JP4685777B2 - 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 - Google Patents
板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4685777B2 JP4685777B2 JP2006527700A JP2006527700A JP4685777B2 JP 4685777 B2 JP4685777 B2 JP 4685777B2 JP 2006527700 A JP2006527700 A JP 2006527700A JP 2006527700 A JP2006527700 A JP 2006527700A JP 4685777 B2 JP4685777 B2 JP 4685777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wedge
- plate
- stand
- mill
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 title description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 5
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 4
- 230000002068 genetic Effects 0.000 claims description 4
- 230000002441 reversible Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/16—Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
- B21B37/18—Automatic gauge control
- B21B37/20—Automatic gauge control in tandem mills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/58—Roll-force control; Roll-gap control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B2263/00—Shape of product
- B21B2263/02—Profile, e.g. of plate, hot strip, sections
Description
ところが、圧延中は作業側と駆動側のミルハウジングでのミル弾性定数の違いや、作業側と駆動側のミルヒステリシスの違い、或いはスラブの作業側と駆動側の板厚の違いなどにより、圧延された板は、一般に作業側と駆動側で板厚が異なっていた。
また、従来技術として、圧延材の出側または入り側にウェッジ量を測定するウェッジ計測器を設置し、測定されたウェッジ量に基づき、出側で計測するときはフィードバック制御し、入り側で計測するときは、ロール左右の差荷重およびサイドガイドにかかる荷重も合わせて用いてフィードフォワード制御して、キャンバとウェッジとを同時に抑止するものが記載されている(例えば、特許文献1参照)。
また、この発明に係る板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法は、板材を熱間圧延の粗ミルにより可逆圧延するとともに、その後仕上ミルの各スタンドにより仕上圧延するものにおいて、粗ミルの出側に板幅方向の板厚を測定するウェッジ計を備え、粗ミルでの最終パスで、ウェッジ計で板先端からの距離に応じてウェッジと板幅中央部板厚とを測定しこれを記憶し、そして、仕上ミルの圧延では、各スタンドのミル設定計算による板幅中央部出側板厚と制御後のウェッジとの比にゲインを演算した値が、記憶された粗ミル出側の板幅中央部板厚とウェッジとの比に等しくなるようにして、仕上ミルの各スタンドについて、ウェッジの遺伝係数と入り側のウェッジとロールギャップレベリングに対するウェッジの影響係数とを用いて、板先端からの距離に応じたロールギャップレベリング制御量を演算し、このロールギャップレベリング制御量を仕上ミルの各スタンドに印加するものである。
また、この発明に係る板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法は、複数のスタンドからなる仕上ミルと、仕上ミルの出側に設けられた板幅方向の板厚を測定するウェッジ計とを備え、ミル設定計算から仕上ミルの各スタンド出側の板幅中央部板厚を入力しウェッジを測定し、測定したウェッジと最終スタンド出側の板幅中央部板厚の比が、各スタンドの制御後のウェッジと板中央部板厚の比にゲインを演算した値に等しくなるようにし、仕上ミルの各スタンドの制御後の入側ウェッジとウェッジ遺伝係数とロールギャップレベリングに対するウェッジ影響係数とから各スタンドのロールギャップレベリング制御量を求め、そして、仕上ミルの第1スタンドに印加し、第1スタンドの印加した板上の点をトラッキングして、順次同一点に対して残りスタンドに印加して、この同一点がウェッジ計に到達したら、次のウェッジと板幅中央部板厚を測定し、同様の制御を繰り返すものである。
2 アタッチドエッジャー
3 水平ミル(粗ミル)
4 第1のウェッジ計
5 第1の制御装置
6 第2の制御装置
7〜13 第1〜第7スタンド(仕上ミル)
14 第2のウェッジ計
15 第3の制御装置
20、24 圧下装置
21 上ワークロール
22 圧延材
23 下ワークロール
上記ウェッジ計4、14は、X線やγ線を用いて板厚を測定する。例えば、センサを板幅方向に移動して測定したり、多数のセンサと検出器を用いる場合もある。
