(1)胸脾
細胞有糸分裂の著しい促進、ワトソン(Watoson
)らのJ.Exp.Med.,15:849(1979
)およびギリスらのJ.Immunol.,124:1
954(1980)を参照;(2)抗原特異的ヘルパー
またはキラーT細胞株の長期 in vitro 増殖
の促進、ギリスらのNature.268:154(1
977)およびワトソンのJ.Exp.Med.,15
0:1510(1979)を参照;(3)ヌードマウス
脾臓細胞の培養における細胞障害性Tリンパ球(以後C
TLと略す)反応性とプラーク形成細胞応答の誘発、ワ
トソンらの上記文献J.Exp.Med.,150:8
49およびギリスらの上記文献J.Immunol.,
1241954を参照;を保持することが見出された。 従って、IL−2が免疫応答を高揚して免疫不全T細胞
集団(ヌードマウス脾臓細胞)を正常レベルの細胞性/
体液性免疫に復帰させるのに有用であることを示してい
る。さらに、これらの結果はIL−2の産生および応答
が異常免疫の臨床診断の際に有用でありうる免疫学的機
能の重要なパラメーターであることを示唆している。そ
の上、ヒトIL−2が抗原特異的ヒト、マウスおよびラ
ットキラーT細胞のin vitro増殖を可能にする
事実は、検索物質としてのヒトIL−2の重要性を強調
するものである。 これらおよび類似の理由により、ヒトIL−2は現在ヒ
トの臨床上の治療薬材として評価されつつある。IL−
2は免疫機能の重要な調節剤であり、また家畜の治療と
りわけストレスにより誘発されたウシの免疫不全の場合
に有効でありうる。 ウシが放牧地への輸送または放牧地から飼育地への輸送
の際に受けるストレスはステロイドホルモンの産生を高
め、そのステロイドホルモンが免疫応答の低下へと導く
という仮説はしばしば認められている。動物が飼育地へ
到着するとき、それらは低下した免疫反応性ゆえに普通
の最近やウィルスの感染の犠牲になってしまう(普通の
状況下では動物はこの種の感染に対抗する能力を有する
)。 いろいろなタイプの上部気道感染症が発生しうる。 この“輸送熱”症候群の結果は、この状態の動物が食欲
を失い、体重減少を起こし、さらにこれらの一般に拒否
される疾患の原因となる感染因子がもとで死ぬことさえ
あるということである。ギリスおよび共同研究者は、数
年前に、ステロイドホルモン類がIL−2産生を減少さ
せるそれらの能力により免疫応答を劇的に低下させると
発表した。 実際に、ステロイド−抑制免疫応答にIL−2をin 
vitro添加すると、免疫反応性が劇的に回復した。 これらの結果に基づいて、輸送熱症候群の治療における
IL−2の使用が、この症候群の排除をもたらし且つ輸
送により誘起される免疫不全の結果として失われる莫大
な金額の返還をもたらすであろうと示唆することは驚く
べきことでない。 都合が悪いことに、bIL−2の産生方法は十分に明ら
かにされていない。その上、天然bIL−2源はその治
療上の有効性を徹底的に研究するのに十分な量の均一な
IL−2を提供しうる利用可能な系であることを証明し
ていない。 比較的多量の均一なbIL−2を産生しうる1つの方法
は組換えDNA技術による。組換えDNA技術は、ひと
たび意図するタンパク質の遺伝子が単離および固定され
ると、そのタンパク質を経済的に産生するために開発さ
れた。タンパク質の産生に関するこの種の組換えDNA
技術の内容はScience vol.196(197
7年4月)中の編集および補助論文に説明されている。 しかしながら、この文献に論じられている組換えDNA
技術を利用するためには、まずbIL−2をコードする
遺伝子を単離しなければならない。 発明の概要 本発明によれば、bIL−2をコードする遺伝子がニッ
クトランスレーションされたヒトcDNAプローブを用
いてcDNAライブラリーから単離される。このプロー
ブはヒトIL−2のヌクレオチド配列の一部に対応する
合成オリゴヌクレオチドプローブの使用によりヒトcD
NAライブラリーから単離する。全ウシRNAは比較的
高レベルのbIL−2を産生することが知られているリ
ンパ腺細胞から抽出する。この全RNA抽出物からポリ
Aを含むmRNAを単離する。cDNAライブラリーは
ポリA+mRNAを逆転写酵素により逆転写することに
よって作成される。このDNAをDNAポリメラーゼ■
で二本鎖となし、これを適当なクローニングベクター内
に挿入する。得られた組換えクローニングベクターは適
当な宿主を形質転換するために使用される。 形質転換宿主を同定して、プールに分ける。これらのプ
ールから得られたプラスミドDNAは、放射性標識した
ヒトcDNAプローブとハイブリダイズさせる。プロー
ブに対して陽性の信号を与えるクローンのプールを同定
し、その推定上のプールをさらに分割してハイブリダイ
ゼーションによる検索を繰り返す。結局、bIL−2遺
伝子を含む単一の形質転換細胞が同定される。この形質
転換細胞からプラスミドDNAを調整し、DNAの塩基
配列決定により同定する。さらに、そのヌクレオチド配
列から対応するアミノ酸配列を決定する。bIL−2遺
伝子のコーディング領域は、成熟bIL−2を発現させ
るために、酵母と細菌の両方の発現系内にクローン化す
る。これらの発現系から得られた組換えvIL−2(以
後rbIL−2と略す)は、逆相高性能液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)法により均一になるまで精製する
。 その後、発現したタンパク質産物がbIL−2であるこ
とを調べるためにパイオアッセイを実現し、そしてrb
IL−2のアミノ酸組成とその配列について分析する。 発明の構成 bIL−2産生細胞源: 好ましくは、比較的高レベルのbIL−2を産生するこ
とが知られている細胞からcDNAライブラリー(bI
L−2をコードする遺伝子はこのライブラリーから検索
されるだろう)を作成する。 これらの細胞源にはウシT細胞組織(すなわちリンパ腺
または脾臓)が含まれる。 活性化されたウシ末梢血液もまたbIL−2分子の源と
なりうる。本発明において使用するために、例えばフイ
コールハイパーク(FicollーHypaque)遠
心法のような標準方法を使って全血液から単核細胞を分
離することができる。採取した白血球は、血清含有培地
中でT細胞マイトジエンの存在下にin vitro培
養することによって増殖させる。以下で説明するように
、本発明者らはマイトジエン刺激ウシ末梢血液細胞から
作成したcDNAライブラリーよりbIL−2遺伝子を
単離するのに成功した。 bIL−2産生細胞からのRNAの調製:チャーウィン
(Chirgwin)らのBlochemistry.
18:5294(1979)およびマニアチス(Man
iatis)らのMolecular Cloning
,aLaboratory Manual,コールド・
スプリング・ハーバー研究所、コールド・スプリング・
ハーバー、ニューヨーク(1982)に記載されるよう
な標準方法を使って、ウシIL−2産生細胞から全RN
Aを抽出する。 よく知られているように、細胞からRNAを抽出する場
合、抽出の初期段階の間中リボヌクレアーゼ(RNアー
ゼ)活性を最小限に抑えることが重要である。これを達
成するための1つの方法は、RNアーゼを含む細胞タン
パク質を、RNアーゼによるRNA加水分解の速度を超
える速度で変性することである。チャーウィンらの上記
文献およびマニアチスらの上記文献(196)の方法で
は、2−メルカプトエタノールのような還元剤と共にグ
アニジニウムチオシアネートを使用してタンパク質のジ
スルフイド結合を分解することにより、これを実施して
いる。RNAはフェノール/クロロホルム抽出、エタノ
ール沈殿または塩化セシウム沈降のような標準方法によ
りタンパク質から単離される。別法として、RNAは塩
酸グアニジンによる抽出およびそれに続くフェノール/
クロロホルム抽出によってタンパク質から分離すること
もできる。 次に、ポリA+mRNAを抽出タンパク質から分離する
。この分離操作を行うためにいくつかの技法が開発され
たが、1つの好適な方法はエドモンド(Edomond
s)らのProc.Natl.Acad.dci.,6
8:1336(1971)、アラブ(Aviv)および
レイダー(Leder)のProc,Natl.Aca
d.Sci.,69:1408(1972)およびマニ
アチスらの上記文献(197)に記載されるようなオリ
ゴ(dT)−セルロースカラムでポリA+mRNAをク
ロマトグラフ処理することである。オリゴ(dT)−セ
ルロースカラムは緩衝液で調製し、その後mRNAをそ
のカラムから溶離する。ポリA+mRNAの完全性はゲ
ル電気泳動により証明される。 mRNAからcDNAの調製: 先に調製および検定したmRNAに対応する二本鎖cD
NAのライブラリーは、逆転写酵素を使用する既知技法
により作成される。本発明に関連して使用しうる1つの
このような方法は、カプラー(Gubler)およびホ
フマン(Hoffman)のGene,25:263−
269(1983)により修正された。マニアチスらの
上記文献(230)に詳述される方法である。簡単に述
べれば、ポリA+mRNAが第一のcDNA鎖のための
プライマーとしてmRNAのポリA尾部にハイブリダイ
ズされたオリゴマーdTを使用することにより逆転写さ
れる。第二のcDNA鎖はDNAポリメラーゼ■、RN
アーゼHおよび大腸菌DNAリカーゼの酵素類を使用し
て合成される。この方法は、マニアチスらの上記文献記
載の標準的なcDNA合成法を単に使用する場合に必要
とされるS1ヌクレアーゼ(最初のcDNA鎖の3′末
端に形成されるヘアピンループの切断を媒介する)を排
除する。二本鎖cDNAは有利な手段によって分画化し
て比較的短いDNA鎖を除き、それにより小さなcDN
A分画のむだなクローンを避ける。 本発明によれば、mRNAから二本鎖cDNAを合成す
るために別の標準方法を使用し得ると理解するべきであ
る。1つのこのような別法はランド(Land)らのN
ucl.Acids Res.,9:2251(198
1)に開示されている。ランドらの方法では、ヘアピン
ループが第二cDNA鎖のプライマーとして使用されな
い。むしろ、第一cDNA鎖の3′末端にはターミナル
デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)
を使用してdCMP残基が付加される。これはポリーC
残基の3′尾部を生ずる。その後、第二鎖の合成が3′
尾部にハイブリダイズしたオリゴマーdGにより開始さ
れる。 この技法は、マニアチスらの方法においてヘアピンがS
1ヌクレアーゼで切断される場合に起こりうる第二cD
NA鎖の5′尾部の欠失部分を避けるのに役立つと言わ
れている。 cDNAのクローニング: 次に、二本鎖cDNAはクローニングベクター(このベ
クターは適合性の原核または真核宿主細胞を形質転換し
てそのベクターを複製するために使用される)に挿入さ
れる。その後形質転換細胞を同定し、その細胞からプラ
スミドDNAを単離する。 本発明を実施するために、種々のクローニングベクター
を使用することができる。好適なものはプラスミドであ
るが、ベクターはバクテリオファージまたはコスミドで
ありうる。クローニングが哺乳動物細胞内で行われる場
合は、ウィルスをベクターとして使用することもできる
。 プラスミドを使用する場合、それは天然源から得られる
か、もしくは人工的に合成される。選ばれた特定のプラ
スミドは意図する形質転換用宿主(例えば大腸菌のよう
な細菌、酵母またはその他の単細胞微生物)と適合すべ
きである。そのプラスミドは使用される個々の宿主細胞
のための適切な複製開始点をもつべきである。また、プ
ラスミドは形質転換宿主細胞を容易に見分けることがで
き且つ形質転換を受けない細胞から容易に分離できるよ
うに表現型特性をもつべきである。この種の表現型特性
には増殖阻害物質(例えば抗生物質)に対して耐性を与
える遺伝子が含まれる。テトラサイクリン、ストレプト
マイシン、サルファ剤、ペニシリンおよびアンピシリン
を含む種々の抗生物質に対する耐性遺伝子をコードする
プラスミドは市販されている。 宿主細胞として大腸菌を使用する場合、本発明に関連し
て使用できる多数のクローニングプラスミドが市販され
ている。本発明の実施にとって好適なプラスミドはpB
R322である。このプラスミドはサトクリフ(Sut
cliffe)のCold SpringHarbor
 Symp.Quant.Biol.,43:77(1
979)に記載されるように、その塩基配列が完全に決
定されている。このプラスミドの利点は、それがアンピ
シリン耐性遺伝子中のPst■部位を含めて11個の特
異な既知制限部位を有するということである。この特徴
はホモポリマー付加法(homopoly−mer t
ailing method)によってクローニングす
