JPS6135666Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135666Y2
JPS6135666Y2 JP7005580U JP7005580U JPS6135666Y2 JP S6135666 Y2 JPS6135666 Y2 JP S6135666Y2 JP 7005580 U JP7005580 U JP 7005580U JP 7005580 U JP7005580 U JP 7005580U JP S6135666 Y2 JPS6135666 Y2 JP S6135666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
rod
engagement
leg
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7005580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56171959U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7005580U priority Critical patent/JPS6135666Y2/ja
Publication of JPS56171959U publication Critical patent/JPS56171959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135666Y2 publication Critical patent/JPS6135666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車用ドアロツク装置の操作連結
手段に関し、詳しくは、操作部材とドアロツク装
置間を連結するロツドの長さを調整しながら操作
部材に組付可能な操作連結手段の改良に関するも
のである。
一般に、自動車用ドアロツク装置とアウターハ
ンドル等の操作部材をロツドで連結する場合に
は、第1図に示すように、ドア製作上不可避的に
生ずるドアロツク装置とアウターハンドル1の取
付関係の寸法のバラツキ等に対処するため、ロツ
ド2の長さを調整しながら組み付ける必要があ
る。このため従来においては第2図に示すよう
に、軸方向(第2図における左右方向)の先端に
傘部3と、傘部3の基部よりも小径の筒部4と、
該筒部4より大径の円筒部5と、さらに円筒部5
より大径で軸方向と直交方向にロツド2の螺条2
aを螺合する螺条を備えた穴6を有する円筒状の
ロツド支持部7とからなる金属製ジヨイント8を
設け、ロツド2の先端のネジ部2aに螺合したジ
ヨイント8を回転してジヨイント8の位置を調整
した後、ジヨイント8の傘部3をアウターハンド
ル1のリンク部9の連結部材10の穴11に、予
め嵌合固定した合成樹脂製のブツシユ12に嵌込
むことにより組み付けていた。しかしながら、こ
の種のジヨイント8を用いたものでは調整工数が
多く、ジヨイント8をブツシユ12に一旦嵌入す
ると抜脱不自在となり、調整不備による組換えの
際にはブツシユ12を破損しなければならないな
ど組付作業性が悪いという問題があつた。
また、組付作業性を改善するため第3図に示す
ように、第2図に示したジヨイント8に対応した
ジヨイント部とブツシユ12に対応したブツシユ
部とを同軸に一体化した合成樹脂製の連結具13
が提案されている。この連結具13は、第4図に
示すように、軸方向(第4図における左右方向)
の先端に円錐台14と、該円錐台14の基部の径
より小さい筒部15と、連結部材10′の穴1
1′に嵌入しやすくするため、円錐台14を縮径
できるように円錐台14の先端より筒部15まで
切り込んだ開口溝部16と、筒部15の軸方向に
直交する方向にロツド2′を抱持するための段条
18を形成し、かつロツド2′を横向きに挿入す
るための挿入溝17を形成したロツド支持部19
とからなる。そして、この場合には、アウターハ
ンドル1′のリンク部9′の取付穴11′に円錐台
14を嵌込んで取付けた連結具13にロツド2′
を嵌込むだけで自動的に適正長さにセツトされる
ため、組付性の改善に寄与する所が大きい。
しかしながら、ロツド2′をロツド支持部19
に嵌込んだときのロツド支持部19の弾性変形力
でロツド2′を保持しているだけであるために、
抜脱方向に負荷がかかると容易に外れる危険性が
あり、同時にリンク部9′の嵌合部9′aについて
も係止部20が開口溝16により2分割されてい
るので、ロツド2′を介してこじられると外れや
すい問題があり、ドアの開閉を不能とする機能不
良に発展する問題から実用的ではなかつた。
本考案は上記した欠点を解消せんとするもの
で、ロツドの組付後、必要に応じて取り外しを要
する場合には係合部の係合を容易に解除でき、堅
固な保持力とともに組付性とサービス性を向上し
た自動車用ドアロツク装置の操作連結手段を提供
するものである。
本考案は、先端に設けた膨径傘部と、該膨径傘
部の基部に連続し、かつ、該基部よりも小径で操
作部材のリンク部側に設けた穴に嵌合する筒部
と、筒部に連続した筒部より大径の鍔付フランジ
と、リンク部の穴に嵌入する時に膨径傘部が縮径
するように筒部から膨径傘部に向けて切り込んだ
溝と、鍔付フランジに上記筒部とは反対側に連続
して相互に対向して伸び、両者の間に上記溝に連
続し、上記ロツドを収容保持する凹部を設けた溝
を形成する一対の係合脚と、一方の係合脚の自由
端に薄肉の折曲部を介し、折曲げた位置で他方の
係合脚の自由端に当接して上記溝の拡がりを規制
する第1係合部と上記他方の係合脚の自由端に弾
発的に係合する第2係合部とを備えたフツク状の
係合片を設けるとともに、他方の係合脚の自由端
に該係合片の第2係合部と係合して上記係合片を
折曲げた位置に係止する係合突起を有する係止部
を設け、さらに、係合脚で挟まれた溝壁面に上記
ロツドの螺条を抱持する段条を上記係合脚の長手
方向に直交する方向に設け、上記他方の係合脚の
係合突起を上記一方の係合脚の第1係合部と第2
係合部とで抱持して上記係合片を他方の係合脚に
係合させて、ロツドの螺条を一対の係合脚の凹部
間に挟持するようにしたことを特徴とするもので
ある。
以下により具体的に本考案を図示の実施例につ
いて詳述する。
第5図は本考案の操作連結手段21を操作部材
としてのアウターハンドル22のリンク部23に
取付けた状態を示す図で、ロツド24の螺条部2
4aを操作連結手段21の一対の係合脚25,2
5′間に操作連結手段21の後方から矢印方向に
押し込み嵌合して、係合脚25,25′に形成し
た段条26,26′で抱持し、係合片27を折曲
して係止部28で係止することによりロツド24
を保持でき、また、係止部28の係止を解除し、
ロツド24を抜脱方向(第5図において矢印と反
対方向)に移動させることにより簡単にロツド2
4の係合を解くことができるようにしたものであ
る。
第6図に示すように、本考案の操作連結手段2
1は合成樹脂で一体形成されており、軸方向(第
6図における左右方向)の先端において基部29
aに円筒部を有する膨径傘部29と、膨径傘部2
9と同軸となして連続し、基部29aの径よりも
小径で操作部材のリンク部23に設けた穴30に
嵌合する筒部31と、筒部31と軸方向に連続し
筒部31より大径の鍔付フランジ32と、アウタ
ーハンドル22のリンク部23の穴30に嵌入す
る時に膨径傘部29が縮径しうるように筒部31
から膨径傘部29に向けて切り込んだ溝33とを
設けている。さらに、鍔付フランジ32には、こ
れに連続して軸方向後方(第6図において向かつ
て右側)に相互に対向して伸び、両者の間に上記
溝33を連続したロツド挿入用溝33′を形成す
る一対の係合脚25,25′を設け、かつ、一方
の係合脚25の自由端25aには薄肉の折曲部3
4を介し、折曲げた位置で上記溝33,33′の
拡がりを規制する第1係合部27bと、折曲位置
に保持する第2係合部27bとを備えたフツク状
の係合片27を設け、いま一方の係合脚25′の
自由端25′aには係合片27の第2係合部27
bと係合し、係合片27を折曲位置に係止する係
合突起35を有する係止部28を設けている。一
対の係合脚25,25′の間に形成されるロツド
挿入溝33′は、ロツド24を強制的に嵌合しう
るように、ロツド24の直径より若干小さい間隔
隔に形成し、かつ、係合脚25,25′の対向面
25b,25′bにはそれぞれ凹部25c,2
5′cを形成し、さらに軸方向(係合脚25,2
5′の長手方向)に直交する方向に段条26,2
6′を形成し、この一対の凹部25c,25′cの
段条26,26′間にロツド24の螺条部24a
を抱持して、ロツド24をロツド24の軸方向に
抜脱不可能に保持、若しくは、係止しうるように
している。また、係合脚25,25′間のロツド
挿入溝33′でロツド24の嵌合を容易にするた
め、係合脚25,25′の自由端25a,25′a
の内側部分には切欠36,36′を設けている。
次に、本考案に係る操作連結手段21をアウタ
ーハンドル22のリンク部23の連結部材37に
取り付け、ロツド24を係合した状態を第7図に
示す。膨径傘部29を溝33により縮径させて連
結部材37の穴30に嵌入し、元の大きさへ戻し
たとき、膨径傘部29の基部29aの径が連結部
材37の穴30の径よりも大きさなり、鍔付フラ
ンジ32の鍔38の径も穴30より大きいため、
これら膨径傘部29の基部29aと鍔付フランジ
32とリンク部23の連結部材37の穴30の両
面を挾持し、逆に、膨径傘部29の円筒状の基部
29aと鍔付フランジ32との間で操作連結手段
21は、リンク部23の連結部材37の穴30に
抜脱不自在に係止保持される。また、アウターハ
ンドル22の操作時、リンク部23に相対して操
作連結手段21が回動自在となるように、操作連
結手段21が連結部材37に対し軸方向に少しガ
タが持たせている。一方、係止部28においてロ
ツド24を係合したのち、係合解除の必要が生じ
たとき、こじることにより簡単に取り外せるよう
