JPS6268927A - 井筒の圧入支持装置 - Google Patents

井筒の圧入支持装置

Info

Publication number
JPS6268927A
JPS6268927A JP20743185A JP20743185A JPS6268927A JP S6268927 A JPS6268927 A JP S6268927A JP 20743185 A JP20743185 A JP 20743185A JP 20743185 A JP20743185 A JP 20743185A JP S6268927 A JPS6268927 A JP S6268927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
support
support beam
simply supported
supported beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20743185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428050B2 (ja
Inventor
Yoshisuke Isowa
磯和 祺祐
Seiji Iwasa
岩沙 政治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUME CAN KK
Nittoku Kensetsu KK
Original Assignee
NIPPON FUME CAN KK
Nittoku Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUME CAN KK, Nittoku Kensetsu KK filed Critical NIPPON FUME CAN KK
Priority to JP20743185A priority Critical patent/JPS6268927A/ja
Publication of JPS6268927A publication Critical patent/JPS6268927A/ja
Publication of JPH0428050B2 publication Critical patent/JPH0428050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は弁部を地盤に沈設する際に使用する圧入支持
装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、弁部の沈設施工に際しては、弁部の上端部を支
持した状態で先端部付近の地盤を掘削し、掘削径弁部の
自重によりt九は圧入によりそれを沈設するというよう
な手法がとられている。上記のような沈設施工に使用す
る圧入支持装置は、従来種々提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の装置はいずれも部材数が多く
、支持状態から圧入状態への切換え、あるいは弁部の継
ぎ足し等の点で取扱操作が面倒であり、沈設施工を迅速
に行ない得ないという欠点があった。
この発明は上記のような従来装置のもつ問題点を解消し
、沈設施工の迅速化を図ることができる弁部の圧入支持
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するためのこの発明は、複数の支柱が
設けられた支持フレームと、前記支柱間に昇降可能に互
いに対向して配置され、かつ前記支柱の上部に懸吊支持
された少くとも1対の横向きの第1支持梁と、この第1
支持梁間に横向きに配置され、中間部に弁部の取付部が
設けられた第2支持梁であって、両端部が前記第1支持
梁上に支承きれる第2支持朶と、前記第1支持梁上に設
けられ、前記第2支持梁の端部を拘束する拘束具と、前
記支持フレームに設けられ、前記第1支持梁な昇降させ
る作動部材とを具えてなることを特徴とする弁部の圧入
支持装置にある。
〔作 用〕
弁部の沈設の際、該弁部は第2支持梁の下面に固定され
、この第2支持梁の端部は第1支持梁上に支承され危う
え、拘束具によって拘束され、弁部は第11第2支持梁
を介して支持フレームに支持される。このような状態で
弁部の下端部付近の地盤を掘削した後、作動部材により
第1支持梁を下降させ、弁部を地盤に圧入する。
その後拘束具による第2支持梁の拘束を解除して、vg
2支持梁を弁部から取外し、圧入した弁部に新たな弁部
ユニットを継ぎ足し、これを前記のようにtf= ls
第2支持梁を介して支持フレームに支持し、前記のよう
な作業を繰り返す。
〔実施例〕
第1.2図はこの発明の一実施例を示し、1は支持フレ
ームであって、この支持フレーム1は中央が開口してい
る横向きの上下部フレーム2弯3を有し、上下部フレー
ム2.3間には複数(図示の例では4本)の支柱が設け
られている。支柱5.5間には4本の横向きの第1支持
梁6を枠状に組立ててなる移動フレーム7が昇降可能に
配置され、この移動フレーム7は上部フレーム2に設け
られた作動部材を構成する縦向きの液圧ジヤツキ8のロ
ッド9に取付けられることにより、上部フレーム2に懸
吊支持されている。そしてこの移動フレーム7は液圧ジ
ャツギ8の作動により昇降するようになっている。
lOは中間部に弁部の取付部11を有する第2支持梁で
あって、取付部11の周囲に複数(図示の例では4本)
の梁部材10mが設けられ)各梁部材10&の端部は移
動フレーム7すなわち第1支持梁6上に支承されるよう
になっている。
各第1支持梁6上には拘束具12が設けられ、この拘束
具はコ字形のフックレノ々−13を具え、その一端は第
1支持梁6上に間隔を置いて設け7’j2つのブラケッ
ト14m、14bの一方14&に垂直方向に回動可能に
枢着されている。フッフレ/々−13の他端は水平位置
にあるとき他方のブラケット14bにピン15によシ掛
止され、それによシ第2支持梁10の梁部材10aが第
1支持梁6上に拘束され、フックレノζ−13を回動し
て起立させ念とき梁部材10aが第1支持梁6から離脱
できるようになっている。16は支持フレーム1を地盤
Eに支承するアウトリガ−117は弁部を仮支持する支
持桁、18は支持桁14の先端に設けられたガイドロー
ラ、19は弁部Wに仮止めされたブラケットであって、
支持桁17に係合可能となっている。
次に上記装置の使用について説明する。第1図および第
2図は多数のプレキャストコンクリート夷弁部ユニット
を積置ねて連結してなる井WRWを支持している状態を
示し、このとき弁部Wの上端部は第2支持梁1oの取付
部11の下面に固定され、また第2支持梁10の各梁部
材10mは移動フレーム7上に拘束具12によって拘束
されておシ、それにより井fRwは第2支持梁10、移
動フレーム7および液圧ジヤツキ8を介して支持フレー
ム1に支持されている。この状態で井WJW内に挿入嬶
れた図示しない掘削機によシ弁部の先端部付近の地盤を
掘削する。
所定深さだけ掘削を行ったら、液圧ジヤツキ8の作動に