る際に特に有用である。 プラスミドの代わりにバクテリオファージを使用する場
合、この種のファージはプラスミドの選択に関して先に
示した特徴と実質的に同じ特徴をもつべきである。それ
には表現型マーカーおよび外来遺伝子結合用の連結可能
な末端の存在が含まれる。 好ましくは、本発明において、平滑末端を有する二本鎖
cDNAがホモポリマー付加によってプラスミドベクタ
ー内に挿入される。当分野でよく知られているように、
この技法では相補的ホモポリマーがcDNA鎖とプラス
ミドDNAに付加される。その後、ベクターと二本鎖c
DNAは相補的ホモポリマー尾部間の水素結合により一
緒に結合して、大腸菌のような宿主細胞を形質転換しう
る開環状ハイブリッド分子を形成する。 ホモポリマー付加の1つの方法では、約50〜150個
のdAヌクレオチド残基を線状化プラスミドDNAの3
′末端に付加する。同じ数のdTヌクレオチド残基を二
本鎖cDNAの3′末端に付加し、その後cDNAとプ
ラスミドを一緒に結合する。 別の好適な方法では、適当な制限酵素で切断したクロー
ニングベクターの3′末端にdG尾部を付加する。例え
ば、pBR322プラスミドを使用する場合、制限酵素
Pst■を用いてアンピシリン耐性遺伝子のところでそ
のプラスミドを消化する。 相補的dC尾部を二本鎖cDNAの3′末端に付加し、
その後適当なアニーリング緩衝液を用いてそのcDNA
をプラスミド内に挿入する。 二本鎖cDNAはその他いろいろな標準方法によりプラ
スミドクローニングベクター内に挿入しうると理解すべ
きである。1つのこのような別法には、DNAリカーゼ
の使用により合成ヌクレオチドリンカーをcDNA鎖の
両末端に結合されると、同じ制限酵素で切断したプラス
ミド内に挿入しうる接着末端が生ずる。シエラー(Sc
he−ller)らのScience,196:177
〜180(1977);マニアチスらの上記文献(21
9)を参照されたい。 上記のように作成した組換えDNAプラスミドを使用し
て宿主細胞を形質転換する。宿主は適当な原核または真
核細胞のいずれであってもよいが、好ましくはそれは大
腸菌や酵母菌のようなよく知られた細菌である。この種
の宿主は容易に形質転換され、速やかに培養下で増殖す
ることができる。 サルモネラ菌や締炎菌のような他の種類の細菌を大腸菌
の代わりに使用してもよい。細菌の代わりに、例えば真
菌や藻類のような他の単細胞微生物を使用することもで
きる。どんな宿主が選ばれようと、それは組換えプラス
ミドを切断する制限酵素を含むべきでない。 大腸菌を宿主として使用する場合、好適な菌株はMM2
94およびRR1である。プラスミドベクターによるM
M294宿主の性質転換法はよく知られており、マニア
チスらの上記文献(255)およびハナハン(Hana
han)のJ.Mol.Biol.,166:557(
1983)に記載されている。プラスミドベクターによ
るRR1宿主の形質転換法もボリバー(Bolivar
)らのGene.2:95(1977)およびピーコッ
ク(Peacock)らのBiochem.Bioph
ys.Acta.,655:243(1981)に記載
されるように公知である。適切な宿主となり得るその他
の大腸菌株にはDH1(米国20852メリーランド州
、ロックヒル、パークローンドライブ12301、アメ
リカン・タイプ・カルチャー・コレクション〔ATTC
〕寄託番号33849)およびC600が含まれる。こ
れらの菌株およびMM294およびRR1は広く商業的
に入手できる。 マニアチスらの上記文献およびハナハンの上記文献に記
載される方法を含めた形質転換法において、実際に形質
転換される宿主細胞は、その細胞によるプラスミドの取
込みが制限されるために、ほんの一部の細胞に限られる
。形質転換された細胞は、適当な培地および抗生物質の
ような表現型同定剤を含む寒天平板上でその細胞培養物
を培養することにより同定し得る。適当な耐性遺伝子(
例えば抗生物質耐性遺伝子)を有する細胞のみが生き残
るであろう。組換えpBR322プラスミドを用いて大
腸菌株MM294を性質転換する場合、形質転換細胞は
表現型同定剤としてテトラサイクリンを使用することに
より同定し得る。 放射性標識cDNAスクリーニングプローブの調製: 上記のようにして作成したウシcDNAライブラリーを
スクリーニングするために、プローブとしてヒトIL−
2をコードする遺伝子の大部分のヌクレオチド配列に対
応する700塩基対(bp)から成る放射性標識DNA
フラグメントが使用される。このプローブはヒトIL−
2のヌクレオチド配列の一部に対応する放射性標識され
た合成オリゴヌクレオチドプローブを用いてヒトcDN
Aライブラリーから単離する。 本発明のスクリーニング法において使用するcDNAプ
ローブを単離するために、まず初めに上記方法を使って
ヒトmRNAからヒトcDNAライブラリーを作成する
。mRNAはIL−2を産生することが知られているヒ
ト細胞株から抽出される。この種の細胞株にはT白血病
細胞株ジャーカット(Jurkat)またはそのクロー
ンのような種々のT細胞株が含まれる。この細胞株およ
びそのクローンは米国および外国の研究者により広く使
用されており、商業的にまたはATCCから入手可能で
ある。ヒト細胞に由来する全RNAは、例えば2−メル
カプトエタノールと共にグアニジニウムチオシアネート
を使用するような上記標準方法により抽出できる。その
後、ホリA+mRNAをオリゴ(dT)−セルロースに
よるクロマトグラフィーを使って抽出タンパク質から分
離する。 ヒトmRNAに対応する二本鎖cDNAのライブラリー
は、先に論じたように、鋳型としてmRNAを使用して
第一のcDNA鎖を形成するために逆転写酵素を使用す
ることにより作成される。次に、酵素DNAポリメラー
ゼ■および鋳型として第一鎖を使用して第二cDNA鎖
を合成する。この二本鎖cDNAはベクター複製用の適
合性宿主細胞を形質転換するためのクローニングベクタ
ー内に挿入される。好ましくは、そのベクターは多数の
特異な制限部位をもつプラスミドpBR322のような
プラスミドから成る。mRNAから合成されたcDNA
は、上記のようなホモポリマー付加によりこのプラスミ
ド内に挿入することができる。その組換えプラスミドを
用いて、大腸菌株のような適合性宿主を形成転換する。 もちろん、その他の適当な宿主も使用できる。組換えプ
ラスミドにより形質転換された宿主細胞は、抗生物質の
ような標準的な表現型同定剤により同定される。 ヒトcDNAライブラリーをスクリーニングするための
プローブとして、放射性標識されたオリゴヌクレオチド
が合成される。ヒトIL−2をコードする遺伝子のアン
チセンス鎖の一部から誘導されるプローブは次の組織:
5′−AA TGT GAGGAT CCT GGT 
GAG−3′を有する。このプローブは第1図に示すセ
ンス鎖であり、比較的容易に合成しうる短鎖であるがヒ
トIL−2遺伝子のプローブとして役立つ十分な情報を
含む長さであるという利点を有する。しかしながら、プ
ローブの組成は本発明の範囲または精神の他の部分に対
応し得ると理解すべきである。 合成オリゴヌクレオチドプローブは、ホスホジエステル
法またはトリエステル法のような公知技法により科学的
に容易に合成される。トリエステル合成法の詳細は例え
ばソード(Sood)らのNucl.Acids Re
s.,4:2557(1977)およびヒロセ(Hir
ose)らのTet.Lett.,28:2449(1
978)に記載されている。合成後、オリゴヌクレオチ
ドプローブはT4ポリヌクレオチチドキナーゼおよび3
2P−ATPで標識される。標準的な標識方法はマニア
チスらの上記文献(122)に記載されている。有利に
は、0H5′末端を有するオリゴヌクレオチドプローブ
を合成することにより、一般に必要とされるホスファタ
ーゼ法を避けるのが望ましい。 ヒトcDNAライブラリーは、実施例3および4に詳述
される放射性標識合成プローブを用いてスクリーニング
する。その後、そのスクリーニング法によって固定され
た特定の陽性コロニーからプラスミドDNAを調製する
。 ヒトプラスミドDNAは以下で論ずるチェインターミネ
ーション法(Chain−terminationme
thod)によりその塩基配列を決定する。その塩基配
列決定の結果から、第1図に示すように、単離したプラ
スミドDNAは実質的にヒトIL−2遺伝子の完全なコ
ーディング領域を含むことが判明した。 単離したヒトプラスミドDNAの実質的全長が、ウシc
DNAライブラリーをクリーニングするためのプローブ
として選ばれた。比較的大きいサイズのプローブ(30
0〜500bpの範囲)は、IL−2をコードしないc
DNAフラグメントよりもむしろIL−2を実際にコー
ドするcDNAとハイブリダイズする可能性を一般に高
める。以下で詳述するように、このプローブの使用によ
り、cDNAライブラリーからbIL−2遺伝子を単離
するのに成功した。ヒトプラスミドDNAフラグメント
のヌクレオチド配列の他の部分に対応するプローブも、
本発明の精神または範囲を逸脱することなく使用し得る
と理解するべきである。 ヒトcDNAプローブは、ウシcDNAライブラリープ
ールとハイブリダイズさせる前に放射性標識される。プ
ローブのサイズが比較的大きいために、いろいろな標識
方法を使用し得るが、好ましくは“ニックトランスレー
ション”でそのプローブを標識する。リグビー(Rig
by)らのT.Molec.Bio.,113:237
(1977)およびマニアチスらの上記文献(108)
に記載されるように、この公知技法では、DNアーゼ■
での非常に制限された処理によりDNAの広く分離され
た部位にニックが導入され、それによって各ニックに遊
離の3′−OH基が生じる。DNAポリメラーゼ■を使
用して3′−OH末端に適当な放射性標識デオキシヌク
レオチド三リン酸(32p−dNTP)を取り込ませ、
同時にニックの5′側からヌクレオチドを分解してDN
Aに沿ってニックの逐次移動(ニックトランスレーショ
ン)を生じさせる。 cDNAライブラリーのスクリーニング:本発明のスク
リーニング法において、形質転換細胞は初めに約250
0個の形質転換細胞から成る比較的大きなグループにプ
ールされる。複製されたプラスミドは、アルカリ溶菌の
ようないくつかの公知方法のいずれかによって形質転換
細胞から抽出する。抽出したプラスミドはPst■で切
断する。得られたDNAフラグメントをアガロースゲル
での電気泳動により分画化し、次いでサザン(Sout
hern)のJ.Mol.Biol.,98:503(
1975)に記載されるサザンプロッティング法により
直接分析する。サザンブロッティング法でニトロセルロ
ースフィルターに固定したDNAフラグメントは、標識
したDNAプローブとハイプリダイズさせる。プローブ
とハイブリダイズする特定のDNAフラグメントはオー
トラジオグラフィーで同定する。 オートラジオグラフィーにより強いハイブリッド形成バ
ンドを示すクローンの推定上のプールは、約500個の
形質転換細胞から成るグループにさらに分割し、その後
標識ネズミcDNAプローブを使って上記のハイブリッ
ド形成スクリーニングを繰り返す。クローンの推定上の
プールを分割して形質転換細胞をスクリーニングするこ
の方法は、所望のプールの大きさが得られるまで繰り返
す。 その後、標識プローブとハイブリダイズする単一の形質
転換細胞が、グルンスタイン(Grunstein)お
よびホグネス(Hogness)のProc.Natl
.Acad.Sci.(USA),72:3961(1
975)に記載のよく知られたコロニーハイブリダイゼ
ーション法により同定される。この方法によって、本発
明者らは1つのこのような陽性コロニーを発見した。B
−IL−2−4と命名したプラスミドDNAはこの特定
コロニーから得られる。 スクリーニングしたcDNAの同定: 上記のプラスミドDNAは標準チェインターミネーショ
ン法によりその塩基配列を決定する。ヌクレオチドのこ
の塩基配列決定法はサンガー(Sanger)らのPr
oc.Natl.Acad.Sci.(USA)、70
:5463(1977)に初めて開示された。米国特許
第4322499号を参照されたい。 チェインターミネーション塩基配列決定法は、M13ク
ローニングおよびシークエンシングと題するAmers
ham Handbook(以後AmershamHa
ndbookと略す)。プレンハイム・クレセント、ロ
ンドン(1983);メッシング(Messing)の
Recombinant DNA Technical
 Bulletin,NIH Publication
 No。79−99,2,43−48(1979);ノ
ランダー(Norrander)らのGene,26:
101(1983);セレッチ(Cerretti)ら
のNucl.Acids Res.,11:259(1
983)およびビギン(Biggin)らのProc.
Natl.Acad.Sci.(USA).80:39
63(1983)に記載されている。M13線維状ファ
ージをベクターとして使用して対象のDNA配列をクロ
ーニングする。これらのファージベクターはチェインタ
ーミネーション法で簡単に塩基配列を解析できる一本鎖
DNA鋳型を与え、このチェインターミネーション法は
一本鎖鋳型分子に遊離3′−OH基を有する短いプライ
マー鎖を結合し、次にDNAポリメラーゼ(クレノウフ
ラグメント)および4種類のデオキシリボヌクレオチド
三リン酸、すなわちdATP、dNTP、dGTP、お
よびdTTP(集合的にdNTPと記す)(dNTPの
うち1種は放射性標識される)を使用するチェインエク
ステンション反応(鎖伸長反応)により鋳型鎖をコピー
する。この合成反応では、3′−OH末端を欠くヌクレ
オチド特異的チェインターミネーター、例えば2′、3
′−ジデオキシヌクレオチド三リン酸(ddNTP)を
使用して、様々な長さの一連の鎖伸長DNAを合成する
。このターミネーターは伸長するDNA鎖中に取込まれ
るように普通の5′末端をもつが3′−OH末端を欠い
ている。ひとたびターミネーターがDNA鎖に取り込ま
れると、これ以上のデオキシヌクレオチド三リン酸は付
加されず、それによりDNA鎖の伸長が停止する。 4つの別々の合成反応を実施し、各反応は4種のヌクレ
オチドdNTP(すなわちdATP、dCTP、dGT
PおよびdTTP)のうち1種は放射性標識され、こう
して合成鎖はポリアクリルアミドゲルで大きさにより分
別した後オートラジオグラフィーを行うことができる。 4つの反応から得られた鎖伸長DNAは、オートラジオ
グラフィーからのフラグメントのパターンがクローン化
DNAの核酸配列に対応するように、別々のゲルレーン
に相並べて配置する。 第2図は先に作成したB−IL−2−4プラスミドDN
A中に含まれるbIL−2遺伝子のヌクレオチド配列を
示す(ヌクレオチドはその5′末端の始めから番号を付
けてある)。遺伝子の対応するアミノ酸組成も第2図に
示されており、アミノ酸残基は遺伝子のコーティング領
域の始め(ヌクレオチド番号18)から番号を付けてあ
る。成熟タンパク質は星印を付けた21位のAla残基
(ヌクレオチド番号68)から始まり、155位のTh
r残基(ヌクレオチド番号482)まで延びている。 塩基配列決定法では、DNA挿入物を含むプラスミドD
NAをM13ファージベクターにサブクローニングして
一本鎖DNA鋳型を作る。共通のプライマーを用いてセ
ンス鎖とアンチセンス鎖の塩基配列を決定する。単一の
チェインターミネーション法を用いて全長フラグメント
の塩基配列を決定することから得られた結果をあてにす
るより、むしろ追加の合成プライマーを使用して、サブ
クローン化DNAフラグメントの長さの中間位置からチ
ェインターミネーション法を開始する。この合成プライ
マーの組成は共通のプライマーを使用して得られた塩基
配列の情報に基づいていた。この方法によって、サブク
ローン化DNAフラグメントの両鎖は重複する形でその
塩基配列が決定されるので、その塩基配列を二重に確か
めることができる。 上記のチェインターミネーション法を使用せずに、その
他の既知方法を使って、本発明の精神または範囲から逸
脱することなくクローン化ウシcDNA挿入物の塩基配
列を決定することもできると理解するべきである。例え
ば、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA
)。74:560(1977)に記載されるようなマク
サム(Maxam)およびギルバート(Gilbert
)の化学的分解法を使用することができる。 cDNAクローンからの機能的bIL−2の発現: プラスミドbIL−2−4に含まれるbIL−2遺伝子
のcDNAコーティング領域が機能的bIL−2をコー
ドするかどうか調べるために、遺伝子を酵母および細菌
の発現系にて発現させ、その後IL−2依存症ウシT細
胞の増殖を維持するその能力について試験する。 酵母系による発現 bIL−2遺伝子の実質的に完全なコーティング領域の
cDNAフラグメントは、bIL−2の成熟体を酵母宿
主細胞から合成および分泌させるようにデザインされた
発現ベクター(第3図参照)内に挿入する。発現ベクタ
ー、例えばベクターpYafBoIL−2は複製開始点
およびアンピシリン耐性遺伝子(Ampr)を含むプラ
スミドpBR322由来の配列を含む(第3図の太線部
分)。また、発現ベクターは好ましくは酵母由来の配列
、例えば選択マーカーとしてのトリプトファン−1遺伝
子(Trp−1)および2μ酵母の複製開始点を含む(
第3図の細線部分)。理想的には、発現ベクターはさら
に効果的プロモーターとしての酵母α因子(例えば第3
図の点描ボックス部分)、および酵母宿主内でGM−C
SFを合成/分泌させるリーダー配列を含み、このリー
ダー配列の後にbIL−2のコーティング領域の配列(
斜線ボックス部分)が続く。α因子遺伝子の構造はカー
ジャン(Kurjan)およびハーコビッッ(Hers
kowitz)のCell.30:933−943(1
982)に論じられている。 その後発現プラスミドでサッカロミセス・セレビシェ(
Saccharomyces cerevisiae)
の適当な歯株を形質転換する。好適な歯株には酵母菌株
79、X2181−1B、DBY746、YNN282
、20B−12、XV2181が含まれるが、これらに
限定されない。これらの菌株はすべてα因子プロモータ
ーと適合性であるために、およびTrp1、Lrp+形
質転換細胞を選択するためにα、Trp1、Leu2を
含む。これらの菌株は広く入手可能であり、例えば菌株
79は94702カリフォルニア州バークレー、カリフ
ォルニア大学、生物物理学および医療物理学部、酵母遺
伝子貯蔵センター(YaastGenetic Sto
ck Center)から入手できる。 bIL−2遺伝子を含む組換え体発現プラスミドによる
酵母宿主の形質転換は、よく知られた方法(スフェロプ
ラストを作り、洗浄し、その後プラスミドを取込ませる
)に従って行われる。この方法の標準的手法は確立され
ている。ベッグス(Beggs)のNature(Lo
ndon).275:104(1978)およびヒンネ
ン(Hinnen)らのProc.Natl.Acad
.Sci.(USA),75:1929(1978)を
参照されたい。 酵母培養物の上清はIL−2依存性ウシT細胞の増殖を
維持するそれらの能力において、酵母上清は比較的高レ
ベルのbIL−2配列を含まないプラスミドで酵母宿主
を形質転換した。検定の際に、対昭プラスミドから誘導
された上清からは生物活性が全く検出されなかった。 細菌宿主による発現 bIL−2遺伝子の実質的に完全なコーディング領域の
cDNAフラグメントはまた、bIL−2の成熟体を細
菌宿主細胞から合成させるようにデザインされた発現ベ
クター内に挿入される。好ましくは、本質的でないが、
細菌細胞による発現の為に使用するプラスミドはλファ
ージPLプロモーターを含む。相応して、理想的には細
菌宿主例えば大腸菌はPL転写の非耐熱性c■リプレッ
サーを含む。さらに、大腸菌を宿主として使用する場合
、好ましくは発現ベクターは高いコピー数のDNA複製
のために複製開始点(例えばプラスミドpBR322由
来)を、そして形質転換された大腸菌宿主の有利な選択
のためにアンピシリン耐性遺伝子(Ampr)(これも
プラスミドpBR322由来)を含む。これらの条件を
満たす発現ベクターの例にはプラスミドpPL−λ(フ
ァーマシア・ファイン・ケミカルズ社、商品番号27−
4946−01)およびプラスミドpPLc28(AT
CC寄託番号53082)が含まれる。 bIL−2の発現レベルを高めるために、bIL−2c
DNAから上流に非常に効果的な合成翻訳開始配列が使
用される。同じ翻訳開始配列がヒトIL−2の発現のた
めに使われた。マーキーズ(Marquis)らのJ.
Cell.Supple−ment,9B:221(1
985)を参照されたい。 高レベル翻訳開始配列は下記表1に記載の合成オリゴヌ
クレオチドに組込まれる。この合成オリゴヌクレオチド
はソード(Sccd)らの上記文献およびヒロセ(Hi
rose)らの上記文献に詳述されるトリエステル法、
またはホスホジエステル法により合成される。 表1 表1に示すように、合成オリゴヌクレオチドは接着Xb
a■−5′末端および開始コドンATGと成熟bIL−
2タンパク質の最初のアミノ酸残基Alaをコードする
配列を含む平滑3′末端を有するように合成される。X
ba■制限部位とMet開始コドンとの間のオリゴヌク
レオチドの中間部分は、翻訳開始配列から成る。オリゴ
ヌクレオチドの5′末端および中間部分は、オリゴヌク
レオチドがbIL−2遺伝子と共に連結される予定の特
定プラスミドの構成と適応する様々な組成のものであり
うると理解すべきである。 bIL−2遺伝子含有発現ベクターによる細菌宿主の形
質転換後、熱誘発の際に、bIL−2の高レベル発現が
以下に詳述するbIL−2依存性細胞検定法により確か
められた。酵母および細菌の両宿主により発現された組
換えDNA産物の高検定レベルは、第2図に示す本発明
者らにより単離された遺伝子がbIL−2遺伝子と一致
することを裏付けるものである。 rbIL−2の精製: 酵母および細菌宿主の発現系で産生されたrbIL−2
はHPLCで精製する。本発明において使用するHPL
Cカラムは、好ましくはタンパク質rbIL−2と共に
最適に使用される十分な大きさの細孔径(すなわち約1
5〜20ミクロンの細孔径)を有する逆相のオクタデシ
ル結合シリカカラムである。 本発明の実施に際して使用するのに適した逆相HPLC
カラムは市販品である。好適なカラムにはメイン州ミル
フォード、ウォーターズ・アソシエート社から市販され
ているカラムのプレパック(PrepPAK(R))、
ラジオパック(radio pak(R))およびポラ
シル(Porasil(R))の系列が含まれる。 好適なカラム充填材料はシリカゲルの表面に、例えばシ
ロキサン(ケイ素−酸素−ケイ素)によって共有結合さ
れた、オクタデシルシラン基を含む。 このタイプの充填材料の例はバイダック(Vydac(
R))C−4)(カリフォルニア州ヘスペリア、セパレ
ーショングループ)である。 カラムにかける前に、発現抽出物は必要に応じて希釈し
、またカラムは例えばトリフルオル酢酸(TFA)、ヘ
プタフルオル酪酸(HFBA)または酢酸から成る適当
な緩衝溶液で平衡化する。 HPLCカラムからのタンパク質の溶離は当分野でよく
知られた方法により行われる。カラムから結合タンパク
質を取り出す適当な溶離法には、例えばTFA、HFB
Aまたは酢酸中のアセトニトリルまたはN−プロパノー
ル緩衝液の線状勾配の使用が含まれる。アセトニトリル
を溶離剤として使用する場合、好適な勾配は約0.05
〜2%TFA中0〜100%(V/V)アセトニトリル
から成り、1分当たり約1〜3%アセトニトリルの割合
でカラムに加えられる。溶離剤がN−プロパノール緩衝
液である場合、好適な組成は0.9M酢酸および0.2
Mピリジン(pH4.0)中約60%(V/V)N−プ
ロパノールである。この緩衝液溶離剤の好ましい勾配範
囲は0〜100%、より好ましくは20〜80%である
。 溶離されたタンパク質は当分野でよく知られた検出系で
都合よく監視することができる。例えば、スタイン(S
tein)およびモシエラ(Moschera)のMe
th.Enzymol.,78:435(1981)に
配される自動蛍光検出装置が使用される。また、HPL
Cカラムから回収された分画の相対的タンパク質度は、
