JPS626769Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626769Y2
JPS626769Y2 JP1981100981U JP10098181U JPS626769Y2 JP S626769 Y2 JPS626769 Y2 JP S626769Y2 JP 1981100981 U JP1981100981 U JP 1981100981U JP 10098181 U JP10098181 U JP 10098181U JP S626769 Y2 JPS626769 Y2 JP S626769Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
case
rib
rear case
front case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981100981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586474U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10098181U priority Critical patent/JPS586474U/ja
Publication of JPS586474U publication Critical patent/JPS586474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS626769Y2 publication Critical patent/JPS626769Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテレビジヨン受像機用のキヤビネツト
に関し、特に前部函体と後部函体からなるキヤビ
ネツトに於いて、その両函体の結合及び解除を簡
単に行えるように配慮したものである。 テレビジヨン受像機のキヤビネツト、中でも特
にプラスチツク製のものでは、回路基板や受像管
等が内部に取付けられる前部函体と、この前部函
体の後面開口部側を覆う後部函体を結合するよう
にしたものが一般的である。 このような構成のキヤビネツトの場合、従来
は、第1図に示すように、後部函体1の前面開口
部に形成された鍔部2の上縁部に逆L字状のフツ
ク部3,3を設け、他方、前部函体4の後面開口
部の上縁部には上記フツク部と係合する係止部
5,5を設け、この係止部に上記フツク部3,3
を係止させた状態で、後部函体1の前記鍔部2の
側縁部に設けた透孔6,6にネジ(図示せず)を
挿通し、このネジを前部函体4の側縁部の螺孔
7,7に締付け、これによつて前記両函体を結合
するようにしていた。 しかしながら、斯る方法では、ネジの締付作業
を必要とするため組立時の作業性が悪く、また、
第1図の矢印方向に外力が加わつた場合にフツク
部と係止部の係合が脱れやすいと云う欠点があつ
た。 そこで、本考案はこのような欠点を解消したテ
レビジヨン受像機用のキヤビネツトを提案するも
のであり、以下、その詳細を説明する。 第2図は本考案キヤビネツトの一実施例の組立
前の状態を示し、11が後部函体であり、12
前部函体である。後部函体11の前面開口部に形
成された鍔部13の上縁部の左右各端部近傍には
L字状のフツク部14,14が一体に形成され、
上記開口部の下縁部内面13′には、第3図に示
すように、その下縁部の前端から前方に突出する
断面コ字状の抱持部15,15,15が一体に形
成されている。 一方、前部函体12の後面開口部の上縁部に
は、前記フツク部14,14がそれぞれ嵌入され
る水平断面L字状の係止孔16,16が一体に形
成され、上記開口部の下縁部には内方に突出する
L字状のガイド状部17,17,17及びこのガ
イド状部の間に設けた切欠部18,18,18が
設けられている。 したがつて、今、後部函体11を前部函体12
に結合するには、後部函体の抱持部15,15,
15を前部函体の切欠部18,18,18にそれ
ぞれ対峙させた状態で、後部函体のフツク部1
4,14を前部函体の係止孔16,16にそれぞ
れ挿入する。そして、この状態で後部函体11
前部函体12に対して矢印方向に移動させれば、
抱持部15,15,15がガイド状部17,1
7,17をそれぞれ抱持した状態で上記方向にス
ライドして行く。 ここで後部函体11はその前面開口部の一方の
側端部にストツパー用のリブ19(第5図参照)
が一体に形成され、上記開口部の他方の側端部に
傾斜面20aを有する係止用のリブ20(第5図
参照)が一体に形成されているので、後部函体
1の前記移動時には第7図に示すように上記係止
用リブ20が後部函体の弾性によつて前部函体
2の開口部の一方の側端部21を乗り越えて移動
する。そして、前記ストツパー用リブ19が前部
函体12の開口部の他方の側端縁22に当接した
時に、後部函体の移動が停止され、上記係止用リ
ブ20が第5図の状態になる。この時、後部函体
11のフツク部14,14は第6図の状態で前部
函体の係止孔16,16と係合することになり、
従つて、この状態で後部函体が前部函体に結合固
定されることになる。この結合後の状態の垂直断
面を示すのが第4図であり、水平断面を示すのが
第5図である。なお、第4図に示すように前部函
体が開口部の上縁部中央にはリブ23が設けられ
ており、このリブによつて後部函体の鍔部13の
上縁部を受けとめるようになつている。 また、後部函体の鍔部13の左右各側端部には
第2図に示すように把手部24,24を形成して
いるので、後部函体を前部函体から取り脱す際
に、上記把手部24,24によつて後部函体11
を第5図の矢印方向に引張れば、係止用リブ20
と前部函体12の側端部21との係合が脱れる。
従つて、この状態を保持したまゝ後部函体11
結合時と逆方向にスライドさせればよい訳であ
る。 なお、前記係止用リブ20は後部函体の開口部
の側端の上下方向の適当な位置に設ければよい
が、その際、このリブを上記側端部の上下方向の
異なる位置に数個設ければ、前部函体の側端部2
1に対する係止作用を堅固にできる。 本考案のキヤビネツトは以上の如く構成された
ものであるから、ネジ等の別体の止め具を全く使
用せずに、後部函体を前部函体に簡単にしかも堅
固に取付けることができ、また逆に後部函体を前
部函体から簡単に取外すこともでき、テレビジヨ
ン受像機用のキヤビネツトとして好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のキヤビネツトの組立前の状態を
示す斜視図、第2図は本考案キヤビネツトの一実
施例の組立前の状態を示す斜視図、第3図はその
後部函体に設けた抱持部の詳細を示す斜視図、第
4図及び第5図はそれぞれ上記実施例の組立後の
状態を示す垂直断面図及び水平断面図、第6図は
そのフツク部と係止孔の係合状態を示す部分斜視
図、第7図は係止用リブの係合途中の状態を示す
水平方向の部分断面図である。 11……後部函体、12……前部函体、14…
…フツク部、15……抱持部、16……係止孔、
17……ガイド部、18……切欠部、20……係
止用リブ、21……側端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前部函体と後部函体からなるテレビジヨン受像
    機用のキヤビネツトであつて、後部函体の前面開
    口部の上縁部には前方に突出し横方向にL字状を
    なすフツク部が形成され、上記開口部の下縁部に
    は前方に突出する断面コ字状の抱持部が設けら
    れ、更に上記開口部の一方の側端部にはストツパ
    ー用のリブが一体に形成されると共に他方の側端
    部には傾斜面を有する係止用リブが一体に形成さ
    れており、前部函体の後面開口部の上縁部には前
    記フツク部と嵌合する係止孔が形成され、上記後
    面開口部の下縁部には内方に突出し横方向に延び
    るガイド部及び切欠部が設けられており、前記抱
    持部を前記切欠部から挿入して前記ガイド部を抱
    持させ、且つ、前記フツク部を前記係止孔に挿入
    し、この状態で後部函体を前記フツク部の方向に
    スライドさせることにより、前記係止用リブが後
    部函体の弾性によつて前部函体の開口部の一方の
    側端部を乗り越えて移動し、前記ストツパー用の
    リブが前部函体の開口部の他方の側端縁に当接し
    たときに、後部函体の移動が停止され、上記係止
    用リブが前記一方の側端部に係止するとともに前
    記フツク部が前記係止孔内に係止され、これによ
    つて後部函体を前部函体に結合固定するようにし
    た事を特徴とするテレビジヨン受像機用キヤビネ
    ツト。
JP10098181U 1981-07-06 1981-07-06 テレビジヨン受像機用キヤビネツト Granted JPS586474U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098181U JPS586474U (ja) 1981-07-06 1981-07-06 テレビジヨン受像機用キヤビネツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098181U JPS586474U (ja) 1981-07-06 1981-07-06 テレビジヨン受像機用キヤビネツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586474U JPS586474U (ja) 1983-01-17
JPS626769Y2 true JPS626769Y2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=29895653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098181U Granted JPS586474U (ja) 1981-07-06 1981-07-06 テレビジヨン受像機用キヤビネツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586474U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581979U (ja) * 1978-11-30 1980-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586474U (ja) 1983-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266882A (en) Table section aligning and fastening device
JPS626769Y2 (ja)
US4455723A (en) Removable coupling device between a photographic camera and an accessory
JPS6130363Y2 (ja)
JPS641533Y2 (ja)
JP2847806B2 (ja) ハンドルエスカッションの取付構造
JPH0525274Y2 (ja)
JPS6040060Y2 (ja) テレビジヨン受像機の把手構造
JP2508490B2 (ja) テレビジョン受像機の筐体
JPS6024000Y2 (ja) 板保持装置
JPH0129808Y2 (ja)
JPS6023538Y2 (ja) 装飾板取付装置
JPH0234868Y2 (ja)
JP2533866Y2 (ja) バックル
JPH10117869A (ja) 引出し装置
JP2526090Y2 (ja) 開閉体のロック機構
JPS6316198Y2 (ja)
JPS6135666Y2 (ja)
JPS6126226U (ja) 電気器具取付装置
JPS6218722Y2 (ja)
JPH064623Y2 (ja) 音響機器用ケ−ス
JPH0731576Y2 (ja) ボス取付装置
JPS5838105Y2 (ja) ハンドル構造
JPH0423352Y2 (ja)
JPS6318815Y2 (ja)