に取り外し工具の入る隙間39を係合片27の第
2係合部27bと係合脚25′との間に設けてい
る。したがつて、本考案の操作連結手段21を連
結部材37に取り付けた後、ロツド24を一対の
係合脚25,25′間に嵌合し、一対の係合脚2
5,25′の凹部25c,25c′の段条26,2
6′でロツド24の螺条24aを抱持させ、一
方、フツク状の係合片27を折曲して係合片27
の第2係合部27bを係止部28の係合突起35
で係止すれば、ロツド24を係合脚25,25′
の弾性変形力で強く挾み付けることになり、組付
け完了後、溝33はロツド24に担持されて膨径
傘部29の縮径を困難にするので、操作連結手段
21が操作部材37の穴30からはずれるのを確
実に防止するとともに、ロツド24に抜脱方向側
(第7図において向かつて右側)への荷重がかか
り、溝33,33′が拡がる方向に作用しても係
合片27の第1係合部27aにより溝33,3
3′が拡がるのは規制され、ロツド24を堅固に
保持できる。そして、このとき、係合片27には
折返し方向(第7図において折曲部34を回転中
心とする反時計方向)すなわち係合片27の第2
係合部27bと係止部28の係合係合突起35と
の係合が外れる方向への荷重はほとんどかからな
いので、係合片27の第2係合部27bと係止部
28の係合突起35との係合力が小さくしても係
合片27は折返し位置に戻ることがない。従つ
て、ロツド24の再調整のためその係合を解除し
たいときには、係合片27の第2係合部27bと
係止部28の係合突起35とをこじて取り外せば
簡単に解除できる。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、操作部材とドイロツク装置間を連結するロツ
ドをこの考案に係る操作連結手段を用いて操作部
材に調整可能に組み付け、ロツドを係合脚の凹部
で抱持し、係合脚の係合片を係止部に係止するこ
とにより堅固にロツドおよび操作連結手段を保持
できる。また、他方の脚部の係合突起に一方の脚
部の第1係合部を当接させ、該第1係合部を係合
突起に係合させて第1,第2係合部で係合突起を
抱持するように係合するので、ロツドに一対の脚
部を広げる方向の外力が作用しても、上記係合突
起と第2係合部との係合が外れることがない。ま
た、上記抱持部に対するロツドの挿入方向(第5
図中矢印参照)とは逆方向(ロツドの抜脱方向)
沿いに外力がロツドに作用しても、この外力の作
用方向と係合片の第2係合部と係合突起との係合
が外れる方向とは異なり、上記外力によつては上
記係合が外れることがないので、上記係合部分に
おいて必要とされる係合力は上記外力に対抗する
力より小さくてもよく、それだけ係止片の第2係
合部と係止部の係合突起との係合力を小さくする
ことができて、係止片の係合および取り外しが簡
単に行えるので、上記操作連結手段の使用により
組付性とサービス性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロツドと操作部材との連結構造
を示す斜視図、第2図は第1図に示すジヨイント
とブツシユの係合構造を示す一部断面側面図、第
3図は従来の他の連結構造を示す斜視図、第4図
,は各々第3図に示す連結具の平面図および
側面図、第5図は本考案に係る自動車用ドアロツ
ク装置の操作連結手段を用いた連結構造を示す斜
視図、第6図は第5図に示す操作連結手段の拡大
平面図、第7図は第6図の操作連結手段によつて
ロツドを係止した状態を示す平面図である。 1……アウターハンドル、2……ロツド、8…
…ジヨイント、9……リンク部、10……連結部
材、12……ブツシユ、13……連結具、21…
…本考案に係る操作連結手段、22……アウター
ハンドル、23……リンク部、24……ロツド、
25,25′……係合脚、26,26′……段条、
27……係合片、28……係止部、29……膨径
傘部、31……筒部、32……鍔付フランジ、3
3,33′……溝、35……係合突起、37……
連結部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 操作部材22とドアロツク装置間を連結するロ
    ツド24の長さを調整しながら操作部材22に組
    み付け可能な操作連結装置において、 先端に設けた膨径傘部29と、該膨径傘部29
    の基部29aに連続し、かつ、該基部29aより
    も小径で操作部材22のリンク部23側に設けた
    穴30に嵌合する筒部31と、筒部31に連続し
    た筒部31より大径の鍔付フランジ32と、リン
    ク部23の穴30に嵌入する時に膨径傘部29が
    縮径するように筒部31から膨径傘部29に向け
    て切り込んだ溝33,33′と、鍔付フランジ3
    2に上記筒部31とは反対側に連続して相互に対
    向して伸び、両者の間に上記溝33,33′に連
    続し、上記ロツド24を収容保持する凹部25
    c,25′cを設けた溝33,33′を形成する一
    対の係合脚25,25′と、一方の係合脚25の
    自由端に薄肉の折曲部34を介し、折曲げた位置
    で他方の係合脚25′の自由端に当接して上記溝
    33,33′の拡がりを規制する第1係合部27
    aと上記他方の係合脚の自由端に弾発的に係合す
    る第2係合部27bとを備えたフツク状の係合片
    27を設けるとともに、他方の係合脚25′の自
    由端に該係合片27の第2係合部27bと係合し
    て上記係合片27を折り曲げた位置に係止する係
    合突起35を有する係止部28を設け、さらに、
    係合脚25,25′で挟まれた溝壁面に上記ロツ
    ド24の螺条24aを抱持する段条26,26′
    を上記係合脚25,25′の長手方向に直交する
    方向に設け、上記他方の係合脚25′の係合突起
    35を上記一方の係合脚25の第1係合部27a
    と第2係合部27bとで抱持して上記係合片27
    を他方の係合脚25′に係合させて、ロツド24
    の螺条24aを一対の係合脚25,25′の凹部
    25c,25′c間に挟持するようにしたことを
    特徴とするドアロツク装置の操作連結手段。
JP7005580U 1980-05-21 1980-05-21 Expired JPS6135666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005580U JPS6135666Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005580U JPS6135666Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56171959U JPS56171959U (ja) 1981-12-18
JPS6135666Y2 true JPS6135666Y2 (ja) 1986-10-16

Family

ID=29663939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005580U Expired JPS6135666Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135666Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171215U (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 マツダ株式会社 リンク系の連結具
JP5606505B2 (ja) * 2012-09-20 2014-10-15 本田技研工業株式会社 車両用ドアロック装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033360A (ja) * 1973-07-25 1975-03-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717066U (ja) * 1971-03-30 1972-10-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033360A (ja) * 1973-07-25 1975-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56171959U (ja) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2727869B2 (ja) ボディ固定用コネクタ
JPH1038147A (ja) 棒状体の固定具
JPS6135666Y2 (ja)
JP2570768Y2 (ja) ロック装置
JPS6234016Y2 (ja)
US4163501A (en) Electrical outlet box and wall mounting clamp therefor
JPH10274222A (ja) 軸体操作用ハンドル
JP4320493B2 (ja) クリップ
JPS6217569Y2 (ja)
JPS6217566Y2 (ja)
JPS6339448Y2 (ja)
JPH0223718Y2 (ja)
JP2570612Y2 (ja) スクリューグロメット
JPH0610167Y2 (ja) 成形品の固着構造
JPH0511086Y2 (ja)
JPH0724646Y2 (ja) 部品の取付構造
JPH0643386Y2 (ja) 車両用インサイドハンドル装置
JPS6218722Y2 (ja)
JP3196544B2 (ja) 連結杆の抜止め連結装置
JPH0724647Y2 (ja) 部品の取付構造
JP2578208Y2 (ja) 部品の取付構造
JPH0724651Y2 (ja) 部品の取付構造
JPH0724650Y2 (ja) 固定クリップ
JPH0336442Y2 (ja)
JPS621444Y2 (ja)