JPS6268619A - 熱間圧延機の圧延制御方法 - Google Patents

熱間圧延機の圧延制御方法

Info

Publication number
JPS6268619A
JPS6268619A JP60210510A JP21051085A JPS6268619A JP S6268619 A JPS6268619 A JP S6268619A JP 60210510 A JP60210510 A JP 60210510A JP 21051085 A JP21051085 A JP 21051085A JP S6268619 A JPS6268619 A JP S6268619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling mill
plate thickness
stand
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60210510A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kodoi
小土井 章夫
Hiroshi Nishimura
啓 西村
Masaharu Yamamoto
正治 山本
Nobuo Takakura
高倉 伸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP60210510A priority Critical patent/JPS6268619A/ja
Publication of JPS6268619A publication Critical patent/JPS6268619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、スI−リップの通根性を高めた熱間圧延機
の圧延制御方法に関する。
[従来の技術] 鋳造設備から熱間圧延機に搬入された鋳片・鋳塊は、熱
間圧延)幾の粗圧延ミルにて圧延された後、仕上げ圧延
ミルにて更に圧延されて所定の厚みの熱延鋼板か得られ
る。この熱間圧延機において、鋼板(以下、粗バーとい
う)が粗圧延ミルで曲がり変形した場合は、オペレータ
が仕上げ圧延ミルのレベリング等を調整することにより
、仕上げ圧延ミルにおける通根性及び粗バーの後部が仕
上げ圧延ミルから俵ける際の後部(友は性を確保してい
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この方法はオペレータの経験による作業であり
、厳密な調整は困難である。粗バーに曲がり変形が発生
している場合には、粗バーの幅方向には偏肉が発生して
あり、このような相バーをそのまま仕上げ圧延ミルにて
仕上げ圧延すると、仕上げ圧延ミルを通過する際に、折
れ込み、カイト詰まり及び絞り等の現象を発生させ、ロ
ール疵による品質低下を招来するほか、ロールの組み変
え作業を余儀無くされることもある。また、粗バーの曲
がり変形は仕上げ圧延ミルの出側において、キャンバと
して残り、コイラに巻き取られた時に、コイル形状の不
良が発生し、これが耳折れ込み及び下工程におけるトリ
ム不良の発生要因となる。
最悪の揚台[こは、コイラが巻き取り不能になり、長時
間に亘って圧延ミルが休止することがある。
なお、従来、仕上げ圧延ミルの出側に、厚みプロフィル
計が設置されているが、この厚みプロフィル計で測定さ
れたストリップの厚み及び厚みプロフィルはフィードバ
ック的に使用されるため、上記のトラブルを解消させる
ことは不可能である。
[問題点を解決づ−るための手段] この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、通板される鋼板の断面形状を良好なものにし、キャン
バ曲がり変形を修正し、仕上げ圧延ミルにおける折れ込
み及びサイドガイド詰まり等の事故発生を防止し、コイ
ラに巻かれたコイルの形状を常に整然としたものにする
ことができる熱間圧延機の圧延制御方法を提供すること
を目的とする。
この発明に係る熱間圧延機の圧延制御方法は、熱間圧延
機の仕上げ圧延ミルの入側にて仕上げ圧延前の被圧延材
の板厚分布を測定するプロフィル計を設け、板厚プロフ
ィル計の検出結果を基に仕上げ圧延ミルの出側にあける
被圧延材の断面形状を予測し、この断面形状を基に仕上
げ圧延ミルのレベリング、ベンダ、ロールシフト及び圧
下配分の少なくとも1つを調節することを特徴とする。
[実施例] 以下、添付の図面を参照してこの発明の実施例について
説明する。第1図は、この発明の実施例に係る熱間圧延
機の圧延制御方法の実施状態を示す模式図でおる。粗圧
延機にて粗圧延された鋼板10が、例えば、7スタンド
からなる仕上げスタンド1.2,3,4,5,6.7に
供給されて仕上げ圧延される。第1乃至第7の圧延スタ
ンド1゜2.3,4,5,6.7を通過した鋼板はコイ
ラ(図示せず)に巻きとられる。各圧延スタンド1〜7
は、1対のワークロール11と、1対のバックアップロ
ール12とから溝成されており、鋼板10が圧延スタン
ド1〜7を通過する間に、鋼板は所定の厚みに圧延され
、所定厚の熱延コイルが製造される。