一般には板幅方向の板厚分布を測定する。これを多項式などで近似して作業側と駆動側の板厚(それぞれhWS、hDS)を測定する。また板幅中央の板厚を測定する。
この発明では、仕上ミル第iスタンドの出側で、
ここで、ηiはウェッジの遺伝係数であり、圧延スケジュールが与えられると別途計算により求まる。また試験的に求めることができる。(6)式の右辺第1項は、上流スタンド(つまり入側)のウェッジが遺伝される要素であり、右辺第2項は当該スタンドのロールギャップレベリングで制御される要素である。(6)式をトランスファーバーの板先端からの距離xで表すと、
この発明では、図2のように仕上ミルは第1〜第7スタンド7〜13の例を示しているので、(6)、(7)式のiはi=1〜7である。(7)式は仕上ミルの各スタンドで、
この発明の特徴的な戦略として、
上記(9)式から
上記(8-1)式でΔWTB(x)は判っているのでΔL1(x)が求まる。(8-1)式のΔW1(x)を(8-2)式に代入してΔL2(x)が求まる。以下同様にして、(8-1)式よりΔL1(x)が求まる。図2で仕上ミルは、右側から第1スタンド7、第2スタンド8、・・・、第7スタンド13である。上式のiはスタンド番号に対応する。以上で求められたロールギャップレベリング量ΔLi(x)を図2の第2の制御装置6で距離xをトラッキングして、第1〜第7の各スタンド7〜13にそれぞれ印加する。つまり、距離xの同一点をトラッキングして、同一点に対して各々のスタンド7〜13において制御出力を印加する。
変形例としては、粗ミル出側の板中央部板厚hTB(x)とウェッジΔWTB(x)の全長にわたっての平均値を求め、これを(8-1)〜(8-2)、(10)式により全く同様に演算して、仕上ミルの第1〜第7スタンド7〜13のロールギャップレベリングに圧延前に印加する。これはトランスファーバーのトラッキングが必要ではなく、1回のみの制御となる。
の関係を用いる。(11-1)式の右辺第1項ΔW0はトランスファーバーのウェッジであるが、これは零とおく。
また、この発明の特徴は、制御戦略として
以上で求まった仕上ミルの各スタンド7〜13のロールギャップレベリング制御量ΔLi(i=1〜7)は次のようにして各スタンドに印加する。これには2通りのやり方を適用することがこの発明の特徴である。
第1のやり方は同一点制御である。つまり、まずΔL1を図2の第1スタンド7に印加する。そして印加した板上の点Aをトラッキングして、点Aが第2スタンド8に到達したら、ΔL2を印加する。同様にして各スタンドで点Aをトラッキングしてロールギャップレベリング制御量を印加し、最後に第7スタンド13にΔL7を印加する。点Aが仕上ミル出側の第2のウェッジ計14に到達したら、第2回目のウェッジ測定を開始する。そして、第2回目のウェッジ測定が完了したら、第1回と全く同様な制御を行う。板が仕上ミルを尻抜けするまで制御を繰り返す。
第2のやり方は同時制御である。第1回の制御として、(15-1)〜(15-7)式で求まったロールギャップレベリング制御量ΔLi(i=1〜7)を同時に第1スタンド7から第7スタンド13までに印加する。そして、第1回目の制御で第1スタンド7に存在していた点Bをトラッキングして、点Bが仕上ミル出側の第2のウェッジ計14に到達したら、再びウェッジを測定し、第1回目と同様に演算を行って、各スタンドのロールギャップレベリング量ΔLi(i=1〜7)を同時に仕上ミルの各スタンドに印加する。全く同様にして、板が尻抜けするまで制御を繰り返す。
Claims (6)
- 板材を熱間圧延の粗ミルにより可逆圧延するものにおいて、前記粗ミルの出側に板幅方向の板厚を測定するウェッジ計を備え、前記粗ミルの奇数パスの圧延では、前記ウェッジ計で板先端からの距離に応じてウェッジと板幅中央部板厚を測定しこれを記憶し、偶数パスの圧延では、前記記憶したウェッジ及び板幅中央部板厚と、ロールギャップレベリングに対するウェッジの影響係数及びミル設定計算による出側板厚とを用いて、板先端からの距離に応じたロールギャップレベリング制御量を求め、このロールギャップレベリング制御量を前記粗ミルのロールギャップレベリングにフィードフォワード制御で印加することを特徴とする板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
- 板材を熱間圧延の粗ミルにより可逆圧延するとともに、その後仕上ミルの各スタンドにより仕上圧延するものにおいて、前記粗ミルの出側に板幅方向の板厚を測定するウェッジ計を備え、前記粗ミルでの最終パスで、前記ウェッジ計で板先端からの距離に応じてウェッジと板幅中央部板厚とを測定しこれを記憶し、そして、前記仕上ミルの圧延では、各スタンドのミル設定計算による板幅中央部出側板厚と制御後のウェッジとの比にゲインを演算した値が、前記記憶された粗ミル出側の板幅中央部板厚とウェッジとの比に等しくなるようにして、前記仕上ミルの各スタンドについて、ウェッジの遺伝係数と入り側のウェッジとロールギャップレベリングに対するウェッジの影響係数とを用いて、板先端からの距離に応じたロールギャップレベリング制御量を演算し、このロールギャップレベリング制御量を前記仕上ミルの各スタンドに印加することを特徴とする板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
- 粗ミルでの最終パスで板長さ全長にわたってウェッジと板幅中央部の板厚とを測定し、これらの平均値を求め、そして、仕上ミルの各スタンドのロールギャップレベリング制御量を求め、このロールギャップレベリング制御量を仕上圧延する前に前記仕上ミルの各スタンドに印加することを特徴とする請求項2記載の板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
- 複数のスタンドからなる仕上ミルと、前記仕上ミルの出側に設けられた板幅方向の板厚を測定するウェッジ計とを備え、ミル設定計算から前記仕上ミルの各スタンド出側の板幅中央部板厚を入力しウェッジを測定し、測定したウェッジと最終スタンド出側の板幅中央部板厚の比が、各スタンドの制御後のウェッジと板中央部板厚の比にゲインを演算した値に等しくなるようにし、前記仕上ミルの各スタンドの制御後の入側ウェッジとウェッジ遺伝係数とロールギャップレベリングに対するウェッジ影響係数とから各スタンドのロールギャップレベリング制御量を求め、そして、前記仕上ミルの第1スタンドに印加し、第1スタンドの印加した板上の点をトラッキングして、順次同一点に対して残りスタンドに印加して、この同一点がウェッジ計に到達したら、次のウェッジと板幅中央部板厚を測定し、同様の制御を繰り返すことを特徴とする板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
- 求めた各スタンドのロールギャップレベリング量を同時に仕上ミルの各スタンドに印加することを特徴とする請求項4記載の板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
- 板長さ全長にわたって測定したウェッジの平均値を求め、この平均値を用いて演算を行って、仕上ミルの各スタンドのロールギャップレベリング制御量を求め、このロールギャップレベリング制御量を次の板材の圧延前に仕上ミルの各スタンドに印加することを特徴とする請求項4記載の板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/010311 WO2006008808A1 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006008808A1 JPWO2006008808A1 (ja) | 2008-05-01 |
JP4685777B2 true JP4685777B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=35784944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006527700A Active JP4685777B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7293440B2 (ja) |
JP (1) | JP4685777B2 (ja) |
CN (1) | CN100488651C (ja) |
DE (1) | DE112004002903B4 (ja) |
WO (1) | WO2006008808A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013075326A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Jfe Steel Corp | 熱間圧延設備 |
CN106475424A (zh) * | 2015-08-25 | 2017-03-08 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种热轧带钢轧制跑偏的控制方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE530055C2 (sv) * | 2006-06-30 | 2008-02-19 | Abb Ab | Förfarande och anordning för styrning av valsgap vid valsning av ett band |
US8185232B2 (en) * | 2008-03-14 | 2012-05-22 | Nippon Steel Corporation | Learning method of rolling load prediction for hot rolling |
CN101934292B (zh) * | 2010-08-31 | 2012-07-04 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 热轧带钢粗轧机组镰刀弯和楔形自动控制方法 |
EP2527052A1 (de) * | 2011-05-24 | 2012-11-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Betriebsverfahren für eine Walzstraße |
CN102441576B (zh) * | 2011-09-13 | 2014-09-17 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 热轧带钢粗轧中间坯镰刀弯和楔形自动控制方法 |
CN103203368B (zh) * | 2012-01-17 | 2015-07-22 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种热轧带钢楔形控制方法 |
CN103551398B (zh) * | 2013-11-06 | 2015-09-30 | 北京首钢股份有限公司 | 一种无取向硅钢热轧卷楔形控制方法 |
EP2910316A1 (de) | 2014-02-21 | 2015-08-26 | Primetals Technologies Germany GmbH | Einfache Vorsteuerung einer Keilanstellung eines Vorgerüsts |
CN103878174B (zh) * | 2014-03-21 | 2016-08-24 | 广西柳州银海铝业股份有限公司 | 一种扩充卷取机能力和消除卷材头部印痕的轧制方法 |
