JPS6265928A - 希土類元素の含酸素誘導体の先駆体の製造方法及び生成物 - Google Patents

希土類元素の含酸素誘導体の先駆体の製造方法及び生成物

Info

Publication number
JPS6265928A
JPS6265928A JP61162201A JP16220186A JPS6265928A JP S6265928 A JPS6265928 A JP S6265928A JP 61162201 A JP61162201 A JP 61162201A JP 16220186 A JP16220186 A JP 16220186A JP S6265928 A JPS6265928 A JP S6265928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
salt
solution
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08696B2 (ja
Inventor
クロード・マニエ
クレール・グールラウーアン
ジヤンリユク・ルロアレ
ベルトラン・ラトウーレツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS6265928A publication Critical patent/JPS6265928A/ja
Publication of JPH08696B2 publication Critical patent/JPH08696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • C01F17/271Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/276Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は希土類元素の含酸素誘導体の先駆体の新製漬方
法及びこの方法により1がられる生成物を目的とする。
ざらに詳しくは、本発明は、希土類元素の塩基性塩の製
造方法に関する。また、本発明はこのような塩から希土
類元素の酸化物を製造することに関する。
[従来技術とその問題点1 希土類元素の酸化物は、一般に、そのしゆう酸塩、炭酸
塩又は水酸化物を焼成することによつ又製造される。
後者の場合において、希土類元素の水酸化物の製造は工
業的に非常に重要な問題点を提起するが、これは濾過工
程にある。
事実、シミエ・ミネラル・ド・パスカル(Chimie
  lvl 1neral  de  P ascal
 )■、p。
796の新論文によれば、希土類元素の塩と過剰の塩基
との反応によって製造される希土類元素の水酸化物沈殿
は濾過しがたいゼラチン状沈殿の形で現われることが知
られている。
この問題点を解決するために、本発明者は、希土類元素
の水酸化物ではなくて一定の形態学的特性を有する希土
類元素の塩基性塩の製造を可能ならしめる方法を見出し
た。
[発明の詳細な説明] 本発明による希土類元素の含酸素読)9体の先駆体の製
造方法は、少なくとも1種の3価希土類元素の塩の水溶
液と塩基とを、塩基のOH−イオンの濃度と陽イオン(
TR3” )で表わした希土類元素の塩の溶液の濃度と
の間のモル比が5以下であるような条件下で反応させ、
得られた沈殿を分離し、要すればこれを熱処理すること
からなることを特徴どする。
この方法の第一工程では、3価希土類元素の塩の水溶液
と塩基との混合が行われる。
3価希土類元素の塩の水溶液は本発明の条件下で可溶性
でなければならない。本発明に好適な塩としては、クツ
1〜リウム又はランタン、セリウム、プラセオジム、ネ
オジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テ
ルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、
ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムのような希土類
元素の硝酸塩、希土類元素の硝酸塩と硝酸アンモニウム
との複塩、又は希土類元素の塩化物があげられる。
1種又は2種以上の希土類元素を含有する溶液を用いる
ことができる。特に、希土類元素鉱物の処理から直接的
又は間接的に得られる希土類元素の塩の溶液を用いるこ
とができる。
用いる希土類元素の塩の純度は目的とする用途に応じて
選ばれる。
本発明の方法により用いられる希土類元素の塩の溶液の
濃度は、臨界的な因子ではなく、広い範囲にわたること
ができる。しかし、濃度は0. 1〜2モル/iであり
、好ましくは0.3〜1.5モル/i!、の間で選ばれ
る。
この溶液の酸性度では本発明では臨界的ではない。
本発明の方法で用いられる塩基は、一般に水溶液の形で
用いられる。特に、アンモニア水、か性ソーダ、か性カ
リ、カルバミン酸アンモニウム、尿素、ヘキサメチレン
テトラミンなどのような塩基の水溶液を用いることがで
きる。また、アンモニアガスも用いることができる。本
発明によれば、アンモニア溶液が好ましくは用いられる
用いられる塩基溶液の規定度は本発明では臨界的な因子
ではな(、広い範囲で、例えば0.1〜11Nの間であ
ってよいが、2〜11Nの濃度の溶液を用いるのが好ま
しい。
塩基溶液と少なくとも1種の3価希土類元素の1nの溶
液との間の割合は、[OH1/[TRa+]モル比(こ
こでTRとは希土類元素をいう)が0.2以上であって
5以下であるようなものでなければならない。しかし、
良好な沈殿収率を得るためには、このモル比は2以上で
あって5以下であるのが好ましい。
上記の反応体の混合は各種の方法により実施することが
できる。例えば、少なくとも1種の3価希土類元素の水
溶液と塩基溶液を撹拌しながら同時に混合しても、成る
いは少なくとも1種の3価希土類元素の塩の水溶液に塩
基を連続的に若しくは一度に添加し又はその逆であって
もよい。
反応体の溶液の添加流量は、前記した[0)−1−1/
 [TR3” ]比が得られるように調節される。
また、I)Hを調節しながら(これは大抵の場合に6.
9〜9.5である)流mを調節することもできる。この
IIHは希土類元素の塩の種類及び撹拌に左右される。
反応媒体の温度は約10℃〜50℃の間、特に10℃〜
30℃の間で選ばれる。上限は生産性の点で臨界性を示
す。なぜならば、50℃よりも高い温度で作業するとき
は得られた沈殿の濾過性がそれほど良くならないからで
ある。
反応媒体中の混合物の滞留時間は1分間から復数時間、
例えば48時間又はそれ以上であってよい。この上限は
何ら臨界性がない。しかし、5分間から30分間の時間
が一般に満足できる。
撹拌条件は比較的強力でなければならない。撹拌速度は
撹拌機の種類及び撹拌機と反応器との直径の比に左右さ
れる。例えば、直径15cmの反応器(有効容積−75
0cc>の壁面づれすれに通過する4枚羽根撹拌機につ
いての撹拌速度は200〜100 Q rpmに保持さ
れるが、好ましくは300〜400 rpmの間で選ば
れる。
本発明方法の第二工程は、得られた沈殿を分離すること
からなる。この沈殿は反応物中に懸濁しおり、ある種の
条件下では微小粒子の形を呈する。
沈殿は、各種の液体−固体分離技術、特に、容易な態様
で行われるデカンテーション又は濾過によって反応媒体
から分離することができる。この分離は、一般に周囲温
度で(大抵は15〜25℃で)行われる。
デカンテーションされた沈殿又は濾過ケーキはその上に
吸着している陰イオンを除去するように洗浄に付しても
よい。
洗浄は好ましくは蒸留水で又は脱イオン水で行われたが
、その温度は5℃〜90℃の間であってよい。1回又は
複数回の洗浄が行われるが、通常は1〜3回である。
また、洗浄は有機溶媒によって行うことができる。有機
溶媒としては、脂肪族、シクロ脂肪族又は芳香族炭化水
素、成るいは脂肪族又はシクロ脂肪族アルコール、例え
ばメタノール、エタノール、n−プロパツール、イソプ
ロパツール、n−ブタノール、イソブタノール、ネオブ
タノールなどを用いることができる。この場合も、1回
又は複数回の洗浄が行われ、通常は1〜3回の洗浄が行
われる。
洗浄後のケーキの含水量は20〜80%、一般に20〜
50%である。
分離洗浄後に得られる沈殿は、次いで要すれば熱処理に
付される。また、乾燥を行うことができ、これは空気で
又は10−2〜100mmHg(1,33〜1.33X
104 Pa )程度の減圧下に行うことができる。
乾燥温度は周囲温度から200℃までの間であってよい
乾燥時間は温度に左右される。これは臨界的ではなく、
30分間から48時間であってよいが、好ましくは2時
間から8時間の間で選ばれる。
本発明の方法は従来の装置で実施することができる。反
応体の溶液の混合工程は、例えば二重ジャケット管内の
熱水の循環により又は熱交換器(蛇管)により安全を確
保した加熱装置を備えた反応器で行われる。反応器は慣
用の温度調節器(温度計)および撹拌装置(羽根型、ア
ンクル型、螺旋型またはタービン型)並びに水溶液の形
の反応体の一方または双方を導入する装置、例えば定m
ポンプも備えていなければならない。
分離および乾燥操作を行うのに使用できる装置は特別の
特性を必要としない。
(qられた懸濁液の濾過は窒素のような不活性がず加圧
濾過器、減圧濾過器(ブヒナー、ヌツチェ)または連続
濾過装置、例えばベルネー型回転濾過器もしくはバンド
型濾過器で行うこ゛とができる。
沈殿は石英、磁器またはアルミナ製ボートにいれ、任意
の乾燥装置、例えば換気付きもしくは減圧下に維持され
た乾燥器またはたいてい水流ポンプにより確実に減圧さ
れたデシケータ−内で行うことができる乾燥操作に付さ
れる。
本発明の方法によれば、常に容易に濾過されかつ希土類
元素の水酸化物であってその水酸基の一部が希土類元素
の塩によりもたらされる陰イオンによって部分的に置換
されているものの形態にある希土類元素の含酸素誘導体
の先駆体が得られる。
本発明の生成物の形状は走査型電子顕微鏡検査により明
らかにされる。これにより大ぎさが2〜100μmであ
る凝集体の存在が示される。
[○H−1/[TR3”]モル比が1以上であって3以
下であるときには、特に丸い微球状体の存在が認められ
る。この場合、微小球状体の平均直径は50〜60μm
である。平均直径は、微小球状体の50重澁%が平均直
径よりも大ぎいか又は小さい直径を有するような直径で
あるものとして定義される。
本発明により得られる先駆体は、特に希土類元素の酸化
物又は炭酸塩の製造中間体として用いることができる。
本発明の含酸素誘導体の先駆体の特別の用途は、場合に
より乾燥した先駆体を焼成することによる希土類元素の
酸化物の製造にある。
焼成操作は、約650℃〜1300℃の間の温度で行わ
れる。
焼成時間は臨界的ではなく、通常は1〜4時間である。
しかして、先駆体と同じように微小球状体を呈する希土
類元素の酸化物が得られる。微小球状体の大きさは一般
に2〜50μmである。
[実施例コ 本発明の実施を詳細に例示するためにいくつかの例を以
下に示すが、これらは本発明を何ら制限するものではな
い。
なお、これらの例を詳述する前に、得られた沈殿の濾過
特性を評価ぜしめる濾過性試験を説明する。
この試験では、ブフナーフィルターで濾過を行う。この
場合に、フリットガラスに12.50m2の表面積と0
.45μlの多孔度を有する「ミリボア」 (登録商標
)製濾紙を載せた。
このブフナーフィルターをバイブを介して水流ポンプに
結び、このバイブにはモールピンチコック、空気流入弁
及びマノメータを挿入する。
操作手順は次の通り。
・モールピンチコックを閉じながら水流ポンプを始動さ
せる。
・圧力降下が得られたことがマノメータ上に記録された
ときに、空気流入弁を作動させて圧力降下ΔI)=32
On+mHg (o、42X105 pa )を作る。
モールピンチコックはずっと回路を閉じている。
・次いでフィルター上に希土類元素の含酸素誘導体の先
駆体の溶液を素早く注ぎ入れ、モールピンチコックを開
く。
・100cm3の懸濁液の流出時間を測定する。これか
ら濾過性指数(C1i3 /h /C112で表わされ
る)が定義される。これは濾過での沈殿の挙動の数的表
示である。
得られた値が少なくとも100に等しいときは試験は満
足できるものとみなされる。
下記の例は3価のネオジム、サマリウム、プラセオジム
及びセリウム(I)の含酸素誘導体の先駆体の製造を例
示する。
例1 20℃に温度満面した水を循環させた二重ジャケット管
を有しかつ温度計、反応体導入系統及び撹拌装置(4枚
羽根撹拌機)を備えた2ヱの反応器に 0.5モル/ヱのNda+を有する硝酸ネオジム溶液 2Nアンモニア溶液 をそれぞれ1300cn3/h及び800cmff/h
の流量で、そして[OH−]/ [Nd 3 + ]比
を2.5に等しくして、同時に導入した。
反応媒体の温度は20℃であった。
反応媒体中の混合物の滞留時間は20分局であった。
撹拌速度は500 rpmであった。
20分後に、反応物を前記した試験に従ってブフナーフ
ィルター上で周囲温度で濾過した。
濾過性指数は1100cm3 /h /cm2であった
母液中に残存J−るネオジムの蛋をエチレンジアミン四
酢酸ナトリウム塩滴定溶液で錯化させることによって定
量したが、これにより100%の沈殿収率が決定できた
次いで、1qられた沈殿を50℃の温度の乾燥器におい
て2時間乾燥した。
本発明により製造された生成物は、走査電子顕微鏡写真
(G=300)を示す第1図により証明される形状を有
する。この写真は見かけ直径が5〜50μmの球状体を
示している。
下記の沈降図表により得られた粒度分析から見平均直径
 13μm 例2 例1に対して、アンモニア溶液の添加流量を調節した。
これは[○H−]/[Nd3”]比が4に等しくなるよ
うに1300cm3/hにした。
400cm3 /h /cm2というそれほど良くナイ
濾過性指数が得られたが、濾過そのものは非常に満足で
きるものであった。
例3 この例では、硝酸ネオジム溶液の濃度の影響を示す。
硝酸ネオ゛ジム溶液の濃度を0.5モル/iではなくて
1.4Tニル/Eとしたことを除いて、例1の操作条件
を繰り返す。
濾過性指数は200cm3 /h /cm2に等しかっ
た。
例4 この例は滞留時間の影響を立証する。
滞留時間を10分間としただけで例ゴを反復する。
この場合には700cm3 /h /cm2 (J)m
過性指数が得られた。
例5及び6 例1に記載の条件によるが、ただし反応温度を例5では
30℃とし、また例6では10℃として、ネオジムの含
酸素誘導体の先駆体の製造を行った。
得られた結果を表1に記載する。比較のために例1で得
られた濾過性指数も記載する。
表  I 例7及び8 これらの例は、反応媒体の撹拌速度の影響を例示する。
撹拌速度に関する以外は例1におけるように実施した。
得られた結果を表■に要約する。
夏−一り 例9 VAlに示した条件に従ってサマリウムの含酸素誘導体
の先駆体の製造を行った。
iqられた沈殿の濾過は、その濾過性指数が700cm
3 /h /cm2であることから非常に良好であった
第2図は、得られた生成物の形状を示す走査電子顕微鏡
写真(G=300)を表わす。
得られた微小球状体が10〜40μmの見かけ直径を示
すことがわかる。
例10 この例では、プラセオジムの含酸素誘導体の先駆体の製
造を例示する。
例1におけるように実施した。
50 Qcm3 /h /cm2の濾過性指数が得られ
た。
得られた生成物は第2図により表わされる形状と類似の
形状を持っていた。
例11 0.5モル/iのCe3+を含有づる硝酸第一セリウム
溶液を用いること以外は例1を反復した。
1qられた沈殿は、その濾過性指数が900 Cm3/
h/cm2であることから非常に良好に濾過された。
1qられたセリウムの含酸素誘導体の先駆体の粒子の形
状及び大きさは、例9の生成物のものと類似していた。
例12 例1で製造した生成物のICIを取り、これをボートに
入れ、このボートを管状炉に入れた。毎分9℃として7
00℃まで昇温させ、この温度に1時間保持した。炉の
慣性により冷却させた。
Nd 20a型構造(ASTM21−579>の焼成生
成物5.5gが得られたが、このものは大きさが4〜4
0μmの微小球状体を呈した。
例13 例12の走査態様に従って、例10で!!l造したプラ
セオジムの含酸素誘導体の先駆体10gを焼成した。
大きさが10〜45μmである微小球状体を呈する酸化
プラセオジムが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のネオジムの含酸素誘導体の先駆体の
粒子構造の走査電子顕微鏡写真(G=300)を示す。 第2図は、本発明のサマリウムの含酸素誘導体の先駆体
の粒子構造の走査電子顕微鏡写真(G=300)を示す
。 手続補正書(方式) 昭和61年10月8 日 1゛、旨′I庁長官黒田明雄殿 T5イ/l (7)表示 昭和61年特 願第1622
01  号補正をする者

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも1種の3価希土類元素の塩の水溶液と塩
    基とを塩基のOH^−イオンの濃度と陽イオンで表わし
    た希土類元素の塩の溶液の濃度との間のモル比が5以下
    であるような条件下で反応させ、得られた沈殿を分離し
    、要すればこれを熱処理することからなることを特徴と
    する希土類元素の含酸素誘導体の先駆体の製造方法。
  2. (2)3価希土類元素の塩が希土類元素の硝酸塩、希土
    類元素の硝酸塩と硝酸アンモニウムとの複塩又は希土類
    元素の塩化物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  3. (3)希土類元素の塩の溶液の濃度が0.1〜2モル/
    lであることを特徴とする特許請求の範囲第1又は2項
    記載の方法。
  4. (4)希土類元素の塩の溶液の濃度が0.3〜1.5モ
    ル/lであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の方法。
  5. (5)塩基がアンモニア水、か性ソーダ、か性カリ、カ
    ルバミン酸アンモニウム、尿素、ヘキサメチレンテトラ
    ミン及びアンモニアよりなる群から選ばれることを特徴
    とする特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに項記載の
    方法。
  6. (6)塩基溶液の規定度が0.1N〜11Nであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記
    載の方法。
  7. (7)塩基溶液の規定度が2〜11Nであることを特徴
    する特許請求の範囲第6項記載の方法。
  8. (8)[OH^−]/[TR^3^+]モル比が0.2
    以上であって5以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜7項のいずれかに記載の方法。
  9. (9)[OH^−]/[TR^3^+]モル比が2以上
    であって5以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜8項のいずれかに記載の方法。
  10. (10)[OH^−]/[TR^3^+]モル比が1以
    上であって3以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜9項のいずれかに記載の方法。
  11. (11)少くとも1種の3価希土類元素の塩の水溶液と
    塩基溶液とをかきまぜながら同時に混合するか、或いは
    少くとも1種の3価希土類元素の塩の水溶液に塩基を連
    続的に若しくは一度添加し又はその逆を行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1〜10項のいずれかに記載
    の方法。
  12. (12)特許請求の範囲第8〜10項のいずれかに記載
    の[OH^−]/[TR^3^+]モル比が得られるよ
    うに反応体の添加流量を調節することを特徴とする特許
    請求の範囲第11項記載の方法。
  13. (13)pHを6.5〜9.5の間に調節しながら反応
    体の添加流量を調節することを特徴とする特許請求の範
    囲第11項記載の方法。
  14. (14)反応媒体の温度が10〜50℃の間で選ばれる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜13項記載のい
    ずれかに記載の方法。
  15. (15)反応媒体の温度が10〜30℃であることを特
    徴とする特許請求の範囲第14項記載の方法。
  16. (16)反応媒体中の混合物の滞留時間が1分間から4
    8時間の間であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜15項のいずれかに記載の方法。
  17. (17)反応媒体中の混合物の滞留時間が5分間から3
    0分間の間であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    6項記載の方法。
  18. (18)撹拌速度が200〜1000rpmであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜17項記載のいずれ
    かに記載の方法。
  19. (19)撹拌速度が300〜400rpmであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜18項のいずれかに記
    載の方法。
  20. (20)沈殿の分離を濾過又はデカンテーションにより
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1〜19項の
    いずれかに記載の方法。
  21. (21)要すれば1回以上の水又は有機溶媒による洗浄
    を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1〜20項
    のいずれかに記載の方法。
  22. (22)要すれば周囲温度から200℃までの間の温度
    での乾燥工程を行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜21項のいずれかに記載の方法。
  23. (23)乾燥時間が30分間から48時間の間であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1〜22項のいずれか
    に記載の方法。
  24. (24)乾燥時間が2時間から8時間の間であることを
    特徴とする特許請求の範囲第23項記載の方法。
  25. (25)大きさが2〜100μmの凝集体を呈すること
    を特徴とする希土類元素の含酸素誘導体の先駆体。
JP61162201A 1985-07-11 1986-07-11 希土類元素の含酸素誘導体の先駆体の製造方法及び生成物 Expired - Fee Related JPH08696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8510615 1985-07-11
FR8510615A FR2584700B1 (fr) 1985-07-11 1985-07-11 Procede de preparation de precurseurs d'oxydes de terres rares et produits obtenus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265928A true JPS6265928A (ja) 1987-03-25
JPH08696B2 JPH08696B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=9321190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162201A Expired - Fee Related JPH08696B2 (ja) 1985-07-11 1986-07-11 希土類元素の含酸素誘導体の先駆体の製造方法及び生成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0209448B1 (ja)
JP (1) JPH08696B2 (ja)
AT (1) ATE49951T1 (ja)
AU (1) AU591687B2 (ja)
DE (1) DE3668609D1 (ja)
FR (1) FR2584700B1 (ja)
NO (1) NO862768L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184869A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 National Institute For Materials Science 層状希土類水酸化物を製造する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616769B1 (fr) * 1987-06-17 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde de terre rare et produit obtenu
FR2617153B1 (fr) * 1987-06-26 1991-04-05 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques
FR2623792B1 (fr) * 1987-11-27 1991-02-15 Rhone Poulenc Chimie Procede de separation du thorium et des terres rares d'un concentre de fluorures de ces elements
FR2640953B1 (ja) * 1988-12-23 1991-02-08 Rhone Poulenc Chimie
FR2821836A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-13 Rhodia Elect & Catalysis Oxyde de praseodyme a surface specifique elevee et procedes de preparation
FR2884245B1 (fr) * 2005-04-12 2007-07-27 Inst Nat Sciences Appliq Complexes hexanucleaires de cerium (iii) et procede de fabrication de tels complexes.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735853A (en) * 1980-06-21 1982-02-26 Du Pont Non-silver type copying element
JPS59207839A (ja) * 1983-05-09 1984-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 微粒球状希土類酸化物およびその製造方法
JPS59213620A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 微粉状酸化イツトリウムの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD215917A3 (de) * 1982-08-19 1984-11-21 Stickstoffwerk Piesteritz 4602 Verfahren zur herstellung von lanthankonzentraten
FR2584702B1 (fr) * 1985-07-11 1990-08-31 Rhone Poulenc Spec Chim Nouveaux composes du neodyme, leurs procedes de preparation et leurs applications
FR2587036A1 (fr) * 1985-09-10 1987-03-13 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de traitement de minerais de terres rares

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735853A (en) * 1980-06-21 1982-02-26 Du Pont Non-silver type copying element
JPS59207839A (ja) * 1983-05-09 1984-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 微粒球状希土類酸化物およびその製造方法
JPS59213620A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 微粉状酸化イツトリウムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184869A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 National Institute For Materials Science 層状希土類水酸化物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO862768L (no) 1987-01-12
EP0209448A1 (fr) 1987-01-21
AU591687B2 (en) 1989-12-14
AU6007686A (en) 1987-02-19
FR2584700A1 (fr) 1987-01-16
ATE49951T1 (de) 1990-02-15
EP0209448B1 (fr) 1990-01-31
DE3668609D1 (de) 1990-03-08
NO862768D0 (no) 1986-07-09
JPH08696B2 (ja) 1996-01-10
FR2584700B1 (fr) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196388A (en) Process for the preparation of double metal oxide powders containing a Group IIIA and a Group IVB element and a novel double metal hydroxyl carboxylate useful in preparing same
KR910010131B1 (ko) 새로운 형태학적 특성을 갖는 산화 제2세륨 및 그 제조방법
US5496528A (en) Rare earth oxides
KR910010132B1 (ko) 산화 제2세륨의 제조방법
JPH0665609B2 (ja) 蓚酸稀土類アンモニウム複塩の製造方法及びそれらの稀土類酸化物製造への利用
JPH0455315A (ja) 酸化セリウム微粉体の製造方法
US20120264587A1 (en) Zirconia ceria compositions
JPS6236022A (ja) 新規セリウム(4)化合物およびその製造方法
CA2072672C (en) Organo-aluminum hydroxide compounds
KR920007596B1 (ko) 개선된 형태학적 특성을 갖는 산화 제2세륨 및 그의 제조 방법
JPS6265928A (ja) 希土類元素の含酸素誘導体の先駆体の製造方法及び生成物
JPS5910256B2 (ja) メタノ−ル合成触媒の製造法
Ahn et al. Synthesis of yttrium iron garnet precursor particles by homogeneous precipitation
JPH11292539A (ja) ジルコニア−セリア組成物の製造方法
JPH08268716A (ja) 擬ベ−マイト粉の粒径制御方法
KR20060134384A (ko) 탄산세륨 나노 분말의 제조방법
JPH0714814B2 (ja) 蓚酸稀土類アンモニウム複塩の製造方法及びそれらの稀土類酸化物製造への利用、及び得られた稀土類酸化物
JP4737577B2 (ja) 針状酸化亜鉛の製法
KR920008518B1 (ko) 비표면이 큰 산화 제2세륨의 제조 방법
AU601998B2 (en) Oxygenated rare earth derivatives
JPS6265931A (ja) 新規なネオジム化合物及びその製造方法
JP4213326B2 (ja) アルキレンオキサイド付加反応用触媒
JPS6265929A (ja) 新規ネオジム化合物およびその製造方法
JPS6265930A (ja) 新規ネオジム化合物およびその製造方法
KR20220049928A (ko) 세리아 분말의 제조방법 및 세리아 분말

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees