JPS626843Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626843Y2
JPS626843Y2 JP10815381U JP10815381U JPS626843Y2 JP S626843 Y2 JPS626843 Y2 JP S626843Y2 JP 10815381 U JP10815381 U JP 10815381U JP 10815381 U JP10815381 U JP 10815381U JP S626843 Y2 JPS626843 Y2 JP S626843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
dynamo
hole
boss
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10815381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5815455U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10815381U priority Critical patent/JPS5815455U/ja
Publication of JPS5815455U publication Critical patent/JPS5815455U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS626843Y2 publication Critical patent/JPS626843Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ダイナモホルダへの電子部品の取
り付けをねじ類を用いることなく簡単に行なえる
ようにし、その構造を簡略化できるようにした小
型発電機に関する。
つぎにこの考案を、その実施例を示した図面と
ともに詳細に説明する。
まず、1実施例を示した第1図ないし第10図
について説明する。
これらの図面において、1は下部両側に1対の
耳片2,3を一体に形成した主ダイナモホルダ、
4は主ダイナモホルダ1の上部にアームセツトス
クリユー5により取り付けられた副ダイナモホル
ダであり、両ダイナモホルダ1,4の左右両側面
がそれぞれ弧状に形成され、自転車の1対のパイ
プ間に主ダイナモホルダ1の左右両側面を当接す
るとともに、反対方向から前記1対のパイプ間に
副ダイナモホルダ4の両側面を当接し、アームセ
ツトスクリユー5を副ダイナモホルダ4を通して
主ダイナモホルダ1に螺合することにより、主ダ
イナモホルダ1が自転車に固定される。6は両耳
片2,3のそれぞれの支持孔2a,3aに挿通さ
れたアームシヤフト、7および8は両耳片2,3
のそれぞれの内側に位置しアームシヤフト6に揺
動自在に支持された左側アームおよび右側アーム
であり、両アーム7,8にはそれぞれ向い合う方
向に係合片7a,8aが形成されるとともに、係
合片7aの端面に凸部7a′が、係合片8aの端面
に凹部8a′がそれぞれ形成され、凸部7a′を凹部
8a′に嵌め込むことにより、両アーム7,8が一
体化され、アームシヤフト6を耳片2の支持孔2
a、両アーム7,8、耳片3の支持孔3aに通
し、アームシヤフト6の先端にコードセツトプレ
ート9を介してシヤフトナツト10を螺合するこ
とにより、両アーム7,8が一体的に支持され
る。
11は発電機本体であり、その主軸12の両端
部にねじが形成され、前記両アーム7,8の先端
のキヤツプ部7b,8bに主軸12を通し、主軸
12の左端部に飾りナツト13を、右端部に六角
ナツト14を螺着することにより、発電機本体1
1が両アーム7,8間に支持される。この発電機
本体11は、第2図に示すように、主軸12に固
定子コア15、固定子ヨーク16、固定子巻線1
7等を固定するとともに、発電機本体11の外側
をなすダイナモケース18を主軸12にメタル1
9を介して回転自在に支持し、かつ、ダイナモケ
ース18の内面に回転子となる磁石20を固定し
て構成されている。なお、21は回転子カバー、
22はネームプレート、23はキヤツプセツトプ
レート、24はキヤツプ、25は前記固定子巻線
17から主軸12中を通つて導出された出力コー
ドである。また、ダイナモケース18の外周面に
は摩擦を大きくするための加工が施こされ、これ
が自転車のタイヤの頂面に当接し、自転車の走行
とともにダイナモケース18が回転されるもので
ある。
26はアームシヤフト6の両アーム7,8間に
支持されたローラ押ばねであり、該ばね26の一
端が主ダイナモホルダ1に、他端がアーム7,8
にそれぞれ係止され、両アーム7,8を揺動付勢
してダイナモケース18をタイヤに圧接させる。
27は両アーム7,8間に挾み込まれてスクリユ
ー28により固定された泥除けであり、ダイナモ
ケース18の後部外側を覆う。29はワーキング
レバーであり、耳片2の孔2bより動作軸29′
が導入され、該動作軸29′にカム30が嵌合さ
れるとともにレバー押ばね31が挿通され、耳片
3の孔3bより導出した動作軸29′の端部にワ
ツシヤ32を介して六角ナツト33が螺合されて
いる。前記レバー押ばね31は、その一端がカム
30に係り止めされ、他端が耳片3の係止孔3c
に挿入されており、ワーキングレバー29をレバ
ー押ばね31の付勢に抗して回動操作することに
より、カム30が右側アーム8に当接して両アー
ム7,8が揺動操作され、ダイナモケース11が
