JPS6332249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332249Y2
JPS6332249Y2 JP16788084U JP16788084U JPS6332249Y2 JP S6332249 Y2 JPS6332249 Y2 JP S6332249Y2 JP 16788084 U JP16788084 U JP 16788084U JP 16788084 U JP16788084 U JP 16788084U JP S6332249 Y2 JPS6332249 Y2 JP S6332249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
holding
roof
holding part
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16788084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183727U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16788084U priority Critical patent/JPS6332249Y2/ja
Publication of JPS6183727U publication Critical patent/JPS6183727U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332249Y2 publication Critical patent/JPS6332249Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、切妻や寄棟の瓦葺き屋根におけるの
し瓦とさん瓦との間に形成されてしつくいが充填
されている間隙部を閉塞するための面戸の改良に
関するものである。
(従来の技術) 周知のように、切妻屋根や寄棟屋根の棟におけ
るのし瓦とさん瓦との間に生じる間隙部を閉塞す
るために土盛りのしつくいを充填して、間隙部に
風雨が吹き込むのを防いでいる。
ところが、長い年月の間においては、風雨等に
より土盛りやしつくいが剥離して流出し、のし瓦
が崩れたり、雨水が浸入して野地板を腐蝕したり
するところから、近年においては、瓦屋根葺き施
工の際に面戸を用いてのし瓦とさん瓦との間隙部
を閉塞している。この面戸の一つとして実公昭58
−45387号公報に開示された技術がある。
この従来技術は第6図に示すように、面戸瓦1
の背面2の中間部に適宜の巾で縦方向の凹陥部3
を形成すると共に、この凹陥部3内の上部横方向
にはリブ4を一体に形成して、このリブ4の左右
両端には縦方向に貫通する留め杆具挿嵌孔5,5
を穿設し、これら挿嵌孔5,5には、ステンレス
鋼線等を中央より2つ折りして松葉状とし、折曲
げ部に釘10の挿入孔7を形成し、かつ両側直杆
部8,8のそれぞれの先端部には、下向き略垂直
状の挿嵌杆部9,9を形成した留め杆具6の挿嵌
杆部9,9を挿脱自在に嵌着したもので、屋根葺
きの施工時、面戸瓦1と留め杆具6を結合し、挿
入孔7に挿入した止め釘10により、面戸瓦1を
固定するものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、この従来技術では、面戸瓦1に留め杆
具6を結合し、釘10を打ち込んで固定するとこ
ろから、既に長い年月が経過してしつくいが剥れ
易くなつている既存ののし瓦とさん瓦とのしつく
い充填部に設けることは不可能である。換言すれ
ば、屋根葺き施工時には可能なるも、葺き上つた
既存の屋根に設けることは不可能である。
本考案は、このような従来技術の問題点に鑑み
なされたもので、その目的とするところは、既存
瓦屋根の棟におけるのし瓦とさん瓦との間隙部を
閉塞している土盛りのしつくい充填部に何んら固
着具を要することなく簡単にして、かつ確実に設
けることができ、しかも構造が簡単で、安価に製
作できる面戸を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的のため、本考案は、瓦葺き屋根の棟部
30における段状に配設された最下段ののし瓦3
2と次段ののし瓦34との間隙35に挿入される
所定の長さと幅を有する水平挿入部20と、この
挿入部20に連続して形成せしめられた上部21
と側部22および下部23を有する断面コ字形に
して、金属線38の繋着部29を有し、かつ前記
最下段のし瓦32の突出端縁部33を抱持する抱
持部24と、この抱持部24の下部23の下端に
略直角に形成せしめられており、かつ前記最下段
のし瓦32とさん瓦36との間のしつくい充填部
37を完全に閉塞する垂直面部25とより成り、
一枚薄板を折曲して形成せしめられていることを
特徴とするものである。
(作用) 次に、本考案の作用について説明する。本案面
戸Aは切妻屋根や寄棟屋根の棟部におけるのし瓦
とさん瓦との間のしつくい充填部、あるいは下り
棟部ののし瓦とさん瓦との間のしつくい充填部を
閉塞するために用いられるもので、第3図から第
5図に示すように、最下段ののし瓦32と次段の
のし瓦34との間隙35に外側より挿入部20を
挿入して、コ字形抱持部24でのし瓦32の突出
端縁部33を抱持し、その面部25で間隙となつ
ているしつくい充填部27を完全に閉塞すると共
に、必要によつては前後に固定した面戸Aの繋着
部29,29間に金属線38を交差状に緊張繋着
してのし瓦や棟部を緊結する。これによつて面戸
Aは完全に固定されると共に、その面部25での
し瓦32とさん瓦36との間のしつくい充填部3
7が閉塞されるから、風雨が吹き込むのを防ぐこ
とができる。
(実施例) 本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案に係る面戸の一例での全体斜視
図、第2図は同上−線に沿つた断面図で、本
案面戸Aの全体は、耐蝕性に優れた一枚薄板、好
ましくはアルミニウム等の軽金属板を折曲して形
成せしめられている。
すなわち、本案面戸Aは、瓦葺き屋根の棟部3
0におけるしつくい31により段状に配設された
最下段ののし瓦32と次段ののし瓦34との間隙
35に挿入される所定の長さ(さん瓦36の横幅
Lよりも短い長さ)と幅を有する水平挿入部20
と、この挿入部20に連続して形成せしめられた
上部21と側部22および下部23を有する断面
コ字形にして、最下段のし瓦32の突出している
端縁部33を抱持する抱持部24と、この抱持部
24の下部23の下端に略直角に形成せしめられ
ており、最下段のし瓦32とさん瓦36との間の
しつくい充填部37を完全に閉塞する垂直面部2
5とを有している。
なお、面部25の形状は、しつくい充填部37
を完全に閉塞して風雨の吹き込むのを防止し得る
形状であればよいが、本実施例においては、のし
瓦32とさん瓦36との間に形成されたしつくい
充填部37の形状に近似したやや大き目の形状、
換言すれば、一側縁26が抱持部24の下部23
の両端に延びた直線で、他側縁27がゆるやかな
弧状膨出のわん曲となつていて両端に至るに従い
幅が狭くなる細長状であり、少なくとも一端側2
8は先鋭となつている。
第1図に示すように、抱持部24の左右両端に
は金属線繋着部29,29が一体に設けられ、第
3図および第4図に示すように、両方に設けられ
た面戸Aの繋着部29,29間に銅線等の金属線
38を交差状に緊張繋着してのし瓦32,34お
よび棟部30を堅固に緊結し得るようになつてい
る。
なお、繋着部29,29は、例えば抱持部24
の上部21において、側部22との連設辺を除い
た3辺を形に切欠して舌片を切り起し、かつこ
の舌片を外方に逆U字形に折曲して形成せしめら
れる。
そして、以上の構成に係る本案面戸Aは第3
図、第4図および第5図に示すように、その挿入
部20をのし瓦32,34との間隙35に挿入
し、そのコ字形抱持部24でのし瓦32の突出端
縁部33を抱持し、その面部25で間隙となつて
いるしつくい充填部37を完全に閉塞すると共
に、必要によつては、繋着部29,29間に金属
線38を緊張繋着して棟部30等を緊結する。
なお、同図において39は瓦ざん、40は野地
板、41はたる木、42はむね木を示す。
(考案の効果) しかして、本案面戸はその挿入部20を最下段
のし瓦32と次段のし瓦34との僅かな間隙35
に挿入して、そのコ字形抱持部24で最下段のし
瓦32の突出端縁部33を抱持し、その面部25
で最下段のし瓦32とさん瓦36との間のしつく
い充填部37を閉塞するものであるから、ねじ等
の固着手段を要することなく、挿入部20を間隙
35に挿入するだけのきわめて簡易な作業によつ
て固定することができて作業性が良く、しかも従
来のように屋根葺きの施工時に固定するのではな
く、既に葺き上り、しつくいが剥れ易くなつてい
る瓦世屋根に簡単に固定することができるもので
ある。
また、本案面戸には金属線の繋着部29,29
を設けているから、金属線38の緊張繋着によつ
て面戸と共にのし瓦、棟部を強固に緊結すること
ができるものである。
また、本案面面戸は構造が簡単で、一枚薄板の
プレス加工によつて製作できるから、量産的にし
て安価に製作することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る面戸の一例での全体斜視
図、第2図は同上−線に沿つた断面図、第3
図は使用状態を示す正面図、第4図は同上断面
図、第5図は使用状態を示す拡大断面図、第6図
は従来例を示す斜視図である。 20……挿入部、21……上部、22……側
部、23……下部、24……断面コ字形の抱持
部、25……垂直面部、29……繋着部、30…
…棟部、32……最下段ののし瓦、33……突出
端縁部、34……次段ののし瓦、35……のし瓦
間の間隙、36……さん瓦、37……しつくい充
填部、38……金属線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 瓦葺き屋根の棟部30における段状に配設さ
    れた最下段ののし瓦32と次段ののし瓦34と
    の間隙35に挿入される所定の長さと幅を有す
    る水平挿入部20と、この挿入部20に連続し
    て形成せしめられた上部21と側部22および
    下部23を有する断面コ字形にして、かつ前記
    最下段のし瓦32の突出端縁部33を抱持する
    抱持部24と、この抱持部24の下部23の下
    端に略直角に形成せしめられており、かつ前記
    最下段のし瓦32とさん瓦36との間のしつく
    い充填部37を完全に閉塞する垂直面部25と
    より成り、一枚薄板を折曲して形成せしめられ
    ていることを特徴とする面戸。 2 前記垂直面部25がしつくい充填部37の形
    状に近似した形状に形成されている実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の面戸。 3 前記抱持部24に金属線38の繋着部29が
    形成されている実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の面戸。 4 前記繋着部29は、抱持部24の上部21に
    おける切り起し舌片をフツク状に折曲して形成
    せしめられている実用新案登録請求の範囲第3
    項記載の面戸。
JP16788084U 1984-11-05 1984-11-05 Expired JPS6332249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16788084U JPS6332249Y2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16788084U JPS6332249Y2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183727U JPS6183727U (ja) 1986-06-03
JPS6332249Y2 true JPS6332249Y2 (ja) 1988-08-29

Family

ID=30725665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16788084U Expired JPS6332249Y2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332249Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183727U (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332249Y2 (ja)
JP3790498B2 (ja) 桟鼻
JPH0216242A (ja) 軒瓦及び瓦屋根
JPS6237874Y2 (ja)
JPH053623Y2 (ja)
JPH0224831Y2 (ja)
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JP2759030B2 (ja) 棟コーナー
JPH0543136Y2 (ja)
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP2975938B1 (ja) 隅棟部の屋根材用連結部材
JPH0728263Y2 (ja) ドーマ
JP3705319B2 (ja) 軒先部の破風構造
JPH0455130Y2 (ja)
JPH0146666B2 (ja)
JPH0622022Y2 (ja) かわら屋根の谷部水洩れ防止装置
JP2920489B2 (ja) 屋根の雨じまい構造
JPS6139782Y2 (ja)
JP3022414U (ja) 建物の屋根の構造
JPH0240179Y2 (ja)
JPS6239212Y2 (ja)
JPH09242200A (ja) マンサード屋根の腰折れ部の水切装置