より移動フレーム7を下降させ、それによシ弁部Wを地
盤に圧入する。弁部Wの圧入後、第2支持梁1oの取付
部11と弁部Wとの固定を解除して移動フレーム7を上
昇させるとともに、拘束具12の拘束を解除して第2支
持梁lOを移動フレーム7から離脱させる(第3図示の
状態)。このとき井WJwはブラケット19が支持桁1
7に係合しているので、地盤が軟弱であっても自沈する
ようなことはない。
前記のような状態において、圧入した弁部Wに新たな弁
部ユニットを継ぎ足して第1.2図の状態とし、ブラケ
ット19を収外す。そして前記のような作業を繰シ返し
て弁部を地盤に圧入するものである。
この発明の装置は陸上で施工する場合のみならず、水上
で施工する場合にも適用でき、その場合は水底に支柱を
打込んでこの上に作業台を設置し、この作業台に支持フ
レーム1を固定すればよい。また第1支持梁を昇降させ
る作動部材としては、液圧ジヤツキに限らず、ウィンチ
等を使用することもできる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば第2支持梁が拘束具に
よって第1支持梁上に拘束されるので、弁部の支持と圧
入とを同じ状態で行うことができ、シ九がって支持操作
から圧入操作への切換えを極めて簡単に行うことができ
、また弁部ユニットの継ぎ足しの際は単に拘束具の拘束
を解除して第2支持梁を弁部から取外せばよく、継ぎ足
し作業も容易に行うことができ、このようなことから弁
部の沈設施工を迅速に行うことができるといえる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は弁部の支持
状態を示す斜視図、第2図は同上のものの正面図、第3
図は弁部の圧入後の状態を示す正面図。 1・・・支持フレーム   5・・・支柱6・・・tl
Kx支持梁    7・・・移動フレーム8・・・液圧
ジヤツキ   10・・・第2支持梁11・・・取付部
      12・・・拘束具13・・・フックレノ9
− 代理人 弁理士  佐 1)守 雄 外1名11−′ 消2図 嶌3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の支柱を有する支持フレームと、前記支柱間に
    昇降可能に互いに対向して配置され、かつ前記支柱の上
    部に懸吊支持された少くとも1対の横向きの第1支持梁
    と、この第1支持梁間に横向きに配置され、中間部に弁
    部の取付部が設けられた第2支持梁であつて、両端部が
    前記第1支持梁上に支承される第2支持梁と、前記第1
    支持梁上に設けられ、前記第2支持梁の端部を拘束する
    拘束具と、前記支持フレームに設けられ、前記第1支持
    梁を昇降させる作動部材とを具えてなることを特徴とす
    る弁部の圧入支持装置。
JP20743185A 1985-09-18 1985-09-18 井筒の圧入支持装置 Granted JPS6268927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20743185A JPS6268927A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 井筒の圧入支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20743185A JPS6268927A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 井筒の圧入支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268927A true JPS6268927A (ja) 1987-03-30
JPH0428050B2 JPH0428050B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=16539644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20743185A Granted JPS6268927A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 井筒の圧入支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247191A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yasuko Hasegawa 構造物の沈設装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247191A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yasuko Hasegawa 構造物の沈設装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428050B2 (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6268927A (ja) 井筒の圧入支持装置
JP2780571B2 (ja) 鉄筋籠の建込み装置
JP2961306B2 (ja) 作業足場
JP3637422B2 (ja) 資機材昇降装置
JP2829573B2 (ja) セグメントの圧入工法
JPS61122327A (ja) 井筒の圧入支持装置
JP2546729Y2 (ja) タワークレーンクライミング用治具
JP2006052530A (ja) 鉄塔迫上げ装置
CN200968175Y (zh) 一种带风载稳定装置的修井机
JP2761599B2 (ja) 圧入ウエルの姿勢制御方法
JP2863698B2 (ja) 潜函体の沈設工法とその沈設工法に用いる支持機構
JP2634271B2 (ja) ジャッキアップ方法および装置
JPS6152305B2 (ja)
JP4573356B2 (ja) 床版剥離方法
JPH05287709A (ja) 橋梁の基礎工および橋脚の構築工法と可動高架作業台
JPH01235720A (ja) 水中杭打ち工法とその装置
JP3416759B2 (ja) 地下構造物の躯体構築装置
JPH1037672A (ja) 昇降架台
JP2002021372A (ja) 大型鳥居の移設方法
JP3049405B2 (ja) 吊り下げ式型枠
JPS5935655Y2 (ja) 基礎持上げ装置
JPH0657711A (ja) 橋梁の基礎と橋脚の構築方法および可動作業台
JPS58195652A (ja) 屋根架構吊上工法
JP2636190B2 (ja) ピンロック式重量物押上装置
JPS605089Y2 (ja) 土留構体に於ける腹起し受台

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees