JPS6265667A - 海苔連続乾燥機の温湿度調整方法 - Google Patents

海苔連続乾燥機の温湿度調整方法

Info

Publication number
JPS6265667A
JPS6265667A JP60109926A JP10992685A JPS6265667A JP S6265667 A JPS6265667 A JP S6265667A JP 60109926 A JP60109926 A JP 60109926A JP 10992685 A JP10992685 A JP 10992685A JP S6265667 A JPS6265667 A JP S6265667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
temperature
drying
sensors
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60109926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365303B2 (ja
Inventor
Yasuo Fujisaki
藤崎 安男
Yukinori Kumamaru
熊丸 幸規
Hideo Hirata
英雄 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togami Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togami Electric Mfg Co Ltd filed Critical Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP60109926A priority Critical patent/JPS6265667A/ja
Publication of JPS6265667A publication Critical patent/JPS6265667A/ja
Publication of JPS6365303B2 publication Critical patent/JPS6365303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、連続して海苔を乾燥させる海苔乾燥機におけ
る温湿度調整方法に関するものである。
〔従来の技術〕
海苔を乾燥させる場合、乾燥室内の湿度と温度は海苔の
仕上りに大きな影響を与え、その製品の優劣を決定する
大きな要因であるとされている。
乾燥機内の湿度が許容値以下になると、縮みや破れ登起
し易く、温度が許容値以上になると、海Frの細胞が変
質して光沢を失ったり変色したりし、商品の価値が著し
く低下する。
そこで、乾燥用熱風の温湿度、送風量、送風速度等の乾
燥条件を調節する必要があるが、従来は、経験による勘
に頼っていたので操作が大変で相当の熟練を要する。
さらに、これらの解決策として、温度センサや湿度セン
サを設け、温度設定器と湿度設定器に設定された数値と
前記温度センサや湿度センサによる検出信号との比較に
より熱風送風量を調節あるいは熱発生器を調節して乾燥
器内の湿度を制御するようにした湿度制御装置を備えた
海苔乾燥機が実施されているが、従来、乾燥される海苔
に当つて通過した後の空気あるいは乾燥室を設置した小
屋内の空気の温度や湿度を測定していたので、外気の温
度や湿度等外的条件に影響されて変動し、乾燥機内の状
態が正確に把握されず、管理、制御が必ずしも適正に行
なわれていなかった。実験結果によれば、特に乾燥機内
の海苔簀に供給される直前の空気の状態が海苔の乾燥に
重要な役割を果すことが明らかになっており、この乾燥
機内の海苔簀の供給される直前の空気の温度、湿度等の
状態を自動計測して、設定された最適条件と比較してそ
の結果を出力し、最適条件に一定の管理幅を与えた範囲
に適確に維持されるようにする必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の欠点に鑑みなされたもので、海苔乾燥機
において温湿度制御のための温度センサ、湿度センサの
配置を適正にして、乾燥条件が適確に維持されるように
し、海苔が乾燥しすぎて破損することあるいは乾燥不足
を排除するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、温湿度制御装置を備えた海Fi連続乾燥機に
おいて、無端チェンに定間隔で多数の海r?簀を掛けて
移動させる乾燥室と、この乾燥室に隣接した乾燥用空気
である熱風の発生室を設け、この熱風発生室に、バーナ
ー等により熱気を発生させる熱発生器、外気を吸引し前
記熱発生器によって熱して熱風とし、乾燥室内に吹き込
む送風機を備えると共に、乾燥機内の海苔簀に供給され
る直前の乾燥用空気の温度、湿度を適正に捉え得る1箇
所又は複数箇所に、温度センサ、湿度センサをそれぞれ
併設し、これら各センサの信号により曲屈熱風発生室内
各機器を制御するようにしたものである。
〔実施例〕
図に従い本発明を説明する。第1図および第2図におい
て、(1)は乾燥室で、図示しないI勤原により移動さ
れる無端チェン(2)に多数の支持枠(3)が取付けら
れ、これに海苔簀が支持され乾燥室内を移動する。(4
)は乾燥室(1)の側部に形成された熱風発生室で、(
5)は外気を吸引し乾燥室(1)内に送り込む送風機、
(6)は熱発生器、(7)は乾燥室内の温度を電気信号
として検出する温度センサ、(8)は乾燥室(1)内の
湿度を電気信号として検出する湿度センサである。温度
センサ(7)、湿度センサ(8)は、この場合無端チェ
ンの熱風供給側直近の、また乾燥室の前半部と後半部の
それぞれ中央部に設けている。(9)は温湿度制御器、
(10)は温湿度設定器である。(11)は乾燥室(1
)に隣接する抄機、(6a)は熱発生器に付属するバー
ナー等の熱発生源である。矢印Aは乾燥用空気の送風方
向を示す。
温湿度設定器(10)は温湿度制御器(9)に電気信号
を所定の数値として与え、温湿度制御器(9)は乾燥室
(1)内に設けられた温度センサ(7)と湿度センサ(
8)による検出信号とその温湿度設定器(10)に設定
された適正温度範囲、適正湿度範囲の値とを比較し、乾
燥室内の温度や湿度が設定値より外れた場合には熱発生
器(6)の熱量を加減したり、送風機(5)の速度制御
をし送風量を加減する等の指令を出す。即ち、温度が設
定値より高い場合には熱発生器の一部又は全部の発熱量
を低減あるいは作動停止し、温度が設定値より低い場合
には熱発生器の発熱量を増加しあるいは作動停止したも
のの再開をする、乾燥室(1)内の湿度が設定値よりも
低い場合には熱風の送風量を減らすよことにより乾燥室
(1)内の湿度を上昇せしめ、また反対に乾燥室(1)
内の湿度が設定値よりも高い場合には熱風の送風量を増
して乾燥室(1)内の湿度を低下せしめる等の操作をす
る。
以上の動作により適正な乾燥温度と乾燥湿度を維持し海
苔の過乾燥の過不足を防止するものである。
一般に、乾燥室内において温度は30℃〜40℃、湿度
は20%〜30%の範囲に維持されるように設定される
。この管理幅及び設定中心値は場合によって任意に選定
し得る。このように海苔簀に供給される直前の乾燥用空
気が前記の範囲に維持され、乾燥時間が設定されれば、
乾燥条件は常に一定となり乾燥結果も安定する。このよ
うにすれば、乾燥用空気の海苔簀に供給される直前の状
態を把握でき外的条件に左右されない最適の温湿度管理
が可能となる。
前述のように温度センサ(7)と湿度センサ(8)の取
付位置は前記無端チェン(2)乾燥用空気供給側直近と
する。また、乾燥室内に送風が万遍なく行なわれるよう
流路が構成されるが、場所による多少のばらつきは否め
ないので、乾燥用空気の代表的状態を表わす位置として
乾燥室全体の中央部あるいは複数区分に区画して各区分
の中央部を選ぶ。
一般的には乾燥室の長手方向に2分割する区画方法で、
全体の状態把握ができ充分目的を達し得る。
複数区分として各区分のセンサ信号を取入れる場合、そ
れらの信号を一括して全体を一率に制御してもよいが、
各区分についてそれぞれ対応する機器を制御するのがよ
り良い結果が得られる。
第3図は本発明の方法を実施するための温湿度制御器(
9)の実施例を示すブロック図で、温湿度制御器(9)
は、回路に電源を与える電源回路(21)、電源の有無
を表示する電源表示灯(22)、各部所の温度センサ(
7)、湿度センサ(8)の出力を受付ける入力回路(2
3)、入力を増幅する増幅回路(24)、増幅された入
力を順次選択的に出力するスキャナ回路(25)、スキ
ャナ回路(25)よりの出力により各部の温度を表示す
る温度表示器(26)、スキャナ回路(25)よりの出
力により各部の湿度を表示する湿度表示器(27)、選
択部所を表示する選択表示灯(28)、スキャナ回路の
自動手動切換スイッチ回路(29)、スキャナ回路の手
動送りスイッチ(30)、各部所の温度や湿度の基準値
を設定する温湿度設定器(10)よりの基準信号と増幅
回路(24)を経た各部センサ検出信号とを比較する比
較回路(31)、比較回路(31)の出力信号により作
動し送風機(5)、熱発生器(6)等を制御する出力を
出す制御回路(32)、比較回路(31)が異常状態と
判断した出力により作動しブザー等の警報器(34)を
作動させる警報回路(33)等より成る。
スキャナ回路(25)は切換スイッチ(29)を自動側
にすれば順次一定時間毎に各部所の温度及び湿度の人力
を循環的に選択し、選択された部所の選択表示灯(28
)を点灯させると共に、温度表示器(26)及び湿度表
示器(27)へ出力し表示させる。制御回路(32)の
動作は、温度センサ(7)と湿度センサ(8)による検
出信号とその温湿度設定器(10)に設定された適正湿
度範囲、適正温度範囲の値とを比較し、乾燥内の温度や
湿度が設定値より外れた場合には熱発生器(6)の熱量
を加減したり、また、送風機(5)の速度制御をし送風
量を加減する等の指令を出す。温湿度設定器(10)に
は各部所の温度及び湿度を設定する設定器を備え、一般
に、温度は30℃〜40℃、湿度は20%〜30%の範
囲に設定されるが、この管理幅及び設定中心値は場合に
よって任意に選定し得るもので、上限、下限をそれぞれ
設定するようにしてもよく、また中心値を設定し、上、
下管理幅を別に設定するようにしてもよい。
第4図は本発明の方法を実施するための温湿度制御器(
9)の他の実施例を示すブロック図で、温湿度制御器(
9)を、この場合湿度のみを制御する「湿度制御器」と
したものを示す。第3図と異なるところは、センサがN
il〜Nα4湿度センサ(81)〜(84)となり、(
10)は湿度のみ設定する湿度設定器となる。表示器は
湿度表示器(27)のみとなる。
第5図は温湿度制御器(9)の盤面(41)の構成の実
施例を示す。この場合、乾燥機(4)内容部所に設定さ
れた温度センサ(7)及び湿度センサ(8)について、
曲設をNα1部所、後段をNa2部所とし、各部所の温
度センサを(7])、 (72)、湿度センサを(81
)、 (82)とし、各センサの入力に対応する盤面配
置を例示する。
盤面左方に2箇のパネルメータを上下に配置し、上側を
温度表示器(26)、下側を湿度表示器(27)とする
。パネルメータの右側に縦に選択表示灯群(28)を配
置し、上から順にNa3温度センサ用(281)、Na
2温度センサ用(282)、Ni1湿度センサ用(28
3)、Na3湿度センサ用(284)、リセット表示灯
(285)とする。リセット表示灯は選択が一巡し何れ
も選択されない状態を表示する。
選択表示灯群(28)の右側に各センサに対応する基準
設定器群(10)を配置し、即ち各表示灯(281)〜
(284)の横に上限設定器(101−(1)〜(10
1(/I)、ド設定器(IOLI)〜(10L4)を配
置する。設定器(10)はこの場合2桁とし、つまみで
数字を設定すれば可変抵抗器等と連動して電気的に設定
値を設定できるようにしている。盤面下方選択表示灯群
(28)の近くに自動、手動切換スイッチ(29)の手
動送りスイッチ(30)を並べて設置する。盤面右上方
より警報用ブザー(33)、電源表示灯(22)、電源
スィッチ(35)を配置する。
第6図は温湿度制御器(9)の盤面(41)の構成の、
前記第4図に対応する他の実施例を示す。この場合乾燥
機(4)内容部所に設置された湿度センサ(8)につい
て、Nnl〜&4の各部所のセンサ(81)〜(84)
の入力に対応し、湿度のみについて表示する盤面配置を
例示する。盤面左方にパネルメータ即ち湿度表示器(2
7)、パネルメータの右側に縦に選択表示灯群(28)
を配置し、上から順にNα1〜Na4湿度センサ用(2
81)〜(284)、リセット表示灯(285)とする
。リセット表示灯は選択が一巡し何れも選択されてない
状態を表示する。選択表示灯群(28)の右側に各セン
サに対応する基準設定器群(10)を配置し、即ち各表
示灯(281)〜(284)の横に上限設定器(IOH
I)〜(10H4)、下限設定器(IOI、1)〜(1
0L4)を配置する。
設定器(10)はこの場合2桁とし、つまみで数字を設
定すれば可変抵抗器等と連動して電tt的に設定値を設
定するようにしている。盤面ド方選択表示灯群(28)
の近くに自動、手動切換スイッチ(29)、手動送りス
イッチ(30)を並べて設置する。盤面右上方より警報
ブザ−(33)、電源表示灯(22)、電源スィッチ(
35)を配置する。
〔発明の効果〕
本発明は海苔連続乾燥機内に、無端チェンに定間隔で多
数の海苔簀を掛けて移動させる乾燥室、外気を取入れて
熱発生機で加熱し、前記乾燥室へ供給する乾燥用空気発
生室、乾燥室内に設けた温度センサおよび湿度センサの
信壮を受け設定値と比較して結果を出力し、送風機の送
風量や熱発生器の発熱量を制御する温湿度制御装置を備
えたものにおいて、前記無端チェンの乾燥用空気供給側
直近に、かつ全体の又は長手方向に分割された各区分の
中央部に、それぞれ温度センサと湿度センサを併設して
、それらの信号により前記温湿度制御装置を作動せしめ
、乾燥室内の温度や湿度が設定値より外れた場合には熱
発生器(6)の熱量を加減したり、また、送風機(5)
の速度制御をし送風量を加減する等の指令を出すように
したので、適正な乾燥温度と乾燥湿度を維持し海苔の過
乾燥の過不足を防止し、海苔仕上り品質を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は本発明の方法を実施する海苔
連続乾燥機の構成を説明する立面図、第2図は同平面図
、第3図は本発明の方法を実施するための温湿度制御器
の実施例を示すブロック図、第4図は同温湿度制御器の
他の実施例を示すブロック図、第5図は同温湿度制御器
の盤面構成の実施例を示す配置図、第6図は同じく他の
実施例を示す配置図である。 (1):乾燥室、(2):無端チェン、(4):熱風発
生室、(5):送風機、(6):熱発生器、(7):温
度センサ、(8):湿度センサ、(9):温湿度制御器
、(1,0) :温湿度設定器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海苔連続乾燥機内に、無端チェンに定間隔で多数の海苔
    簀を掛けて移動させる乾燥室、外気を取入れて熱発生器
    で加熱し、前記乾燥室へ供給する乾燥用空気発生室、乾
    燥室内に設けた温度センサおよび湿度センサの信号を受
    け設定値と比較して結果を出力し、送風機の送風量や熱
    発生器の発熱量を制御する温湿度制御装置を備えたもの
    において、前記無端チェンの乾燥用空気供給側直近に、
    かつ全体の又は長手方向に分割された各区分の中央部に
    、それぞれ温度センサと湿度センサを併設して、それら
    の信号により前記温湿度制御装置を作動せしめることを
    特徴とする海苔連続乾燥機の温湿度調整方法。
JP60109926A 1985-05-21 1985-05-21 海苔連続乾燥機の温湿度調整方法 Granted JPS6265667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109926A JPS6265667A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 海苔連続乾燥機の温湿度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109926A JPS6265667A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 海苔連続乾燥機の温湿度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265667A true JPS6265667A (ja) 1987-03-24
JPS6365303B2 JPS6365303B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=14522616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109926A Granted JPS6265667A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 海苔連続乾燥機の温湿度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136306A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社大坪鉄工 海苔製造システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108584A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Otsubo Tekkosho Kk Automatic temperature adjustor for dry chamber
JPS57152873A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Toshiba Corp Drying system in laver sheet maker
JPS58130986A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 株式会社 サタケ 穀物乾燥機の温度表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108584A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Otsubo Tekkosho Kk Automatic temperature adjustor for dry chamber
JPS57152873A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Toshiba Corp Drying system in laver sheet maker
JPS58130986A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 株式会社 サタケ 穀物乾燥機の温度表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136306A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社大坪鉄工 海苔製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365303B2 (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831747A (en) Continuous drier for veneer
CA1166330A (en) In-store drying control method and system
CN104172457B (zh) 烟叶丝干燥机控制方法
JPS61222484A (ja) 衣類乾燥機の制御装置
JPH0829034B2 (ja) 動物実験装置
JPS63108184A (ja) 湿潤微粒子の乾燥方法および装置
JPH0670680A (ja) 製茶乾燥機
JPS6265667A (ja) 海苔連続乾燥機の温湿度調整方法
CA2388486C (en) Material drying arrangement
JPS6144283A (ja) 穀粒乾燥機の熱風温度検出装置
US20050097773A1 (en) Method and apparatus for appliance display
JPH07114664B2 (ja) 乾海苔製造方法及び装置
JPH04197398A (ja) 衣類乾燥機
JPS61185172A (ja) 海苔乾燥設備に付設する湿度調整装置
KR890003275B1 (ko) 베니어 건조방법
JPS59187767A (ja) 海苔乾燥状態検出法
JP2857431B2 (ja) 穀物乾燥装置
JP3153776B2 (ja) 穀物乾燥機における張込運転時の張込穀粒の水分値の測定方法および穀物水分測定装置
JPH04203884A (ja) 穀物乾燥機の熱風温度制御装置
JPS607192B2 (ja) 糊付糸の熱風乾燥方法
SU937933A1 (ru) Способ автоматического регулировани процесса сушки
SU785617A1 (ru) Способ автоматического регулировани процесса сушки в конвективной сушилке
JP2892356B2 (ja) 糊付機の湿潤分割ロッドの温度制御装置
JPS6261862B2 (ja)
SU1643906A1 (ru) Способ автоматического регулировани процесса сушки зерна в барабанной сушилке