JPS6262974A - 織機の緯糸貯留装置 - Google Patents

織機の緯糸貯留装置

Info

Publication number
JPS6262974A
JPS6262974A JP20108185A JP20108185A JPS6262974A JP S6262974 A JPS6262974 A JP S6262974A JP 20108185 A JP20108185 A JP 20108185A JP 20108185 A JP20108185 A JP 20108185A JP S6262974 A JPS6262974 A JP S6262974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
loom
yarn
clutch
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20108185A
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20108185A priority Critical patent/JPS6262974A/ja
Publication of JPS6262974A publication Critical patent/JPS6262974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、織機の主軸とJ!!!繋して所定のタイミン
グで緯糸の係IF、および係止解除をおこないつつ該緯
糸を貯留し、および解放する貯留装置に係り、特に織製
中緯入れミスが生じたとき8該ミス糸を除去する際に用
いられる緯糸貯留装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
前記のミス糸除去装置としては、例えば特開昭59−2
28047号公報に開示されたものがある。この技術は
空気噴射式織機について実施したもので第6図は当該織
機の411要を示す、同図においてlは筬、2はこの筬
を保持しているスレー、3はこのスレーの緯入れ側(図
面で左側)にあって該スレーに固定した流体噴射ノズル
、4は織機の側枠5に固定した糸ブレーキ、4aはこの
糸ブレーキの常閉グリッパ、6は給糸装置で、給糸装置
6は緯糸のパッケージ、テンサ、緯糸貯留装置”やを含
み、該装置6からの緯糸Wは常閉グリッパ4aを経て流
体噴射ノズル3に引通される。
以し、織機の通常構成において、筬lが後退限に近づい
て緯糸Yの開「1角が大きくなること、先ず流体噴射ノ
ズル3がら空気が先行噴射され次いで緯入れ時期が到来
すると常閉グリッパ4aが開放されるので、給糸装と6
において貯留されていたlビッツ分の緯糸Wが流体噴射
ノズル3から射出されて長線入れ側まで飛走する。ここ
で緯入れが終rし、緯糸フィーラフがこの長線入れ側に
おいて緯糸「在」を検知する。そして引続く筬lの前進
圧動に伴われてこの緯入れされた緯糸が織前CF打込ま
れ、この筬打の直後に流体噴射ノズル3に連なる緯糸が
カッタ8によって切断される。
この過程から緯糸Yの」二糸、下糸の関係が反転して次
の開口を形成してゆく。
更に当該織機において、4bは前記糸ブレーキ4に附帯
する常開グリッパ、9は緯糸牽引装置、8aは前記カッ
タ8に連繋さ姓たカッタ拘束装置、lOはミス糸カッタ
、11はミス糸分離装置であって、これらにより緯糸除
去装置を構成している。
いま前記の綽入れ途上にあって射出された緯糸が不時に
切断されあるいは緯糸Y列に引掛るなどして緯入れミス
が生じると、緯糸フィーラフが緯糸「不在」を検知して
緯入れミス信号を発し、織機の制御部はこの信号にもと
づぎ作動指令を発信して該当する装置に次の動作をおこ
なわせる。
すなわち、停止1−制御装置は所定の停止ト位相位置を
設定して例えば融成lが111j記後退限に至ったとき
織機を停止Fさせ、同時にカンタ拘束装置8aが作動し
てカッタ8の切断運動を拘束する。したがってミス糸M
はL記の停止上過程において筬打されるもνJ断される
ことなく流体噴射ノズル3に連ねられる。その後常開グ
リッパ4bが閉じて緯糸Wを挟持し、また緯糸牽引装置
9を作動して上記連ねられたミス糸Mを吸入して牽引す
る。その後ミス糸カッタ10により該ミス糸を牽引装置
9と論1体噴射ノズル3との間で切断する0次に織機を
ほぼ1回逆転させることによりミスMljta前OFに
露出させ、ここでミス糸分離装置11を作動させる。該
装置11はベルトllaを送出してその先端に取付けた
爪11bをミス糸Mど織布Cとの間へ割込ませることに
より該ミス糸を引剥すもので、引剥されたミス糸Mは遂
次牽引装置9に吸入されて除去される。そしてベルト1
1aが再び引込まれると、当該織機が自動的に+If始
動する。
ところがかかる従来の方法により緯糸を除去するときは
、今度は経切が生じると不具合があった。その原因は次
のごとくである。
すなわち、当、偵ミス糸は前述したように露出している
とはいえ、このミス糸は既に筬打ちされていることから
経糸列と交絡して各経糸にしっかりと係合している。よ
ってこのようなミス糸を単に緯入れ側へ牽引しても各保
合部での係合力が累加されて抵抗するのでこれを容易に
は併抜くことができない、そこでミス糸分離装置11が
必要となるのであるが、該装置の爪11bは経糸開口頂
部の狭い領域へ送通させなければならないことで、これ
が往々にして経糸を引掛けてしまい、糸桂によってはこ
こで経切れが生じるのである。
E記不具合を解消するために本出願人はさきに次の方法
を提案した(特願昭60−141570号)。すなわち
この提案は、前述したようにしてミス糸を織前に露出さ
せた状態で緯糸を長線入れ側へ射出することにより、′
、J<緯糸をミス糸と流体噴射ノズルとの間でU字状に
保留し、この保留された緯糸を長線入れ側から牽引する
ものである。
■−記方法によれば露出したミス糸はその韓入れ側から
反転して反織入れ側へ向い、この長線入れ側から牽引さ
れる。よって前記の絡交部が遂−引Δがされることでミ
ス糸分離装置を設けなくでも容易に除去作又をおこない
うる。
L記の方法を実施する際には、前述のようにミス糸を露
出させて織機を停止にし、この停止1−シた状態におい
てU字状に保留するのに必要な緯糸を貯留したのちこれ
を解放して噴出させるという動作を伴うために、当該緯
糸貯留装置には、停止中の織機とのi!lX繋を絶つた
めのクラッチ手段と、この貯留装置を別途独ケに駆動す
るための駆動ト段とが附帯する。そして貯留tj−およ
び解放時期を整えるためのタイミング制御を必要とし、
この制御はI−記駆動−r段の作動時間を規制すること
によって達成される。
〔問題点〕
ところでかかる装置にあっては、前記作動時間を設定す
る際に甚だ面倒な作業が伴うという難点があった。
それは、緯糸貯留装置の駆動抵抗にばらつきがあったり
、あるいはこれが糸種や織巾などの製織条件によって相
違することから、織a毎、あるいは製織条件毎に実験を
改ねて時間条件を設定しなければならないからである。
そこで本発明の課題は、E述のような条件設定作業を省
略する点にある。
〔発明の手段〕
前記5題を解決した本発明の手段は、前記、織機の−L
軸との連繋を絶つためのクラッチ手段と。
当該貯留装置を別途駆動する駆動手段とを具備する緯糸
l貯留装置において、緯糸の係止中か係止解除中かを判
別する判別手段と、この判別結果にもとづいて駆動1段
の作動、停止動作を指令する駆動制御手段とをそなえる
ものである。
〔作用〕
前記r段によれば、作動時間などの外的条件を設定しな
くても、′!/I該緯糸貯留装置が「1身の動作タイミ
ングを判別しつつ作動、停止F動作を自己制御すること
ができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例に係る緯糸貯留装置を用いて
構成した前記ミス糸除去装置を例示するもので1図中1
.2.3および7はそれぞれ前記第6図に示した筬、ス
レー、流体噴射ノズル、および緯糸フィーラ、また12
は織機全体の制御を司どる制御装置、13は圧力空気供
給源、そして100は緯糸貯留装置である。
20は織機の駆動系統である。この駆動系統において、
21は織機駆動用のメインモータ、22はこのメインモ
ータからベルト伝動手段23を介して駆動される主軸、
24はこの主軸に直結した電磁ブレーキで、を軸22は
経糸系、筬1等の緯糸系を駆動するほか、中間軸等を介
してaaの1E要isa素をそれぞれのタイミングスケ
ジュールにもとづいて駆動する。25はアングルセンサ
で主軸2zの回転位相角(クランク角)を例えば10毎
に検出して角度信号31を発信する。このクランク角は
通常筬lの最前進位置(筬打位置)を0° (=360
’)として起算し、したがって融成の最後退位置(経糸
の開口が最大となる位相位ii’ff1)はほぼ180
°となる。27は補助モータで、この補助モータは後述
する回転制御に当ってベルト伝動手段28を介して主軸
22を緩速度で回転駆動する。
緯糸貯留装置100において、101はクラッチ手段、
120は緯糸の貯留器、150はこの貯留器の駆動子一
段、160は前記TJI御装置12における1−記駆動
手段の駆動制御部である。
クラッチ手段101において、102はワンポジション
クラッチ、103は該クラッチ102を介してF輔22
と連繋させ駆動軸で、ワンポジションクラッチ102は
次の構成からなる。
104は駆動軸103に固定したクラッチヘッド、10
5は主軸22に摺動可能かつ相対回転不濠に設けられた
スライドヘッドで、このスライドヘッドは圧縮ばね10
6によりクラッチヘッド104側へ附勢されており、主
軸22と駆動軸103とが1つの位相関係にあるときの
み、L記の附勢力によって両ヘッド104,105が結
合する。
107はエアアクチュエータで、ンレノイドバルプ10
8を介して前記圧力空気供給源13に接続され、該パル
プ108を「開」にするとスライドへラド105をクラ
ッチへラド104から引離して一、r +1ワンボジシ
]ンクラツチ102を「断」にする、109は該クラッ
チのクラッチ「断」センサ・、110は同じくクラッチ
「結」センサ。
S2およびS3はそれぞれセンサ109、および110
から発せられるクラッチ「断」信号およびクラッチ「結
」信号である。また111はポジションセンサで、当該
織機に設定された始動位置、例えば位相角300”を駆
動軸103について検出し、300°角度信号S4を発
信する。
計留器120は1例えば特公昭59−32577−)公
報に開示されているようなドラム型のものが、緯糸貯留
碕を容易に制御しうる点で好まし1、X。
このドラム型の貯留器120をこの第1図および第2図
を用いて概略説明する。
これらの図において、121は織機の左右方向(前述し
たように左が緯入れ側)に配した中空のスピンドルで、
このスピンドルはベアリング(図示省略)により織機の
側枠に支承されてベルト伝動手段122を介し、駆動軸
103から例えば増速比1:4の回転速度で駆動される
。123はこのスピンドルの右端部にベアリングを介し
て支承したドラムで第2図に示すごとく3つの部材12
3aをもって胴径調整回部に構成されている。このドラ
ムには磁力を作用させるなどしてスピンドル121との
つれ回りを阻止している。
124はスピンドル121に固定した管体からなる巻付
アームで、緯糸のパッケージ125から緯糸テンサ12
6を経てきた緯糸Wをスピンドル121の内孔から巻付
アーム124にひき通してドラム123の左端部外方へ
導いている。
131および132はそれぞれ駆動軸103から後述す
るタイミングで往復駆動される右係lニビンおよび左係
11−ピンで、各々往動してドラム123へ係入し、復
動して該ドラムから脱出する。第2−図において、13
3は」:記駆動軸103と連動するカム、135は固定
軸。
137はこの固定軸に支承したロッカで、このロッカは
ばね139によりカム133側へ附勢されて、偵カムの
回転にともない揺動する。また141はベアゲング、1
43はこのベアリングに摺動自在に支承したロッドで、
このロッドはロッカ137のヒ記揺動連動に連動して往
復駆動される。モしてロッド143の端部に前記右係止
ピン131を取付けである。該ロッドの往動限において
右係1Fビンの先端部がドラム123に穿設した通孔1
27に係入して後述するように緯糸を係止する。左係止
ビン132の往復駆動系も、カム134、画定軸135
、ロッカ138、ばね140、ベアリング141および
ロッド144を用いて右係止ピンのものと同様に構成し
である。
145は判別手段としての近接スイッチで、右係l]ユ
ピン131が通孔127から脱出しているときロッカ1
37と対向して緯糸解放の信号S5を出力する。
貯留器120の駆動手段150において、151は駆動
用モータ、152は常時「断」の電磁クラッチで、この
電磁クラッチを「結」、またワンポジションクラッチ1
02を「断」として駆動用モータ151を作動させると
、該電磁クラッチ152およびベルト伝動7段153を
介してスピンドル121が緩速度で駆動され、同時に前
記ベルト伝動−L段122を介し駆動軸103が回転し
て右および左係+hビン131および132が往復する
前記流体噴射ノズル3の系統において、31は噴射制御
弁で、ソレノイドバルブ32を介して圧力空気送給源1
3に接続され、また主軸22と同期するカム−1段33
によって後述するタイミングで開閉駆動される。
40は糸ブレーキで、流体噴射ノズル3とドラム123
との間にあって織機の側枠に固定してあり、41はこの
糸ブレーキの制動子である。そして前述したように、貯
留器120の巻付アーム124によってドラム123の
外方へ導かれた緯糸Wを該ドラムに巻回したのち制動子
41を経て流体噴射ノズル3にひき通す、42は糸ブレ
ーキ40の電磁アクチュエータで、これを附勢するとL
記緯糸が制動子41により把持されて制動される。− 45は吸引装置で、流体噴射ノズル3と経糸Y列との間
にあって筬lに固定しである。46はノズル、47は吸
引管でこれらは緯糸の飛走径路Pをはさんで対向してい
る。ノズル46をソレノイドバルブ48を介して圧力空
気供給1!A13に接続し、吸引管47は管路49によ
り糸屑捕集凍50へ導いている。
55は牽引装置で最反綿入れ側にあって筬lに固定しで
ある。56および57はそれぞれ前記飛着で、ノズル5
6をソレノイドバルブ58を介して圧力空気供給源13
に接続し、吸引管57を管路59により前記糸屑捕4J
、fi50へ導いている。
60は緯糸力フタで、織前CFの側方に配置され、L軸
22と連動して筬打直後に流体噴射ノズル3へ連なる緯
糸を鋏部するとともに、電磁アクチュエータ61を附勢
すると拘束手段(図示省略)が作動してL記の鋏部運動
が拘束される。
65はミス糸カッタで、常時はその鎖部66が織前CF
の側方に退避しており、エアアクチュエータ67を作動
させるとこの鎖部が進出して流体噴射ノズル3と吸引装
置45との間で緯糸を切断する。エアアクチュエータ6
7をソレノイドバルブ68を介して圧力空気供給源13
に接続する。
制御装置12は、前記信号S1ないしS5および緯糸フ
ィーラフからの前記緯入れミス信号S8を入力し、また
メインモータ21.電磁ブレーキ24、補助モータ27
、緯糸力フタの電磁アクチュエータ61および糸ブレー
キの電磁アクチュエータ42に対しそれぞれ作動指令X
 I、X 2.X 3.X 4およびx5を出力し、ま
たソレノイドバルブ32.48,58.68および10
8に対してそれぞれ作動指令xto、 xtt。
X12. X13t−3ヨびX 14ヲ出力スル。
第3図は織機の動作タイミングを例示したチャートであ
る。当該織機の緯入れ期間は位相位置(前記クランク角
)90°〜210”に設定されているものとし、この綿
入れ期間を第3図において、右係1ビン131の脱出区
間でみることができる。
いまalaが正常に稼動している場合、00において筬
打がなされると、その直!(5°)に緯糸カッタ60が
前記鋏部運動をおこなって織前CFから流体噴射ノズル
3へ連なる緯糸を織布側縁の近傍において切断する。こ
の筬の後退行程(O°〜約180°)において緯入れ始
期(前記900)が近づくと(85”)噴射制御弁31
が「開」となって流体噴射ノズル3がら空気噴射が開始
され、L記緯入れ始期の到来とともに右係止ビン131
がドラム123から脱出する。よってこの右係1ヒピン
と左係+L、ビン132との間に巻回貯留されていたl
ピック分の緯糸が流体噴射ノズル3から射出されて飛走
してゆく、そして緯入れ終期(前記210”)に至ると
右係旧ビン131がドラム123に係入して緯糸を係止
し、l二記の飛走を停止させ、ここで緯入れが完了する
。また緯入れ終期の到来とほぼ同時、あるいはこれに先
立って噴射制御弁31が「閉」となり。
空気噴射が停止する。緯糸フィーラフはL記緯入れの完
γで前記緯糸「在」の信号を発し、制御装置12は他に
異状信号を入力しなければ製織を続行させる。また左係
市ピン132は例えば前進行程(180”〜360°)
の300°から後退行程(0°〜180”)の10’″
間においてドラム123から脱出し、この間に前記1ピ
ック分の緯糸が右係止ピン131側へ移行して次回の韓
入れにそなえられる。
次に緯入れミスが生じた場合についての動作プログラム
を第4図(A)ないしくF)を用いて説明する。第5図
は1記動作プログラムに応する織機の動作態様を示す。
(1)  いま前記の緯入れ過程において緯入れミスが
発生すると、緯糸フィーラ″フから緯糸「不在」の赫入
れミス信号S6が発せられ、制御装置12はこの信号を
入力して停止指令を出力する。
(2−1)制御波1t l 2の停止制御部はH記停止
指令にもとづき、当該緯入れミスが生じた次の製織サイ
クルの180°に停止角度を設定し、(2−2)メイン
モータ21の回路をroFFJとし、また電磁ブレーキ
24を附勢して、 (2−3)メインモータ21を当該角度で停止させる。
前述したようにこの停止位置で経糸開口角がほぼ最大と
なる。
(3−1) −一方制御装置12のシーケンス制御部は
前記緯入れミス信号にもとづき次の作動指令を同時に発
して以ドの開動作をおこなわせる。
(3−2)作動指令x4を発して緯糸カッタ60の電磁
アクチュエータ61を附勢することにより、前記鋏部運
動を拘束する。
作動指令x5を発して糸ブレーキ40の電磁アクチュエ
ータ42を附勢することにより制動子41によって緯糸
を把持して制動する。
第5図(a)の(1)はと温容ステップが完rした状態
を示し、ミス糸Mは織前CFに織込まれたまま緯糸カフ
タロ0による切断がなされることなく流体噴射ノズル3
に連ねられ、かつ制動子41で制動がかけられている。
更に第3図からみられるごとく、この停止位置(180
”)に至る過程で緯入れ始期(90°)が到来するが、
制動子41が作用しているので、緯糸は射出されること
なく、したがってドラム123にはほぼlピック分の緯
糸が貯留される。
(4)  作動指令X14を発してソレノイドバルブ1
08を「開」とする、よってエア°アクチュエータ10
7が作動してワンポジションクラッチ102が「断」と
なり、センサ109からクラッチ「断」信号S2が発せ
られる。
(5)  作動指令x2を停+h Lで電磁ブレーキ2
4を開放し、作動指令(逆転指令)X3を発して補助モ
ータ27を作動させることにより織機を緩速度でほぼ1
回逆転させて停止する。すなわちこの停止1−位置は緯
入れミスが発生した製織サイクルの経糸最大開口位置で
あるから、ミス糸Mが織前に露出し、また右係+hビン
131が脱出している〔第5図(a)の(rl) ) 
(6)  作動信号X12を発してソレノイドバルブ5
8を「開」とすることにより牽引装置 55を作動さ、
せる。
但し、牽引装置55を織機の稼働中緯糸端捕捉用として
兼用している場合はこのステップは不要である。
(7)  緯糸貯留装置100の駆動制御部160はL
温容ステップの動作完了を確認したのち次の動作を実行
する。
(7−1)電磁クラッチ152へ作動指令Xcを発して
該クラッチを「結」とする。
(7−2) &動用モータ151へ作動指令Xsを発し
て、彼モータを回転させる。これによってスピンドル1
21が駆動されてドラム123に緯糸が巻回され、その
途Eで右係止ビン131が係入して緯糸開放信号S5が
断たれる。
(7−3)次の緯糸開放信号S5が発せられたとき1作
動指令Xsを停止して駆動用モータ151を停止Fさせ
る。したがってステップ(7−2)および(7−3)が
おこなわれる過程において左係止ビン132が脱出する
ので、該ビン132の右側にはステップ(3−1,2)
での前記貯留縫に加えて計はぼ2ビック分の緯糸が貯留
される〔第5図(a)の(III) ) 。
緯糸開放信号S5が所定時間発せられたとき停止と判断
して動作終−r信号Seを出力する。
(8)  制御装置12の前記シーケンス制御部は上記
信号Seにもとづいて作動信号x5を停止し、糸ブレー
キ40の制動子41による把持を開放させる。
これによってドラム123に巻回されていた前記はぼ2
ビック分の緯糸が射出され、これが長線入れ側で折返し
てミス糸Mに連ねられる。
そしてE記折返部が牽車装2155の吸引管57内へ吹
送られて・を引される(fJS5図(b)の(■)〕の
でミス糸Mは緯入れ側から遂次剥離して除去される。
(8)  ステップ8の動作をYえるための所定時間が
経過したならば1作動指令X13を所定時間発してソレ
ノイドバルブ68を「開」とする。これによってミス糸
カッタ65のアクチュエータ67が作動して前述1だよ
うに流体噴射ノズル3と吸引装置45との間で緯糸を切
断〔第5図(b)の(V))L、その後鎖部66が織+
iii側方へ再び退避する。上記切断された緯糸は牽引
装置55から管路59を経て糸屑捕集籠5oに至り、こ
こで捕集される。
(10)作動指令x2を停止1ニジて電磁ブレーキ24
を開放し、逆転指令X3を発して補助モータ27を回転
させる。′アングルセンサ25の角度信号S1にもとづ
き、緯入れミスが生じた直前の製織サイクルにおける3
00°の位相位置まで逆転したところで補助モータ27
を停止Fさせる。よってL軸22がIIf始動位置で拘
束される〔第5図(b)の(■)〕。
(11)  作動指令Xllを発してソレノイドパルプ
48を「開」とし吸引装置45を作動させる0作動指令
X12を停止して牽引装置55を不作動とする。但し牽
車装2255を織機の稼働中緯糸端捕促用として兼用す
る場合はこの動作が省略される。
(12)駆動制gg部100は以上のステップが終了し
たことを確認したのち次の動作をおこなう。
(12−1)作動指令x11を発して駆動用モータ15
1を回転させる。これによってドラム123に緯糸が巻
回される。そしてこの過程でポジションセンサ103か
ら300@角度信号S4が発信される。
(12−2)l記3000角度信号S4が発せられそし
て消失したときに作動指令X14を停止してソレノイド
バルブlO8を「閉」とする、よってエアアクチュエー
タ107への圧力空気が断たれワンポジションクラッチ
102のスライドヘッド105が前記附勢力によりクラ
ッチヘッド104に押接される。
この状態で−クラッチへラド104が約1回転して次の
300”の位相となったとき両ヘッド104と105と
が係合する。この場合、クラッチへラド104には回転
力が作用しているので当、該ワンポジションクラッチ1
02が完全には結合しないことがあるが、主軸22が’
ift磁ブレーキ24により拘束されているので駆動軸
103は上記の保合位置以上には回転しない。
また前記ステップ(12−1)およびこのステップ(1
2−2)においてドラム123に巻回された緯糸は右係
とビン131が脱出する都度吸引装置45に吸引される
ので、該緯糸は該!It置45と流体噴射ノズル3との
間で緊張して時期する。そしてまた左係出ビンとの協同
のもと、両係止ピン131.132間に所定長の緯糸が
巻回貯留される〔第5図(b)の(VII) ) 。
(+2−3)作動指令X m 、 X cを停止して駆
動用モータ151の回路をroFFJにするとともに電
磁クラッチ152を「離」とする、よって駆動軸103
の前記回転力が消失するのでワンポジションクラッチ1
02が完全「結」となる、ここでセンサ110からクラ
ッチ「結」信号S3が発せられる。この信号S3にもと
づいて動作終了信号Seを発する。
(13)制御装置12のシーケンス制御部は動作終了信
号Seにもとづいて次の動作をおこなう。
作動指令x4を停止して緯糸カッタ60の前記拘束を解
除する0作動指令x2を停止、また作動指令x1を発し
て織機を前記300”のところからtlf始動させる。
よって最初の筬打は空打となり、その直後に始動用カッ
タ(図示省略)を作動させて流体噴射ノズル3と吸引装
置45との間で緊張していた前記緯糸を切断する。この
切断された緯糸は管路49を経て糸屑捕果渣50に捕捉
される。
作動信号Xllを停止し、吸車装ご45の作動を停止さ
せる。
実施例は以上のごとくである。尚緯入れミスに対しての
緯糸除去方式は以上に説明したもののほか各種のものが
提案されている−ので、緯糸貯留装置の制御方式もこれ
らに合わせて適宜に変更されるものである。
〔効果〕
以上説明したように本発明によれば、ミス糸除去に際し
ての糸処理を製織条件などに係わりなくおこないうるの
で、この糸処理についての動作条件を−々について設定
する必要がなくなり、これによって織機の稼働?F!備
作業の蝿率化をはかりうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を用いて構成した緯糸除去装
置を例示する構成説明図、第2図は第1図の要部実態図
、第3図は織機の動作タイミングを例示するタイミング
チャート、第4図(A)ないしくF)は織機制御装置の
動作フローを例示するフローチャート、第5図(a)(
b)は第4図の動作フローにもとづく織機要部の動作態
様説明図、第6図は従来の緯糸除去装置を例示する説明
図である。 l・・・筬 3・・・流体噴射ノズル 7・・・緯糸フィーラ 12・・・1織機の制御装置 21・・・メインモータ 22・・・主軸 27・・・補助モータ 31・・・噴射制御弁 100・・・緯糸貯留装置 101・・・クラッチ手段 102・・・ワンポジションクラッチ 120・・・貯留器 131・・・右係止ビン 132・・・左係止ビン 145・・・判別手段(近接スイッチ)150・・・駆
動手段 151・・・駆動用モータ 第2図 第3図 第4悶(A) 第4図(B) 第4 III (E)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 織機の主軸(22)と連繋して所定のタイミングで緯糸
    (W)の係止、および係止解除をおこないつつ該緯糸を
    貯留し、および解放する緯糸貯留装置であって、主軸と
    の前記連繋を絶つためのクラッチ手段(101)と、当
    該緯糸貯留装置(100)を別途駆動する駆動手段(1
    50)とを具備するものにおいて、緯糸の係止中か係止
    解除中かを判別する判別手段(145)と、この判別結
    果にもとづいて駆動手段の作動、停止動作を指令する駆
    動制御手段(160)とをそなえる織機の緯糸貯留装置
JP20108185A 1985-09-11 1985-09-11 織機の緯糸貯留装置 Pending JPS6262974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20108185A JPS6262974A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 織機の緯糸貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20108185A JPS6262974A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 織機の緯糸貯留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6262974A true JPS6262974A (ja) 1987-03-19

Family

ID=16435075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20108185A Pending JPS6262974A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 織機の緯糸貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969489A (en) * 1988-07-14 1990-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Weft threading system for fluid jet loom using the storage drum winding arm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969489A (en) * 1988-07-14 1990-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Weft threading system for fluid jet loom using the storage drum winding arm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711273A (en) Loom
JPS6262974A (ja) 織機の緯糸貯留装置
JP2791806B2 (ja) よこ糸通し装置
JPS6262967A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去装置
US6109308A (en) Fringed selvage retainer operating device
JPH07113182B2 (ja) 織機における緯入ミス糸の除去方法
JPH086231B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPH0577773B2 (ja)
EP0150763A2 (en) Loom
KR20030084599A (ko) 직기에서의 불량사 제거 방법 및 장치
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPS626938A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
EP0853693B1 (en) Method for the automatic extraction of faulty weft yarns from the shed of a gripper loom
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0329904B2 (ja)
JPS62250251A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JP2696715B2 (ja) 不良糸除去用の制御装置
JPS633983B2 (ja)
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置
JPH0345975Y2 (ja)
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JPH0324615Y2 (ja)
JPS6257969A (ja) よこ糸の自動予備巻き方法およびその装置
JPH0361783B2 (ja)
JPS62141158A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法