JPS6263750A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPS6263750A
JPS6263750A JP20054385A JP20054385A JPS6263750A JP S6263750 A JPS6263750 A JP S6263750A JP 20054385 A JP20054385 A JP 20054385A JP 20054385 A JP20054385 A JP 20054385A JP S6263750 A JPS6263750 A JP S6263750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
exterior
edge
piece
lower edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20054385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343423B2 (ja
Inventor
元旦 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP20054385A priority Critical patent/JPS6263750A/ja
Publication of JPS6263750A publication Critical patent/JPS6263750A/ja
Publication of JPH0343423B2 publication Critical patent/JPH0343423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、金属屋根葺きや外壁バきなどの建染構造物
の外装構造に関する。
〔従来の技術〕
金属屋根や外壁材によって建築構造物の屋根部分を葺い
たり外壁を葺く場合には、従来ではその殆んどがFから
」−の順に葺くようになっている。したがって、屋根材
の場合には櫟、或は外壁材の場合には庇に到達するどの
位置で葺き終るかは予め決められないため、下からとへ
順次葺いてゆ5.最後に棟、あるいは庇に合わせて材料
を裁断したり加工を行うことによって作業を終rするよ
うにしていた。
しかしながら、この種の合わせ作業は、高所で行う上に
、各部品の取り合いが面倒であると共に、雨仕舞の点で
種々の問題点が残っていた。
そこで、本発明者は先に、上部から下部に葺ける構造を
開発した。
第10図はその一例として金属屋根葺きに適用した場合
を小1″もσ)′T″りるい14においで、(ll++
、丈c壬?〉ネノ1状(1)iヨ1屋、(12)は、締
結金jJ、(13)ばJ、り母jt(11+と1α交し
て固12゛された面椴取+1部材である小木である。垂
木(12)のL部には、これにノ1かれる金属製面教な
どからなる横、!1:き屋根材(20)の111に応じ
たピッチの一対の爪(+4L(15)を切り起こし、に
より7間隔でJ1球: L 、 +iii記屋根材(2
0)のL部を夫々のプラク“ット、すなわち爪(14)
、(15)で固定しつつ棟側から軒先側にかけて順次葺
くようにしているにのため各屋根材間の結合は以下のよ
うになっている。
つまり、各ハ(綴材(20コの軒先側縁部は、il1図
に示す如く、内側に向けてU字形に湾曲された受は入れ
片(20a)が形成され、この受は入れ片(20a)の
下端に延長された延長片(20bJの端縁を爪(15)
で、受は入れ片(20a)の先端を爪(14〕で支持す
ることで垂木(12) U−に固定するようにしている
また、屋根材(20)の棟(Qll端縁は−L方に向け
て湾曲部(20c) 、およびその下部にV字形に屈曲
部(20d)を形成しである。
そして、」二部側の屋根材(20)の受は入れ片(20
a、)内に下部側屋根材(20)の棟[端縁を嵌め付け
つつ爪(14L(15)で固定することにより、軒先側
まで葺けることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
各層板材(20)間の結合部分において、受は入れ片(
20a)の内部には屈曲部(20d)および湾曲W&(
20c)の存在により、隙間(d)から矢印の如く侵入
した雨水はこれらにより水返しされ、一般に雨漏りは生
じない。
しかしながら、台風時または強風雨時のように棟側に吹
きLがる強風を伴った大雨が降った場合には、湾曲Fg
&(20c)と受は入れ片(20a)との隙間より雨水
が侵入し、雨漏りの原因になる惧れがあった。
この点を解決するためには各屋根材(20)間を更に複
Hな迷路41造にすることが必要である。
ところが、この種の棟什舞を基本とした構41では下部
* ht根板材20)を既に葺かれた上部側屋根材(2
0)の下縁に嵌め込みつつηくようになっているため、
軒什譚を基本とし、た4I!8に比べて複Hな迷路構造
が取れず、逆に複謹な迷路構造とした場合には、嵌め込
み作業が極めて面倒となり、棟什R&:よるメリットを
損う問題があった。
したがって、この発明の[1的は、以1の棟仕舞万式の
屋根J#造や、外壁の1一部からL部に向けてl〈外装
材において、その作業性を損うことなく雨仕舞いを大巾
に向−1,を図るようにした建築41j造物の外装構造
を提供することである。
〔問題点を解決するためのf段〕
+jJ記[I的を達成するための、この発明の外装構造
では、建築構造物の」一部からド部偶にかけて順次外装
材の端縁をi+1合しつつ横葺きした外装構造であって
、前記各外装材表面は金属+ns板からなり、該面板の
ド縁を根面よりtち下げ、該立ち下げ端部縁に連続する
水平部を内側に屈面し、該水平部から立ち下げ端側に屈
曲するJ包持部を一体に形成する一方、面板のL縁を立
ち上げ、該立ち上げ端部縁に連続する水上部および係合
部を形成してなり、@面板を−ユニットとして先行する
上部側面板の下縁に後行の下部側面板の上縁を嵌合し、
夫々に形成された水平部のつき合せにより、重ね合わせ
るとともに、重ね合わせ面内側において、L部側保合部
を下部側抱持部で包囲することによりはぜ粗結合したこ
とを特徴とする。
(作用〕 各外装材の接合面は所定の段差の立下りおよび立ち上が
り部で接合するため、接合面からの雨水の侵入が全くな
い、また、111なる段差であるから嵌め込み作業性に
は全<msをテえることがない。
〔実施例〕
m1図、第2図はこの発明を適用した屋根構造の7JS
lの実施例を示し、第1図は屋根構造の断面図、第2図
はJψ根板材]:の接合部分を示すi!部拡大断面図で
ある。
なお、従来と同一個所には同一符号を用い、[?i1分
のみについて説明する。
図において、屋根材(30)は、爪(14)、(15)
の突設位置を避けて垂木(12)上に固定された発泡ス
チロール、木毛板茅の下地材からなるクサビ形最面の下
板(31)と、各下板(31)の上面に密着固定された
銅、ステンレス、カラー鋼板τからなる面板(32)と
からなっている。
各面& (32)の下端すなわち軒先側縁部およびh端
すなわち棟側縁部には夫々嵌合部(30a) 。
およびこれに嵌合される係合部(30b)が形成され、
各面& (3G)を1ユニツトとしてこれらを棟側から
軒先(7)にかけて順次眞木(12)上に固定しつつ嵌
合することにより屋根をχ成している。
この接合部分を第2図により詳しく説明する。このうち
下端嵌合部(30aJは、面板(32)の下板(3りか
らの軒先側突出端を下方に曲げた立ち下げ片(33〕と
、立ち下げ片(33)の下縁を内側に折曲げることによ
り形成される水平片(34)と、水平片(34)の内奥
部に矩形状に立ち上げ形成された抱持片(35〕と、抱
持片(35)のド端に史に内奥部に向けて略U字状に突
設された保合片(3B)と、係合片(38)の下部折返
し部に先端側に向けて延長された延長片(37)と、延
長片(37)の先端に折曲された第2の立ちドげ片(3
8)と立ち下げ片(38)の先端に折り込み形成された
第2の保合片(3B)とからなっており、これらの連続
成形により内奥部拡開したに合空間(d)を形成してい
る。
また、上端係合部(30b)は、面板(32)のヒ端で
曲記立ち下げ片(33)に突き合わされる立ち」ユげ片
(40)と、立ち上げ片(40)の上部に水?に折曲げ
られ、前記木V片(34)に面接触する水平片(41)
と、水平片(41)の端部に第2の立ちLげ片(4))
を経て階段状に立ち上がり。
かつ先端を′F部側に向けて丸められた樋片(43)と
からなっている。
以上の折曲げ形状は、面板(32)の成形素材である銅
板、ステンレス鋼板、カラー鋼板などの金属長尺材の長
f方向両端をロール成形機によって絞り加工することに
よって得られる。
また施行方法は、下板(31)上に面板(32)を設置
し、その下縁係合片(3B)を予め曲げられたL部側風
(14)に係止し、下部側風(15)に第2の保合片(
39)を当接させる。爪(15)は当初は立ち上がった
状態でハンマーなどにより変形させて図の如く第2の保
合片(39)に結合する。
これによって固定された先行の面板(32)に対し、@
打面板(32)を結合するには、先行面al((32)
の下縁にあって、立ちFげ片(33)と延長片(37)
の端縁間に形成された開口部より、後行面板(32)の
上縁に形成された樋片(43)を嵌め付け、嵌合空間(
d)内に圧入すると、立ちドげ片(33)および延長片
(37)は夫々の折曲形状に応したバネ性により開口部
を弾性拡開する。
そして、圧入完r状態では弾撥的に元位置に戻り、樋片
(43)の上端が抱持片(35)の内面に憂看し、かつ
水平片(41)、(34)同士が〃二いに密着した状態
で両者の結合を完rする。
したがって、以北の作業を棟側から軒先側にかけて順次
行うことによって1.g:き上がることになる。
以]−の屋根4#造においては、面板(32)の上縁が
立ち七かり、この立ち上げによる止水壁構造により傾斜
面は逆側に吹き込む雨水の侵入を防ぐことになり、従来
構造に比して格段と潰れた1ト水効果を得ることになる
第3図、第4図はこの発明の第2実施例を示し、第3図
は屋根材同士の接合部分を示す′!!部拡大断面図、第
4図は争木と吊子の関係を示す斜視図である。
なお、f5を実施例と同一箇所には同一符号を用い、要
部のみについて説明する。
1メ、′li−おい−C、Q Jlif ’J +7)
Φ木1.−は−3;i tnイーIト爪(12a)が切
5I起i、 J(2f、 、5 ハ5、こり) (& 
+)爪(12a)にW[E−NrJlる^i17’);
(リットI、201)4形成した)111体の吊1(2
00)により面& <:12)を固気!しでいる。
すなわち吊r(20o)はt−属厚枚をブし・未成形な
どによって得られたらので、1−縁に係11−片(20
2)をtめノ・・・り形状j、−形成1.ておき、下部
側係if−片(203)を1.1?開した形で提供され
る。
そして、この吊r−(200)のスリー7 ト(201
Jに係1F爪(12a)を通し、係止爪(12a) 紮
かしめ付けるごとにより1R木(12)F、に固定され
る。この吊子(200)による面板(32)の固定方法
は前記第1実施例と全く同様であるのでその説明は省略
する。
また、この実施例によれば、吊子が別体であるため、任
意の位置に固定でき、屋根材の幅寸法や、位置修正など
に容易に対応できる。更に屋根の材質に応じた材質とす
ることができるため5例えば電気化学的腐食を防止する
などの対策を構じることかでさる。
第5図は面板(32〕のに手方向の接合部における継手
構造を示すもので、面板(32)の下面には仮状の継手
(100)が配置され、矩形状のに合空間(d)内で継
手(100)の後端にL字形(7)立チJ:、1fal
l(101)を形成し、面& (32)同士の係合に加
え、史にM31な迷路J#造としている。
また吊子(200)の上部側係止片(202)は嵌合部
(30a)の全体を抱持する構成となっている。
男6図は面板(32)の接合部の変形例を示し、m板(
32)の上縁側立ち上げ部(40)には]ニ部に向けて
U字状に屈曲した屈曲部(401)が形成されている。
したがって、吹き上がる1射水はこのU字状屈曲部(4
01)に誘導されここから折り返して排水されてるため
、更に止水効果を向上できる。
m7I54は、屈曲部(401)の第2の変形例を示し
、この屈曲部(40K)は9!:に誘導効果を高めるた
め、■字形に形成されている。
第8図は吊りfの他の実施例を示すもので、垂木(12
J1−には締&!、公比(50)にバ締めされた2重量
j’ (400) 、(50L)が配置されている。6
吊−f (400) 、(500)の1一部側には嵌合
部(30a)の外周を抱持する抱持部(401)および
IK嵌合部30a)の内周に沿う係【上部(5111)
が屈曲形成され、これらにより面& (32)のF端を
挟持固定している。この実施例によれば各吊イー(40
0)、(500) Lmよ1て、り″N路構Wをより複
雑化でき、これにより史に1.水効果を向■−できる。
第9図は前記−だ施例の変形例を示すものであり、各吊
子(400)、(500)の抱持部(401)および係
止部(5013は嵌合1(30a)の屈曲形状に応じて
よ61西雑な屈曲形状としである。なお、図例以外であ
ってで1曲面形状に応じた形状をゲえることかできるこ
とは云うまでもない。
史に1.記名’、J!、s例では、−の免C!]1横葺
さt−忙綴材について説四1.たか、この、Q l翠1
はjφ根綴材みに限定適用;!れるものではなく、外壁
にも過用できることは勿論T:ある。ちなみに。
市水(12)を社どし、BS根綴材30)を外壁材と置
き換えて明細にを検討すれば、両者の共通性は明白にな
るであろう、モしで、この場合においても+Gj板(3
2)の接合端下部より吹き込む雨はσち上がり部によっ
て1F−水されるので、その作用効果についても何ら変
わりはない。
〔発明の効果〕
以上各実施例により51mに説明したように、この5r
A、明に係る建染構造物の外装構造にあっては、叙1−
の如く、ユニットを構成する面版のt下貼合端を立ち七
げおよび立ち下げて突き合わせた状y五に嵌め付けであ
るため、■一部傾から下部側に向けて順次葺くことによ
るtT:呈上の利点を亨有しつつ、欠点であった雨仕舞
の低下を改善し、より止水性に憧れた外装構造を得られ
る。しかも、−LからFに向−)でtrll根を!)〈
ことが7、き6 t)’−1>、血枦(に傷か付くごと
なく、従−)て(L−1、りかきFtいであり、作業性
も良い。
以1木9.すIのに流例に−〉5説l!I L、八・が
、本発明の1記目的が有効に達成されることは、1記記
戎から川らかである。また、本発明の精神と範囲どから
逸脱す”ることなく上記構成に変更を加オることがで、
へ?)ので、[−記記載は全てψなる例、Yζであ−:
+−1−1何ら限’W的な意味に解されるへ5で4uな
い。
特許請求の範囲は、本発明のあら甚・pる特徴及び汀+
:/l 11の問題と【7て脱落しているかもしれない
本発明の範囲の全てのIG 111を包含するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明を適用したh(柑橘Wの第1
の実施例を示し、:A1図はhソ根構造の断面図、:i
S2図は屋根材同上の接合部分を示す要部拡大断面図、
第3図、第4図は第2χ施例を示し、第3図はh(銀材
同士の接合部分を示す要部拡大断面図、第4図は垂木と
吊子の関係を示す斜視図、第5図は面板の長子一方向の
接合部における継−L構造を示す断1m図、第6図は面
板の接合部の変形例を示す断面図、第7図は第6図にお
ける第2変形例をボす断面図、第8図は吊子の他の実施
例を示す甫1m図、第9図は第8図の変形例紮示すiI
I+fn図、第10図は従来のMS根構造を示す断面図
、第11図は従来の屋根構造1おける屋根材同上の接合
部分を示すt部拡大断面図である。 (12)・・・取木(支持構造材) 、 (12a)・
・・係止爪、(14) 、(15) 、(200) 、
(400)、(500)・・・吊子(ブラケット) 、
 (401)・・・抱持部、(501J・・・係庄8部
、(30)・・・屋根材、(30a)・・・K合部、(
30b)・・・保合部、(31)・・・下根、(32)
・・・面板、(33)・・・立ち丁げ片、(34)・・
・水モ片、(a5)・・・抱持片、(40)・・・☆ち
−[2けyl、(4))・・・水平片、(43)・・・
樋片、(d)・・・i&合室空間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)建築構造物の上部から下部側にかけて順次外装材
    の端縁を嵌合しつつ横葺きした 外装構造であって、前記各外装材表面は金 属面板からなり、該面板の下縁を板面より 立ち下げ、該立ち下げ端前縁に連続する水 平部を内側に屈曲し、該水平部から立ち下 げ端側に屈曲する抱持部を一体に形成する 一方、面板の上縁を立ち上げ、該立ち上げ 端後縁に連続する水平部および係合部を形 成してなり、各面板を一ユニットとして先 行する上部側面板の下縁に後行の下部側面 板の上縁を嵌合し、夫々に形成された水平 部のつき合せにより、重ね合わせるととも に、重ね合わせ面内側において、上部側係 合部を下部側抱持部で包囲することにより はぜ組結合したことを特徴とする建築構造 物の外装構造。
  2. (2)各面板は、建築構造物の垂木または柱の如き支持
    構造材に所定ピッチで突設され た一対のブラケット間に下縁を挟持固定さ れた特許請求の範囲第1項記載の建築構造 物の外装構造。
  3. (3)金属製支持構造材において、係止爪を支持構造材
    より切り起しにより形成した特 許請求の範囲第2項に記載の建築構造物の 外装構造。
  4. (4)金属製支持構造材に切り起し形成した係止爪に別
    体の吊子を固定したことを特徴 とする特許請求の範囲第2項に記載の建築 構造物の外装構造。
  5. (5)面板の下縁に形成された抱持部を前後に挟持する
    2重構造吊子である特許請求の 範囲第2項ないし第5項のいずれかに記載 の建築構造物の外装構造。
JP20054385A 1985-09-12 1985-09-12 屋根構造 Granted JPS6263750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20054385A JPS6263750A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20054385A JPS6263750A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 屋根構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346691A Division JPH03257245A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 屋根構造
JP3346591A Division JPH03257244A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263750A true JPS6263750A (ja) 1987-03-20
JPH0343423B2 JPH0343423B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=16426051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20054385A Granted JPS6263750A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130628U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日興金属株式会社 横葺き金属屋根用金属板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130628U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日興金属株式会社 横葺き金属屋根用金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343423B2 (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001090260A (ja) 屋根葺材
CA2187118C (en) Roof flashing strip and method of production
JPS6263750A (ja) 屋根構造
JPH053623Y2 (ja)
JPH069175Y2 (ja) 外装用金属パネル
JP3301987B2 (ja) 屋根板の板端化粧材、それを用いる屋根の谷構造
JPH0224831Y2 (ja)
JP2002242396A (ja) 破風構成体
JP2536351Y2 (ja) 屋根パネルによる棟部の換気構造
JPS603868Y2 (ja) 横葺き用面材の接続用止水板
JPH02304152A (ja) 軒裏野縁を取付けた屋根パネル
JPS647177B2 (ja)
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPH0412891Y2 (ja)
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPH04258449A (ja) 建築用外装構造
JPS60152762A (ja) 換気棟役物
JP2002227347A (ja) 屋根先構造
JPH0433305Y2 (ja)
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JPH0718821Y2 (ja) けらば用水切板及びそれを用いた取付構造体
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0232727Y2 (ja)
JPS6332249Y2 (ja)
JP2502825B2 (ja) 瓦葺き屋根構造