JPS5939857A - アミノ酸の晶析方法 - Google Patents

アミノ酸の晶析方法

Info

Publication number
JPS5939857A
JPS5939857A JP14975282A JP14975282A JPS5939857A JP S5939857 A JPS5939857 A JP S5939857A JP 14975282 A JP14975282 A JP 14975282A JP 14975282 A JP14975282 A JP 14975282A JP S5939857 A JPS5939857 A JP S5939857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallization
amino acid
crystals
neutralizing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14975282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225900B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Koga
古賀 義弘
Toshio Kitahara
俊夫 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP14975282A priority Critical patent/JPS5939857A/ja
Publication of JPS5939857A publication Critical patent/JPS5939857A/ja
Publication of JPH0225900B2 publication Critical patent/JPH0225900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 トリプトファン(以下、Trpと略記することがある。
)、フェニルアラニン(以下、Pheと略記することが
ある。)などのアミノ酸をその発酵液等の溶液から晶析
する方法として、従来、濃縮晶析法、冷却晶析法、中和
晶析法等があるが、これらの通常の晶析法においては、
得られる結晶が微細晶である為、固液分離性が悪く、色
素や他の不純物の淘汰性が悪いという問題点があった。
そこで、本発明者は、各種晶析原液からTrpあるいは
Pheの結晶を、このような問題を伴わずに、純度よく
簡便に製造取得することを目的として鋭意研究の結果、
本発明を完成するに至った。
さて、従来公知の通常の晶析法に於いては、過飽和溶解
度の解消が遅く、二次起晶が発生する。
そのため、前述のように、この結晶は微細晶である為、
分離性も悪く、色素その他の不純物の淘汰が難しい。本
発明者は、これらの問題点を解決するべく中和晶析法に
就いて種々の検討を重ね、次のことを見いだした。すな
わち、中和晶析に於いては通常、酸性側からNH40H
XNaOHなどのアルカリを用いて中和晶析する方法と
アルカリ側からH2SO4、HCt等の酸で中和晶析す
る方法が考えられるが、このアルカリ側からの中和晶析
方式に於いて、予め低1級アルコール又はケトン類を晶
析原液に添加する事により、転移点以上の晶析温度条件
下で析出する結晶が固液分離性が良く、色素や他の不純
物の淘汰性の良い、厚みのある大きな結晶を得る事が出
来ることを見だしたものである。
酸性側からの中和晶析方式では、このような効果はみら
れなかった。
一般に低級アルコールやケトン類は溶解度を下げ、晶析
率を高める為に晶析原液に添加することが打なわれてい
る。本発明では、これらをTrpまたはpheを中和晶
析する前に晶析原液に添加することにより、これらアミ
ノ酸の純度の高い結晶を得ることを可能ならしめたもの
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で、トリプトファンまだはフェニルアラニンのア
ルカリ溶液とは、これらアミノ酸の発酵液、発酵除菌液
、樹脂溶離液、これらの溶液から得られた粗結晶の溶解
液などであって、そのP[Iが当該アミノ酸の等電点よ
シも高いものである。これらのアミノ酸発酵液などのP
1+は7前後であるので、そのままでも本発明のアルカ
リ溶液といえるけれども、これらに一旦NaOH等を加
えて当該アミノ酸の溶解度を高めたのち濃縮して得られ
るアルカリ溶液の方がアミノ酸の回収率の点で好ましい
。アミノ酸は5体のみならず、0体でもよいことはもち
ろんである。
予じめ晶析原液に添加すべき低級アルコールしては炭素
数が1から4のものであって例えばl−クロパノール、
6−7’ロノ七ノール、エタノール、n−ブタノール、
メタノールの如きものである。
ケトン類としてはアセトン等があげられる。これら低級
アルコールやケトン類の添加量としては5v/v%以上
の添加であれば顕著な効果が得られる事が判明したが、
好ましくは、製造設備の防爆対策等考慮すると5〜3 
0 v/v %の範囲が妥当な領域と考えられる。
光学活性Trp 、 Pheは、通常α,βのいずれか
の結晶形であり、α晶が板状または鱗片状であるのに対
し、β晶は微細晶の針状晶である。従って晶析はα晶で
行なった方が分離性がよく付着母液も少なく高品質の結
晶が得られる。これらはある温度(転移点)以上でα晶
、それ以下ではβ晶を示す。Trpの転移点は60℃前
後、Pheのそれは37℃前後である(以上、水系)が
、晶析系によって異なってくる。当該系における正確な
転移点は各晶析液を通席の晶析法に付して得られた結晶
を顕微鏡観察等により調べることにより容易に測定出来
る。一般に有機溶剤を添加すると転移点は低下する。か
くして、水系の場合に比べてよシ低い温度で安定にα晶
を得ることができ、結晶の純度および回収率を高めるこ
とができる。
本発明では、H2SO4, HCtなどの酸でTr−p
またはPheの前記溶液をアルカリ側から中和して当該
アミノ酸を晶出せしめるが、ここに中和とは晶析原液の
PHを当該アミノ酸の等電点まだはその近傍にもってく
ることであり、これにより溶解度を低下せしめられたア
ミノ酸が晶出する。
晶析温度は、前述のように、転移点以上であるが、転移
点以上の温度範囲内であれば、晶析率を上げるために中
和晶析処理後濃縮処理および/または冷却処理を行なっ
てもよく、また種晶を使用してもよいことはもちろんで
ある。さらに、α晶の析出後はこれを含む晶析原液を若
干転移点以下に冷却してもβ晶が直ちに生ずるとは限ら
ないので、β晶が生ずる前に冷却を打切り、固液分離に
付すれば、やはり晶析率を上げ得ることがあるが、この
ような実施態様も本発明の範囲内である。
晶出結晶を母液から分離するには特別の条件はなく、公
知の方法によってよい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 フェニルアラニン発酵液を濾過助剤としてセライトを使
用して諷過後、このP液( Pheの濃度311/de
 )にNaOHを添加してpH 1 2にし、濃縮して
濃度1 6 9/de (D晶析原液(pH12)とし
た。
この晶析原液5 dlに所定量の1−ゾロieノール又
はアセトンを60V/V%以下の範囲で添加し、60℃
に於いて硫酸(濃度36.7N)を用いてアルカリ側か
らの中和晶析を行なった。また、これらの有機溶剤のい
ずれをも添加しない中和晶析も行なった(対照)。pH
 5. 5迄中和後温度40℃迄冷却して得られたスラ
リー中の結晶を遠心脱水器で分離して少量の水で洗浄し
た。
各場合における分離結晶の性状を表1に示す。
表  1 * 全固型分中のpheの量 **粗結晶を溶かし、その溶液の波長430mμにおけ
る一1ogTO値を当該溶液のpheの濃度で除したも
の。
ここにTは、透過率である。
実施例2 トリプトファン発酵液を沖過助剤としてセライトを使用
して濾過後、このF液(Trp濃度15 g/dl)を
60℃の減圧条件で濃縮晶析した。得られたスラリーを
40℃迄徐冷し結晶を分離して粗結晶(α晶)を得た。
この粗結晶に水及びNaOHを加えて溶解し晶析原液と
し、これを各種態様の中和晶析法に付した。晶析原液の
Trp濃度は1’og/di。
PIfは12であった。
捷ず、晶析原液5 dlをとシ、これを60℃に於いて
367N硫酸を用いてアルカリ側からの中和晶析を試み
た。IJI G迄中和した後、温度30℃まで冷却を行
なった。また、晶析原液に硫酸中和まtK+−プロ・ぐ
ノールまたはメタノールを単独でそれぞれ20 v/v
%添加した以外は上と同様の実験を行なった。さらに粗
結晶に水及び3’6.7N硫酸を加えて溶解し、晶析原
液(Trp濃度ICJg/de。
PH1)とし60℃に於いてNaOHを用いて酸性側か
らの中和晶析を試みた。ptl 6迄中和した後、温度
30℃迄冷却を行なった。
得られたスラリー中の結晶を遠心脱水器で分離して少量
の水で洗浄した。
各実験で得られた結晶の性状を表2に示す。
表  2 結晶形 β晶   β晶   α晶    α晶粒径(
□)100〜 50〜 300〜 200〜150  
 100   350    250窒素純度  90
    86  、  98    93(%) 着色度 0.45  0,65   0.06    
W*  Trp窒素/(全窒素−アンモニア態窒素)*
木表1に同じ(ただし、Pheの代シにTrp)実施例
3 フェニルアラニン発酵液を強酸性陽イオン交換樹脂に通
液してフェニルアラニンを吸着させ、アンモニア水で溶
離した。溶離液を脱安濃縮して濃縮液を得、晶析原液と
した。Phe濃度は15I/d7!。
PHは11であった。
この晶析原液を5 dlとシ、これを60℃に於いて3
67N硫酸を用いてアルカリ側からの中和晶析を試みた
。pH5,,5迄中和した後、温度40℃迄冷却を行な
った。また、晶析原液に硫酸中和前に種々の低級アルコ
ールまたはケトンを単独でそれぞれ20 v/v%添加
した以外は上と同様の実験を行なった。
得られたスラリー中の結晶を遠心脱水器で分離し、粗結
晶を得た。この結晶を遠心脱水器でスプレーを用いて充
分水洗(水洗量は対湿潤結晶当り10wt%)l、で、
洗浄結晶の分析を行なった。
各実験の結果を表3に示す。
実施例4 トリットファン発酵液を強酸性陽イオン交換樹脂に通液
してトリプトファンを吸着させ、アンモニア水で溶離し
た。溶離液を脱安濃縮して濃縮液を得、晶析原液(Tr
p濃度1061/d1.pH11)とした。
この晶析原液を5 deとり、これを60℃に於いて3
67N H2SO4を用いてアルカリ側からの中和晶析
を試みた。PII6迄中和した後温度20℃迄冷却し2
4時間攪拌晶析を行なった。また、晶析原液にH2SO
4中和前にl−フ0ロノぞノールを20 v/v%添加
した以外は上と同様の実験を行なった。
得られたスラリー中の結晶を遠心脱水器で分離して少量
の水で洗浄した。
各実験で得られた結晶の性状を表4に示す。
表  4 1−ゾロノやノール      i−ゾロノぐ/ −ル
無添加   20v/vチ添加 結晶形  β晶    α晶 粒径(″)50〜150300〜350窒素純度(イ)
“ 92            97 材 着色度 0.4.0    ’  0.05* 表2に
同じ。
** 表2に同じ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トリプトファンおよびフェニルアラニンから選ばれたア
    ミノ酸をそのアルカリ溶液から中和晶析するに当り、予
    め低級アルコールまたはケトン類を当該溶液に添加した
    のち当該アミノ酸の転移点以上の晶析温度でアルカリ側
    から中和晶析し、分離することを特徴とするアミノ酸の
    晶析方法。
JP14975282A 1982-08-28 1982-08-28 アミノ酸の晶析方法 Granted JPS5939857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14975282A JPS5939857A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 アミノ酸の晶析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14975282A JPS5939857A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 アミノ酸の晶析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939857A true JPS5939857A (ja) 1984-03-05
JPH0225900B2 JPH0225900B2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=15481974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14975282A Granted JPS5939857A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 アミノ酸の晶析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939857A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237054A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Nippon Kayaku Co Ltd アミノ酸の晶析法
US4621153A (en) * 1985-02-27 1986-11-04 Biotechnica International, Inc. Purification and recovery of amino acids
US4731469A (en) * 1986-08-06 1988-03-15 Synthetech, Inc. Process for recovery and purification of L-phenylalanine
WO1990009372A1 (en) * 1989-02-13 1990-08-23 Ajinomoto Co., Inc. Method for crystallizing amino acid
EP0274728B1 (en) * 1987-01-14 1992-05-20 Ajinomoto Co., Ltd. Method for purifying tryptophan
FR2803845A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-20 Ajinomoto Kk Procede de cristallisation du tryptophane
WO2014035211A1 (ko) 2012-09-03 2014-03-06 (주)라미나 연속 반응기를 포함하는 정제 장치 및 이 연속식 반응기를 이용한 정제 방법
DE102018100810A1 (de) * 2018-01-16 2019-07-18 Technische Universität Dortmund Verfahren zur Aufarbeitung von L-Tryptophan

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237054A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Nippon Kayaku Co Ltd アミノ酸の晶析法
JPH0576463B2 (ja) * 1984-05-10 1993-10-22 Nippon Kayaku Kk