自転車のタイヤに当接してワーキング状態とな
る。
34は主ダイナモホルダ1の両耳片2,3間の
下面に下方に突出して設けられたボス、35は電
圧安定回路素子として使用される矩形状のバリス
タであり、第10図に示すように、アース端子3
6と端子部37とがそれぞれ隅部に形成されてい
る。38はバリスタ35を主ダイナモホルダ1に
取り付ける板状の取付金具、39は取付金具38
の左側部に透設されたボス孔であり、前記ボス3
4よりやや小さい径に形成されるとともに外周縁
に4箇所切り込みが形成されている。40は取付
金具38の右側部に形成されたほぼL字状の折曲
片であり、下外方に折曲されている。41,42
は取付金具38に透設された接続用孔であり、そ
れぞれバリスタ35のアース端子36、端子部3
7に対応している。43は取付金具38の接続用
孔42の近傍に設けられたコード保持片であり、
バリスタ35の端子部37に接続されたコード4
4をコード保持片43の折り曲げにより保持す
る。
つぎに、前記実施例の組み立てについて説明す
る。
まず、バリスタ35を取付金具38の上面に配
置し、アース端子36、端子部37をそれぞれ接
続用孔41,42に位置させ、アース端子36を
半田付けにより取付金具38に電気的に接続す
る。つぎに、取付金具38を、上面にバリスタ3
5を配置した状態で主ダイナモホルダ1の両耳片
2,3間に挿入し、取付金具38のボス孔39に
ボス34を圧入させるとともに、折曲片40を耳
片3の内面に圧入し、取付金具38を主ダイナモ
ホルダ1に固定し、主ダイナモホルダ1の下面と
取付金具38との間にバリスタ35を挾持する。
さらに、バリスタ35の端子部37に接続用孔4
2を介して接続されたコード44をコード保持片
43の曲げにより保持し、耳片3の引出し孔3d
より外部へ引き出す。
また、左側アーム7と右側アーム8との間に、
それぞれのキヤツプ部7b,8bに主軸12を通
して発電機本体11を挾み込み、主軸12の左端
部に飾りナツト13を、右端部にキヤツプセツト
プレート23を挿入して六角ナツト14をそれぞ
れ螺合し、両アーム7,8間に泥除け27を挿入
してスクリユー28により締め付けたのち、飾り
ナツト13および六角ナツト14の締め付けによ
り発電機本体11を両アーム7,8間に確実に支
持する。
つぎに、両アーム7,8間にローラ押ばね26
を配置し、この両アーム7,8を主ダイナモホル
ダ1の両耳片2,3間に挿入し、アームシヤフト
6を、耳片2の支持孔2a、左側アーム7、ロー
ラ押ばね26、右側アーム8および耳片3の支持
孔3aに通し、コードセツトプレート9を介して
シヤフトナツト10により締め付ける。ここで、
ローラ押ばね26の両端をそれぞれ係止し、コー
ドセツトプレート9により耳片3より引き出され
たコード44を押える。また、耳片2の孔2bよ
りワーキングレバー29の動作軸29′を挿入
し、主ダイナモホルダ1内において、動作軸2
9′にカム30を嵌合するとともにレバー押ばね
31を挿通し、耳片3の孔3bより導出された動
作軸29′の端部にワツシヤ32を介して六角ナ
ツト33を螺合し、レバー押ばね31の両端をそ
れぞれカム30および耳片3の係止孔3cに係合
する。
さらに、発電機本体11の主軸12の両端部に
接着剤を流し込み、それぞれネームプレート2
2、キヤツプ24で覆い、主ダイナモホルダ1に
アームセツトスクリユー5により副ダイナモホル
ダ9を取り付ける。
したがつて、前記実施例によると、電圧安定回
路素子として用いられるバリスタ35の取り付け
において、取付金具38をボス34と耳片3との
間において固定し、バリスタ35を主ダイナモホ
ルダ1に取付金具38により固定することがで
き、取付金具38を固定するためのねじ類が不要
であり、構造を簡単にでき、しかも、ねじ孔等も
不要であるから外観を損なうこともない。また、
バリスタ35のアース端子36を取付金具38に
半田付けにより接続できるため、振動、ごみ等に
より接触不良を起こすことはなく、また、取付金
具38に一体にコード保持片43を設けたことに
より、振動による端子部37とコード44との接
続部の断線を防止することがができる。
つぎに、他の実施例を示した第11図以下の図
面について説明する。
これらの図面において、前記と同一記号は同一
物を示し、異なる点は、取付金具38に一体に泥
除け片45を設けたことである。
したがつて、前記と同様の効果を得ることがで
きるとともに、取付金具38に、ダイナモケース
18より飛散された泥の泥除けを兼用させること
ができるものである。
以上のように、この考案の小型発電機は、ダイ
ナモホルダの下部両側に1対の耳片を形成すると
ともに、該両耳片間に1対のアームを揺動自在に
支持し、前記両アームの先端部間にダイナモケー
スを回転自在に支持する小型発電機において、前
記ダイナモホルダの前記両耳片間の下面にボスを
突設し、電子部品を取り付ける取付金具にボス孔
を透設するとともに、前記取付金具の一側に下方
へほぼL字状に折曲された折曲片を形成し、前記
ボスに前記取付金具のボス孔を挿入して前記折曲
片を一方の前記耳片の内面に圧入するとともに、
前記ダイナモホルダの下面と前記取付金具とで電
子部品を挾持し、かつ、前記取付金具に前記電子
部品のアース端子を露出させる孔を形成し、前記
アース端子と前記孔の周縁との間を半田付けして
前記アース端子を前記取付金具に電気的に接続し
たものである。
したがつて、この考案によると、電子部品の取
り付けに際し、取付金具のボス孔にダイナモホル
ダのボスを挿入するとともに取付金具の折曲片を
ダイナモホルダの一方の耳片の内面に圧入して、
取付金具をダイナモホルダに固定し、電子部品を
取り付けることができ、取付金具の固定のための
ねじ類が不要となり、構造を簡単なものにでき
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の小型発電機の実施例を示し、
第1図ないし第10図は1実施例を示し、第1図
は平面図、第2図は切断正面図、第3図は背面
図、第4図は側面図、第5図は切断側面図、第6
図は分解斜視図、第7図は要部の斜視図、第8図
は取付金具とバリスタとの接続状態を示す一部の
斜視図、第9図は取付金具の斜視図、第10図は
バリスタの斜視図、第11図以下の図面は他の実
施例を示し、第11図は要部の切断側面図、第1
2図は取付金具の斜視図である。 1……主ダイナモホルダ、2,3……耳片、7
……左側アーム、8……右側アーム、11……発
電機本体、18……ダイナモケース、34……ボ
ス、35……バリスタ、36……アース端子、3
8……取付金具、39……ボス孔、40……折曲
片、43……コード保持片、44……コード、4
5……泥除け片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ダイナモホルダの下部両側に1対の耳片を形成
    するとともに、該両耳片間に1対のアームを揺動
    自在に支持し、前記両アームの先端部間にダイナ
    モケースを回転自在に支持する小型発電機におい
    て、前記ダイナモホルダの前記両耳片間の下面に
    ボスを突設し、電子部品を取り付ける取付金具に
    ボス孔を透設するとともに、前記取付金具の一側
    に下方へほぼL字状に折曲された折曲片を形成
    し、前記ボスに前記取付金具のボス孔を挿入して
    前記折曲片を一方の前記耳片の内面に圧入すると
    ともに、前記ダイナモホルダの下面と前記取付金
    具とで電子部品を挾持し、かつ、前記取付金具に
    前記電子部品のアース端子を露出させる孔を形成
    し、前記アース端子と前記孔の周縁との間を半田
    付けして前記アース端子を前記取付金具に電気的
    に接続した小型発電機。
JP10815381U 1981-07-20 1981-07-20 小型発電機 Granted JPS5815455U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10815381U JPS5815455U (ja) 1981-07-20 1981-07-20 小型発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10815381U JPS5815455U (ja) 1981-07-20 1981-07-20 小型発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815455U JPS5815455U (ja) 1983-01-31
JPS626843Y2 true JPS626843Y2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=29902567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10815381U Granted JPS5815455U (ja) 1981-07-20 1981-07-20 小型発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815455U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073663A (ja) * 2009-11-09 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 外部回転型ダイナモ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5815455U (ja) 1983-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035100Y2 (ja)
JPH0753402Y2 (ja) ブラシ装置
JP2545615Y2 (ja) 小型モータ
JPS626843Y2 (ja)
JPH0434874U (ja)
JP3075926B2 (ja) 端子取付装置
JPH0747807Y2 (ja) 端子台のアース接続構造
JPH039701B2 (ja)
JP2512432Y2 (ja) ステップモ―タ
JPS5844548Y2 (ja) ア−スタ−ミナル
JPS6338573Y2 (ja)
JPH0231904Y2 (ja)
JPH0441742Y2 (ja)
JP2566195Y2 (ja) 携帯電灯
JPH0132626Y2 (ja)
JP2000245094A (ja) モータのアース接続装置
JPH0349442Y2 (ja)
JPS6318229Y2 (ja)
JPH04497Y2 (ja)
JP2510964Y2 (ja) 車両用スリップリング
JPH0864311A (ja) コネクタの保護回路構造
JPH0240302Y2 (ja)
JPS6215974Y2 (ja)
JPS5932198Y2 (ja) 自動車用小型発電機
JPS5847744Y2 (ja) 把手取付装置