CN104942025B (zh) * | 2014-03-31 | 2017-11-17 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 针对热轧卷取温度模型停轧后遗传系数补偿方法 |
JP6387765B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-09-12 | 日本電気株式会社 | 加圧装置及び加圧方法、演算制御装置、加圧方法、並びにコンピュータ・プログラム |
CN106269908B (zh) * | 2015-05-27 | 2018-03-09 | 宝山钢铁股份有限公司 | 基于遗传的带钢楔形自动控制方法 |
JP6620777B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2019-12-18 | Jfeスチール株式会社 | 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置 |
JP6904314B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2021-07-14 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 熱間圧延ラインのウェッジ制御装置 |
CN109622632B (zh) * | 2018-12-18 | 2020-06-26 | 北京科技大学 | 一种热轧中间坯镰刀弯控制方法 |
CN114029346B (zh) * | 2022-01-10 | 2022-04-19 | 北京科技大学 | 一种适用于自由规程轧制的精轧机组辊缝调平修正方法 |
CN114713645B (zh) * | 2022-03-17 | 2022-11-11 | 北京科技大学 | 一种基于机架间跑偏检测的精轧穿带调平控制方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002210513A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-07-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225824B2 (ja) * | 1972-10-16 | 1977-07-09 | ||
JPS641208B2 (ja) * | 1979-12-27 | 1989-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | |
JPH0225210A (en) * | 1988-07-13 | 1990-01-26 | Kawasaki Steel Corp | Wedge control method in hot rolling |
JPH02169119A (en) * | 1988-12-22 | 1990-06-29 | Toshiba Corp | Method for controlling plate flatness |
JPH049206A (en) | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Kawasaki Steel Corp | Control method of bend and wedge of rolled stock in hot rough rolling and hot rough rolling equipment |
JPH0787307B2 (ja) * | 1990-08-01 | 1995-09-20 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JPH04167910A (en) * | 1990-11-01 | 1992-06-16 | Toshiba Corp | Method and apparatus for controlling rolling mill |
JP2526323B2 (ja) * | 1991-07-29 | 1996-08-21 | 新日本製鐵株式会社 | 熱間圧延におけるレベリング圧延方法およびレベリング制御装置 |
JPH05200420A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Toshiba Corp | マットロール圧延用板厚制御装置 |
JPH0699211A (ja) * | 1992-02-27 | 1994-04-12 | Kobe Steel Ltd | 板圧延におけるキャンバ・ウエッジ制御方法 |
EP0671225B1 (en) * | 1994-03-10 | 1999-07-07 | Kawasaki Steel Corporation | Method for controlling rolling process in hot strip finish rolling mill |
US5546779A (en) * | 1994-03-24 | 1996-08-20 | Danieli United, Inc. | Interstand strip gauge and profile conrol |
DE69637428T2 (de) * | 1995-12-26 | 2009-02-19 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Verfahren zum Messen von Bandprofil und Verfahren zum Steuern von kontinuierlichen Walzen |
JP2000033411A (ja) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Toshiba Corp | 圧延における遺伝係数の測定装置 |
JP4232230B2 (ja) | 1998-09-22 | 2009-03-04 | Jfeスチール株式会社 | 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置 |
-
2004
- 2004-07-20 DE DE112004002903T patent/DE112004002903B4/de active Active
- 2004-07-20 CN CNB2004800270039A patent/CN100488651C/zh active Active
- 2004-07-20 WO PCT/JP2004/010311 patent/WO2006008808A1/ja active Application Filing
- 2004-07-20 US US10/569,083 patent/US7293440B2/en active Active
- 2004-07-20 JP JP2006527700A patent/JP4685777B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002210513A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-07-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013075326A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Jfe Steel Corp | 熱間圧延設備 |
CN106475424A (zh) * | 2015-08-25 | 2017-03-08 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种热轧带钢轧制跑偏的控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112004002903T5 (de) | 2007-05-24 |
US7293440B2 (en) | 2007-11-13 |
DE112004002903B4 (de) | 2009-04-16 |
US20060207305A1 (en) | 2006-09-21 |
JPWO2006008808A1 (ja) | 2008-05-01 |
CN1852780A (zh) | 2006-10-25 |
CN100488651C (zh) | 2009-05-20 |
WO2006008808A1 (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4685777B2 (ja) | 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 | |
JP5069608B2 (ja) | 熱間圧延機の板幅制御装置および制御方法 | |
KR101782281B1 (ko) | 압연 라인의 에너지 소비량 예측 장치 | |
JP4983589B2 (ja) | 冷間連続圧延設備の制御装置 | |
JP4267609B2 (ja) | 金属板材の圧延方法および圧延装置 | |
JP2000033411A (ja) | 圧延における遺伝係数の測定装置 | |
JP3067879B2 (ja) | ストリップ圧延における形状制御方法 | |
JP3205130B2 (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP3521081B2 (ja) | 熱間仕上げ圧延機における板幅制御方法 | |
JP3403330B2 (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP2825428B2 (ja) | 圧延機における板クラウン制御方法 | |
JP6601451B2 (ja) | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、および熱延鋼板の製造方法 | |
JP2661515B2 (ja) | 熱間圧延における板クラウン制御方法 | |
AU2004320913B8 (en) | Method of setting/controlling wedge in plate material rolling | |
KR100711416B1 (ko) | 사상압연기의 스탠드 레벨 설정에 의한 사행제어 방법 | |
JP3940278B2 (ja) | 形材圧延の寸法制御方法 | |
JP3396774B2 (ja) | 形状制御方法 | |
JPH08192210A (ja) | 圧延機の板幅制御方法 | |
JPH08187504A (ja) | テーパー鋼板の製造方法 | |
JP6091411B2 (ja) | 圧延機の板厚制御方法 | |
JP2001137918A (ja) | 熱間圧延機のセットアップ方法 | |
JP3072886B2 (ja) | 被圧延帯板のエッジドロップ低減方法 | |
JP2661497B2 (ja) | 板クラウン制御装置及び熱間圧延時の板クラウン制御方法 | |
JP3908702B2 (ja) | 連続圧延機の板幅制御方法 | |
JPH09122724A (ja) | 熱間仕上圧延機における板クラウン制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4685777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |