JPS60152762A - 換気棟役物 - Google Patents

換気棟役物

Info

Publication number
JPS60152762A
JPS60152762A JP799284A JP799284A JPS60152762A JP S60152762 A JPS60152762 A JP S60152762A JP 799284 A JP799284 A JP 799284A JP 799284 A JP799284 A JP 799284A JP S60152762 A JPS60152762 A JP S60152762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
ventilation
ridge cover
cover
ventilation holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP799284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328552B2 (ja
Inventor
川崎 肇
孝司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP799284A priority Critical patent/JPS60152762A/ja
Publication of JPS60152762A publication Critical patent/JPS60152762A/ja
Publication of JPH0328552B2 publication Critical patent/JPH0328552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は換気棟役物に関する。
従来屋根裏の換気を行なうだめには、通常切妻屋根の場
合には、切妻部の壁面に通風孔を設ければ良いが、寄せ
棟屋根の場合にはこのような通風孔を設けることが出来
ない。従って軒裏に設けた通気孔のみによる、いわゆる
軒先換気方式によらざるを得す、充分な屋根裏換気が実
現し得ない問題がある。
このだめ、寄せ棟屋根の場合、棟線に沿って配置される
棟役物に通風機能を持たせ、これによって軒先より屋根
棟方向への気流経路を形成し、換気を良くする方式が数
多く提案され、かつ、実施されるに至っている。
これら、屋根棟部に通気孔を設けるために用いられる換
気棟役物としては、一般に、雨滴の進入を防止しつつ、
気流のみを通過させる構造とされ、例えば第1図(イ)
に示すように、屋根棟Aの頂部に形成した屋根裏Bへの
開口C上に、棟カバ一体りを被せ、第1段の防水処理を
施した後、その十に、通気孔Eを有した棟役物Fを被せ
て固定し、鎖線で示すような空気経路を形成し、もって
水滴の直接、間接的な流入を防ぎつつ、空気のみを内外
に流通させるものがある。
しかし、この種構造の換気棟役物は、空気経路の流通が
可逆的で、棟に強風が吹き付けると棟より屋根裏へ外気
が吹き込むことがらり、内外気温の温度差が著るしい場
合には、流入した気流により屋根裏に結露を生じること
がある問題があった。
このような問題を解消するため、第1図(ロ)に示すよ
うに、気流が一定方向に流れるように、気流案内板Hを
設け、この気流に伴なつ′て内部気流が引き出されるよ
うにし、もって屋根裏よシ棟方向へのみに気流が生じる
ようにしたものが提案されかつ、実施されているが、気
流案内板Hを含めた棟役物りの断面形状が非常に複雑と
なり成形が困難であるばかりでなく、気流案内板Hが有
効に機能するのは、棟の風土側のみであって、他側の気
流案内板Hは有効に機能し得す効率が良くないといった
問題があった。
この発明は上記問題点に鑑み、構造が簡単であり、しか
も屋根裏より外部方向へのみの気流を生じさせ、効率の
良い換気をなし得る換気棟役物を提供することを目的と
してなされたものであって、断面形状が下方へ開口する
略コ字状とされ、かつ、上面には棟に沿った長さ方向一
定間隔毎に通気孔が穿設された第1の棟カバーと、断面
形状が下方へ開口する略コ字状とされ前記第1の棟カバ
ー上に固定可能とされ、かつ、両側面には前記第1の棟
カバー上面の通気孔に対し配置状態が喰い違い状とされ
て通風孔〃・対をなして設けられた第2の棟カバーと、
この第2の棟カバーの内部空間を通風孔間の見透し空間
と他の空間に水密に仕切り、かつ、上面は前記第1の棟
カバーの通気孔と連通ずる通気孔が設けられた風洞状仕
切区画とから構成されたことを特徴とするものである。
次に、この発明をいくつかの実施例により説明する。
第2図はこの発明の実施例の要部破断斜視図、第3図は
第2図のX−X線断面図、第4図は第2図のY (1)
 −Y (1)線断面図、第5図は第2図のY (2)
 −Y (2)線断面図である。この考案の換気棟役物
1は、断面形状が下方へ開口する略コ字状ときれ、かつ
、上面10.Aには、棟2に沿った長さ方向l一定間隔
H毎に通気孔11.11が穿設された第1の棟カバーl
Oと、断面形状が下方へ開口する略コ字状とされ、第1
の棟カバー10士に金具等の給止具ユ2を介して固定可
能とされ、両側面13A、13Aには、第1の棟カバー
上面10Aの通気孔11.11に対し配置状態を喰い違
い状とされて、通風孔14.14が対をなして設けられ
た第2の棟カバー13と、この第2の棟カバー13の内
部空間Sを通風孔14゜14間の見透し空間14sと他
の空間13sとに水密に仕切り、かつ、上面15Aには
第1の棟カバーの通気孔11.11と連通ずる通気孔1
6゜16が、設けられた風洞状仕切区画15がら構成さ
れている。
なお上記実施例において、第1の棟カバー10と第2の
棟カバー13の接合部分Pは、水密に接合されており、
例えばソールパツキン176を介して接合されている。
また、風洞状仕切区画15の第2の棟カバー13内面と
の接合部分Q(第5図)も水密接合されており、溶接、
あるいはシールパツキンを介しねじ等によって締結され
ている。また、図示はしないが、換気棟役物1の長さ方
向(矢印l)の両端は共に水密に封鎖されていることは
言うまでもない。
上記実施例として、風洞状仕切区画J5を節状体を用い
て構成した場合を示したが、第6図に示すように、第1
の棟カバーの上面10Aを底面として、断面コ字状をな
す部材15Gを開口面を下方として取付け、該接合部分
Rを水密とし一方、第1の棟カバー10と第2の棟カバ
ー13との接合部分P′を水密接合とし、さらに、上記
部材15Cと、第2の棟カバー13内面との接合部分Q
′を水密接合する構成としても良い。
壕だ、本願発明の換気棟役物1は、薄金属板の折曲形成
により成形し得るほか、第7図に示すように第1の棟カ
バー10、及び第2の棟カバー13を無機質成形品とし
ても良い。
また、換気棟役物1内面での結露を防止するだめ、夫々
、外気と接する換気棟役物1の内面に断熱材層を設ける
ことが望ましい。
さらに、風洞状仕切区画15の両開口部となる通風孔1
4.14には、気流を調整し、かつ、鳥類、昆虫類の営
巣を防止するためルーパー18が設けられる。
次にこの発明の実施例の作用について説明する。
まず、この発明の換気棟役物1は、第2図〜第5図に示
したように、屋根棟部2の、通気用空間2A上に、夫々
、ルーフィングシート3、屋根材4、及び笠木5を固定
した後、これら笠木5,5間に第1の棟カバー10を被
せ、次いで、内部に予め風洞状仕切区画15を設けた第
2の棟カバー13を被せ、ビスなどで固定する。
図中8は野地板である。
この場合、屋根裏6の空気は、通気用空間2Aより、第
1の棟カバー13内の通気孔11゜11及び第2の棟カ
バー13内の風洞状仕切区画150通気孔16.16を
介し、風洞状仕切区画15内に流出可能とされ、さらに
風洞状仕切区画15より通風孔14.14を通して外部
へ流出し得るようにされている。
次に、屋根棟2に対し、矢印W(第2図、第4図)で示
すように風が吹き付けると、第2の棟カバー13の通風
孔14.14間に風が吹き抜け、風力に応じ洞状仕切区
画15内に気流Wが生じる。
このとき、風洞状仕切区画15内の側圧が、第2の棟カ
バー13内部の静圧に対し低くなり、この結果、風洞状
仕切区画15上面に形成した通気孔16.16より第2
の棟カバー13内の空気が吸い出され、これと共に、前
記経路を経て、屋根裏6の空気が排出されていくのであ
る。
なお、強風雨下においても、風洞状仕切区画15の通気
孔16より雨滴が浸入することは殆んどない。これは、
風洞状仕切区画15内と第2の棟カバー13内の圧力差
が、風力が強くなるほど大きくなること、及び通気孔1
6が風洞状仕切区画15の上面に設けられていることに
よるからであると考えられる。
寸だ、通気孔16よりの風洞状仕切区画15内への気流
による吸引効果をより高めるため、第8図に示すように
、風洞状仕切区画15の長さ方向断面を中央1.5 B
でややくびれだ形状とし、このくびれ部に通気孔16を
開設し、さらには、通気孔16に第9図に示すような排
気気流案内筒16Aを立設しても良い。
この発明は以上のように構成されているので屋根棟に風
が吹き付けさえずればその方向いかんにかかわらず、風
洞状仕切区画15内に気流が生じ、屋根裏の空気を吸引
排気するので風向、風力の変化にかかわらず、常に屋根
棟よりの排気が実現され、屋根棟よりの外気の逆流が完
全に防止することが出来、しかも、構造も簡単であるの
で実施も容易であるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)は従来例の説明断面図、第2図は
この発明の実施例の要部破断斜視図、第3図、第4図、
第5図は夫々第2図のX−X線断面図、Y (1) −
Y (1)断面図、y (2) −Y (2)断面図、
第6図は他の実施例の断面図、第7図はさらに他の実施
例の断面図、第8図、第9図はさらに他の実施例の断面
図である。 J・−換気棟役物、2 屋根棟、2A・通気用空間、1
0 第1の棟カバー、IOA 上面、11 ・通気孔、
12・・結止具、13 第2の棟カバー、13A 側面
、14・・・通風孔、15・風洞状仕切区画、16・・
・通気孔、S・・・内部空間、14、3 通風孔間の見
透し空間、133・・・棟カバー内空間。 了 j 8幻 (4) 7ノm(0) す’7ffi f 8m T(?(B 手続補正書(自発) 昭和59年4月12日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 2・ 発明の名称 換気棟役物 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市浪速区敷津東−丁目2番47号名 称 (
105)久保田鉄工株式会社代表者 代表取締役社長 
三 野 重 和4、代理人 住所 兵庫県西宮市門戸荘15番11号6、補正の内容 (1)別紙の通り、明細書全文を補正します(発明の名
称の欄は変更なし)。 (2)別紙の通り第1図、第2図、第3図、第4図、第
5図、第6図、第7図、第8図を補正すると共に第9図
を削除し捷ず。 訂正明細書 上 発明の名称 換気棟役物 2、特許請求の範囲 (1)長手方向所定間隔毎に通気孔が穿設された第1の
棟カバーLゑ±第1の棟カバー上に固定可能とされ、か
つ長手方向に沿う両側面部には前記第1の棟カバーの通
気孔に対し配置状態が喰い違い状に通風孔が対をなして
設けられた第2の棟カバーと、この第2の棟力前記第1
の棟カバーの通気JL&連通する通気孔とから構成され
たことを特徴とする換気棟役物。 3、発明の詳細な説明 この発明は換気棟役物に関する。 従来屋根裏の換気を行なうためには、通常切妻屋根の場
合には、切妻部の壁面に通風孔を設ければ良いが、寄せ
棟屋根の場合にはこのような通風孔を設けることが出来
ない。従って4軒裏に設けた通気孔のみによる、いわゆ
る軒先換気方式によらさるを得す、充分な屋根裏換気が
実現し得ない問題がある。 このだめ、寄せ棟屋根の場合、棟線に沿って配置される
棟役物に通風機能を持たせ、これによって、軒先より棟
方向への気流経路を形成限換気を良くする方式が数多く
提案され、かつ、実施されるに至っている。 これら、棟部に通気孔を設けるために用いられる換気棟
役物としては、一般に、雨滴の進入を防止しつつ、気流
のみを通過させる構造とされ、例えば第1図(イ)に示
すように、棟への頂部に形成した屋根裏Bへの開口C上
に、棟カバ一体りを被せ、その上に、通気孔Eを有した
棟役物Fを被せて固定し、鎖線で示すように屋根裏Bか
ら開口01棟カバ一体D1通気孔Eを経て外気に至る空
気経路を形成し、もって水滴の直接、間接的な流入を防
ぎつつ、空気のみを内外に流通させるものがある。 しかし、この種構造の換気棟役物は、空気経路の流通が
可逆的で、棟に強風が吹き付けると棟より屋根裏へ外気
が吹き込むことがあり、内外気温の温度差が著るしい場
合には、流入した気流により屋根裏に結露を生じること
がある問題があった。 この発明は上記問題点に鑑み、構造が簡単でアシ、しか
も屋根裏より外気方向へのみの気流を生じさせ、効率の
良い換気をなし得る換気棟役物を提供することを目的と
してなされたものであって、長さ方向所定間隔毎に通気
孔が穿設された第1の棟カバーと、この第1の棟カバー
上に固定可能とされ、かつ、長手方向に沿う両側面部に
は前記第1の棟カバー上面の通気孔に対し配置状態が喰
い違い状に通風孔が対をなして設けられた第2の棟カバ
ーと、この第2の棟カバーの内部に設けられ前記通風孔
間の連通空間を画する仕切壁と、この仕切壁に設けられ
前記第1の棟カバーの通気孔と連通ずる通気孔とから構
成されたことを特徴とするものである。 次に、この発明をいくつかの実施例により説明する。 第2図は、この発明の実施例の要部破断斜視図、第3図
は第2図のIII−m線断面図、第4図は第2図のIV
−IV線断面図、第5図は第2図のV−V線断面図であ
る。この考案の換気棟役物1は、棟部2の通気用空間2
A上に被ぜられ、長手方向l所定間隔H毎に通気孔11
.11が穿設された第1の棟カバー10と、第1の棟カ
バー10上に取付具12を介して固定可能とされ、長手
方向に沿う両側面部13A、13Aには、第1の棟カバ
ーの通気孔11.11に対し配置状態を喰い違い状とさ
れて、通風孔14.14が対をなして設けられた第2の
棟カバー13と、この第2の棟カバー13の内部に設け
られ通風孔14゜14間の連通空間14sを画する仕切
壁15とこの仕切壁15に設けられ、第1の棟カバーの
通気孔11.11と連通ずる通気孔16.16とから構
成されている。 前記第1の棟カバー10は、横断面形状が下方へ開口す
るくの字状とされた傾斜面部10Aと、この傾斜面部1
0Aに対してほぼ直角に開口側に折曲した側面部10B
と、この側面部lOBに対してほぼ直角に反開口側に折
曲した端縁部10Cとから構成され、傾斜面部10Aの
頂部に前気通気孔11が穿設されている。前記第2の棟
カバー13は、横断面形状が下方へ開口するくの字状と
された傾斜面部13Aと、この傾斜面部13Aに対して
ほぼ直角に開口側に折曲した両側面部13B・とから構
成されている。 前記仕切壁15は、棟方向に通風孔14の長さより少し
長い長さを有し、棟に直交する方向には、第1の棟カバ
ー10の両側面部13B、13B間巾と同じ巾を有しそ
して第1の棟カバー10と同様の横断面形状がくの字状
をなす底面壁15Aと、この底面壁15Aの棟方向両側
から第1の棟カバー10の側面部13Bとほぼ同じ高さ
に立設した両側面壁15b、15bと、この両側面壁l
jB、15B間に渡る上面壁ユ5Cとから構成されてい
る。連通空間14Sは底面壁15Aのくの字形頂部で横
断面積が最小となシ、両側面部13B、13Bの通風孔
14.14に向って徐々に横断面積が拡大する空間とな
っている。 上面壁15cに前記通気孔16が設けられている。仕切
壁15の両側面壁15B、15B間には、通風孔14.
14を横切って気流を調整し、かつ鳥類、昆虫類の侵入
を防止するだめのルーパー18が架設されている。 なお上記実施例において、第1の棟カバー10と第2の
棟カバー13の接合部分Pは、水密に、例えば、シール
パツキン17(第5図)等を介して接合されている。 また、仕切壁15の側面壁15Bと第2の棟カバー13
の側面部13B内面との接合部分Q(第5図)も水密接
合されており、溶接、あるいはシールパツキンを介しね
じ等によって締結されている。また、図示はしないが換
気棟役物lの長手方向(矢印l)の両端は共に水密に封
鎖されていることは言うまでもない。 上記実施例として、仕切壁15を底面壁15A1側面壁
15B及び上面壁15cで構成した場合を示したが、第
6図に示すように、底面壁15Aを省略し側面壁15B
1上面壁15cで仕切壁15を構成してもよい。この場
合、側面壁15Bと第1の棟カバー10の傾斜面部10
Aとの接合部分Rを水密とし、仕切壁15の側面壁x5
Bと、第2の棟カバー13の側面部13B内面との接合
部分Q′を上記実施例と同様に水密接合する。 また、本願発明の換気棟役物lは、薄肉金属板の折曲形
成により成形し得るほか、第1の棟カバーlO1及び第
2の棟カバー]3を無機質成形品とし仕切壁15を薄肉
金属板の折曲形成品としても良い。 また、換気棟役物l内面での結露を防止するため、夫々
、外気と接する換気棟役物lの内面に断熱材層を設ける
ことが望ましい。 次に仁の発明の実施例の作用について説明する。 まず、この発明の換気棟役物1は、第2図、〜第5図に
示したように、ルーフィングシート3、屋根材4、及び
笠木5を野地板8上に固定した後、棟部2両側の笠木5
,5間に形成される棟部の通気用空間2A上に第1の棟
カバー10を被せ、笠木5に釘等で固定し、次いで、内
部に予め仕切壁15を設けた第2の棟カバー13を被せ
、ビスなどで第1の棟カバー10に固定するO との場合、屋根裏6の空気は、通気用空間2人より、第
1の棟カバー10上の通気孔11.11及び、第2の棟
カバー13内の仕切壁15の通気孔16.16を介し、
連通空間14S内に流出可能とされ、さらに、連通空間
14Sより通風孔14.14を通じて外部へ排出し得る
ようにされている。 次tこ、棟部21こ対し、矢印W(第2図、第4図)で
示すように風が吹き付けると、第2の棟カバー13の通
風孔14.14間に風が吹き抜け、風力に応じ連通空間
14S内に気流Wが生じる。 このとき、連通空間14Sの横断面績最小邸分において
圧力が低下するので、屋根裏6の空気は第2の棟カバー
13の通気孔11、仕切壁の通風孔16を通じて通風孔
14から外部に排出される。 なお、強風雨下においても、仕切壁15の通気孔16よ
シ雨滴が浸入することは殆んどない。 これは、連通空間14s内と第2の棟カバー13内の圧
力差が、風力が強くなるほど大きくなること、及び、通
気孔16が仕切壁15の上面壁15cに設けられている
ことによるからである。 また、通気孔16よりの連通空間14S内への気流によ
る吸引効果をより高めるため、第7図に示すように、連
通空間14Sの長さ方向断面を中央でややくびれだ形状
とし、このくびれ部に相当する仕切壁15に通気孔16
を開設し、さらには、通気孔16に第8図に示すような
排気気流案内筒16Aを立設しても良い。 この発明は以上のように構成されているので棟部を横切
る風によって第2の棟カバーの内部の連通空間に気流が
生じ、屋根裏の空気を吸引排気するので、棟よシの排気
が実現され、さらに棟部からの外気の逆流を完全に防止
することが出来、しかも、構造も簡単であるので、実施
も容易であるなどの効果を有する。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来例の断面図、第2図はこの発明の実施例の
要部破断斜視図、第3図、第4図、第5図は夫々第2図
のm−m線断面図、IV−■断面図、V−V断面図、第
6図は他の実施例の断面図、第7図、第8図はさらに他
の実施例の断面図である。 1・・・換気棟役物、1o・・・第1の棟カバー、1]
・・・通気孔、13・・・第2の棟カバー、13B 側
面部、14・・・通風孔、15・・・仕切壁、16・・
・通気孔、14S・・・通風孔間の連通空間。 76m // 77f/ γδm 手続補正書(自発) 昭和60年 2月13日 昭和59年特許願第00’7992号 2・ 発明の名称 換気棟役物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市浪速区敷津東−丁目2番47号名称 (1
05)久保田鉄工株式会社 代表者 代表取締役社長 三野 重 和4、代理人 住所 兵庫県西宮市門戸荘15番11号(2)明細書の
図面の簡単な説明の欄 (3)図面 6、補正の内容 (1) 明細書(昭和59年4月12日提出の全文補正
明細書)の第2頁13行目に記載の「第1図(イ)」を
「第1図」と補正します。 (2) 明細書(同上)第7頁17行目に記載の1こと
が望ましい。」のあとに下記を挿入します。 記 なお、前述のように、換気棟役物1を薄肉金属板の折曲
形成により成形した場合、第1の棟カバー10と第2の
棟カバー13とを夫々別体とすれば屋根棟にまたがって
第1の棟カバー10を被せる際、屋根傾斜に合わせ第1
の棟カバー10の拡開角θ(第9図)を折曲調節するこ
とが出来、好都合である。 ただし、この折曲調節を施した場合、第1の棟カバーl
Oの上面と第2の棟カバー13の両側面部13B、13
B下縁との間に隙間が出来るため、第9図に示すように
第1の棟カバー10上面の通気孔11周囲に水切壁11
Aが設けられる。 なお、この水切壁11Aは互いに対向するコ字状折曲体
により構成され、棟頂部側において延出端11A’、I
IA’ が互いにオーバラップされ、このオーバラップ
により第1の棟カバー10の棟線に沿っての折曲調節が
可能とされている。 (3〕 明細書(同上)第1O頁11行目に記載の「断
面図である。」を「断面図であり、第9図はさらに他の
実施例の斜視図である。」と補正します。 (4)別紙添付のように第9図を補充します。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 断面形状が下方へ開口する略コ字状とされ、か
    つ上面には、棟に沿った長さ方向一定間隔毎に通気孔が
    穿設された第1の棟カバーと、断面形状が下方へ開口す
    る略コ字状とされ前記第1の棟カバー上に固定可能とさ
    れ、かつ両側面には前記第1の棟カバー上面の通気孔に
    対し配置状態が喰い違い状に通風孔が対をなして設けら
    れた第2の棟カバーと、この第2の棟カバーの内部空間
    を通風孔間の見透し空間と他の空間とに水密に仕切シ、
    かつ、上面には前記第1の棟カバーの通気孔と連通ずる
    通気孔が設けられた風洞状仕切区間とから構成されたこ
    とを特徴とする換気棟役物。
  2. (2) 風洞状仕切区画が、第1の棟カバー上面を底面
    とし、この底面と下端縁を水密に接する、断面形状が下
    方に開口した略コ字状をなす仕切部材によって形成され
    て成る特許請求の範囲第1項記載の換気棟役物。
  3. (3)全体が鋼板の折曲形成により形成されている特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の換気棟役物。
  4. (4) 第1の棟カバー、第2の棟カバーが無機質成形
    体である特許請求の範囲第1項、又は第2項記載の換気
    棟役物。
JP799284A 1984-01-19 1984-01-19 換気棟役物 Granted JPS60152762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP799284A JPS60152762A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 換気棟役物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP799284A JPS60152762A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 換気棟役物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152762A true JPS60152762A (ja) 1985-08-12
JPH0328552B2 JPH0328552B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=11680897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP799284A Granted JPS60152762A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 換気棟役物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198946A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パナソニック株式会社 屋根構造
JP2019504273A (ja) * 2015-12-16 2019-02-14 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド パッシブ屋根排気システム
JP2019044345A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社トーコー 屋根用板金役物に用いる積雪用換気カバー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198946A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パナソニック株式会社 屋根構造
JP2019504273A (ja) * 2015-12-16 2019-02-14 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド パッシブ屋根排気システム
US11221154B2 (en) 2015-12-16 2022-01-11 Amazon Technologies, Inc. Passive roof exhausting system
JP2019044345A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社トーコー 屋根用板金役物に用いる積雪用換気カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328552B2 (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102092A (en) Venting device
US5918427A (en) Termite shield for permeable sheathing
SK6802000A3 (en) A kit made from sheet material for flashing a quadrangular roof-penetrating element and a method of flashing a quadrangular element
JPS60152762A (ja) 換気棟役物
JP4246885B2 (ja) 換気棟
JPH11270082A (ja) 片流れ形の波形金属板葺屋根の換気構造
JP2022056205A (ja) 軒天用換気材
JPH0464650A (ja) 建物の屋根構造
JPH10238047A (ja) 棟換気装置
JPS6347865B2 (ja)
JPS597467Y2 (ja) 楝包の端部密閉具
JPH0124267Y2 (ja)
JPH018904Y2 (ja)
JPS6139782Y2 (ja)
JPS5850010Y2 (ja) 屋根構造
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPH08177186A (ja) 棟換気装置
JPH0118744Y2 (ja)
JPH0333857Y2 (ja)
JPH0335775Y2 (ja)
JPH1193284A (ja) 建築物の換気装置
JPH11270081A (ja) 屋根の換気構造
JPS62197559A (ja) 小屋裏換気装置
JPH07279325A (ja) 換気棟構造
JPH0622022Y2 (ja) かわら屋根の谷部水洩れ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350