JPS626702B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626702B2
JPS626702B2 JP13461679A JP13461679A JPS626702B2 JP S626702 B2 JPS626702 B2 JP S626702B2 JP 13461679 A JP13461679 A JP 13461679A JP 13461679 A JP13461679 A JP 13461679A JP S626702 B2 JPS626702 B2 JP S626702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
crystals
crystallization
hydrochloride
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13461679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657750A (en
Inventor
Tsutomu Matsuishi
Hiromasa Maruyama
Toshio Kitahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP13461679A priority Critical patent/JPS5657750A/ja
Publication of JPS5657750A publication Critical patent/JPS5657750A/ja
Publication of JPS626702B2 publication Critical patent/JPS626702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
L―フエニルアラニンは、従来DL―フエニル
アラニンの光学分割によつて製造する方法もある
が、直接的には脱脂大豆等の蛋白質の加水分解液
から分離していた。分離方法としては強酸性陽イ
オン交換樹脂を用いて分別吸着又は分別溶離する
方法、脱色樹脂に選択吸着させる方法等が行なわ
れていたが、これらの方法において各種のアミノ
酸や色素が加水分解液に多量に混在しその淘汰が
問題であつた。精製のため、通例上記の樹脂処理
を行なつた後、L―フエニルアラニンの晶析が行
なわれるが、L―フエニルアラニンの結晶が鱗片
状であるために固液分離性が悪いこととフエニル
アラニンが分子吸着力の大きいアミノ酸であるこ
とから色素や他の不純物を付着しやすいことから
晶析工程においてもこれらの淘汰は容易でなく、
そのため晶析の段数を多くする等の措置が講じら
れていた。その結果、フエニルアラニンの分離精
製工程は煩雑で手数がかかり、かつ収率が低いと
いう問題があつた。 近年L―フエニルアラニンの発酵技術が進歩
し、発酵法による工場生産が可能になつて来た
が、L―フエニルアラニン発酵液中にも各種のア
ミノ酸や、色素が混在し発酵液からL―フエニル
アラニンの分離において、これらをいかに効率よ
く淘汰するかが問題になる。 本発明者らは、このL―フエニルアラニン発酵
液からL―フエニルアラニンを分離するにあたり
L―フエニルアラニンを1/2塩酸塩結晶として析
出させてこれを分離すれば不純物を効率よく淘汰
できることを見出し、これに基づいて本発明を完
成した。 すなわち、本発明はL―フエニルアラニン発酵
液からL―フエニルアラニンを分離精製する方法
において、L―フエニルアラニンを1/2塩酸塩結
晶として晶析させることを特徴とするものであ
る。 L―フエニルアラニンを1/2塩酸塩として晶析
させる液は、L―フエニルアラニン発酵液又はそ
こからL―フエニルアラニンを分離する各種工程
液である。 発酵液からL―フエニルアラニンを分離する各
種工程液は、不純物を含むものであれば特に限定
されるものではなく、例として発酵液から菌体を
分離した液、発酵液又はその除菌液を各種イオン
交換樹脂又は脱色樹脂に通液してL―フエニルア
ラニンを吸着させて溶離した液、発酵液又は溶離
液からフエニルアラニン結晶を晶析分離した母液
又はその結晶の溶解液等を挙げることができる。 L―フエニルアラニン1/2塩酸塩の結晶はPH0.2
〜2.2付近で析出する。塩素の量は不純物の影響
があるが、溶液中の塩素のグラムイオン数とL―
フエニルアラニンのモル数の比(Cl/Phe)で
0.5〜2.0程度にする。晶析は濃縮晶析法によつて
もよいが、L―フエニルアラニンの溶解度の温度
勾配が大きいので冷却晶析法によるのが好都合で
ある。冷却晶析法による場合は、たとえば溶液の
温度を50〜80℃程度にし、L―フエニルアラニン
を飽和濃度付近にして徐々に冷却し、飽和濃度に
達してから必要により種晶を加えて更に冷却を続
け、5〜30℃付近まで冷却して、その温度に30分
から2時間程度保つて過飽和を解消し析出した結
晶を常法によつて分離する。飽和濃度すなわち溶
解度は原料液の性状によつて異なるので、予め本
発明を適用しようとする工程の原料液について測
定しておくのがよい。 本発明の方法において1/2塩酸塩を晶析させる
にあたり、必要により、塩化ナトリウム等を添加
すれば塩析効果によつて晶析率を高めることがで
きる。 分離した1/2塩酸塩結晶は、水に溶解し、弱塩
基性陰イオン交換樹脂を用いて塩素を除去する
か、あるいは苛性ソーダ等のアルカリで中和して
から必要により脱色して濃縮あるいは冷却晶析す
ることによつて、L―フエニルアラニン結晶を得
ることができる。 本発明の1/2塩酸塩晶析を一度行なうだけでは
不純物の淘汰が充分でないときは、再度繰返せば
よいことはいうまでもない。 不純物は本発明の方法のほか1塩酸塩の形で晶
析することによつても淘汰することができる。し
かしながら、塩酸を多量に使用する為、装置の点
で好ましくなく、また得られた塩酸塩から塩酸を
除去する負担の点で本発明方法に比し不利であ
る。 本発明の方法によれば各種の不純物を効率よく
淘汰しうるが、L―チロシンも効率よく淘汰でき
る。L―フエニルアラニンの精製においては一般
にチロシンの淘汰が難しいことから、本発明の方
法はL―チロシンの淘汰に特に威力を発揮する。 実験例 L―フエニルアラニンに夾雑アミノ酸の例とし
てL―チロシン及びL―バリンをそれぞれ一定の
比率で加え、塩酸を加えて所定の濃度かつPHにな
るように調整した。 これらの試料をいずれも加熱してアミノ酸を溶
解後30℃まで冷却し、一夜放置して析出した結晶
を分離し、大量の水で洗浄した。 得られた結晶に含まれるL―チロシン及びL―
バリンのL―フエニルアラニンに対する比率を測
定した結果を下表に示す。
【表】 実施例 L―フエニルアラニン発酵液を強酸性陽イオン
交換樹脂塔に通液してL―フエニルアラニンを吸
着させ、アンモニア水で溶離した。この溶離液を
濃縮後、塩酸を加えて所定のPHに調整して晶析原
液を得た。この晶析原液を所定の温度まで徐冷
し、一夜放置後結晶を分離して少量の水で洗浄し
た。各実験の条件及び結果を下表に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
塩酸濃度を変えて30℃におけるL―フエニルア
ラニン及びL―チロシンの溶解度を測定した結果
を第1図に示す。図中、L―フエニルアラニンは
実線で、そしてチロシンは点線で示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L―フエニルアラニン発酵液からL―フエニ
    ルアラニンを分離精製する方法において、L―フ
    エニルアラニンを1/2塩酸塩結晶として晶析する
    ことを特徴とするL―フエニルアラニンの分離方
    法。
JP13461679A 1979-10-18 1979-10-18 Separation of l-phenylalanine Granted JPS5657750A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461679A JPS5657750A (en) 1979-10-18 1979-10-18 Separation of l-phenylalanine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461679A JPS5657750A (en) 1979-10-18 1979-10-18 Separation of l-phenylalanine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657750A JPS5657750A (en) 1981-05-20
JPS626702B2 true JPS626702B2 (ja) 1987-02-13

Family

ID=15132548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13461679A Granted JPS5657750A (en) 1979-10-18 1979-10-18 Separation of l-phenylalanine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5657750A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621153A (en) * 1985-02-27 1986-11-04 Biotechnica International, Inc. Purification and recovery of amino acids
CN1058486C (zh) * 1997-04-30 2000-11-15 武汉大学 苯丙氨酸不等量对映体分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5657750A (en) 1981-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261592A (ja) 塩基性アミノ酸の分離方法
JP3617091B2 (ja) 塩基性アミノ酸の精製方法
US4584399A (en) Purification of L-phenylalanine
US4496703A (en) Process for recovering amino acids from protein hydrolysates
JP3421338B2 (ja) バンコマイシンの製造方法
JPS626702B2 (ja)
JPS6155901B2 (ja)
JPS5939857A (ja) アミノ酸の晶析方法
JPS63132878A (ja) カツオ煮汁よりのジペプチド分取精製方法
DE3013701C2 (ja)
NZ757747A (en) Method for manufacturing diastereomer of citric acid derivative
JPH0223879A (ja) L−グルタミンの精製方法
JP2971664B2 (ja) ペプチド類からアミノ酸を回収する方法
JPS60217897A (ja) 乳酸の分離精製方法
JPS604168A (ja) トリプトフアンの晶析法
JP4778913B2 (ja) L−オルニチン結晶およびその製造方法
JPH0574583B2 (ja)
JPH0352455B2 (ja)
US2533215A (en) Process for the manufacture of arginine base
JPH0812632A (ja) グリシンの精製法
JPS6258345B2 (ja)
JPH0267256A (ja) カルニチンおよびカルニチンニトリルの単離精製法
KR850000717B1 (ko) 단백질 가수분해 산물로 부터의 아미노산의 회수방법
JPH0439454B2 (ja)
JPS6127999A (ja) グルタチオンの精製方法