このような仕上げ圧延ミルの入側には、鋼板10の幅方
向について板厚の分布を測定する板厚プロフィル計21
が設置されている。また、仕上げ圧延ミルの出側には、
鋼板10の幅方向中央の板厚を測定する厚み計22及び
板厚プロフィル削23が設置されている。これらの厚み
計22及び板厚プロフィル計23の測定値は、従来と同
様に、熱間圧延)幾においで、その板厚を所定値に制御
するために使用される。この発明に係る圧延制御方法の
特徴は、熱間圧延ミルの入側に板厚プロフィル計21を
設置して熱間圧延ミルに入る鋼板10の断面形状、つま
り幅方向の板厚分イ[を測定し、この測定結果を基に各
圧延スタンドのレベリング、ベンダ、ロールシフト又は
圧下バランスをフィードフォワード制御することにおる
第2図は、この圧延制御方法を示すフローチャート図で
ある。板厚プロフィル計21により、鋼板100幅方向
の板厚分イ「31か求められる。この板厚分布31にお
いて、hF及びhDは、夫々、鋼板の板厚の最大値と、
鋼板の幅方向端部の板厚との差であり、鋼板端部の板厚
の減少度を示している。この板厚プロフィル計21の検
出信号は、デジタル変換等がなされた後、マイクロコン
ピュータ等で溝成される演算回路に入力される。先ず、
板厚プロフィル計21により測定された板厚分布31は
、差演算ステップ32及び平均値演算ステップ33に入
力される。この差演算ステップ32にて、hFと、hD
との差(ウェッジ@)hw。
=hF−hoが算出される。一方、平均値演算ステップ
33においては、hF及びhpの平均値(プロフィル量
) hpo = (hp +hn )/2か算出される
差演算ステップ32の算出結果は、各スタンドの出側に
おけるウェッジωを予測する予測ステップ34に入力さ
れる。一方、各スタンドの出側にお(ブるプロフィル量
及び形状を予測する予測ステップ35には、差演算ステ
ップ32及び平均値演算ステップ33から熱間仕上圧延
機に入る前の鋼板のウェッジEjl h w a及びプ
ロフィルm h P [1が入力される。また、ウェッ
ジ母子測ステップ34からウェツジ量の予測値かプロフ
ィル及び形状の予測ステップ35に入力される。ウェツ
ジ量予測ステップ34においては、第1スタンド1乃至
第7スタンド7の出側にあけるウェッジIhw(1)、
hw (2)、hw (3)、hw (4)、hw(5
)、hv (6)、hw (7)が下記関数式(1)に
従って予測演算される。
hw(i>=f (P(i>、h (i)、hw (i
−1>、S (i>、B (i))    ・・・(1
)但し、i=1.2,3.4,5,6.7P(i);荷
重 h(i);板厚 hw(り:ニラエツジ(鋼板の幅方向端部における厚み
の差) S(i):シフト量(ワークロールが鋼板の幅方向にシ
フトしている置) B(ト1ベンダ圧(ワークロールに印加するベンダ力) 一方、予測ステップ35においては、各スタンドの出側
におけるプロフィル量hp(i>及び形状因子hE(’
i)が下記関数式(2)、(3)に従って予測演算され
る。但し、iは1.2,3゜4.5.6.7のいずれか
であって、hp(i>及びhE(:)は圧延スタンドi
にあけるプロフィル量及び形状因子である。
hp (i)=q(P(i)、h(i>、B(i>。
S(り、hp (i−1)、hw (:  1))・・
・〈2) hE(i>=k(P(i)、h(i>、B(i)。
5(i)、hg (i−1>、hp (i−1))・・
・(3) 演算ステップ34の算出結果はレベリング量演算ステッ
プ36に入力され、この演算ステップ36にて下記関数
式(4)に従って、各スタンドにあける所要のレベリン
グ量△Q(i)が算出される。
八〇(i>=l  (hw (i>、h (i>。
P(i))             ・・・(4)こ
の演算ステップ36の算出結果は、各圧延スタンドのレ
ベリングを制御する制御回路40に入力され、制御回路
40は演算ステップ36にて算出されたレベリング量に
なるように、各圧延スタンド1〜7のレベリング量を変
更する。
一方、演算ステップ35にて算出された形状因子は判別
ステップ37に入力され、形状因子hE(i)が許容値
以下でおるか否かが判別される。
そして、形状因子hE(i)が許容値以下である場合に
は、プロフィル量及び形状因子は判別ステップ38に人
力される。この判別ステップ38においては、最終板ク
ラウンが目標値以下であるか否かが判別され、目標値以
下でおる場合には、その時の荷重P(i)、板厚h(i
)、ロールシフ+4ts(i)及びベンダ圧B(i)が
演算ステップ35から、ベンダ及び圧下バランスを制御
する制御回路41に入力され、制御回路41は各圧延ス
タンド1〜7の圧下量及びベンダ圧を演算ステップ35
から入力されたものに設定する。形状因子hE(i)が
許容値以下でない場合、又は最終板クラウンが目標値以
下でない場合は、ステップ39でベンダ圧B(i)、板
厚h(i)又はシフト量S(りか変更され、再度プロフ
ィルFx、 h p(i)及び形状因子hE(りが求め
られる。このような動作が繰返されてベンダ圧、ロール
シフト量及び圧下量が求められる。
このような熱間圧延機において、粗圧延された鋼板10
は第1乃至第7の仕上げ圧延スタンド1〜7に供給され
る。この各スタンドを通板される間に粗バーは仕上げ圧
延ロールにより圧延されて所定厚みの熱延鋼板が製造さ
れる。鋼板が第1の圧延スタンド1に入る面に、板厚プ
ロフィル計21によりその板幅方向の板厚弁$31が測
定され、この板厚プロフィル計の検出結果は差演算ステ
ップ32及び平均値演算ステップ33に入力される。
差演算ステップ32にて粗圧延鋼板の幅方向両端部にあ
ける厚み差iWOか算出され、平均値演算ステップ33
にて平均値hPOか算出される。
プロフィル量及び形状因子の予測ステップ35において
は、荷重、板厚及びベンダ圧と、プロフィル量及び形状
因子との関係(第(2>、(3)式に示す)が予め求め
られて入力されてあり、この関係に基づいて各圧延スタ
ンド(第1番目の圧延スタンド)の圧延荷重P(i>、
板厚h(i>。
ベンダ圧B(i>、ロールシフト量S(i>と、その圧
延スタンドに入る前のプロフィルm tl p(i −
1>及び形状因子hE(!−1>とから、圧延後のプロ
フィル量hp(i>及び形状因子hE(りを求める。
次いて、ステップ37及びステップ38にて、形状因子
ht=(i>が許容値以下であるか否か、及び最終仮ク
ラウンが目標値以下であるか否かが判別され、許容値又
は目標値以下でない場合には、ベンダ圧B(i)、ロー
ルシフトff1s(i)及び板厚h(i)が変更され、
再度hp(i)及びhE(i)か求められ、ステップ3
5が判別される。このような処理が繰返されて、ステッ
プ37゜38を満足するベンダ圧B(i>、ロールシフ
トff1s(i>及び板厚h(1)が決定され、このよ
うにして求められた所要のベンダ圧B(i)及び圧下量
が制御回路41に入力される。なお、暉正後のベンダ圧
B(i)、ロールシフト量5(i)及び板厚りに)はス
テップ34における演算にも使用される。
一方、ウェツジ量予測ステップ34には、荷重、板厚、
シフト量及びベンダ圧と、ウェツジ量との間の関係(第
(1)式に示す)が予め求められて入力されており、こ
の関係に基づいて、各圧延スタンド(第1番目の圧延ス
タンド)の圧延荷重P(i)、板厚h(i)、シフト量
Sに)及びベンダ圧B(i)と、この圧延スタンドに入
る前のウェッジff1hv(i−’l)とから、圧延後
のウェツジ量hw(i>を求める。
次いで、ステップ36にて、レベリング量ΔQU>が算
出される。通常、圧延スタンドのギャップ量はフリーサ
イドとドライブサイドとで同一に設定されており、レベ
リング量ΔQ(()はOでおる。しかし、粗圧延鋼板に
偏肉又は曲り変形等があった場合には、そのまま仕上げ
圧延すると、鋼板に偏肉が残存するか、又は偏伸びして
しまい、その進行方向が屈曲してしまう。このため、仕
上げ圧延機においては、粗圧延鋼板に合せたギャップ量
を設定する必要かあり、ステップ34で求められたウェ
ッジffihw(りがOでない場合には、その圧延スタ
ンドにおけるギャップ量をフリーサイドとドライブサイ
トとて個別に設定し、つまり、粗圧延鋼板の偏肉か矯正
され、また、曲り変形が矯正されて鋼板か直進するよう
に、レベリング量ΔQ(i)を設定する。このレベリン
グ量ΔQ(1)は制御回路40に入力され、制御回路4
0は各圧延スタンド1〜7のレベリングを△Q(i)に
する。
このようにして仕上げ圧延された鋼板においては、粗圧
延において発生した鋼板の偏肉が解消される。第3図は
、板厚分15を示す模式図でおる。
図中、実線はこの発明によりレベリング等をフィードフ
ォワード制御した場合であり、破線は従来のようにオペ
レータによりレベリング等を調整しjこ場合のものであ
る。粗バーの厚みは32mmであり、仕上げ圧延の板厚
目標値は2.3mmである。
従来のようにフィードフォワード制御されCいない場合
には、hD−hFが20μmであったが、この発明方法
によりフィート7tワード制御した場合には、hD−h
Fが3μmに減少し、板厚プロフィルが極めて良好にな
った。
[発明の効果] この発明によれば、熱間仕上圧延骸に入る粗圧延鋼板の
板幅方向の板厚分布を検出し、仕上げ圧延機のレベリン
グ、ベンダ、ロールシフト量及び圧下バランスの少なく
とも1つを、その板厚分布に基づいて最適のものに設定
するから、被圧延材のキャンバ曲りが修正され、蛇行が
確実に防止されると共に、仕上げ圧延ミルにおける折れ
込み及びサイドカイト詰り等の事故が回避されて通板性
及び鋼板後部の汲は性が著しく向上し、コイルの巻き形
状を整然としたものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施状態を示す模式図、第2図はそ
の制御1iIll態様を示すフローチャート図、第3図
はこの発明の効果を示す模式図である。 1.2.3.4,5,6,7;圧延スタンド、10:鋼
板、21:板厚プロフィル計、31;板厚分布、32,
33,34,35,36,37゜38.39;ステップ
、40,41;制御回路出願人代理人 弁理士 鈴江武
彦 枝1 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間圧延機の仕上げ圧延ミルの入側にて仕上げ圧延前の
    被圧延材の板厚分布を測定するプロフィル計を設け、板
    厚プロフィル計の検出結果を基に仕上げ圧延ミルの出側
    における被圧延材の断面形状を予測し、この断面形状を
    基に仕上げ圧延ミルのレベリング、ベンダ、ロールシフ
    ト及び圧下配分の少なくとも1つを調節することを特徴
    とする熱間圧延機の圧延制御方法。
JP60210510A 1985-09-24 1985-09-24 熱間圧延機の圧延制御方法 Pending JPS6268619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60210510A JPS6268619A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 熱間圧延機の圧延制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60210510A JPS6268619A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 熱間圧延機の圧延制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6268619A true JPS6268619A (ja) 1987-03-28

Family

ID=16590563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60210510A Pending JPS6268619A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 熱間圧延機の圧延制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064441A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 日本電気株式会社 加圧装置及び加圧方法、演算制御装置、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064441A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 日本電気株式会社 加圧装置及び加圧方法、演算制御装置、並びにコンピュータ・プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685777B2 (ja) 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法
EP0738548A1 (en) Hot-rolling method of steel piece joint during continuous hot-rolling
JP3458731B2 (ja) 冷間タンデム圧延機における形状制御方法および形状制御装置
JPS6268619A (ja) 熱間圧延機の圧延制御方法
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JP6760252B2 (ja) 圧延機の制御装置および制御方法
JP6680284B2 (ja) 圧延機のレベリング設定方法、圧延機のレベリング設定装置、及び鋼板の製造方法
JP3690282B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法
JPH1110215A (ja) 熱間圧延材のウエッジ制御方法
JP3241566B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法
JP2661515B2 (ja) 熱間圧延における板クラウン制御方法
WO2024042936A1 (ja) 冷間圧延方法及び冷間圧延設備
JPH10156415A (ja) 熱間仕上圧延におけるウェッジ制御方法
JP3664067B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法
JP3328566B2 (ja) 圧延材のキャンバー制御方法及び装置
JP3067913B2 (ja) 圧延における反り制御方法
JP3403330B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3205130B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3212224B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JPH10128419A (ja) 厚板仕上圧延機の板厚制御方法とその装置
JPS61154709A (ja) 板材の厚さプロフイル制御装置
JP2003285113A (ja) 板プロフィルの良好な金属板の製造方法
JPH08192210A (ja) 圧延機の板幅制御方法
JPH0328962B2 (ja)
JPS6390309A (ja) 板材圧延機における平面形状制御方法