JPS6263988A - 文字フオントの拡大方式 - Google Patents

文字フオントの拡大方式

Info

Publication number
JPS6263988A
JPS6263988A JP60204623A JP20462385A JPS6263988A JP S6263988 A JPS6263988 A JP S6263988A JP 60204623 A JP60204623 A JP 60204623A JP 20462385 A JP20462385 A JP 20462385A JP S6263988 A JPS6263988 A JP S6263988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
character font
enlargement
font
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60204623A
Other languages
English (en)
Inventor
松井 哲彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60204623A priority Critical patent/JPS6263988A/ja
Publication of JPS6263988A publication Critical patent/JPS6263988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の画素から成る文字フォントの大きさを
縦横に拡大する文字フォントの拡大方式%式% [従来の技術] 周知のように、漢字出力装置や表示装置等においては、
ひらがな、カタカナ、英数字、漢字、その他記号等の文
字を出力する場合に、出力すべき文字のコードによって
複数の画素から成る文字フォントを各文字別に記憶した
フォントメモリをアクセスし、このフォントメモリから
文字コードに対応した文字フォントを取出すようにして
いるが、必要に応じて文字フォントの大きさを縦横に拡
大して出力することも行なわれている。
そこで、文字フォントの大きさを拡大して出力する方法
として、従来、必要とする大きさの文字フォントを記憶
したフォントメモリを予め準備しておき、拡大された文
字フォントを出力する時のみこのフォントメモリをアク
セスして出力する方法、あるいは基本の大きさの文字フ
ォントをメモリ領域内で単純に拡大して出力する方法等
が行なわれている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、拡大した文字フォントを記憶したフォントメ
モリを予め準備する方法では、要求される拡大倍率の種
類に等しい種類の文字フォントを準備しなければならず
、フォントメモリの容量が膨大になってしまうという問
題がある。一方、基本の大きさの文字フォントをメモリ
領域内で単純に拡大する方法では、拡大後の文字フォン
トの形状に不自然さが現れ、最終的に出力する文字品質
か低下してしまうという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、文字品質の低下を極
力なくし、かつ比較的簡単な構成で縦横の大きさが拡大
された文字フォノl〜を1qることかできる文字フォン
トの拡大方式を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明においては、文字フォントを構成する各画素を注
目画素に順次設定し、この注目画素の濃度とその周囲の
画素の濃度の組合せパターンによって該注目画素に関す
る拡大後の濃度パターンを決定することにより、拡大さ
れた文字フォントを得ている。
さらに、拡大後の文字フォントについて上記と同じ処理
を繰返し行い、2の整数乗倍された文字フォントを得て
いる。
[作用] 白または黒の濃度の注目画素の大きざを単純に2倍する
場合には、注目画素の大きさは横方向か2画素、縦方向
が2画素の合計4画素に拡大され、かつこの4画素の濃
度は全て白または黒に決定されるが、この発明において
は4画素の濃度は拡大前の周囲の画素の濃度の組合せパ
ターンによって1画素だけが白で、残りは黒、あるいは
すべてが白または黒という具合に、注目画素自身の濃度
とその周囲の画素の濃度パターンの組合せに応じて決定
される。
すなわち、周囲の画素との連続関係を考慮して注目画素
の濃度パターンが決定される。従って、文字品質の低下
は最小限に抑えられる。また、同様な処理を繰返し1テ
うことにより、2の整数乗倍された大きさの文字フォン
トを得ることができるため、文字フォントとしては基本
の文字フォントを準備しておくだけでよい。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用した文字フォント拡大回路の一実
施例を示すブロック図であり、フォントメモリ1とこの
メモリ1に読出し用のアドレス信号を与えるアドレス演
算回路2が設けられている。
フォントメモリ1には、S行XS列の画素マトリクスで
構成された52個の画素から成る文字フォントが文字単
位で記憶されており、図示しない処理装置から所望の文
字フォントの先頭アドレス情報Tと文字サイズ情報Sか
入力されると、アドレス演算回路2はアドレス下から始
まり、第S行目の第n列目の画素アドレス値に至るまで
順次変化するアドレス情報ADRを形成し、この情報A
DRをフォントメモリ1のアドレス入力に供給する。こ
れによって、所望の文字フォントが第1行目の画素から
順次読み出される。
この読み出された文字フォントは、拡大倍率情報NがN
=1であれば、出力段のラインバッファ3に行単位で転
送された後、選択回路4によって第1行目から第S行目
まで行単位で順次選択されて出力される。
しかし、拡大倍率情報NがN>1の場合、フォントメモ
リ1に記憶された文字フォントは1行単位で読み出され
、5行分の文字フォントを記憶可能な拡大補正レジスタ
5に行単位で順次記憶される。すなわち、レジスタ5の
各記憶ステージを5A〜5Dとすると、8行の文字フォ
ントは行単位で読み出され、その読出し順に記憶ステー
ジ5F。
5D、・・・5Aに記憶される。この場合、第1行目の
文字フォントについては記憶ステージ5Dに記憶され、
記憶ステージ5Fには第1行目の前に存在するものと仮
定した第0行目の文字フォント(すなわち、1行分の画
素が全て白の文字フォント)が記憶される。
このようにしてレジスタ5が5行分の文字フォントで満
たされると、記憶ステージ5D〜5Bに記憶された3行
分の文字フtントがフォント補正拡大回路6に入力され
、この3行分の文字フォントのうち中心の行の文字フォ
ントが拡大される。
すなわち、記憶ステージ5F〜5Aに記憶された5行分
の文字フォントが第2図に示すようなものであり、また
中心の行の文字フォントを拡大しようとする場合、この
中心の文字フォント構成する画素a−a5のそれぞれを
拡大対象の注目画素に順次設定し、この注目画素を4画
素に拡大した(つまり、大きさを2倍にした)ときの各
画素の濃度をその周囲の画素の濃度パターンの組合せに
応じて決定することにより、画素a−a5のそれぞれが
拡大される。
例えば、画素a1を注目画素に設定した場合、その周囲
の画素は前の行の画素Z、Zl、Z2゜と自己の行の画
素a、a2および次の行の画素す。
b 1. b 2である。従って、この場合にはZ、7
1 、  z2 、 a、 a 2.  b、  b 
1.  b 2ノ濃度の組合せパターンによって画素a
1を4画素の大きざに拡大した時の各画素の濃度が決定
される。
これは、前の行の画素z−z5およびy〜y5について
も全く同様である。但し、8行から成る文字フォントの
第1行目、第S行目(最終行)および第1列目、第S列
目(最終列)については、第O行目、第(s+1>行目
および第O列目、第(S+1)列目の画素が存在し、か
つこれらの画素は全て「白」であるものと仮定し、これ
らの行および列の各画素を拡大した場合の濃度パターン
を決定するようにしている。例えば、第2図における第
1列目の画素Zを注目画素に設定した場合は、第0列目
の画素の濃度を「白」と仮定し、この第0列目の画素と
その周囲の画素V、 yl 、 Zl 、 a、 a、
1の濃度の組合せパターンに応じて画素Zを拡大したと
きの濃度パターンを決定するようにしている。
ところで、注目画素を拡大した後の画素の温度パターン
は、第3図に示ずように注目画素自身の濃度とその周囲
の画素の濃度との組合せにより、4通りの濃度パターン
に決定される。例えば、第3図(a)に示すように注目
画素(丸印の破線で囲む画素)自身が黒であり、図の左
隣りから下隅りにかけての3つの画素が白であれば、残
りの画素の濃度が白であっても黒であっても拡大後の画
素は第3図(e)に示すように図の上半分と右半分の計
3画素が黒の濃度パターンに決定される。
但し、この場合には白/黒(1)で示す画素のうち少な
くとも1つが黒となっており、また白/黒(3)で示す
画素が黒となっているときには白/黒(2)で示す画素
も黒となっていることを条件としている。
これは、第3図(b)〜(d>に示ず周囲画素の濃度パ
ターンの組合せにおいても同様であり、いずれにおいて
も注目画素はその周囲の画素の濃度との連続性を保持し
、しかも不自然にならないように拡大される。なお、第
3図(c)、(d)においては白/黒(4)で示す画素
は少なくとも1つが白となっていることを条件としてい
る。
従ってこのような処理をS行S列の文字フォントの各行
単位で実施することにより、この文字フォントは2S行
x2s列の2倍の文字フォントに拡大される。
フォント補正拡大回路6の出力側に接続された拡大カウ
ンタ7は、拡大倍率情報NがN=2であれば、2倍され
た各行の文字フォントをラインバッファ3に転送する。
これによって、拡大された文字フォントは選択回路4に
よって行q1位に選択されて出力される。
一方、拡大倍率情報NがN>2の場合には、2倍に拡大
する処理がN回繰返し実行される。すなわち、N>2の
場合、大カウンタ7に入力された2倍の文字フォントは
拡大補正ストアレジスタ8に入力された後、再び拡大補
正レジスタ5に行単位で順次入力される。そして、再び
上述したのと同様な処理が繰返される。
第4図は第2図に示した文字フォントの中の第1列目の
画素z、a、bが8倍(2の3乗倍〉される様子を示す
図である。但し、ここでは説明をわかり易くするために
画素y、a、bが行方向(縦方向)に拡大される様子の
みを示している。
まず、画素z、a、bは第1回目の拡大処理によってZ
がzOとZl、aがaOとal、bがbOとblとから
成る縦方向が2倍の画素に拡大される。次に、第2回目
の拡大処理において画素Z1が710とzii、  a
 oがaooとa 11 、 a 1がaloとall
とから成る縦方向が2倍の画素に拡大される。さらに、
第3回目の拡大処理において、画素Z11がz 110
とzjll 、 aooがa 000とaool 。
aolがaoloとaollとから成る縦方向が2倍の
画素に拡大される。
これによって、画素z、a、bは8倍の大きざに拡大さ
れる。
ところで、画素z、a、bは1回の拡大処理につき行数
が2倍になり、6行分の画素に増加する。
これに対し、拡大補正レジスタ5は5行分の記憶ステー
ジしか準僅されていない。
そこで、拡大カウンタ7は拡大倍率情報Nと何回目の拡
大処理であるかによって6行に増加した画素の中から次
の第1表に示すような条件に従って第1行目から第5行
目まで、または第2行目から第6行目までを選択して拡
大補正ストアレジメ第1表 但し、第1表において、Nは拡大倍率情報(倍率−2N
)を表わし、rOJは拡大後の画素の第1行目から第5
行目までを転送することを表わし、また「1」は第2行
目から第6行目までを転送することを表わしている。
例えば、拡大倍率が16倍(2N=24>の時は第1回
目(N−3=1>の拡大処理では表中に「1*」で示し
ているように第2行目から第6行目までを次の拡大処理
のために転送し、第2回目(N−3=2)では表中にr
 ’l *Jで示すように第2行目から第6行を、さら
に第3回目では第1行目から第5行をそれぞれ選択して
転送する。この結果、第4回目の拡大処理の第3行目が
最終的に求める文字フォントの第13行目の画素となる
第5図(a)は32X32画素の文字フォント「返」の
パターン図の一例を示す図であり、この文字フォントを
上記のような拡大処理によって拡大すると、第5図(b
)のようなパターンに変換される。この図から明らかな
ように、極めて自然な形で拡大されていることがわかる
ところで、注目画素を拡大するに際しては、注目画素の
濃度とその周囲の画素の濃度との組合せに応じて決まる
拡大後の注目画素(4画素)の濃度パターンを記憶させ
た読出し専用メモリ(ROM)を拡大回路6の中に設け
、この読出し専用メモリに対し、第6図に示すように注
目画素とその周囲の画素の濃度の信号をアドレス信号と
して人力することにより、極めて簡単に、しかも瞬時に
拡大後の注目画素の濃度パターンを決定することができ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、文字フォントを構成する
各画素を注目画素に順次設定し、この注目画素の濃度と
その周囲の画素の濃度の組合せパターンによって注目画
素の拡大後の濃度パターンを決定するようにしたため、
比較的簡単な構成で、しかも文字品質の低下を抑えつつ
文字フォントを拡大することができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した文字フォントの拡大回路の一
実施例を示すブロック図、第2図は文字フォントを構成
する画素の一例を示す図、第3図は拡大後の画素の濃度
パターンを決定するための注目画素の周囲の濃度の組合
せパターン図、第4図は文字フォントを8倍する時の様
子を示す図、第5図は基本の文字フォントとこれを拡大
した時のパターンを示す図、第6図は文字フォントを拡
大する回路の4体例を示す図である。 1・・・フォントメモリ、2・・・アドレス演算回路、
3・・・ラインバッファ、4・・・選択回路、5・・・
拡大補正レジスタ、6・・・フォント補正拡大回路、7
・・・拡大カウンタ、8・・・拡大補正ストアレジスタ
。 T   CI            N第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の画素から成る文字フォントの大きさを縦横
    に拡大する文字フォントの拡大方式において、 文字フォントを構成する各画素を注目画素に順次設定し
    、 この注目画素の濃度とその周囲の画素の濃度の組合せパ
    ターンによって該注目画素に関する拡大後の濃度パター
    ンを決定することを特徴とする文字フォントの拡大方式
  2. (2)複数の画素から成る文字フォントの大きさを縦横
    に拡大する文字フォントの拡大方式において、 文字フォントを構成する各画素を注目画素に順次設定し
    、この注目画素の濃度とその周囲の画素の濃度の組合せ
    パターンによつて該注目画素に関する拡大後の濃度パタ
    ーンを決定し、 さらに拡大後の文字フォントについて上記と同じ処理を
    繰返し行い、 2の整数乗倍された文字フォントを得ることを特徴とす
    る文字フォントの拡大方式。
JP60204623A 1985-09-17 1985-09-17 文字フオントの拡大方式 Pending JPS6263988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204623A JPS6263988A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 文字フオントの拡大方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204623A JPS6263988A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 文字フオントの拡大方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263988A true JPS6263988A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16493538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204623A Pending JPS6263988A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 文字フオントの拡大方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285395A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 文字表示装置
JPH0452155A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fujitsu Ltd プリンタの印刷制御方式

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451731A (en) * 1977-10-03 1979-04-23 Hitachi Ltd Correction system for magnified character
JPS5722286A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Fujitsu Ltd Figure extension processing system
JPS60141567A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Fujitsu Ltd 自動フオント生成方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451731A (en) * 1977-10-03 1979-04-23 Hitachi Ltd Correction system for magnified character
JPS5722286A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Fujitsu Ltd Figure extension processing system
JPS60141567A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Fujitsu Ltd 自動フオント生成方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285395A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 文字表示装置
JPH0452155A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fujitsu Ltd プリンタの印刷制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0099989A2 (en) Image display control apparatus
US4980923A (en) Dilation/erosion conversion circuit
US4805226A (en) Image processing apparatus
US5657047A (en) Method and apparatus for zooming images on a video display
EP0497493A2 (en) Signal processing system having reduced memory space
JPS6263988A (ja) 文字フオントの拡大方式
JPH0454239B2 (ja)
US4774508A (en) Method of forming matrix image
US5940085A (en) Register controlled text image stretching
US6195463B1 (en) Multiresolution image processing and storage on a single chip
JPS61148487A (ja) 拡大縮小装置
JP2753349B2 (ja) 任意角回転画像データ入出力方法及びその入出力回路並びにこれらを用いた電子ファイル装置
JPS58163990A (ja) ワ−ド処理装置
JPS58129473A (ja) メモリ制御方式
JP2846357B2 (ja) フォントメモリ装置
JPS5981686A (ja) 拡大文字パタ−ン補正方式
JPH079572B2 (ja) パタ−ンデ−タの縦横変換装置
JP2708841B2 (ja) ビットマップメモリの書き込み方法
JPH028336B2 (ja)
JPS5983454A (ja) フオ−ムパタ−ン発生装置
JPH0395595A (ja) 文字表示装置
JPH0222395B2 (ja)
JPH0540470A (ja) 表示制御装置
JPH0594538A (ja) グラフ作成方法
JPS58146079A (ja) メモリ装置へのアドレス信号供給方法