JPS62646A - 気化器式内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

気化器式内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62646A
JPS62646A JP60142094A JP14209485A JPS62646A JP S62646 A JPS62646 A JP S62646A JP 60142094 A JP60142094 A JP 60142094A JP 14209485 A JP14209485 A JP 14209485A JP S62646 A JPS62646 A JP S62646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
combustion engine
internal combustion
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60142094A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shibata
憲郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60142094A priority Critical patent/JPS62646A/ja
Publication of JPS62646A publication Critical patent/JPS62646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、気化器式内燃機関の空燃比制御装置に係わり
、特に排気系に2次空気が供給されている場合には、混
合気への空気の供給を所定量に制御する気化器式内燃機
関の空燃比制御装置に関する。
[従来の技術] 従来、内燃機関の排気ガス中の有害成分(HC。
Co、NOx >等の低減および燃費性能およびドライ
バビリティの両立を図って電子制御が行われている。気
化器式内燃機関においても、上述のような改良が行われ
、電子制御式気化器等が採用されている。これは、排気
ガス浄化に用いられる三元触媒の浄化効率が理論空燃比
で最大値をとるため、排気管内に酸素濃度センサを設け
て空燃比の理論値からの偏差を検出して、電子制御装置
により各種アクチュエータを駆動して気化器にブリード
エア等を供給して、あらゆる運転条件において空燃比を
理論値を中心に精度よく制御することを目的としたもの
である。
ざらに、排気系に酸化触媒および三元触媒等の触媒装置
あるいはりアクタ等の排気ガス浄化装置を備えた内燃機
関においては、排気ガスの浄化性能の向上を図るために
、上記各浄化装置上流の排気管内に2次空気を供給する
ように構成した装置が提案されている。例えば、排気浄
化装置と該排気浄化装置の上流に2次空気供給装置を備
えた内燃機関の排気系に排気センサを設ける一方、2次
空気供給系と吸気系とに、流量制御弁を設けることによ
り、吸入混合気の空燃比と2次空気供給mの両者をフィ
ードバック制御して、吸入混合気を所定の空燃比に維持
させるとともに排気系の総合空燃比を所定値に制御する
ものに特開昭51−123428号公報、排気系に三元
触媒装置と該三元触媒装置の下流側に酸化触媒装置とを
設けて、上記両触媒装置の間に2次空気供給装置を備え
た内燃機関の排気系に排気センサを設ける一方、吸気系
燃料供給装置に流量制御弁を設けて、吸入混合気の空燃
比をフィードバック制御することにより内燃機関の運転
性を確保しつつ排気を清浄にすることを目的としたもの
に特開昭52−85632号公報等が提案されている。
排気ガスの規制値の一例として、例えば米国49州規制
では HCは0.41 [g/mi l e]COは3.4 
[q/mi l e] NOXは1.0 [g/mi l e]となっている。
ところが、気化器式内燃機関においては、気化器の特性
上、スロットルバルブが閉状態から開状態に移行した時
、あるいは高負荷時には、・加速ポンプ及びパワーバル
ブ等が作動するために燃料供給量が多くなってフィード
バック制御されるブリードエア量が不足し、理論空燃比
の混合気を供給することが困難である。また、仮に、上
記のような場合に、気化器により混合気を理論空燃比に
調整出来たとしても、そのような場合には定常走行時に
混合気の空燃比が理論空燃比より薄くなってフィードバ
ック制御不能となるか、おるいはドライバビリティが実
用に適さない程悪化する。このため、気化器式内燃機関
によって上記の米国49州規制を満足するためには、ス
ロットルバルブが閉状態から開状態に移行した時におけ
る気化器へのブリードエア供給フィードバック制御の追
従遅れを解決すべく加速時において2次空気を補助的に
追加供給するか、あるいは排気系に複数の触媒装置を配
設して、該触媒装置間に2次空気を供給する排気ガス浄
化方法のいずれかの対策を行う必要がある。
ここで、従来採用されていた上記後者の排気ガス浄化方
法に使用されていた装置を第4図に基づいて説明する。
第4図は、上述の複数の触媒装置と2次空気供給装置を
備えた気化器式内燃機関の空燃比制御装置のシステム構
成図である。
同図において、図示しない内燃機関に連接された排気マ
ニホールド20aには排気管20bが連通している。そ
して、該排気管20bの下流には三元触媒(CCRO)
20cが設けられ、その後段には酸化触媒(CCO)2
0dが配設されている。
2次空気はエアクリーナ20eからとり入れられ、リー
ドバルブ2Ofを介して2次空気導入管20qに導かれ
て、上記酸化触媒20dの上流に導入される。
また、上記排気マニホールド2Oa内には酸素濃度セン
サ21が設けられ、一方、図示しない気化器にブリード
エアを供給するブリードエア制御弁22も配設されてい
る。電子制御装置23は上記酸素濃度センサ21の出力
信号に基づいて、上記ブリードエア制御弁22の開度を
調整して空燃比フィードバック制御を行なう。
以上のような構成において、図示しない内燃機関からの
排気ガスは矢印24で示す方向に流れる。
一方、2次空気は矢印25で示す方向に流れて供給され
る。上述したような気化器式内燃機関の特性により、ス
ロットルバルブの閉状態から開状態への移行期には気化
器へのブリードエア供給のフィードバック制御の追従性
が悪いため、酸素濃度センサ21で検出される排気空燃
比が理論空燃比より過大に溌くなり、いわゆるオーバリ
ッチ状態となる。このため、排気ガス中に大量のHC,
COが含まれることになる。これらのHC,Coの浄化
を目的として排気管20b下流に三元触媒(CORD)
20cを設けるとともに、該三元触媒20Gの下流に酸
化触媒(CCO)20dを設け、上記三元触媒20cと
酸化触媒20dの間に2次空気導入管により2次空気を
導入する。これにより、排気中のNOxは上記三元触媒
20Cで浄化し、HC,Coは2次空気の供給のもとに
上記酸化触媒20dで浄化するように機能する。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述したような従来技術としての気化器式内
燃機関の空燃比制御装置には、以下のような問題点がめ
った。すなわち、 (1) 車両の発進・加速時等に2次空気を排気系に供
給する場合、この状態で空燃比フィードバック制御を行
なうとブリードエアの供給量は少なく設定される。一方
、その後定常走行に移行した場合には2次空気を供給し
ないため、ブリードエアの供給量が必要量まで増加する
間は空燃比がリッチ状態となり排気特性が悪化するとい
う問題点があった。つまり発進加速時に、HC,Coの
低減がなされるにもかかわらず、定常走行に移行する過
程では従来よりHC,Coが増加し、結果的に全体量と
しては、充分低減できるものではなかった。
(2) 上述したような、排気系に配設された三元触媒
の後段に酸化触媒を設けた従来の排気ガス浄化装置は、
浄化性能が安定している反面、装置構成が複雑となる。
このため、部品点数や製造工程の増加を招き、その結果
生産および補修費用が高価になるという問題があった。
(3) さらに、上述したように排気系に2種類の触媒
を収容する収容部およびこれに伴う配管等が必要となる
。このため、これらを車両に搭載するための実装スペー
スを確保する必要があり、車両の居住性を低下させると
いう問題点もあった。
本発明は上記各問題点の解決を目的とし、車両の発進・
加速時に、混合気に供給される空気の量と排気系への2
次空気の供給動作とを制御することにより、上記の酸化
触媒を使用しないで排気ガスの浄化を行なう気化器式内
燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とするも
のである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、以下
にその内容の基本的構成を説明する。本発明は、 内燃機関の排気管内の酸素濃度を検出する酸素濃度検出
手段と、 上記内燃機関の吸気管内に設けられたスロットルバルブ
の状態を検出するスロットルバルブ状態検出手段と、 上記内燃機関の混合気への空燃比補正用空気の供給を制
御する第1の制御弁と、 上記内燃機関の排気管への2次空気の供給を制御する第
2の制御弁と、 上記酸素濃度検出手段から1qられる検出結果に基づい
て上記内燃機関の空燃比が理論空燃比になるように上記
第1の制御弁の開度を調節して空燃比フィードバック制
御を行なう第1の空気供給手段と、 上記スロットルバルブ状態検出手段から得られる検出結
果に基づいて上記内燃機関のスロットルバルブが閉状態
から開状態に移行した時には所定時間上記第2の制御弁
を同状態として上記排気管中に2次空気を供給する第2
の空気供給手段と、を有する気化器式内燃機関の空燃比
制御装置において、 上記第2の制御弁の開状態を検出する開状態検出手段と
、 該開状態検出手段により上記第2の制御弁が開状態にあ
ると検出された場合には上記第1の空気供給手段による
空燃比フィードバック制御に優先して上記第1の制御弁
の開度を所定の開度にする制御手段と、 を備えたことを特徴とする気化器式内燃機関の空燃比制
御装置を要旨とするものである。
また、上記スロットルバルブ状態検出手段は、例えば上
記内燃機関の吸気管内のスロットルバルブ下流近傍に開
口された制御ボートであってもよく、上記第2の空気供
給手段は、例えば該制御ポートに連通して設けられた負
圧遅延弁から構成されるものであってもよい。
ざらに、上記所定の開度は、例えば上記第1の空気供給
手段により空燃比フィードバック制御が行なわれている
場合の上記第1の制御弁の平均開度であってもよい。
[作用] 次に、本発明の詳細な説明する。
本発明の気化器式内燃機関の空燃比制御装置は、開状態
検出手段が第2の制御弁の開状態を検出すると制御手段
が第1の制御弁の開度を所定の開度にするよう働く。
すなわち、第2の空気供給手段により内燃機関の排気管
内に2次空気が供給されている場合、には、第1の空気
供給手段により混合気に空気を供給して行なわれる空燃
比フィードバック制御に優先して、該混合気に第1の制
御弁の開度により定まる所定量の空気を供給、するので
ある。
従って、本発明の気化器式内燃機関の空燃比制御装置は
、内燃機関のスロットルバルブが閉状態から開状態に移
行した場合でも空燃比が濃い側に変化するといった問題
を生じることなく、排気特性を良好に保つよう働く。
[実施例] 次に、本発明の好適な一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、未発開力気化器式内燃機関の空燃比制御装置
を示すシステム構成図である。同図において、エンジン
10の吸気系統は、該エンジン10に供給される混合気
を生成する気化器10a、上記エンジン10の各シリン
ダに吸入する混合気の量を図示しないアクセルペダルに
連動して加減するスロットルバルブ10b、該スロット
ルバルブ10bの下流近傍に開口したキャブレタースロ
ットルボート1QC,混合気の通路となる吸気管10d
、そして、上記エンジン10に供給される混合気を理論
空燃比近傍に制御するために後述する酸素濃度センサ0
31の信号に基づき上記キャブレタ10aへのブ、リー
ドエアの供給を制御する電磁式ブリードエア制御弁(以
下単にEBCVとよぶ)10eとを備えている。
2次空気供給系は、各運転状態に応じて後述する排気系
への2次空気供給を制御する2次空気制御弁(以下単に
ASVとよぶ)10fを備え、該ASV10fは内部に
ダイアフラム室10fDを有する。該ダイアフラム室1
0fDは負圧を遅延して伝達する負圧遅延弁(以下単に
VTVとよぶ)10pおよびVTVlohを介して上述
したキャブレタースロットルポートIOCに連通してい
る。
さらに、上記VTV10hは後述するスロットルポジシ
ョナ101のダイヤフラム室10iDにも連通している
。スロットルポジショナ(以下単にTPとよぶ)10i
は減速時に上記スロットルバルブ10bをアイドル位置
よりわずかに大きい開度で一旦止めて混合気量不足によ
る失火および多量の未燃HCの排出を防止した後、該ス
ロットルバルブ10bをアイドル位置に戻す機能を有す
る。
ざらに、エンジン10には、該エンジン10の行程と同
期した点火信号を発生して各気筒毎に予め定められた順
序に従い、図示しないイグナイタで発生した高電圧を分
配するディストリビュータ10jも備えられている。
なお、エンジン10の排気系統は、各シリンダからの排
気の通路となる排気マニホールド10k、該排気マニホ
ールド10kに開口して2次空気を該排気系に供給する
2次空気導入管10Ω、排気ガスを導く排気管10m、
そして、排気ガス中の有害成分を浄化する三元触媒10
nを備えている。
また、エンジン10には、該エンジン10の冷却水温を
検出する水温センサTWS1、上記スロットルバルブ1
0bの開度を検出するスロットルポジションセンサTP
S1、上記吸気管10d内圧力を検出する吸気管内圧力
センサPS1、上述した排気マニホールド10に内の排
気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサoS1、
上記ディストリビュータ10j内に設けられて該ディス
トリビュータ10jの点火信号を検出してエンジン10
の回転数を検出する回転数センサASI、上記ASV1
0fのダイアフラム室10fD内の圧力を検出する2次
空気制御井センサ(以下単にASVセンサとよぶ)VS
2を各々備えている。
ざらに電子制御装置(以下単にECUとよぶ)11は、
上記各センサからの信号を入力すると共に、該信号に基
づいてEBCVloeを駆動制御して空燃比フィードバ
ック制御を行なう。
次に上記ECU11の構成を第2図に基づいて説明する
上述した酸素濃度センサ031の出力は増幅器11、a
により増幅され、コンパレータ11bに入力される。該
コンパレータ11bは上記酸素濃度センサO3Iの出力
を基準電圧と比較して基準電圧より高い場合は空燃比リ
ッチ(Ri ch)を示すハイレベル信号(High>
を出力すると共に、基準電圧より低い場合は空燃比リー
ン(le、an)を示すロウレベル信号(LOW>を出
力する。該コンパレータ1’lbの出力は、上記酸素濃
度センサ031に基づき、上述したEBCVloeを制
御する空燃比フィードバック回路を開閉する第1のゲー
ト回路11Gを介し、上記コンパレータ11bの出力を
積分する積分回路11dに入力する。
該積分回路11dの出力は、上述した空燃比フィードバ
ック回路を開閉する第2のゲート回路11eを介して、
上記EBCV10eの電磁石106Mを励磁して該EB
CV10eの開度を決定する電流を通電する出力回路1
1fに伝達される。
また、上記積分回路11dの出力は、読み込み専用回路
の開閉を行゛なう第3のゲート回路11gを介して、コ
ンデンサーより成るメモリ回路11hに入力される。一
方、該メモリ回路11hの記憶内容は、読み出し専用回
路の開閉を行なう第4のゲート回路111を介して上述
した出力回路11fに伝達される。
上述した回転数センサAS1のエンジン回転数に対応す
る出力信号は、該信号の周波数を電圧に変換する周波数
電圧変換回路11jに入力される。
該周波数電圧変換回路11jの出力は、該出力電圧が基
準電圧より高い場合にはハイレベル信号(High)を
出力すると共に、基準電圧より低い場合はロウレベル信
号(LOW>を出力するコンパレータ1’lkに入力さ
れる。
また、ECUllは、ASVlofのダイヤフラム室1
0fD内の圧力が所定圧力より低い場合はハイレベル信
号(High)を出力するASVセンサVS2、所定の
圧力以上でハイレベル信号(Hi(Jh>を出力する吸
気管内圧力センサPS1、所定の温度以下でハイレベル
信号(Hic+h>を出力する水温センサTWS 1 
、および上述したコンパレータ11にの各出力を入力と
し、上述した第1のゲート回路11Cと第3のゲート回
路11gと第4のゲート回路11iとに信号を出力する
4人力1出力OR回路11mを有する。ざらに、ECU
IIは上述したスロットルバルブ10bが閉じている場
合にハイレベル信号(Hiqh)を出力するスロットル
ポジションセンサTPS’l、および上述した吸気管内
圧力センサPS1、水温センサTWS 1 、コンパレ
ータ11にの各出力を入力とし、上述した第2のゲート
回路11eに信号を出力する4人力1出力NAND回路
11nを備える。なお、上記第1のゲート回路11Gお
よび第3のゲート回路11C1はハイレベル信号(Hi
 gh)が入力されると回路を開き、上記第2のゲート
回路11eおよび第4のゲート回路111はハイレベル
信号(High)が入力されると回路を閉じる。
以上のように構成された本実施例のシステムは、以下の
ように作動する。すなわち、エンジン10の始動後通常
運転状態となり回転数センサAS1から得られる回転数
が所定値以上となった場合にはコンパレータ11にの出
力がロウレベル(LOW)となり、スロットルバルブ1
0.bの開度が所定値以上の場合にはスロットルポジシ
ョンセンサTPSIの出力がロウレベル(LOW)とな
り、水温が所定値以上となった場合には水温センサTW
SIの出力がロウレベル(LOW>となり、負荷が所定
値以上の場合には吸気管内圧力センサPS1の出力がロ
ウレベル(LOW>となり、AsVは閉じているためA
SVセンサVS2の出力もロウレベル(LOW>となる
。このため、4人力1出力OR回路11mの出力がロウ
レベル(10W)となり第1のゲート回路11Cと第3
のゲート回路11CJは閉じられ、第4のゲート回路1
11は開かれる。一方、4人力1出力NAND回路11
nの出力がハイレベルとなり第2のゲート回路11eは
閉じられる。このため、酸素濃度センサO3IとECU
llおよびEBCVIOeによる公知の空燃比フィード
バック制御が行なわれる。
そして上記空燃比フィードバック制御が行なわれている
場合のEBCVloeの開度を決定する積分回路11d
の出力は第3のゲート回路11C1を介してメモリ回路
11hに記憶され、該記憶は逐次更新される。
ここで、第1図に示すように、2次空気は図示しないエ
アクリーナまたは専用フィルタより吸入され、管路10
Sを通りASVlofに導入される。そしてASV10
f内のリードバルブ10rを介して2次空気導入管10
Qにより排気マニホールド10に内の脈動により該排気
マニホールド10に内部に流入する。一方既述したよう
に、ASVlofにはダイヤフラム室10fDが具備さ
れており、該ダイヤフラム室10fDはVTVlopお
よびVTVlC)hを介してキャブレタースロットルボ
ート10cに連通している。なお、上記キャブレタース
ロットルボート10Cの圧力はスロットルバルブ10b
が閉じた場合に負圧となり、スロットルバルブ10bが
開いた場合には略大気圧となる。
エンジン10がアイドル状態あるいは減速状態にある場
合は、キャブレタースロットルボート10Cで発生した
負圧がVTVlop、VTVlohにより遅延されてA
SVlofのダイヤフラム室10fDに導入されて該A
SV10fは開状態となる。このため、2次空気は管路
10S、リードバルブ10r、2次空気導入管10Ωを
介して排気マニホールド10kに供給される。また、第
2図に示すように、吸気管内圧力センサPS1゜水温セ
ンサTWS 1 、スロットルポジションセンサTPS
1.回転数センサASIのコンパレータ11k、各々の
出力は全てハイレベル信号(Hlgh)となる。このた
め4人力1出力NAND回路11nの出力はロウレベル
信号(LOW>となり、第2のゲート回路11eは開か
れて空燃比フィードバック制御は行なわれなくなる。ま
た、ASVセンサVS2の出力はハイレベル信号(Hi
c+h)となるため、4人力1出力OR回路11mの出
力はハイレベル信号(High)となり第1のゲート回
路11Gと第3のゲート回路11Qが開かれると共に第
4のゲート回路111は閉じられる。
次にエンジン10が発進・加速状態に移行すると、上述
した吸気管内圧力センサPS1.水温センサTWS 1
 、スロットルポジションセンサTP31、および回転
数センサAS1のコンパレータ11にの各出力信号は全
てロウレベル信号(LOW)となる。このため、4人力
1出力NAND回路11nの出力はハイレベル信号(H
!gfi)となり第2のゲート回路lieが閉じられる
。一方、上述したキャブレタースロットルポート10c
は略大気圧に移行していても、VTVlol)により負
圧が遅延してASVlofのダイヤフラム室10fDに
伝達されるため、ASVセンサVS2はハイレベル信号
(HiClil)を出力するため、第1のゲート回路1
1Gと第3のゲート回路11gが開かれると共に、第4
のゲート回路111は閉じられる。このため、ASVl
ofが開状態で2次空気の供給が行なわれている間は、
メモリ11hに記憶されている内容に従ってEBCVl
oeの開度が決定される″。この開度は、以前の空燃比
フィードバック制御中のEBCVloeの平均開度に相
当する開度でおる。
次にエンジン10が発進・加速状態に移行後、所定時間
が経過すると、キャブレタースロットルボート10Cの
略大気圧がVTVlopを介してASVlofのダイヤ
フラム室10fDに伝達される。このためASVlof
は閉状態となり、2次空気の供給が停止される。すると
、ASVセン+1−VS2はロウレベル信@(LOW)
を出力し、吸気管内圧力センサPS1.水温センサTW
S 1 。
回転数センサAS1のコンパレータ11k、の各出力も
ロウレベル信号(LOW>を出力するため、4人力1出
力OR回路11mの出力信号はロウレベル信号(LOW
>となる。このため、第1のゲート回路11Gと第3の
ゲート回路1’lClは閉じられると共に、第4のゲー
ト回路111は開かれる。このため、上述した公知の空
燃比フィードバック制御が行なわれる。
次に、本実施例のエンジン10を使用して暖機後一般的
な運転状態を行なった場合の上記諸量の変化を第3図の
タイミングチャートに従って説明する。
同図において、エンジン10暖機後、アイドル状態にあ
る場合はスロットルバルブ10bは閉じられているため
、キャブレタースロットルボート10Gの圧力は負圧と
なっている。この場合は、ASVダイヤフラム室’10
fDにも該負圧が伝達されているため、ASVlofは
開状態でおり排気系に2次空気が供給されている。
時刻10において、エンジン10は発進・加速状態に移
行し、車速は第3図に示すように上昇する。この場合、
上記スロットルバルブ10bが開かれて、キャブレター
スロットルポート10Gの圧力は略大気圧まで上昇する
。しかしVTVIOpの機能により上記キャブレタース
ロットルポート10Cの負圧が遅延して伝達されるため
、ASVダイヤフラム室10fD内の圧力は第3図に示
すように徐々に上昇して時刻t1に至るとASVlof
は開状態から閉状態に切り換わる。すなわち、時刻t1
において、排気系への2次空気供給が止められる。とこ
ろで、2次空気の供給が行なわれている時刻10より時
刻t1までの間はEBCVlOeの開度はメモリ’10
hに記憶されている値に基づいて一定に設定されており
、空燃比フィードバック制御は開始されていない。そし
て、2次空気の供給が止められた時刻t1以後、空燃比
フィードバック処理が開始され、EBCVIOeの開度
は酸素濃度センサO31の出力に基づいて制御される。
次に、エンジン10が減速状態に入り車速か一低下し始
める。この場合、スロットルバルブ10bは閉じられる
ため、まずキャブレタースロットルポーl〜10Gに負
圧が発生する。しかし、VTVlopの機能により上記
キャブレタースロットルボート10Gの負圧が遅延して
伝達されるため、ASVダイヤフラム室10fD内の圧
力は第3図に示すように徐々に大気圧から負圧に変化す
る。
このため、ASVダイヤフラム室10fD内の圧力が徐
々に下降して時刻t3に至るとA S V 1 、Of
は開状態から開状態に切り換わる。すなわち、時刻t3
において排気系への2次空気供給が開始される。これ以
後、エンジン10は再びアイドル状態となる。このため
、空燃比フィードバック制御も行なわれなくなる。そし
て、再び発進・加速および減速を繰り返す。時刻t4.
.t5.t6゜t7はそれぞれ時刻to、t1.t2.
t3に対応する状態を示す。
ここで、発進・加速時に対応する時刻10から時刻t1
までのEBCVloeの開度は、図に破線で示す空燃比
フィードバック値に基づいて制御した場合に比べて、同
図に実線で示すメモリ回路11hに記憶されているメモ
リ値に基づいて制御した場合の方が、定常走行状態に移
行して空燃比フィードバック制御を行なう場合に該開度
の変更が極めてわずかで済む。従来のように破線で示す
空燃比フィードバック値に基づいて制御した場合には、
同図に示すように定常走行状態に移行する時刻t1の後
、EBCVloeの開度が変更されて通常の空燃比フィ
ードバック制御状態になるのは時刻t2である。この時
刻t2と時刻t1の時間差分が制御の応答遅れとなり、
後述する空燃比を濃い側(Rich)に片寄らせる原因
となっていた。
また、空燃比は、第3図に一点鎖線で示すEBCV開度
を調整する空燃比フィードバック制御を行なわず、かつ
2次空気も供給しない場合に比べて、同図に破線で示す
ようにEBCV開度を常にフィードバック値に基づいて
制御を行ない、かつ2次空気を供給した場合の方が、理
論空燃比近傍の値に近くなり、該理論空燃比より離れる
場合でも薄い側(1−ean)に片寄るように改善され
ている。ざらに、同図に実線で示すように発進・加速時
で2次空気が供給されている場合には、EBCv開度を
メモリ値に基づいて一定開度とし、定常走行時にはフィ
ードバック値に基づいて制御を行なうようにした場合に
は、空燃比はより一層薄い側に移行するように効果が生
じている。
なお、本実施例において、酸素濃度検出手段は酸素濃度
センサO31に、第1の制御弁はEBCVloeに、第
2の制御弁はASVlofに、第1の空気供給手段はE
CUIIに、開状態検出手段はASVセンサVS2に、
そして制御手段はECUllにそれぞれ該当するもので
ある。
本実施例では、エンジン10がアイドル状態から発進・
加速状態に移行した場合に、ECUllがEBCVlo
eの開度をメモリ11hに記憶されている通常走行状態
における空燃比フィー、ドパツク制御が行なわれている
場合の平均開度に保つて混合気に空気を供給すると共に
、キャブレタースロットルポート10Cの負圧をVTV
IOpにより遅延時間を設【ブてASVlofのダイヤ
フラム室に導入することによって排気系に2次空気を送
るように構成されている。
このため、アイドル状態から発進・加速状態に移行した
場合、ざらに定常走行状態に移行した場合に、排気ガス
中の未燃成分COが大幅に低減され空燃比を薄い側(1
,ean)ないし理論空燃比近傍に制御することが可能
となり、酸化触媒を使用する必要が無くなる。
また、2次空気が供給されている間は、EBCVloe
の開度をメモリに記憶されている値に基づいて一定に保
つため、発進・加速状態から定常走行状態に移行した時
に空燃比フィードバック制御が開始された場合に、該E
BCV10eの開度制御の追従遅れが生じないため、排
気ガス中の未燃成分、特にCOの低減ができる。
ざらに、アイドル状態から発進・加速状態に移行した場
合に、上述のようにEBCVloeの開度を一定に保つ
と共に排気管に2次空気を供給するので排気ガス中の未
燃成分HC,Coが低減されるため、気化器10aの機
構部の精密調整および機械的精度管理が不要となること
から気化器の製造工数が低減し生産性が向上する。
また、本実施例では、上述したように常に空燃比が薄い
側1ean)ないし理論空燃比近傍に制御されるため、
燃費性能が良好である。
さらに、本実施例では2次空気の供給をキャブレタース
ロットルボート10Gに連通するVTVlopにより行
なうため、装置の構成が簡単になる。
なお、本実施例では減速時に負圧遅延弁10iおよびT
Ploiによるスロットルバルブ10b閉動作の遅延が
行なわれるため減速直後のアフタファイアを防止するこ
とも可能である。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に同等限定されるものではない。例えば、
開状態検出手段として、ASVIOfのダイヤフラムの
位置あるいはリードバルブの位置をリミットスイッチま
たは近接スイッチ等により検出するように構成すること
もできる。このように構成した場合には、ASVlof
の開閉状態検出の応答性が向上するという利点を生じる
このように、上記実施例の他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論
である。
[発明の効果] 以上詳記したように、本発明によれば、内燃機関のスロ
ットルバルブが閉状態から開状態に移行した時に、混合
気に空気を供給する第1の制御弁の開度を所定の開度に
保つと共に、排気系に2次空気を供給するため、上記三
元触媒下流の酸化触媒を用いることなく排気ガス中の未
燃成分を低減させて排気特性を向上させることが可能と
なる。
また、上記効果により、従来排気系の三元触媒の下流に
用いられていた酸化触媒が不要となるため、車両の搭載
スペースに余裕が生じて居住性の向上が図れるという利
点も生じる。
なお、スロットルバルブ状態検出手段に例えば内燃機関
の吸気管内のスロットルバルブ下流近傍に開口、された
制御ポートを使用すると共に、第2の空気供給手段に例
えば上記制御ポートに連通した負圧遅延弁を用いた場合
は、装置の構成が簡単になる。
さらに、第1の制御弁の所定の開度を例えば第1の空気
供給手段により空燃比フィードバック制御が行なわれて
いる場合の該第1の制御弁の平均開度とした場合は、2
次空気供給終了後に空燃比フィードバック制御が開始さ
れた場合に上記第1の制御弁の開度調節の追従遅れが生
じることがなくなり空燃比を理論空燃比近傍に制御可能
となるため、排気特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例である気化器式内燃機関の空燃
比制御装置のシステム構成図、第2図は同じくその電子
制御装置(ECU)の構成を説明するためのブロック図
、第3図は同じくその諸量の関係を時間の経過に従って
表現したタイミングヂV−ト、第4図は従来の排気ガス
浄化装置を説明するための説明図でおる。 10 ・・・エンジン 10C・・・キャブレタースロットルポート10e・・
・ブリードエア制御弁(EBCV)10f・・・2次空
気制御弁(AS■)101)・・・負圧遅延弁(VTV
) 11 ・・・電子制御装置(ECU) VS2・・・2次空気制御井センサ(ASVセンサ)O
31・・・酸素濃度センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気管内の酸素濃度を検出する酸素濃度
    検出手段と、 上記内燃機関の吸気管内に設けられたスロットルバルブ
    の状態を検出するスロットルバルブ状態検出手段と、 上記内燃機関の混合気への空燃比補正用空気の供給を制
    御する第1の制御弁と、 上記内燃機関の排気管への2次空気の供給を制御する第
    2の制御弁と、 上記酸素濃度検出手段から得られる検出結果に基づいて
    上記内燃機関の空燃比が理論空燃比になるように上記第
    1の制御弁の開度を調節して空燃比フィードバック制御
    を行なう第1の空気供給手段と、 上記スロットルバルブ状態検出手段から得られる検出結
    果に基づいて上記内燃機関のスロットルバルブが閉状態
    から開状態に移行した時には所定時間上記第2の制御弁
    を開状態として上記排気管中に2次空気を供給する第2
    の空気供給手段と、を有する気化器式内燃機関の空燃比
    制御装置において、 上記第2の制御弁の開状態を検出する開状態検出手段と
    、 該開状態検出手段により上記第2の制御弁が開状態にあ
    ると検出された場合には上記第1の空気供給手段による
    空燃比フィードバック制御に優先して上記第1の制御弁
    の開度を所定の開度にする制御手段と、 を備えたことを特徴とする気化器式内燃機関の空燃比制
    御装置。 2 上記スロットルバルブ状態検出手段が上記内燃機関
    の吸気管内のスロットルバルブ下流近傍に開口された制
    御ポートであると共に、上記第2の空気供給手段が該制
    御ポートに連通して設けられた負圧遅延弁から構成され
    る特許請求の範囲第1項に記載の気化器式内燃機関の空
    燃比制御装置。 3 上記所定の開度が上記第1の空気供給手段により空
    燃比フィードバック制御が行なわれている場合の上記第
    1の制御弁の平均開度である特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の気化器式内燃機関の空燃比制御装置。
JP60142094A 1985-06-26 1985-06-26 気化器式内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS62646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142094A JPS62646A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 気化器式内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142094A JPS62646A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 気化器式内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62646A true JPS62646A (ja) 1987-01-06

Family

ID=15307284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142094A Pending JPS62646A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 気化器式内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063400B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US6581565B2 (en) Engine torque controller
JPS62646A (ja) 気化器式内燃機関の空燃比制御装置
JPH09303181A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JPH01203622A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0636266Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2816438B2 (ja) 内燃機関の加速制御装置
JP4510319B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05106431A (ja) 触媒コンバータ用二次空気供給制御装置
JPH01116213A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5877153A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60261949A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63113146A (ja) 内燃機関のアイドル運転時の空燃比制御装置
JPH02149740A (ja) アイドル空燃比制御装置
JPS61210267A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JPS6238843A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH01267331A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0539739A (ja) 内燃機関のアイドルアツプ制御装置
JPH02286845A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS62255544A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPS62667A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0354338A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
JPS61108854A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS63150439A (ja) エンジンの制御装置