JPS6262504A - 永久磁石 - Google Patents

永久磁石

Info

Publication number
JPS6262504A
JPS6262504A JP60202320A JP20232085A JPS6262504A JP S6262504 A JPS6262504 A JP S6262504A JP 60202320 A JP60202320 A JP 60202320A JP 20232085 A JP20232085 A JP 20232085A JP S6262504 A JPS6262504 A JP S6262504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
000ppm
amount
substitution
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60202320A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Meguro
目黒 訓昭
Kimio Uchida
内田 公穂
Masaaki Tokunaga
徳永 雅亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP60202320A priority Critical patent/JPS6262504A/ja
Publication of JPS6262504A publication Critical patent/JPS6262504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、R−Fe−B系(ただし、Rは、Yを含む希
土類金属の1種、又は2種以上の組合上を示す)永久磁
石の磁気特性改善に関するものである0 〔従来の技術〕 R−Fe −B系永久磁石材料はR−Co系永久磁石材
料よりも高い磁気特性が得られる新しい組成系として開
発が進んでいる。−1(特許公開公報特開昭59−46
008号、59−64735号及び59−8940号、
 M、Sagawa at al、 J、Appl、P
bys、55 (6)2083(1984)@NewM
aterial for PermanentMagn
ets on a Ba5e of Nd and F
e ’ ) n これによれば、例えばNd ls F
e ts B 10 (組立式Nd (Fe o、s*
 B O,12)5.1〕なる合金で(BH)max 
〜35MGOe IHc 〜10KOeの磁気特性が得
られている。この値はR−C。
系永久磁石で得られる(BH)max〜30MGOeに
比較するとかなり高いものである。
上記、R−Fe−B系永久磁石は、粉末冶金法によって
作製される。すなわち、真空溶解によるインゴットの作
製、粉砕、磁界中成形及び焼結、熱処理の工程を用いる
しかし、Ndを主体としたR −Fe −B系磁石は、
その構成元素として希土類元素中でも比較的、酸化しゃ
すいNdおよび耐酸化性に乏しいFeを含むため既存材
料であるSm−Co系磁石に比較すると磁石製品中の酸
素量の低減制御が困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そのため、R−Fe−B系磁石材料、特に高(BH)m
axが得られる、RとしてNdを主体として用いた、N
d −Fa −B系永久磁石材料は、工程中の酸化によ
り組成が変動し、安定した焼結密度および磁気特性が得
られないという欠点がありた。
本系材料は、R* Fe54Bを主相とし、他にBr1
ch相およびRyich相の三相から構成される0この
中でRrich相は粒界形成物として存在し、保磁力の
発現および焼結性に寄与する□Rrich相は概略、9
5atSのR# 5〜5 at%のFe 、  微量の
Bから構成され、三相の中で最も酸化されやすい相でも
ある。すなわち、工程中の酸化による焼結密度および保
磁力の変動は、Rrich相の酸化すなわち実効的なR
量の減少に起因するものである0〔問題点を解決するた
めの手段〕 本発明によれば、R+−a PraCFat −1Bx
 )z (ただし、RはPrを除く希土類元素の1種ま
たは2種以上の組合せ、o、oos≦α≦0.5.0.
06≦x≦0.14,4.0≦z≦6.5)なる組成で
酸素が1000〜12000PPM含有する永久磁石が
提供される0すなわち、上記問題点を解決するため、本
発明ではNd −Fe −B合金のNdを特に酸化され
やすい希土類元素61つであるPrによって置換するこ
とを提案する。第1表に代表的な希土類金属の空気中4
00℃における腐食度を示す。あきらかに、NdよりP
rの腐食度が大きいことがわかる。すなわち、Prの置
換により選択的な酸化を可能とし、磁気特X・ 性、特にBr + IHcの発現に必要なNd量を実質
的に低下させることなく、安定なR−Fe −B磁石の
製造を可能とするものである。
また、本発明者は、Prで置換したR −Fe −B系
磁石について、さらに鋭意検討を加えた結果、含有する
酸素量に最適値の存在することを見い出した。最適値は
、2値の差異によってのみ変化しその値は各々 4.0≦z≦5.0 3000〜12000 PPM5
.0<z≦5.8 2000〜10000 PPM5.
8<z≦6.5 1000〜8000 PPMであり、
本条件を満足しない場合、良好な磁気特性は達成できな
い0 次に合金組成限定理由を述べる。
B置換量Xが0.06未満の場合は、キエーリ一点が上
昇せず、高いIHcも得られない。一方B置換量が0.
14を越えるとBrが低下し磁気特性に対し好しくない
。2が4未満の場合はBrが低下し、6.5を越えると
Feに富んだ相が現われIHeが低下し、いずれも良好
な磁気特性が得られない。Pr置換量αがo、oos未
溝の場合は、Prの選択酸化の効果が少なく、αが0.
5を越える場合は、主相へのPr置換量が大となり磁気
特性を本質的に下げる0 次にPrの置換効果について述べる。
Prは第1表に示したように、Ndに比較し、明らかに
酸化しやすい元素である0よつて製造工程中の酸化はP
rが優先する。特に焼結過程においては、前工程におい
て、選択的に酸化されたPrがRrieh相にとり込ま
れる。従ってRrich有はPrが濃化した組成をます
。このことは、Rrich相におけるNdの作用、効果
が減少しないこととなシ高性能が実現される。また、選
択酸化は、主相。
Br1ch相e Rr t c h相の各相の表面を清
浄とし、これに伴う反応は焼結性の向上加速にも効果が
ある。
しかし、Prによる置換および選択酸化の結果、実効的
なNd:li−の減少は回避されたが、逆に焼結体中に
含有する酸素量は増加する傾向を示し、条件によっては
高性能が実現されない場合もあった。この点について鋭
意検討した結果、含有する酸素量を1000〜1200
0PPMの範囲に限定することによJ) Pr置換の効
果が十分発揮されることを見い出した0さらに、最適な
酸素量は2値によって異なり、4.0≦z≦5.0の場
合3000〜12000PPM5.0<z≦5.8の場
合2000〜1010000PP、8<z≦6.5の場
合1000〜1000PPMである。各々の2値領域に
おいて含有する酸素量が上限値を越えた場合、焼結性は
悪化し、著しい狛の悪化が生じる。また、酸素量が、下
限値未満となった場合においてもIHcは低下する◎こ
れは本系合金においては、最低限の酸素は必要であるこ
とを意味する。なお、2値により最適酸素量が異なるが
、これは、酸化後に残存する実効的なR量が異なること
に起因する。
さらにより好ましい酸素含有量は以下の如くである。
4.0≦z≦5.0  !1000〜7000PPM5
.0<z≦5.8 2000〜7000PPM5.8<
z≦6.5 1000〜7000PPM以上の研究、検
討により本発明は完成するに至ったものである0 以下、実施例により本発明を説明する。
第  1  表 〔実施例〕 (実施例1) Nd r −a Pra (Fe O,92B o、a
s ) s、y  (α=0.0.01゜0.02,0
.05,0.10,0.20,0.40)なる合金をア
ーク溶解にて作製した。得られたインゴットをスタンプ
ミルおよびディスクミルで粗粉砕し、32メツシユ以下
に調整後シェドミルで微粉砕した□粉砕媒体はArガス
を用い、粉砕粒度6.5μ票(F、SS、S)の微粉末
を得た。得られた微粉末を15 KOeの磁界中で横磁
場成形した。成形圧力は2トン肩である。本成形体を真
空中、1100℃の温度で2時間保持し焼結した。得ら
れた焼結体を800℃の温度に1時間保持した後、1.
5′C/%の冷却速度で600℃まで冷却した。冷却後
600’CX1時間の時効を行ない、約300′cA+
の急冷速度で冷却した。得られた磁石の磁気特性、およ
び酸素量を測定した所、第2表に示す結果を得た。
第2表より明らかな如く、Prを置換した場合は、いず
れも無置換に比較し、IHcは明らかな増加を示し、置
換の効果が明確である。
第  2  表 (実施例2) Nd r−x Pra (Feo、n13o、os )
 s、y (α=0.0.02)なる合金をアーク溶解
にて作製した。得られたインゴットは、実施例1と同一
の方法で粗粉砕し、トルエン中で振動ミル粉砕した。得
られた粉末を、j 5 KOeの磁界中で横磁場湿式成
形を行なった〇本成形体は、真空焼結炉の冷却室にて常
温24時間の脱気後、焼結ゾーンに移動し、1100℃
の温度で2時間焼結した。又、含有酸素量の変化は、脱
気後、焼結ゾーンに移動する前に、空気を導入し、その
時間を変化させることにより行なった。
第3表に測定結果を示す□ 第  3  表 第3表より明らかな如く、Prで置換した組成で酸素量
が、2000PPM未溝および110000PPを越え
るものは、いずれもIHeは低下を示し、最適酸素量の
存在が明確である。また、最適酸素量の範囲内で、α=
0と0.02を比較すると、すべての条件で、α=0.
02が上回っており、Pr置換の効果が明確である。
(実施例5) Nd!−aPra(Feo、*oBo、xo )s、s
(a = Ot O,02、0,4)なる合金をアーク
溶解にて作製した□得られたインゴットを実施例2と同
一の手法を用い、はぼ同一の酸素を含有する焼結体を得
た□得られた磁気特性を第4表に示す。
第4明より明らかな如く、酸素含有量が最適範囲内で、
かつほぼ同一の値である場合は、置換量にかかわらず、
はぼ同様の値が得られることがわかる。この値は、いず
れも無置換の場合を上回りPrの置換効果か明確である
第  4  表 〔発明の効果〕 以上説明したとおり、本発明は、R−Fe −B系磁石
のRの1部をPrで置換し、かつ酸素量を規定すること
により、安定して高性能永久磁石を実現できるもので、
工業的にきわめて高い価値をもつものである。
特許庁長官殿           −事件の表示 昭和60年 特許願 第202320号発明の名称 永
久磁石 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号名称 (5
08)日立金属株式会社 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄補正の
内容 別紙の通り 補正の内容 1、第2頁第3〜4行のrJ、 At)l)l 、 p
hys 。
55 (6) 2083 (1984) JをrJ、 
Ap11+ 、 phys 。
55 (6) 2083 (1984) Jに訂正する
2、同頁第6〜7行の[〔組立式Nd  (Feo、8
QBo、Iz)q、7 ) Jを「(組成式N d  
(F ej’JI? B6,1.L)y、7 ) Jに
訂正する。
3、第5頁第18行の「組成をます」を「組成を示す」
に訂正する。
4、第8頁第7行のr (F、SS、S)Jを「(F、
S、S、S)Jに訂正する。
5、同頁第13〜14行の「約り00℃/分の急冷速度
で冷却した」を「約り00℃/分の冷却速度で急冷した
」に訂正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、R_1_−_aPr_a(Fe_1_−_xB_x
    )_z(ただし、RはPrを除く希土類元素の1種また
    は2種以上の組合せ、0.005≦α≦0.5、0.0
    6≦x≦0.14、4.0≦z≦6.5)なる組成から
    なることを特徴とする永久磁石。 2、重量比で1000〜12000PPMの酸素を含む
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の永久磁
    石。
JP60202320A 1985-09-12 1985-09-12 永久磁石 Pending JPS6262504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202320A JPS6262504A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202320A JPS6262504A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6262504A true JPS6262504A (ja) 1987-03-19

Family

ID=16455592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60202320A Pending JPS6262504A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135935A (ja) * 2013-03-28 2015-07-27 Tdk株式会社 希土類磁石

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222564A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・鉄系磁性材料及び永久磁石
JPS61270303A (ja) * 1984-11-27 1986-11-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類含有合金粉末
JPS6250437A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた永久磁石材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222564A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・鉄系磁性材料及び永久磁石
JPS61270303A (ja) * 1984-11-27 1986-11-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類含有合金粉末
JPS6250437A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた永久磁石材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135935A (ja) * 2013-03-28 2015-07-27 Tdk株式会社 希土類磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878964A (en) Permanent magnetic alloy and method of manufacturing the same
EP0237416B1 (en) A rare earth-based permanent magnet
JPH0216368B2 (ja)
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6262503A (ja) 永久磁石
JPS6262504A (ja) 永久磁石
JP2006093501A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPS6274054A (ja) 永久磁石合金
JPS61295342A (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPS6167752A (ja) 永久磁石合金
JP2000331810A (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石材料
JPH1154351A (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石の製造方法およびR−Fe−B系希土類永久磁石
JPH1097907A (ja) R−tm−b系永久磁石の製造方法
JPS61266551A (ja) 永久磁石合金
JP2577373B2 (ja) 焼結型永久磁石
JPS6318603A (ja) 永久磁石
JP2648422B2 (ja) 永久磁石
JPS6077952A (ja) プラセオジム及びネオジムを含むサマリウム−コバルト磁性合金
JPS6135258B2 (ja)
JPS62158852A (ja) 永久磁石材料
JPS62242316A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6024339A (ja) 永久磁石合金
JPH056321B2 (ja)
JPS6169945A (ja) 永久磁石合金及び永久磁石の製造方法
JPH0252411B2 (ja)