US4621153A (en) * 1985-02-27 1986-11-04 Biotechnica International, Inc. Purification and recovery of amino acids
US4731469A (en) * 1986-08-06 1988-03-15 Synthetech, Inc. Process for recovery and purification of L-phenylalanine
EP0274728B1 (en) * 1987-01-14 1992-05-20 Ajinomoto Co., Ltd. Method for purifying tryptophan
WO1990009372A1 (en) * 1989-02-13 1990-08-23 Ajinomoto Co., Inc. Method for crystallizing amino acid
US5118815A (en) * 1989-02-13 1992-06-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for crystallization of amino acids
FR2803845A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-20 Ajinomoto Kk Procede de cristallisation du tryptophane
WO2014035211A1 (ko) 2012-09-03 2014-03-06 (주)라미나 연속 반응기를 포함하는 정제 장치 및 이 연속식 반응기를 이용한 정제 방법
DE102018100810A1 (de) * 2018-01-16 2019-07-18 Technische Universität Dortmund Verfahren zur Aufarbeitung von L-Tryptophan

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225900B2 (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109096161B (zh) 一种n-乙酰半胱氨酸的制备方法
JPS5939857A (ja) アミノ酸の晶析方法
HU202282B (en) Process for separating 2-keto-l-gulonic acid from fermentation juice
US5070208A (en) Method for crystallization of optically active tryptophan
US2178210A (en) Isolation of leucine and tyrosine from corn gluten
US4399304A (en) L-phenylalanine 1/2 sulfate and its use
EP0611369B1 (en) Process for preparing (s) (+)-4,4'-(1-methyl-1,2-ethanediyl)-bis(2,6-piperazinedione)
EP0351127B1 (en) Method of purifying L-glutamine
US4667054A (en) Process for producing optically active valine
JPS60169451A (ja) L−フエニルアラニンの分離精製法
US2214115A (en) Process of making mono-sodium glutamate from gluten
US4582928A (en) Process for producing optically active phenylalanine
US4551548A (en) Process for the recovery of S-(carboxymethyl)-(R)-cysteine and S-(carboxymethyl)-(S)-cysteine
US4588818A (en) Method for recovery of optically active tryptophane
US3360554A (en) Process for crystallizing out l-glutamic acid
US3158648A (en) Direct resolution of alpha-methyl-3, 4-dihydroxyphenylalanine
JPS604168A (ja) トリプトフアンの晶析法
US2331948A (en) Method for the purification of lactic acid
EP0126886B1 (de) Verfahren zur Trennung von L-Leucin und L-Isoleucin
US2380890A (en) Preparation of glutamic acid hydrochloride
JPS626702B2 (ja)
JPH0812632A (ja) グリシンの精製法
US2796433A (en) Process for producing glutamic acid
JPS6258345B2 (ja)
JPS60184054A (ja) 光学活性リジンの精製方法