280nmの波長で紫外線分光光度計により溶離物質の
吸光度を測定して決定し得る。適当な自動紫外線吸収検
出装置は市販品である。例えばそれらは英国ケンブリッ
ジのLKBインスツルメント社から市販されている。 回収されたHPLC分画の生物活性は、以下で説明する
bIL−2依存性T細胞増殖検定により分析される。分
画はまたゲル電気泳動により分析される。 十分なタンパク質精製が最初のHPLC法で達成されな
い場合、同じカラムまたは別のカラム(例えば、異なる
組成または形の支持材料もしくは異なる化学組成の結合
相材料を有する充填材料を使用するカラム)の使用によ
り精製を繰り返すことができる。さらに、同一かまたは
異なる種類の溶離剤を使用してもよい。 十分なタンパク質精製が2回目のHPLC法で得られな
い場合、均一性が達成されるまで3回またはそれ以上の
HPLC法を使用することができる。本発明者らは、C
14結合相およびアセトニトリル溶離を使用する最初の
HPLC処理がrbIL−2の実質的精製をもたらすが
、タンパク質産物は均一に精製されていないことを見出
した(第5図参照)。しかしながら、上と同じカラムを
使用するが遊離剤としてN−プロパノール/酢酸/ピリ
ジンを使用する2回目のHPLC処理の後に、約160
00ダルトンの分子量を有する均一なbIL−2が単一
分画に回収された。 本発明の均一なrbIL−2の活性は、上記のHPLC
分画化の際に使用した有機緩衝液(TFA/アセトニト
リル)または(ピリジン/酢酸/プロパノール)中に4
℃で保存したとき、少なくとも六ヶ月安定であることが
わかった。 アミノ酸分析: rbIL−2の均一性が達成されたために、本発明者ら
はこの組換えタンパク質産物のアミノ酸組成およびN−
末端部分のアミノ酸配列を解析することができた。この
情報は、発現産物が天然産物と同じ組成であり且つ発現
産物がrbIL−2cDNAの分析から推定されたアミ
ノ酸組成及び配列と一致することを確かめるのに有用で
ある。 上記のように調製した本発明の均一rbIL−2のサン
プルは、例えばニンヒドリンまたは気相検出を使用する
自動分析装置により、アミノ酸の組成と配列について分
析することができる。この種の装置は市販品であり、例
えば英国ケンブリッジのLKB社(4150型アルファ
)またはアブライド・バイオシステム社(470A型)
から入手できる。これらの分析により、本発明者らは、
rbIL−2のアミノ酸組成がrbIL−2bDNAか
ら推定される対応配列(すなわち第20残基がDNAか
ら推定される対応配列(すなわち第2図のアミノ酸残基
番号21〜41)と同じであることを見出した。 治療用途: 先に述べたように、本発明に従って産生されたrbIL
−2はウシやその他の動物の感染病、例えば乳房炎、呼
吸器および胃腸症候群、ならびに一般的寄生虫感染症を
治療するのに使用される。本発明者らはrbIL−2の
比活性が約4.5×104単位/μg(タンパク質)で
あることを確かめた。 動物の病気を治療するためのrbIL−2の好ましい投
与量は1回の用量あたり約104〜108単位/kg(
動物の体重)の範囲である。0.1〜10mg(理想的
には約5〜6mg)の用量でのrbIL−2治療は、1
200ポンドの雄牛におけるT細胞媒介機能を回復させ
ることが期待される。治療上有効であるためには、rb
IL−2を多数回投与することが必要であると思われ、
このことも本発明の範囲に含まれる。 rbIL−2は非経口または径皮を含めた慣用方法で投
与される。非経口投与のために、ゴマ油や落花生油、も
しくは水性プロピレングリコール中のrbIL−2の溶
液剤が使用され、同様に蒸留水、血清アルブミン、リン
ゲル液、ハンク液などの無菌、無毒性、非アレルギー溶
液剤も使用できる。この種の溶液剤は必要に応じて適当
に緩衝液化され、その液体希釈剤は初めに十分な塩類ま
たはグルコースで等張化される。これらの特定の水性溶
液剤は静脈内、筋肉内または皮下注射に特に適している
。これらの種々の無菌水性媒体はすべて当分野でよく知
られた標準的手法により容易に調製することができる。 bIL−2活性の検定 先に示したように、酵母及び細菌の発現系からの発現産
物はIL−2依存性ウシT細胞により検定される。この
種の検定法に関する細部はベーカー(Baker)およ
び(Knoblock)のVet.Immunol.I
mmunopath,3:381(1982);ミラー
エッジ(Miller−Edge)およびスプリッター
(Splitter)のVet.Immunol.Im
muno−path、7:119(1984);ネーマ
ー(Namer)およびマグナソン(Magnuson
)のImmunol.,52:469(1984);オ
ールドハン(Oldham)およびウイリアムズ(Wi
lliams)のVet.Immu−nol.Immu
nopath、1:201(1984)に記載されてい
る。要約すると、この検定法では、IL−2依存性細胞
を培養物から収穫し、洗浄して増殖培地を除き、8×1
04細胞/mlの濃度で完全RPMI−1640培地中
に再懸濁する。この細胞懸濁液(100μl)を96−
ウエルの微量滴定皿(商品番号3596、カスター)の
個々のウエル(くぼみ)に採置し、その後サンプルの連
続(log2)希釈液または1単位/mlサルIL−2
標品(100μl)を加える。微量滴定皿は空気中5%
のCO2の湿潤雰囲気中37℃で48時間インキュベー
トし、その後自動サンプル採取装置で収穫する。(〔3
H〕−Tdr)(比活性1.9ci/mM)を含む培地
50μlを加える。その滴定皿をさらに4時間インキュ
ベートし、その後自動サンプル採取装置で収穫する。〔
3H〕−Tdr−標識ウエル内容物を含むガラス繊維フ
ィルター試験片を自然乾燥させ、トルエンをベースとす
る混合物(toluene−base cocktai
l;マサチューセッツ州ボストン、ニューイングランド
ヌクレアー社、商品番号NEF−903)の中に入れ、
液体シンチレーションカウンターで0.5分間計数する
。 bIL−2の存在下では、標的IL−2依存性細胞は用
量に依存して〔3H〕−Tdrを取り込む。 bIL−2の不在下では、標的IL−2依存性細胞は2
4時間以内に死滅し、基底レベルの〔3H〕−Tdrを
取り込むにすぎない。bIL−2活性(単位/ml)は
、特定サンプルが標的細胞株の最大増殖の半分を生じさ
せる希釈度を測定することにより定量化される。例えば
、特定のbIL−2検定(全量200μl)において1
:10の希釈度でサンプルが半−最大標的細胞株増殖を
生じる場合、1単位は10で割った200μl(全量)
、すなわち20μl中に含まれると言われる。そのとき
、サンプルは20(1単位のμl数)で割った1000
(1mlのμl数)の力価、すなわち50単位/mlの
力価を有するであろう。 先に述べたように、酵母培養物からの組換えbIL−2
は1.3×106単位/mlのbIL−2活性を示した
。また、細菌発現系から回収された発現産物は10.2
×106単位/ml以上のbIL−2活性を示した。こ
うして、本発者らにより検定された第2図に記載の遺伝
子が実際にbIL−2遺伝子であると確認できた。 mRNAの分析: ウシリンパ腺細胞からのbIL−2mRNAの発現を分
析した。CoA−刺激および非刺激ウシリンパ腺由来の
RNAのノザンプロットは、第2図に示すbIL−22
cDNAから誘導されたRNAプローブを用いるハイブ
リダイゼーションにより分析した。プローブはConA
の単一バンドと強くバイブリダイズしたが、非刺激リン
パ腺細胞に由来するRNAの場合は、ハイブリダイゼー
ションが起こらなかった。 ウシゲノム配列の分析: ウシゲノムDNA中のIL−2関連遺伝子の数は、32
P−標識bIL−2プローブとウシゲノムDNAフラグ
メントのサザンブロックをハイブリダイズさせることに
より調べた。フラグメントはDNAを比較的低い頻度で
切断することが期待される多数の異なる制限酵素でウシ
ゲノムDNAを消化することにより調製した。ゲノムD
NAのサザンプロットに対するIL−2cDNAプロー
ブによるハイブリダイゼーションのオートラジオグラフ
ィーは、bIL−2遺伝子が単一コピーとして存在する
ことを示した。 本発明方法および産生物はさらに次の実施例により示さ
れる。実施例は単に代表的例にすぎず、それらは本発明
を例示し且つ当業者が本発明を利用するのを手伝けする
ものである。実施例は特許証により許可される保護に関
する特許請求の範囲を何ら制限するものではない。 実施例1 ポリA+mRNAの調製 約1×106細胞/mlの濃度のウシ末梢血液白血球を
10%(V/V)の2mMグルタミン、100U/ml
ペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンおよ
び2.5μg/mlConAを補足したRPMI−16
40培地50ml中で培養した。細胞は空気中5%CO
2の湿潤雰囲気において約16時間培養した。その後、
生細胞を遠心により収穫した。 全RNAは一般にチャーウィンらの上記文献に記載され
る方法を用いて、単細胞から抽出した。 この方法では、グアニジニウムチオシアネートを使用す
ることにより、RNアーゼを含む細胞タンパク質を、R
NアーゼによるRNA加水分解の速度を超える速度で変
性した。mRNAはエタノール沈殿により細胞タンパク
質から分離し、続いて8M塩酸グアニジン、25mM酢
酸ナトリウムで再懸濁(抽出)した。次に、塩酸グアニ
ジン抽出RNAを等容量のフェノール/クロロホルム:
イソアミルアルコール(25容量/24容量:1容量)
で再抽出した。このような抽出操作から得られたRNA
含有水相は50mM酢酸ナトリウムとなし、0.6容量
のエタノールの添加により沈殿させた。RNAは−20
℃に冷却して遠心することにより回収した。 その後、マニアチスらの上記文献(197)に記載の方
法を使って、オリゴ(dT)−セルロースクロマトグラ
フィーカラムによりポリA+mRNAを抽出タンパク質
から分離した。簡単に述べれば、カラムは20mMトリ
ス−HCl(pH7.6)、0.5M NaCl.1m
Mエチレンジアミン四酢酸(EDTA)および0.1%
ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)から成る緩衝液で調
製した。タンパク質沈殿物を水とこの緩衝液に溶解して
カラムにかけた。非吸着物質は同じ緩衝液での初期洗浄
、続いて0.1MMaClを含む同じ緩衝液での追加洗
浄により溶離した。保持されたポリA+mRNAは10
mMトリス−HCl(pH7.5)、1mMEDTAお
よび0.05%SDSから成る低下したイオン強度の緩
衝液で溶離した。溶離したポリA+mRNA1/10容
量の酢酸ナトリウム(3M、pH5.2)および2.2
容量のエタノールを用いて−20℃で沈殿させた。 オリゴ(dT)−セルロースカラムからのポリA+mR
NAの溶離後、ポリA+mRNAの完全性はマニアチス
らの上記文献(199)に詳述されたアガロースゲルに
よる電気泳動により確かめた。 実施例2 cDNAライブラリーの作成 mRNAに対応する二本鎖cDNAのライブラリーは、
カプラーおよびホッフマンの上記文献により修正された
マニアチスらの上記文献(229)記載の標準方法を用
いることにより、実施例1で得られた精製mRNAから
作成した。オリゴ−dTはmRNAのポリA尾部とハイ
ブリダイズして、第一のcDNA鎖の逆転写のためのプ
ライマーとして役立った。トリ骨髄芽球症ウイルス(A
MV)の逆転写酵素は、mRNAを鋳型として使用して
第一のcDNA鎖を合成した。簡単に述べれば、第一の
cDNA鎖の合成は50mMトリス・HCl(pH8.
3)、10mMMgCl2、10mMジチオトレイトー
ル(DTT)、4mMピロリン酸Na、1.25mMd
GTP、1.25mMdATP、1.25mMdTTP
、0.5mMdCTP、15〜20μCiの〔α−32
p〕dCTP(3.000Ci/mmol)、100μ
g/mlのオリゴ(dT12−18)、150μg/m
lmRNA(実施例1より)、3.000単位のAMV
逆転写酵素/mlを含有する20〜40μlの反応容量
中で実施した。43℃で30分間反応させた後、EDT
Aを添加して20mMとすることにより反応を停止した
。反応生成物をフェノールで抽出し、岡山およびベルグ
のMol.Cell.Biol.,2:161−170
(1982)に記載されるように3M酢酸アンモニウム
を加えてエタノール沈殿させた。第二のcDNA鎖は1
00μlの20mMトリス・hCl(pH7.5)、5
mMMgCl2、10mM(NH4)2SO4、100
mMKCl、0.15mMβ−NAD、50μg/ml
BSA、40μMDNTP、8.5単位/mlの大腸菌
RNアーゼH230単位/mlDNAポリメラーゼ■、
10単位/ml大腸菌DNAリカーゼを含有する反応混
合物中で合成した。この混合物を12℃で1時間反応さ
せた。次いでEDTAを加えて20mMとすることによ
り反応を停止した。得られた二本鎖cDNAは上記のよ
うにフェノールで抽出した。 二本鎖cDNAはセファクリル(Sephacryl)
S−400(ファーマシア・ファイン・ケミカルズ社)
カラムコロマトグラフィーで分子の大きさにより分画化
し、分子量マーカーとしてpBR322DNAの末端標
識フラグメントを用いるアルカリ性アガロース電気泳動
により測定した。500bp以下の長さのDNA鎖をえ
り除いて、これらの短いcDNA分画を無意味にクロー
ニングするのを避けた。 二本鎖cDNA分画は、マニアチスらの上記文献(23
9から始まる)に記載の方法により、pBR322プラ
スミド(ファーマシア・ファイン・ケミカル社)のPs
t■部位に挿入した。この方法では、二本鎖cDNAの
3′末端にポリ(dc)の尾部を付加した。プラスミド
pBR322はPst■エンドヌクレアーゼで消化した
後、その3′末端にポリ(dG)の尾部を付加した。d
G付加プラスミドDNAとdC付加cDNAとはアーニ
リング緩衝液(0.1M NaCl、10mMトリス−
hCl(pH7.8)および10mMEDTA)を用い
てアニーリングレ、新規な組換えプラスミドを形成した
。 本明細書に記載の全ての制限酵素はマサチューセッッ州
ビバリーのニュー・イングランド・バイオラブズ社から
市販されている。 ハナハンの上記文献の方法を使用することにより、大腸
菌株MM294を組換えプラスミドで形質転換した(こ
の場合大腸菌細胞は高濃度のMg2+の存在下での増殖
により得られた)。形質転換宿主を平板培養し、その後
表現型同定剤としてテトラサイクリンを用いて形質転換
細胞を同定した。 この技法の使用により本発明者らは約35,000個の
独立した形質転換細胞を得た。 実施例3 ヒトIL−2cDNAスクリーニングプローブを使って
オリゴ(dT)−セルロースクロマトグラフィーカラム
により全RNAからポリA+mRNAを分離した。 ジャーカット細胞株はATCC(寄託番号ATCC−C
RL−8163)から入手できる。得られたポリA+m
RNAの完全性はアガロースゲル電気泳動により確かめ
られた。ヒトmRNAに対応する二本鎖cDNAのライ
ブラリーは実施例2に記載の方法により作成した。50
0bpより大きい得られた二本鎖cDNA分画を、実施
例2に記載のホモポリマー付加法によりpBR322プ
ラスミドのPst■部位に挿入した。この組換えプラス
ミドで大腸菌株MM294を形質転換し、形質転換細胞
は表現型同定剤としてテトラサイクリンを用いて同定し
た。この方法によって、本発明者らは約1×106個の
独立した形質転換細胞を同定した。 合成オリゴヌクレオチドプローブはソードらの上記文献
およびヒロセらの上記文献に詳述される標準トリエステ
ル法により化学的に合成し、その後ネズミcDNAライ
ブラリーをスクリーニングするのに使用するために32
Pで標識した。このプローブは次のヌクレオチド配列: 5′−AATGT AGA CAT CCT GGTG
AG−3′を有し、これは第1図のヌクレオチド173
〜192に対応する。標識を促進するために、オリゴヌ
クレオチドの5′末端はOH末端となるように合成し、
それによりDNAフラグメントを標識する際に一般に使
用しなければならないホスファターゼ処理を省いた。標
識方法は16μlの32PATP(7000Ci/mM
)、1μl(10U)のT4ポリヌクレオチドキナーゼ
および2μlの10xキナーゼ緩衝液■(0.5Mトリ
ス・HCl(pH7.6)、0.1mMMgCl2、5
0mMジチオトレイトール、1mMスペルミジンおよび
1mMEDTA)に合成オリゴヌクレオチド1μlを加
えることを包含していた。37℃で30分間反応させた
後、合成ヌクレオチドをフェノール/クロロホルムで抽
出した。標識プローブはセフアデックスG−50カラム
(ファーマシア・ファイン・ケミカルズ社)によるクロ
マトグラフィーまたは遠心を用いて非標識オリゴヌクレ
オチドから分離した。 ヒトcDNAライブラリーの初期スクリーニングを容易
にするために、形質転換した細菌培養物をプール(各プ
ールは約5,000個の異なるクローンを含む)に分け
た。プラスミドDNAはイシューホロビッッ(Ish−
Horowicz)およびバーク(Burke)のNu
cl.Acids Res.,9:2989(1981
)に詳述される標準的なアルカリ溶菌法を従って宿主細
菌のサンプルから単離した。単離したプラスミドは標準
方法によりPvu■およびHind■で完全消化した。 次にプラスミド消化物を0.8%アガロースゲルによる
電気泳動で分画化し、サザンらの上記文献の標準方法に
よりニトロセルロースフィルター上にのせた。ニトロセ
ルロースフィルターに固定したDNAは、以下の実施例
4で詳述する方法を使って、標識合成オリゴヌクレオチ
ドプローブとハイブリダイズさせた。 DNAのハイブリッド形成バンドが得られたクローンの
推定上のプールは、放射性標識合成プローブでの直接コ
ロニーハイブリダイゼーションによりスクリーニングし
て、単一の陽性コロニーを同定した。  プラスミドDNAは上記の方法により同定した陽性コロ
ニーから調製して、以下の実施例5に記載するように塩
基配列を決定した。単離したヒトプラスミドDNAフラ
グメントのヌクレオチド配列(第1図に示す)は、実質
的にヒトIL−2遺伝子のオープン・リーディング・フ
レームの完全なヌクレオチド配列を含むことが見出され
た。 第1図で下線を施したヒトIL−2cDNAクローンの
708bpフラグメント(ヌクレオチド番号12〜ヌク
レオチド番号719)が、上記の実施例2で調製したヒ
トプラスミドDNAをスクリーニングするためのプロー
ブとして選ばれた。 このプローブフラグメントは制限酵素Pst■およびR
sa■での消化、その後のアガロースゲル電気泳動によ
りヒトcDNAクローンから単離した。 cDNAヌクレオチドプローブはマニアチスらの上記文
献(108)に記載の先に論じた標準方法によりニック
トランスレーションで放射性標識した。この方法によれ
ば、プローブは約5×108CPM/μgDNAの比活
性に標識された。スクリーニング法で使用する前に、標
識プローブは水中100℃で10分間沸騰させその後氷
上で冷やすことにより変性した。 実施例4 cDNAライブラリーのスクリーニング上記の実施例2
で作成したcDNAライブラリーの初期スクリーニング
を容易にするために、形質転換した細菌培養物をプール
(各プールは約2500個の異なるクローンを含む)に
分けた。 イシューホロビッッおよびパークの上記文献に詳述され
る標準アルカリ溶菌法を用いて宿主細菌のサンプルから
プラスミドDNAを単離した。単離したプラスミドをP
st■で切断し、次いで適当な大きさのマーカーと共に
1.0%アガロースゲル電気泳動で処理して分画化した
。そのアガロースゲルをサザンらの上記文献記載の方法
によりニトロセルロースフィルター上にのせた。移行処
理後、フィルターを自然乾燥させ、真空下約80℃で2
時間ベーキングすることによりDNAフラグメントをニ
トロセルロースに固定した。 固定したDNAは次に標識cDNAプローブとハイブリ
ダイズさせた。要約すると、ベーキングしたヒトロセル
ロースを、6×SSC、0.5%NP40界面活性剤、
0.1%サルコシル、5×Denhardt′s溶液(
0.02%フイコール、0.02%ポリビニルピロリド
ン、0.02%BSA)および100μg/ml変性サ
ケ精子DNA(シグマ■型、ナトリウム塩)から成るプ
レハイブリダイゼーション緩衝液中55℃で2〜4時間
インキュベートした。次にフィルターは上記のようなハ
イブリダイゼーション溶液中32P−標識cDNAプロ
ーブ(106cpm/ml)(実施例3より)と共に5
5℃で一晩インキュベートした。一晩ハイブリダイゼー
ションを行った後、フィルターは6×SSCを用いて温
室で洗浄し、次いで42℃で1時間さらに55℃で1.
5時間6×SSCにて洗浄した。自然乾燥後、フィルタ
ーを−70℃でオートラジオフラフィーに付した。 オートラジオグラフィーから本発明者らは強いハイブリ
ッド形成バンドを生じたプラスミドDNAが得られたク
ローンの推定上の1つのプールを、約500個の形質転
換細胞のプールにさらに分割し、ハイブリダイゼーショ
ンスクリーニング法を繰り返した。DNAの強いハイブ
リッド形成バンドが見られた推定上のサブプールはその
後平板培養した。得られたクローンは上記のハイブリッ
ド形成条件を用いて、グルンタインおよびホグネスの上
記文献記載の公知方法により、放射性標識したヌクレオ
チドプローブで検索した。 実施例5 スクリーニングしたcDNAの同定 bIL−2−4と命名したプラスミドは実施例4に記載
の方法により同定した陽性コロニーからのcDNAを用
いて作成した。大腸菌を形質転換した宿主プラスミドの
サンプルは寄託番号53184としてATCCに寄託さ
れた。陽性宿主コロニーから単離したプラスミドDNA
由来のcDNA挿入物は、以下で説明する変更を伴うア
マーシャムハンドブックに本質的に記載されるような標
準チエインターミネーション法により塩基配列を決定し
た。そのcDNA挿入物をPst■および/またはRs
a■で消化し、その後M13一本鎖線維状ファージベク
ターのmp18およびmp19(イリノイ州アーリント
ンハイツ、アマーシャム社)内にサブクローニングした
。ノランダーらの上記文献に記載されるmp18および
mp19ファージベクターは次の特異なクローニング部
位:すなわちHind■;Sph■;Pst■;Sal
■;Acc■;Hinc■;Xph■;BamH■;X
ma■;Sma■;Kpn■;Sst■;およびEco
R■を含む。mp18およびmp19ベクターの組成は
同じであるが、上記の制限部位の順序がmp19ベクタ
ー内では逆になっており、こうしてcDNA挿入物の両
鎖はこれらの2つのベクターを用いることにより有利に
塩基配列が決定できる。対応するcDNA鎖を挿入した
mp18およびmp19ベクターを使ってK12株の大
腸菌JM107(メリーランド州ベテスタ、ベテスタ・
リサーチ研究所)を形質転換し、それによりセンス鎖と
アンチセンス鎖の一本の鎖挿入物を含む一本鎖DNA鋳
型を得た。 その一本鎖DNA鋳型に一般的な合成プライマ−:5′
−CCCAGTCACGAGGTT−3′(ウイスコン
シン州ミルウォーキー、P−Lバイオケミカルズ社)を
アーニングして、上記のようにDNA合成を開始させた
。その後、伸長フラグメントをゲル電気泳動で大きさに
より分離し、オートラジオグラフィーを行い、それより
フラグメントのヌクレオチド配列を推論した。 ジデオキシ塩基配列決定反応において、放射性標識とし
てデオキシアデノシン5′(α−〔35S〕チオ)トリ
ホスフェート(以後dATP〔α−35S〕と略す)を
用いた。また、アマーシャムハンドブックの36頁に記
載のゲルを使用せずに、6%ポリアクリルアミドゲル(
7M尿素、108mMトリス・ホウ酸〔pH8.1〕お
よび2mMEDTAを含む厚さ0.4mmの6%ポリア
クリルアミドゲル)を使用した。 上述のように、bIL−2−4cDNAのヌクレオチド
配列は第2図に示される。bIL−2遺伝子のコーティ
ング領域はヌクレオチド番号18(Met残基)からヌ
クレオチド番号482(Thr残基)まで伸びており、
成熟タンパク質はヌクレオチド番号78に対応するアミ
ノ残基(Ala)から始まる。ヌクレオチド配列から決
定された対応するアミノ酸をコドンの下に記載する。 実施例6 成熟bIL−2−4cDNAクローンからbIL−2遺
伝子のコーティング領域と3′側面領域の一部を分離し
、リンキングオリゴヌクレオチドを用いてプラスミドp
α3内に挿入して組換え発現プラスミド(pYαfBo
IL−2と命名)を作成し、それにより酵母宿主細胞内
でbIL−2を高レベルに発現させた。出発プラスミド
pα3は寄託番号53220としてATCCに寄託され
ている。第3図に示すように、pα3はプラスミドpB
R332に由来する複製開始点とAmpr耐性遺伝子を
含む(太線部分)。pYαfGM−2プラスミドはまた
2μサークルの複製開始点および形質転換酵母宿主(T
rp−栄養要求株)選択用のTrp■遺伝子を含む(第
3図の細線部分)。出発プラスミドはさらにbIL−2
の高レベル転写および分泌を支配する酵母α因子プロモ
ーターおよびリーダー配列および開始コドンATGを含
む(第3図の点描ボックス部分)。bIL−2配列(第
3図の斜線ボックス部分)は以下でさらに詳しく論じる
ように合成オリゴヌクレオチドの使用によりα因子配列
の下流(3′)末端に融合される。 pα3プラスミドはまた第3図に示すように接着Kpn
I5′および3′末端を有するリンキングオリゴヌクレ
オチド(中空ボックス部分)、および目的にcDNAク
ローニングフラグメントへ都合よく連結するための種々
の制限酵素切断部位(Pst■、Avr■およびNco
■部位を含む)を含む。pYαfBoIL−2プラスミ
ドを作るために、まず初めにpα3プラスミドを、例え
ばマニアチスらの上記文献に記載されるような標準方法
により制限酵素Kpn■およびNco■で消化した。生
成した大きい方のフラグメントは、マニアチスらの上記
文献(199)に詳述される方法を使ってアガロースゲ
ルによる電気泳動で単離した。この消化方法によって、
第3図に示すリンキングオリゴヌクレオチドの複数のク
ローニング部位の大部分がその大きい方のフラグメント
から除かれる。 マニアチスらの上記文献に記載されるような標準方法を
用いて、IL−2遺伝子のコーディング領域と3′側面
領域の一部、すなわちHgiA■(ヌクレオチド番号7
7)からSsp■と Ssp■制限酵素の使用によりbIL−2−4クローン
から分離した。生成した小さい方のフラグメントをT4
DNAポリメラーゼで処理して、5′HgiA■末端の
3′突出部分を除去した。Nco■リンカーを単離した
cDNAの3′末端に付加して、pα3ベクターのNc
o■部位内にcDNAフラグメントを連結できるように
した。組成:GGGCCATGGCCCのNco■リン
カーは、例えばマニアチスらの上記文献に記載されるよ
うな標準方法により、cDNAの3′末端に付加した。 その後、nco■リンカーをNco■制限酵素で消化し
て接着3′末端を生成させた。この455塩基対(bp
)のHgiA■−Nco■bIL−2フラグメントはア
ガロースゲルによる電気泳動にかけて精製した。 次に、上記のbIL−2cDNAフラグメントの5′末
端をpα3クローニングベクターに連結するために、リ
ンキングオリゴヌクレオチドを作成した。このオリゴヌ
クレオチドの組成は、下の表2および第3図に示すよう
に、Kpn■接着5′末端(その後にα因子プロセッシ
ング領域のAAA−AGAが続く)を含む。Alaをコ
ードするコドンGCAはα因子フロッシング部位の3′
側に位置し、成熟bIL−2遺伝子の第一コドンとして
役立つ。この第一コドンはHgiA■での消化、その後
に続くその3′突出部分の除去によりbIL−2cDN
Aから失われた。 表2 pYαfBoIL−2プラスミドを作るために、Kpn
■−Nco■消化pα3プラスミド、Kpn■−平滑末
端−Nco■bIL−2−4cDNAフラグメントを用
いて三通りの連結が行われる。 その他の標準的な組換えDNA技術を用いて同一の発現
ベクターを作成することができ、また上記の作成方法は
bIL−2cDNAフラグメントを調節してpYα5B
oIL−2ベクター内に挿入するために使用しうる多様
な方法のうちの非制限的な1つの例であることを理解す
べきである。さらに、bIL−2−4cDNAフラグメ
ントは酵母宿主内でのbIL−2の高レベル発現用のそ
の他の適切なベクターに挿入することができるだろう。 pYαfBoIL−2発現プラスミドを用いて、標準方
法により、Trp+形質転換細胞選択用のS.セレビシ
ェ(S.cerevisiae)酵母菌株79(α.T
rp1−1.Leu2−1)を形質転換した。形質転換
に先立って、菌株79は2×107細胞/mlの密度に
なるまでYEPD培地〔1%(w/v〕酵母エキス、2
%(w/v)ヘプトン、2%(w/v)グルコース〕中
で増殖させた。細胞を22℃、1000×gで5分間遠
心して収穫し、得られた沈殿物を減菌蒸留水で洗浄した
。 次いで、酵母細胞は1/10容量のSED(1Mソルビ
トール、25mMEDTA(pH8.0)、および50
mMジチオトレイトール)に再懸濁して、30℃で10
分インキュベートした。細胞−緩衝液混合物を300x
gで5分間遠心した。沈殿物を1/10容量の1Mソル
ビトールで1回洗い、細胞を1/10容量のSCE(1
Mソルビトール、0.1Mクエン酸ナトリウム(pH5
.8)、0.01MEDTA)に再懸濁した。細胞壁を
破壊する10−3容量のグルスラーゼをこの溶液に加え
、その後時折穏やかに撹拌しながら30℃で30分イン
キュベートした。スフェロプラストの存在は10μlの
酵母細胞を顕微鏡用スライドガラス上の5%(w/v)
SDS1滴中に希釈して、400倍の位相差顕微鏡で“
ゴースト”について観察することにより検定した。その
後、細胞混合物を300xgで3分間遠心した。得られ
た沈殿物を1/10容量の1Mソルビトールで2回洗浄
し、次にCaS(1Mソルビトール、10mMCaCl
2)中で1回洗浄した。 その後、酵母スフェロプラスミドはベッグズの上記文献
から適応させた方法を用いて、先に作成した発現ベクタ
ーで形質転換した。スフェロプラスト沈殿物を1/20
0容量のCaSに懸濁し、100μlのアルコートに分
けて1.5mlのエッペンドルフ試験管に加えた。次い
で、1〜10μlのプラスミドDNAを各アリコート(
0.5〜5μg)に加えた。この混合物を室温で15分
インキュベートし、その後各アリコートに1mlのPE
G(20%PEG4000、10mMCaCl2、10
mMトリス−HCl(pH7.4))を加えてDNAの
取込みを促進させた。室温で15分後、混合物を350
xgで5分間遠心した。得られた沈殿物は150μlの
SOS(10mlの2Mソルビトール、6.7mlのY
EPD培地、0.13mlの1MCaCl2、27μl
の1%トリプトファン、および3、7mlの水)に再懸
濁した。この混合物を平板に植えつける前に、選択平板
を37℃でプレインキュベートした。その後、18.2
mlのソルビトール、2g寒天、0.6gジフコ(Di
fco)酵母窒素塩基(アミノ酸不含)、2gグルコー
ス、0.1mlの1%アデニン、0.4mlの1%ウラ
シルおよび必要に応じてアミノ酸類を含む溶融した表面
寒天(45℃)3mlを形質転換細胞の各アリコートに
加え、その試験管内容物を選択培地上に注いだ。この平
板を30℃で2〜4日間インキュベートした。Trpマ
イナス培地に発生したコロニーはTrp1遺伝子をもつ
プラスミドを含んでおり、すなわちそれらは形質転換さ
れたものであった。 バイオアッセイに先立って、形質転換細胞は20〜50
mlのYEPD中30℃で定常期になるまで増殖させた
。細胞収穫時に、プロテアーゼ阻害剤のフッ化フェニル
メチルスルホニル(PMSF)およびペプスタチンAを
それぞれ1mMと10μMの最終濃度で加えた。その後
、細胞を400xgで遠心して除き、培地は0.45ミ
クロンのセルロースアセテートフィルター(ニューヨー
ク州コーニングのコーニング・グラス・ワークス社)に
通してろ過した。無菌上清は4℃で保存した。標的IL
−2依存性ウシ細胞を用いて検定したとき、得られた上
清は約1.3×106単位/mlのbIL−2活性を示
した。 実施例7 bIL−2の細菌宿主による発現 第2図に示すHgiAl(ヌクレオチド番号77)から
bIL−2遺伝子の3′側面領域中のPst■制限部位
(ヌクレオチド番号533)まで伸びるbIL−2遺伝
子のコーティング領域を発現ベクターに挿入して、大腸
菌によりbIL−2を発現させた。pLnbovIL−
2と命名したこの発現ベクター(第4図に示す)はプラ
スミドpPL−λ(ニュージャージー州ピスタウェー、
ファーマシア・ファインケミカルズ社、商品番号27−
4946−01)から作成された。プラスミドpPL−
λのゲノムはファージPLプロモーターとN遺伝子を含
有する。第4図に示すように、pPL−λプラスミドは
大腸菌内での高いコピー数のDNA複製のための複製開
始点(pBR322由来)、および形質転換した大腸菌
宿主を選択するためのアンピシリン耐性遺伝子(これも
プラスミドpBR322に由来する)を含む。pLNb
ovIL−2プラスミドは寄託番号53202としてA
TCCに寄託された。 pLNbovIL−2プラスミドは2つの工程で作成さ
れた。第4図に示すように、第一工程はpPL−λプラ
スミド(制限酵素Hpa■で消化)、合成オリゴヌクレ
オチドA、および挿入物DNAフラグメント(ヒトIL
−2cDNA遺伝子の一部を含む)を含んでいた。 ヒトIL−2遺伝子をコードするcDNAは、実施例3
で記載したように、制限酵素Pst■およびRsa■で
消化することによりヒトcDNAクローンから単離した
。次いで、このDNAフラグメントを、制限酵素Sma
■およびPst■で消化しておいたクローニングベクタ
ーpUC−8(ファーマシア・ファイン・ケミカルズ社
、商品番号27−4916−01)内に連結した。得ら
れたプラスミドをHgiA■とHind■で消化すると
、第1図のヌクレオチド番号66のHigiA■部位か
らpUC−8中のHind■部位(Pst■部位を4ヌ
クレオチド越える)まで伸びるヒトIL−2cDNA遺
伝子の部分を含むDNAフラグメントを単離することが
できた。その後の連結に先立って、IL−2遺伝子の3
′末端の5′突出部分を逆転酵素を使って修復した。 Hpa■で切断したpPL−λプラスミドは、平滑5′
末端とHgiAl−適合性3′末端を有するオリゴヌク
レオチドAと連結し、さらにHgiAl5′末端と平滑
末端化されたHind■末端を有する上記のヒトIL−
2cDNAフラグメントと連結した。 連結反応はマニアチスらの上記文献に記載されるように
、4μg/mlのプラスミドDNAを使用してベクター
対挿入物DNA対オリゴヌクレオチドのモル比1:20
:8で実施した。その後得られた組換えプラスミド(p
LNIL−2と命名)を用いてPLプロモーターの非耐
熱性大腸菌c■リプレッサーをコードする遺伝子をもつ
プラスミドpRK248c■ts(ATCC番号337
66)を含む大腸菌株(ATCC番号31343)を形
質転換した。この形質転換方法では、全連結混合物をコ
ンピテント大腸菌RR1(pRK248c■ts)に添
加した。混合物は氷上に30分放置し、次に30℃で4
分インキュベートし、L−培地にて30℃で1時間増殖
させた。その後形質転換宿主はテトラサイクリンおよび
アンピシリン、17μg/mlを含有するL平板上にま
いた。 次に、プラスミドpLNIL−2を第二工程で使用して
、第4図に示すプラスミドpLNbovIL−2を作成
した。pLNIL−2Xba■とStu■で消化するこ
とにより、ヒトIL−2のコーディング配列とオリゴヌ
クレオチドAの一部をpLNIL−2から単離した。(
Sつ1部位は第1図の位置番号500に依存する。)b
IL−2のコーティング領域を含む挿入物DNAは、制
限酵素HgiA■およびPst■で消化することにより
プラスミドbIL−2−4から単離した。単離したDN
Aフラグメントの両末端の3′突出部分はT4DNAポ
リメラーゼで消化して平滑末端とした。 Xba■およびStu■で消化pLNIL−2ベクター
、bIL−2挿入物DNA、および第4図のオリゴヌク
レオチドBを上記の工程1での連結反応において使用し
た相対濃度で連結させると、プラスミドpLNbov−
2が得られた。その後、得られた組換えプラスミドpL
NbovIL−2を用いて、上記方法により大腸菌株R
R1(pRK248C■ts)を形質転換した。 第4図に示すように、合成オリゴヌクレオチドBはbI
L−2遺伝子の効率のよい翻訳開始のために使用された
。オリゴヌクレオチドBの組成には切断したpLNIL
−2ベクターのXba■末端へ連結するためのXba■
接着5′末端、およびbIL−2DNAフラグメントの
5′末端へ連結するための平滑3′末端が含まれる。A
TG開始コドンおよびbIL−2遺伝子のN末端アラニ
ンをコードするヌクレオチドGCAはオリゴヌクレオチ
ドの3′末端に位置する。先に述べたように、オリゴヌ
クレオチドの中間配置は翻訳開始列から成る。オリゴヌ
クレオチドはソードらの上記文献およびヒロセらの上記
文献に詳述されるトリエステル法により化学的に合成さ
れた。しかしながら、オリゴヌクレオチドはホスホジエ
ステル法のような他の方法でも合成し得ることを理解す
べきである。 特に指定しない限り制限酵素による消化、連結反応、ア
ガロースゲル電気泳動によるDNAフラグメントの単離
、T4DNAポリメラーゼによる一本鎖DNA末端の消
化、および逆転写酵素による修復反応は全てマニアチス
らの上記文献に記載されるように実施した。 大腸菌株RR1(pRK248c■ts)内にpLNb
ovIL−2を含む培養物は、17μg/mlのアンピ
シリンおよびテトラサイクリンを含有するS.I.培地
〔32g/lトリプトンおよび20g/l酵母エキスを
補足したM−9培地(マニアチスらの上記文献)で30
℃、一晩増殖させた。その後、それらをアンピリシリン
不含S.I.培地で100倍に希釈し、600nmでの
吸光度が0.5になるまで増殖させ、42℃に4時間保
持して沈降を促進させた。培養物の1mlサンプルを4
℃で遠心して沈殿させ、ドライアイスとメタノールの混
合物にさらして凍結した。その沈殿物を150μlの7
M塩酸グアニジンに再懸濁し、ドライアイス/メタノー
ルで凍結した。その後、グアニジン抽出物の生物活性の
存在を上記のbIL−2検定法で確かめた。本発明者ら
はpLNbovIL−2プラスミドが10.2×106
単位/ml以上の生物活性を示すことを見出した。この
ことは第2図に示すcDNAがbIL−2遺伝子である
ことを裏付けるものである。 実施例8 酵母検出物またはグアニジン抽出物(例えば上記の実施
例6および7)からのrbIL−2は、ウオーターズ・
プレパラティブ・グラジエント・ジェネレーターを備え
たウォーターズLC500AプレパラティブHPLCク
ロマトグラフ〔LKB2238ユビコード■吸光度計(
LKBインスツルメント社)を用いて280nmでの吸
光度を監視する〕を使用するHPLC処理により均一に
精製した。発現されたrbIL−2を含む培地は約10
0ml/分の流量でウォーターズ・プレパック・カラム
(Waters PrePAK column;ウォー
ターズアソシエート社)に直接送った。このカラムは1
5〜20ミクロン粒径のバイダックC−4樹脂を装填し
、予め0.1%(v/v)TFAで平衡化した。約7l
の培地を1度にカラムにかけた。 このカラムに0.1%(v/v)TFA水溶液を流して
、280nmでの吸光度がLKB2238ユビコード■
吸光度計の使用により基線(培地添加前)値に戻るまで
非結合成分を洗い流した。結合タンパク質の溶離は0.
1%(v/v)TFA中0〜100%アセトニトリルの
直線勾配(1分当たり2%の勾配)を約100ml/分
の流量で流すことにより達成された。 1分ごとの分画を集め、先に詳述したIL−2依存性ウ
シ細胞株検定法により分析した。第5図に示すように、
意有な活性が分画10と11にあらわれた。これらの分
画のポリアクリルアミドゲル電気泳動は、有意な濃度の
rbIL−2が最初のHPLC法で得られるが、タンパ
ク質は均一に精製されていないことを示した。 最初のHPLC法から得られたbIL−2活性を示す分
画(分画番号10および11)をプールして緩衝液A(
0.9M酸性酸、0.2Mピリジン、pH4.0)で1
:2に希釈し、50ml/分の流量で、予め緩衝液Aお
よび20%緩衝液B(0.9M酸性酸中60%n−プロ
パノール、0.2Mピリジン、pH4.0)で平衡化し
た同じプレバックカラムに再度装填した。装填後、初め
に緩衝液Aでカラムを洗って非結合成分を除いた。次い
で、20〜80%勾配の緩衝液B(1分当たり1%の勾
配)を約15ml/分の流量で流してカラムからタンパ
ク質を溶離した。 2回目のHPLC法から1分ごとの分画を集め、上記の
バイオアッセイ、ポリアクリスアミドゲル電気泳動およ
びアンデンフレンド(Undenfriend)らのS
cience.178:871(1972)に記載のフ
ルオレサミンにより分析した。この分析から、第6図に
示すように、均一なrbIL−2は分画番号30〜32
に主としてあらわれた。また、rbIL−2は約16,
000ダルトンの分子量を有することが測定され、bI
L−2活性を示す分画に検出された唯一のタンパク質産
物であった。分画30〜32における活性の回収率は2
回目のHPLCカラムにかけたものの約86%であった
。 天然bIL−2は約20,000〜23,000ダルト
ンの分子量を有することが報告されている。ブラウン(
Brown)らのJ.Immunol,133:318
4(1985)参照されたい。第2図に示したbIL−
2をコードするcDNAから予測されるbIL−2の分
子量は約15,450ダルトンであり、これはポリアク
リルアミドゲル電気泳動分析により測定されたrbIL
−2の分子量と一致する。天然bIL−2と組換えbI
L−2との間の分子量の差は、第2図の位置番号70の
Asn残基に存在しうるN−結合グリコシル化部位のた
めでありうる。前述のことから、応答性T細胞の増殖を
誘起するために、rbIL−2はグリコシル化を必要と
しないように思われる。 均一なrbIL−2はアミノ酸組成について分析した。 精製産生物のサンプルはHCl(濃HClから再蒸留し
たもの;ニューヨーク州ロチェスター、コダック社)中
で24時間絶えず沸騰させることにより真空中で加水分
解した。加水分解後、サンプルを真空化で蒸発乾固し、
0.2Nクエン酸ナトリウム(pH2.2)に再懸濁し
た。このサンプルはアミノ酸残基を標準ニンヒドリン試
験で検出する単一カラムアミノ酸アナライザー(415
0型−アルファ;LKBインスツルメント社)に注入し
た。存在する個々のアミノ酸の量に対応する出力“ピー
ク”の面積は、LKB2220型記録積分器を用いて積
分した。アミノ酸組成の分析結果は上記のウシcDNA
から予測されたものと一致した。 2回目のHPLC法から得られた均一タンパク質はまた
標準方法でアミノ酸配列を決定した。 rbIL−2のサンプルを乾燥し、真空乾燥器にかけて
小容量となし、次いでアブライドバイオシステムズ74
0型Aシークエネーター(カリフォルニア州フォスター
シティー)および製造者により提供される試薬類とプロ
グラムを使用して自動化アミノ末端部分の最初の20残
基は、第2図のアミノ酸残基番号21〜41に記載され
るcDNAから予測されたアミノ酸配列と同じであるこ
とが見出された。タンパク質のアミノ酸配列分析法にお
いて、フェニルチオヒダントインアミノ酸はデュポンゾ
ルバック(DuPont Zorback)ODS4.
6mm×30cmカラムまたはIBM−シアノ4.5m
m×25cmカラムによる逆相HPLCを用いて同定し
た。 実施例9 nRNAの分析 ウシリンパ腺細胞から単離したvbIL−2mRNAの
発現は、bIL−2cDNAから誘導されたプローブを
用いるハイブリダイゼーションにより、ノザン法(No
rthern blot)により分析した。これに関し
て、ノザン法用の全RNAはConA刺激および非刺激
ウシリンパ腺細胞から、実施例1に記載のグアニジニウ
ムチオシアナネート法により単離した。RNAサンプル
はホルムアルデヒド(RNAを変性して、ゲル中を泳動
するRNAの速度がその分子量に比例するようにする)
を含む1.1%アガロースゲルでの電気泳動を行つて大
きさにより分別した。ホルムアルデヒド含有アガロース
ゲルによるRNAの標準的な電気泳動法はマニアチスら
の上記文献(202)に記載されている。 電気泳動後、ホルムアルデヒド変性RNAは標準方法(
例えばマニアチスらの上記文献203を参照)を使って
ナイロン膜(ハイボンド−N,アマーシャム社)に移行
させ、次いでグリーン(Green)らのCell,3
2,681(1981年3月)に記載の方法によりSP
6RNAポリメラーゼでin vitro転写された3
2P−標準RNAプローブとハイブリダイゼーションを
行った。32P−RNAプローブはpGEM−1ベクタ
ー(ウィスコンシン州マジソン、プロメガバイオテク社
)内でサブクローニングした第2図のbIL−2cDN
Aの434塩基対のRsa■からDra■まで(ヌクレ
オチド番号22〜506)のフラグメントから合成した
。ナイロン膜に結合したRNAはスターク(Stark
)の完全緩衝液;すなわち5×SSC;50mMKH2
PO4(pH2.5);1150μg/ml変性サケ精
子DNA;2×Denhardt溶液(0.04w/v
%フイコール、0.04w/v%BSA);0.1%S
DS;20mMNa2EDTA;および50w/v%ホ
ルムアミド中63℃で16時間標識RNAプローブ(1
06cpm/ml)とハイブリダイズさせた。ハイブリ
ダイゼーション後、フィルターを6×SSCで63℃、
2時間洗い、次に0.1×SSCで2時間洗い、その後
増感板を使用して−70℃で4時間オートラジオグラフ
ィーを行った。ソートラジオグラフィーの結果はCon
Aで刺激したリンパ腺細胞からの全RNA中に約1,1
00ヌクレオチドから成る強くハイブリダイズするバン
ドを示した。 しかし、ConAで刺激しなかったリンパ腺細胞からは
この種のバンドがあらわれなかった。ノザンプロット分
析の結果は、先に論じた末梢血液白血球から誘導された
rvIL−2の先に測定された生物活性のレベルと一致
する。 実施例10 ウシゲノム配列の分析 ウシゲノムDNA中のIL−2関連遺伝子の数を調べる
ために、標識bIL−2cDNAプローブはマニアチス
らの上記文献に詳述されるような標準方法により、ウシ
末梢血液白血球から単離したゲノムDNAのサザンプロ
ツトとハイブリダイズさせた。10μgのゲノムDNA
は比較的少ない頻度で切断することが予期される制限酵
素で消化した。プローブは第2図のウシcDNAの50
6bpフラグメント(ヌクレオチド番号1〜506)を
含んでいた。マニアチスrno上記文献(108)に記
載の標準方法により、このプローブをニツクトランスレ
ーシヨンで放射性標識した。ハイブリダイゼーシヨンに
先だつて、10μgのウシゲノムDNAは標準技法を用
いてBamHI,EcoRIまたはHindIIで完全
消化した。消化したウシDNAを適当な大きさのマーカ
ーと共に0.7%アガロースゲルによる電気永動で分画
化した。このアガロースゲルをサザンの上記文献に記載
の方法によりニトロセルロースフイルター上にブロツテ
イング(blotting)した。移行処理後、このフ
イルターを自然乾燥し、80℃で2時間ベーキングする
ことによりDNAフラグメントをニトロセルロースに固
定した。その後、固定したDNAを上記実施例4で説明
したように32P−標識cDNAプローブとハイブリダ
イズさせ、次に室温にて2×SSC,0.5%SDSで
洗い、さらに65℃にて0.1×SSC,0.5%SD
Sで45分間洗つた。自然乾燥後、フイルターを−70
℃でオートラジオグラフイーにかけ、そのオートラジオ
グラフイーはBamHI、EcoRIおよびHindI
Iで消化したウシゲノムDNAが単一のバンドであるこ
とを示した。これにより、IL−2遺伝子はウシゲノム
DNA中に単一コピー遺伝子として存在すると思われる
。 本発明の分野に習熟した者には明らかであるように、本
発明はその精神または本質的特徴から逸脱することなく
先に詳述したものとは別の形で具体化されうる。それ故
、上記の本発明の実施態様はすべての点において例示と
して解釈されるべきであつて、限定するものではない。 本発明の範囲は前述の実施例に制限されるものではなく
、むしろ特許請求の範囲に記載されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1Aおよび1B図(一緒にして第1図と呼ぶ)はヒト
IL−2をコードする遺伝子のアミノ酸配列(上の列)
およびヌクレオチド配列(下の列)を示す図であり; 第2Aおよび2B図(一緒にして第2図と呼ぶ)はbI
L−2遺伝子のアミノ酸配列(下の列)およびヌクレオ
チド配列(上の列)を示すとともに成熟タンパク質は星
印から始まることを示す図であり; 第3図はpYαfBoIL−2プラスミドの作成方法並
びに、このプラスミドはその中に挿入されたbIL−2
遺伝子のコーデイング領域を有し、酵母宿主細胞を形質
転換して機能的bIL−2を発現させる使用されること
を示す模式図であり;第4Aおよび4B図(一緒にして
第4図と呼ぶ)はpLNbovIL−2プラスミドの構
造並びにこのプラスミドはその中に挿入されたbIL−
2遺伝子のコーデイング領域を有し、細胞宿主細胞を形
質転換して機能的bIL−2を発現させるために使用さ
れることを示す模式図であり; 第5(5Aおよび5B)図は組換えウシrbIL−2の
HPLCにゆおる部分精製を示し、ここで第5A図は最
初のHPLCカラムから回収された活性分画のポリアク
リルアミドゲル電気永動図であり、レーンの下の数字は
最初のHPLCカラムから溶離された分画に対応し、分
子量マーカーは最初のカラム(左手側)に沿つて示され
、第5B図はbIL−2依存性T細胞増殖検定による同
じ分画からのアリコートも生物活性の存在についての分
析を示すグラフであり;

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウシインタ−ロイキン−2の発現をコードする実
    質的に純粋なDNA。
  2. (2)第2図のヌクレオチド番号78からヌクレオチド
    番号482まで延びる核酸配列を有する特許請求の範囲
    第1項記載のDNA。
  3. (3)原核細胞または真核細胞宿主内でのウシインタ−
    ロイキン−2の発現をコードする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載のDNA。
  4. (4)特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載
    の核酸配列によつてコードされるアミノ酸鎖。
  5. (5)ウシインタ−ロイキン−2の遺伝子から成り、場
    合により、特許請求の範囲第2項または第3項の特徴に
    よつてさらに定義されるDNA配列を含む組換えDNA
    ベクター。
  6. (6)ウシインタ−ロイキン−2の効果的合成をうなが
    すための酵母接合フェロモンα因子のプロモーターおよ
    びリーダー配列を有する発現ベクターから成る、特許請
    求の範囲第5項記載の組換えDNAベクター。
  7. (7)特許請求の範囲第5項または第6項記載のベクタ
    ーによつて形質転換された宿主。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載の宿主により発現され
    た組換えウシインタ−ロイキン−2。
  9. (9)1回またはそれ以上の逆相高性能液体クロマトグ
    ラフィー法によつて宿主の細胞物質から精製された、特
    許請求の範囲第8項記載の組換えウシインタ−ロイキン
    −2。
  10. (10)第2図のアミノ酸残基番号1からアミノ酸残基
    番号135まで延びるアミノ酸配列から成るポリペプチ
    ド主鎖を有する均一なウシインタ−ロイキン−2。
  11. (11)ウシインタ−ロイキン−2を産生しうる細胞か
    らポリA^+mRNAを単離し;単離したmRNAに対
    応するcDNAのライブラリーを作成し;得られたcD
    NAをクローニングベクターに挿入することによりその
    cDNAをクローニングし;得られたクローニングベク
    ターを用いて宿主細胞を形質転換し;ウシインタ−ロイ
    キン−2遺伝子の一部に対応するオリゴヌクレオチドプ
    ローブを用いるハイブリダイゼーシヨンにより、ウシイ
    ンタ−ロイキン−2分子の少なくとも一部をコードする
    プラスミドDNAを含む形質転換細胞を同定し;そして
    場合により得られたcDNAを発現ベクターに挿入し、
    得られた発現ベクターを用いて宿主細胞を形質転換する
    ことにより活性ウシインタ−ロイキン−2を発現させる
    ;各工程を含むウシインタ−ロイキン−2分子の少なく
    とも一部をコードするDNAまたは特許請求の範囲第1
    〜3項のいずれか1項に記載のDNAの調製方法。
  12. (12)ウシインタ−ロイキン−2は1回またはそれ以
    上の逆相高性能液体クロマトグラフィー法により宿主の
    細胞物質から精製される、特許請求の範囲第11項記載
    の方法。
  13. (13)特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記
    載のDNAを、宿主内で発現可能であるように調節配列
    の制御下にある出発ベクターであつてウシインタ−ロイ
    キン−2の効果的合成をうながすための酵母接合フェロ
    モンα因子のプロモーターおよびリーダー配列を場合に
    より含む該出発ベクターに挿入する工程から成る、ウシ
    インタ−ロイキン−2の発現用ベクターの作成方法。
  14. (14)特許請求の範囲第11項または第13項に従つ
    て作成されたベクター、あるいは特許請求の範囲第5項
    または第6項に記載のベクターを用いて宿主を形質転換
    することから成る、ウシインタ−ロイキン−2を発現し
    うる形質転換細胞の製法。
JP61191560A 1985-08-16 1986-08-15 ウシインタ−ロイキン−2遺伝子のクロ−ニングおよび同定 Expired - Fee Related JP2584441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76664385A 1985-08-16 1985-08-16
US888994 1986-07-31
US06/888,994 US4882282A (en) 1985-08-16 1986-07-31 DNA sequences encoding bovine interleukin-2
US766643 1986-07-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230357A Division JP2610409B2 (ja) 1985-08-16 1995-09-07 ウシインターロイキン−2タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6270398A true JPS6270398A (ja) 1987-03-31
JP2584441B2 JP2584441B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=27117779

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191560A Expired - Fee Related JP2584441B2 (ja) 1985-08-16 1986-08-15 ウシインタ−ロイキン−2遺伝子のクロ−ニングおよび同定
JP7230357A Expired - Fee Related JP2610409B2 (ja) 1985-08-16 1995-09-07 ウシインターロイキン−2タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230357A Expired - Fee Related JP2610409B2 (ja) 1985-08-16 1995-09-07 ウシインターロイキン−2タンパク質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4882282A (ja)
EP (1) EP0215576B1 (ja)
JP (2) JP2584441B2 (ja)
AU (1) AU596601B2 (ja)
CA (1) CA1341220C (ja)
DE (1) DE3684650D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192390A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc ストレス状態改善剤
JP2016174607A (ja) * 2010-12-09 2016-10-06 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペン 癌を治療するためのキメラ抗原受容体改変t細胞の使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8701004D0 (sv) * 1987-03-11 1987-03-11 Astra Ab Method for therapy of leukemias and certain other malignancies
DK0405315T3 (da) * 1989-06-30 1995-09-25 American Cyanamid Co Anvendelse af et fagocyt-aktiverende stof: LPS eller IL-2 til fremstilling af et lægemiddel til behandling af Staphylococcus aureus-infektioner hos køer
US5106965A (en) * 1989-11-27 1992-04-21 Research Corporation Technologies, Inc. Detection of human adenovirus
US5336488A (en) * 1991-08-07 1994-08-09 American Cyanamid Company Method of treating or preventing mastitis in animals with involuting mammary glands by administering recombinant cytokines
JPH08503852A (ja) * 1992-11-25 1996-04-30 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブハイヤー エデュケーション ヒト誘導性一酸化窒素シンターゼのcDNAクローンおよびその作製方法
US6019801A (en) 1994-07-12 2000-02-01 Hydro-Quebec Additives for lubricating agents used in the lamination of lithium sheets into thin films
DE19836559A1 (de) * 1998-08-12 2000-03-23 Antigen Gmbh Gefäß zur Entnahme von Blut
AU2010363352B2 (en) * 2010-11-02 2014-12-18 Landmark Graphics Corporation Systems and methods for generating updates of geological models
UY35468A (es) 2013-03-16 2014-10-31 Novartis Ag Tratamiento de cáncer utilizando un receptor quimérico de antígeno anti-cd19
EP3129470B1 (en) 2014-04-07 2021-04-07 Novartis Ag Treatment of cancer using anti-cd19 chimeric antigen receptor
PL3280729T3 (pl) 2015-04-08 2022-08-22 Novartis Ag Terapie cd20, terapie cd22 i terapie skojarzone komórką eksprymującą chimeryczny receptor antygenowy (car) cd19
SG10201913823VA (en) 2016-10-07 2020-03-30 Novartis Ag Chimeric antigen receptors for the treatment of cancer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE54046B1 (en) * 1981-08-25 1989-05-24 Celltech Ltd Expression vectors
IE54592B1 (en) * 1982-03-08 1989-12-06 Genentech Inc Anumal interferons, processes involved in their production, compositions containing them, dna sequences coding therefor and espression vehicles containing such sequences and cells transformed thereby
CA1341562C (en) * 1982-03-31 2007-11-27 Tadatsugu Taniguchi Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant dna, and method for producing interleukin-2 using the said cell
WO1985001515A1 (en) * 1983-10-03 1985-04-11 Sandoz Ag T-cell growth factor of the gibbon ape
EP0159123B1 (en) * 1984-03-06 1992-01-15 Eli Lilly And Company Vectors for expressing bovine growth hormone derivatives
GB2182003B (en) * 1985-09-20 1988-10-26 Kubota Ltd Riding type mower

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192390A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc ストレス状態改善剤
JP2016174607A (ja) * 2010-12-09 2016-10-06 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペン 癌を治療するためのキメラ抗原受容体改変t細胞の使用
JP2018029595A (ja) * 2010-12-09 2018-03-01 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペン 癌を治療するためのキメラ抗原受容体改変t細胞の使用
JP2022002516A (ja) * 2010-12-09 2022-01-11 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 癌を治療するためのキメラ抗原受容体改変t細胞の使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU6103086A (en) 1987-02-19
DE3684650D1 (de) 1992-05-07
EP0215576B1 (en) 1992-04-01
CA1341220C (en) 2001-05-01
JPH0853496A (ja) 1996-02-27
JP2610409B2 (ja) 1997-05-14
US4882282A (en) 1989-11-21
AU596601B2 (en) 1990-05-10
EP0215576A1 (en) 1987-03-25
JP2584441B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
FI82712C (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett humant moget leukocytinterferon.
US6610830B1 (en) Microbial production of mature human leukocyte interferons
AU626789B2 (en) Human interleukin-3 and muteins thereof
JPS60252496A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチド
JPH05500211A (ja) 造巨核球因子
JPH10509415A (ja) コノトキシン(conotoxin)ペプチド
JPS6270398A (ja) ウシインタ−ロイキン−2遺伝子のクロ−ニングおよび同定
JP2735207B2 (ja) 顆粒球‐マクロファージコロニー生成促進因子を用いた細菌感染症の治療法
JP3217698B2 (ja) 成熟ヒト インターロイキン1タンパク質
JPH04506342A (ja) 非グリコシル化ヒトインターロイキン―3類似蛋白質
CA2006964A1 (en) Human derived monocyte attracting purified protein product useful in a method of treating infection and neoplasms in a human body, and the cloning of full cdna thereof
JPH06339381A (ja) ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子
EP0254399A2 (en) B-Cell stimulating factor
JPH02502877A (ja) ヒト顆粒球―マクロファージコロニー刺激因子およびそのミューティン
DE3751081T2 (de) [Leu 13] Motilin, dessen kodierende DNS-Moleküle und Verfahren zu dessen Herstellung.
US5006465A (en) Process for preparing bovine interleukin-2
JPS59144719A (ja) ヒトインタ―ロイキン2活性を有するポリペプチド
EP0480651A1 (en) Protein for inhibiting collagenstimulated platelet aggregation
DE3781017T2 (de) Cytotoxische zusammensetzung aus "killer"-zellen.
US5236706A (en) Pharmaceutical preparation for the maturation of prothymocytes
JPS61199787A (ja) ヒト顆粒球−マクロフア−ジコロニ−促進因子遺伝子のクロ−ニング
EP0230119A1 (en) Cloning, characterization and expression of bovine gamma interferon
KR0121322B1 (ko) 백혈병 억제 인자 제조를 위한 재조합 dna 분자 및 숙주 세포
JPS617296A (ja) インタ−ロイキン1の遺伝子の精製、クロ−ニング及び特性づけ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees