JPH0343423B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343423B2
JPH0343423B2 JP20054385A JP20054385A JPH0343423B2 JP H0343423 B2 JPH0343423 B2 JP H0343423B2 JP 20054385 A JP20054385 A JP 20054385A JP 20054385 A JP20054385 A JP 20054385A JP H0343423 B2 JPH0343423 B2 JP H0343423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
ridge side
ridge
face plate
eave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20054385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6263750A (ja
Inventor
Gantan Funaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Original Assignee
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BYUUTEI KOGYO KK filed Critical GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority to JP20054385A priority Critical patent/JPS6263750A/ja
Publication of JPS6263750A publication Critical patent/JPS6263750A/ja
Publication of JPH0343423B2 publication Critical patent/JPH0343423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、上から下、すなわち棟側から軒側
へ葺く金属製の横葺屋根に関する。
〔従来の技術〕
金属屋根を葺いたり外壁を葺く場合には、従来
ではその殆んどが下から上の順に葺くようになつ
ている。したがつて、屋根材の場合には棟、或い
は外壁材の場合には庇に到達するどの位置で葺き
終るかは予め決められないため、下から上へ順次
葺いてゆき、最後に棟、或いは庇に合わせて材料
を栽断したり加工を行うことによつて作業を終了
するようにしていた。
しかしながら、この種の合わせ作業は、高所で
行う上に、各部品の取り合わせが面倒であると共
に、雨仕舞の点で種々の問題点が残つていた。
そこで、本発明者は先に、上部から下部に葺け
る構造を開発した。
第5図および第6図はその一例として金属屋根
葺きに適用した場合を示すものである。
図において、11はCチヤンネル状の母屋、1
2はボルト・ナツト等の固定具13により母屋1
1と直交して固定された面板取付部材である垂木
である。垂木12の上部には、これに葺かれる金
属製面板などからなる横葺き屋根材20の巾に応
じたピツチの一対の爪14,15を切り起こしに
より等間隔で形成し、前記屋根材20の下部を
夫々のブラケツト、すなわち爪14,15で固定
しつつ棟側から軒先側にかけて順次葺くようにし
ている。このため各屋根材間の結合は以下のよう
になつている。
すなわち、各屋根材20の軒側成形部1は、第
6図に示す如く、内側に向けてU字形に湾曲され
た受け入れ片20aが形成され、この受け入れ片
20aの下端に延長された延長片20bの端縁を
爪15で、受け入れ片20aの先端を爪14で係
止固定することで垂木12上に固定するようにし
ている。
また、屋根材20の棟側成形部4は上方に向け
て湾曲部20c、およびその下部にV字形に屈曲
部20dを形成してある。
そして、上部側の屋根材20の受け入れ片20
a内に下部側屋根材20の棟側成形部4を嵌め付
けつつ爪14,15で固定することにより、軒側
まで葺くようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
各屋根材20間の結合部分において、受け入れ
片20aの内部には屈曲部20dおよび湾曲部2
0cの存在により、隙間Sから矢印の如く浸入し
た雨水はこれらにより水返しされ、一般に雨漏り
は生じない。
しかしながら、台風時または強風雨時のように
棟側に吹き上がる強風を伴つた大雨が降つた場合
には、湾曲部20cと受け入れ片20aとの隙間
より雨水が浸入し、雨漏りの原因になる惧れがあ
つた。
この点を解決するためには各屋根材20間を更
に複雑な迷路構造にすることが必要である。
したがつて、この発明の目的は、金属屋根を棟
側から軒側へ葺く屋根において、その作業性を損
うことなく、しかも雨仕舞を大巾に向上させるよ
うにした屋根構造を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するための、この発明では、金
属面板32を棟側から軒側へ係合させて葺く屋根
において、 前記面板32の軒側成形部1には、垂下部33
と、棟側へ屈曲した第1屈曲部34と、立上り部
2と棟側へ屈曲した第2屈曲部30aと内側垂下
部3とからなる抱持部部35と、棟側へ突出した
係止突部36と、軒側へ屈曲し、かつ棟側成形部
4の立上り部40直下迄延出した第3屈曲部37
と、垂下片部38と、固定部39とを順次形成
し、 前記面板32の棟側成形部4には、立上り部4
0と、棟側へ屈曲した第1屈曲部41と、立上り
部42と棟側へ屈曲した第2屈曲部30bと前記
抱持部35に抱持される折曲部43とを順次形成
し、 垂木12には、前記軒側成形部1の係止突部3
6と固定部39とを係止固定させるための一対の
爪14,15を突設すると共に、 これらの爪14,15で前記軒側成形部1を垂
木12上に固定し、この軒側成形部1に棟側成形
部4を嵌合係止したことを特徴としている。
〔作 用〕
前記の構成によつて軒側成形部1と棟側成形部
4とを係合させた場合には、垂下部33と立上り
部40とがほぼ同一面となり、立上り部40によ
つて面板に沿つて吹き上げられた雨が、つき合せ
面に入りにくくなると共に、係合部内部に複数の
屈曲部と空間が形成されているため、雨水の浸入
を確実に防止することができる。
また、第3屈曲部37の軒側端部と棟側成形部
4の立上り部40の下端部とが接合するので、面
板32を確実に支承することができる。
しかも、段差を大きくして意匠上の効果を上げ
得ると共に、ハンマー等の工具だけで取付けるこ
とが出来、しかも、上から下へ引掛けるだけで済
むため作業性にも優れる。
〔実施例〕
第1図ないし第4図はこの発明を適用した屋根
構造の実施例を示し、第1図は屋根構造の断面
図、第2図は屋根材同士の接合部分を示す要部断
面図、第3図は第2図の要部拡大図、第4図は垂
木と一対の爪を示す部分切欠斜視図である。
なお、従来と同一個所には同一符号を用い、要
旨部分のみについて説明する。
図において、屋根材30は、第4図にも示すよ
うに金属製の垂木12の上面に所定の間隔をおい
て形成された一対の爪14,15の突設位置を避
けて垂木12上に固定された発泡スチロール、木
毛板等からなるクサビ形断面の下地材31と、各
下地材31の上面に密着固定された銅、ステンレ
ス、カラー鋼板等からなる面板32とからなつて
いる。前記一対の爪14,15のうち、棟側の爪
14は、予め第4図に示すように屈曲させてお
く。
各面板32の軒側成形部1および棟側成形部4
には夫々以下に説明するように係合部が形成され
る。すなわち、まず、前記面板32の軒側成形部
1には、垂下部33と、棟側へ屈曲した第1屈曲
部34と、立上り部2と棟側へ屈曲した第2屈曲
部30aと内側垂下部3とからなる抱持部35
と、棟側へ突出した係止突部36と、棟側成形部
4の立上り部40の下端部と接合かつ支持するよ
うに軒側へ屈曲した第3屈曲部37と、垂下片部
38と、固定部39とが順次形成され、各屈曲部
34と30aとは、面板32の上面方向に上向き
傾斜している。dはこのようにして連続形成され
軒側成形部1の嵌合空間である。そして、上記固
定部39の端部と係止突部36の端部の長さは、
前記一対の爪15と14間の折り曲げ前の間隔よ
り少し短くなるように形成されている。
一方、前記面板32の棟側成形部4には、立上
り部40と、棟側へ屈曲した第1屈曲部41と、
立上り部42と棟側へ屈曲した第2屈曲部30b
と前記抱持部35に抱持される折曲部43とが順
次形成され、各屈曲部41と30bとは、面板3
2の上面方向に上向傾斜している。
以上の折り曲げ形状は、面板32の成形素材で
ある銅板、ステンレス鋼板、カラー鉄板などの金
属長尺材の長手方向の両端をロール成形機によつ
て加工して得られる。
以下、このように形成された屋根板面板32を
用いて、棟側から軒側へ屋根を葺くためには、ま
ず、棟側の図示しない固定部材に面板32の棟側
成形部4を固定する。次に、垂木12上の一対の
爪14,15のうち、先端を予め屈曲した棟側の
爪14に係止突部36を嵌め込み、次に爪15を
ハンマーなどで折曲変形させて固定部39を垂木
12上に止着させ、軒側成形部1を垂木12上に
固定する。
次に、軒側の面板32の棟側成形部4を嵌合空
間d内へ挿入させ、棟側成形部4の立上り部42
を軒側成形部1の立上り部2に当接させると共
に、第1屈曲部41と折曲部43が、それぞれ対
応する軒側成形部1の第1屈曲部34と第2屈曲
部30aとにぴつたりと合うように接合させる。
尚、fは、前記のようにして形成された第2屈曲
部30aと30bと立上り部2と折曲部43とで
形成された空間である。
したがつて、以上の作業を棟側から軒側にかけ
て順次行うことによつて、屋根面が葺き上がるこ
とになる。
上記実施例ではこの発明を上から下へ葺く横葺
屋根材について説明したが、外壁にも適用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明は前記のような構成であるから、垂下部
33と立上り部40とがほぼ同一面となり、立上
り部40によつて面板に沿つて吹き上げられた雨
が、つき合せ面に入りにくくなると共に、係合部
内部に複数の屈曲部と空間が形成されているた
め、雨水の浸入を確実に防止することができる。
また、第3屈曲部37の軒側端部と棟側成形部
4の立上り部40の下端部とが接合するので、面
板32を確実に支承することができる。
しかも、段差を大きくして意匠上の効果を上げ
得ると共に、ハンマー等の工具だけで取付けるこ
とが出来、しかも、上から下へ引掛けるだけで済
むため作業性にも優れた効果を有する。
以上本発明の実施例につき説明したが、本発明
の上記目的が有効に達成されることは、上記記載
から明らかである。また、本発明の精神と範囲と
から逸脱することなく上記構成に変更を加えるこ
とができるので、上記記載は全て単なる例示であ
つて、何ら限定的な意味に解されるべきではな
い。
特許請求の範囲は、本発明のあらゆる特徴及び
言語上の問題として脱落しているかもしれない本
発明の範囲の全ての事項を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の屋根構造の断面図、第2図は
屋根材同士の接合部分を示す要部断面図、第3図
は同上の要部拡大図、第4図は垂木の一部切欠斜
視図、第5図は従来の屋根構造を示す断面図、第
6図は同上の屋根材同士の接合部分を示す要部拡
大断面図である。 1……軒側成形部、2……立上り部、3……内
側垂下部、4……棟側成形部、12……垂木、1
4,15……爪、30a……第2屈曲部、30b
……第2屈曲部、31……下地材、32……面
板、33……垂下部、34……第1屈曲部、35
……抱持部、36……係止突部、37……第3屈
曲部、38……垂下片部、39……固定部、40
……立上り部、d……嵌合空間、f……空間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属面板32を棟側から軒側へ係合させて葺
    く屋根において、 前記面板32の軒側成形部1には、垂下部33
    と、棟側へ屈曲した第1屈曲部34と、立上り部
    2と棟側へ屈曲した第2屈曲部30aと内側垂下
    部3とからなる抱持部35と、棟側へ突出した係
    止突部36と、軒側へ屈曲し、かつ棟側成形部4
    の立上り部40直下迄延出した第3屈曲部37
    と、垂下片部38と、固定部39とを順次形成
    し、 前記面板32の棟側成形部4には、立上り部4
    0と、棟側へ屈曲した第1屈曲部41と、立上り
    部42と棟側へ屈曲した第2屈曲部30bと前記
    抱持部35に抱持される折曲部43とを順次形成
    し、 垂木12には、前記軒側成形部1の係止突部3
    6と固定部39とを係止固定させるための一対の
    爪14,15を突設すると共に、 これらの爪14,15で前記軒側成形部1を垂
    木12上に固定し、この軒側成形部1に棟側成形
    部4を嵌合係止した ことを特徴とする屋根構造。 2 前記軒側成形部1の第1屈曲部34と第2屈
    曲部3aと、前記棟側成形部4の第1屈曲部41
    と第2屈曲部30bとが、面板32方向に上向き
    傾斜している特許請求の範囲第1項に記載の屋根
    構造。
JP20054385A 1985-09-12 1985-09-12 屋根構造 Granted JPS6263750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20054385A JPS6263750A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20054385A JPS6263750A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 屋根構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346591A Division JPH03257244A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 屋根構造
JP3346691A Division JPH03257245A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263750A JPS6263750A (ja) 1987-03-20
JPH0343423B2 true JPH0343423B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=16426051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20054385A Granted JPS6263750A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263750A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130628U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日興金属株式会社 横葺き金属屋根用金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6263750A (ja) 1987-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218412B1 (en) Roof structure and fixture therefor
JPH0343423B2 (ja)
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPH0738524Y2 (ja) 金属製外囲体の接続部
JPH0536588B2 (ja)
JP2021098995A (ja) 屋根材の端部カバー
JPH0235810B2 (ja)
JPH0338378B2 (ja)
JPH053623Y2 (ja)
JPS6224587B2 (ja)
JPH0563588B2 (ja)
JPH01239250A (ja) 縦葺き屋根用の屋根板及び縦葺き屋根
JPH017779Y2 (ja)
JPH0438858B2 (ja)
JPH04213659A (ja) 横葺き屋根
JPH0433339B2 (ja)
JPH0343422B2 (ja)
JP2565512Y2 (ja) テラスの構造
JPS636347Y2 (ja)
JPS6334265B2 (ja)
JPH083248B2 (ja) 屋根構造における桟の固定装置
JPS63147051A (ja) 横葺き屋根板を用いた屋根の接合部構造
JPH0420061B2 (ja)
JPH0423937B2 (ja)
JPH04216753A (ja) 建築物用縦葺き屋根