JPS6262446A - 光学式記録担体 - Google Patents

光学式記録担体

Info

Publication number
JPS6262446A
JPS6262446A JP60203714A JP20371485A JPS6262446A JP S6262446 A JPS6262446 A JP S6262446A JP 60203714 A JP60203714 A JP 60203714A JP 20371485 A JP20371485 A JP 20371485A JP S6262446 A JPS6262446 A JP S6262446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective layer
photopolymer
protective
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60203714A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Takada
高田 有三
Seiji Nishino
清治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60203714A priority Critical patent/JPS6262446A/ja
Publication of JPS6262446A publication Critical patent/JPS6262446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ光束を絞り込む事によりディスク基板
上に信号を記録したり、消失後追記を行う事が可能であ
る光学式記録担体に関するものである。
従来の技術 近年、大容量性の点から光学式情報記録担体が注目をあ
び、各所で幅広く研究が行われている。
そのうち記録のみ可能で消去不可能なものは一部で既に
商品化されており、開発の中心は消去可能なディスクに
移りつつある。
消去可能なディスクの一例を第2図に示す。これはTe
系消去可能膜でも光磁気消去可能膜でも共通して用いら
れており、記録膜4は無機保護膜3によってサンドウィ
ッチ状に覆われている。通常この無機質保護膜は1,0
00人程鹿の厚みであり、明無機膜が用いられる。
この保護膜は記録膜をサンドウィッチ状に覆い、記録膜
への透湿、透酸素を防止すると共に、記録レーザ光束の
記録膜での発熱をディスク基板1や接着層6に到達させ
ない為の断熱材としても作用する非常に重要な役割りを
果している。又、本目的からもわかるように、この保護
膜3は厚いほど良く、更に緻密であることが望ましい。
発明が解決しようとする問題点 上述したように保護膜3はできるだけ厚く、更に緻密で
あることが望ましいが、反面、このような膜は応力歪が
発生しやすくなり、ディスク基板1と保護膜3、又は接
着層6と保護膜3との界面で剥離が発生する。剥離が発
生するということは保護膜3に多数のクラックが発生す
るということであり、このクラックを通して湿気及び酸
素が進み、記録膜を酸化させ、劣化を引き起こす。従っ
てこの剥離を発生させない為には保護層3の厚みを80
0Å以下とし、応力を小さくするか、ディスク基板1の
表面を酸素プラズマ処理、欠はUV処理等による表面改
質を行う方法が用いられてきた。しかし我々の実験結果
から有効に湿度及び酸素を遮断するためにはこの保護層
は1100n望ましくは150nm以上が必要であるこ
とがわかっている。一方、従来からもちいられている酸
素プラズマ処理や、遠紫外線処理をおこない基板1の凹
凸面を活性化する方法では1100n以上の膜厚から発
生する応力に抗するほどの密着力を得ることは出来なか
った。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の問題点を解決するため、前述のごとく溝
と基板が一体となっているものを使用するではなく、平
板プラスチック基板にホトポリマー層を形成し、このホ
トポリマー層に凹凸レリーフパターンを形成後、紫外線
により硬化させ溝を転与するいわゆる2Pレプリカ法を
用い、前記ホトポリマー層の主成分がウレタン系アクリ
ル、もしくはオルガノポリシリコン系からなるものであ
って、このホトポリマー層が5〜1ooμmの厚さを有
するときのホトポリマー膜硬度が鉛筆硬度で3〜7Hを
有するようにオリゴマー等で調整された樹脂をもってホ
トポリマー層を構成し、しかる後、SiO2,S i3
N4. Ta205 、 GeO2、ZnS 、AgN
、 Al2O3,1,T、○、Sn○2,5b2o3の
いづれか一つで600〜3,000人の厚みからなる保
護層を形成し、その後To系記録膜、もしくは光磁気記
録膜を形成したことからなる光学式記録担体である。
作  用 有機薄膜の上に、異種の無機材料から成る薄膜層を形成
する場合、その二つの薄膜層の間の密着性の良否を決定
する因子はそれぞれの膜の熱膨張係数及び硬度であると
考えられる。二種の材料の熱膨張係数が大きく異なると
、加熱時に両者の材料間に応力歪が発生し、クラック発
生の原因となる。材料の硬度に関しては、二つの層の硬
度が大きく異なると、両者に応力が発生し、二つの層の
間にクラックが発生し、剥離を生じる。
以上の点を考慮し、種々のホトポリマー材料と、保護無
機材料との組合せについて詳細に検討を加えた。
その結果、保護層材料として、SiO3,5t3N4、
 Ta205 、 GeO2、Zn S 、 AI N
 、 Al 203 、 I 、T、O。
5n02 、5b203のいずれかを用い、しかもその
保護層の膜厚を500〜s、ooo人と限定した場合、
ホトポリマー主成分としては、ウレタン系アクリル、も
しくはオルガノポリシロキサンであり、このホトポリマ
ー樹脂で層の厚みは5〜1ooμmとなるようにし、こ
のときの層の硬度が3〜7H程度の鉛筆硬度を有するよ
うにオリゴマーで硬度調整のはかられているホトポリマ
ー樹脂が前記保護層ときわめて良好な接着を示すことが
わかった。
もし、ホトポリマー主成分としてはウレタン系アクリル
もしくはオルガノポリシロキサンであっても層の硬度が
3Hより小さければ、例えばその上に保護層として5i
3N41,500人の薄膜を形成し、80tl:90%
の耐候性試験をおこなうと数十時間後に自濁化現象がみ
られてくる。これはsi、J。
の応力にホトポリマー層がまけ、ホトポリマー層にしわ
が発生するためだと思われる。逆に8H以上の鉛筆硬度
を有するものは、もはや、保護層の応力にまったく追従
しなくなるから、従来のごとく、樹脂層と保護層との間
で剥離が発生した。
実施例 本発明の実施例について以下に説明する。
ホトポリマーとして、藤倉化成製のVB5707Uを用
い、まず凹凸部を有する金型に前記ポリマー、VB57
07U’i設置し、その後にプラスチック基板1f:設
置し、紫外線照射によって硬化させ、金型を剥離するこ
とにより、プラスチック基板1に凹凸レリーフパターン
を構成したポリマー層2が形成される。
ポリマー層形成後、例えばSi3N4から成る保護層3
を例えばスパッタ法や、プラズマCVD法を用いて2,
000人程変形成する。その後、例えばスパッタ法を用
いて記録膜4を形成するO Te系記録膜の場合例えば
スパッタターゲットとしてT。
に例えばGeを10 % 5n10% 5e20%程度
混合したものを用い、スパッタ時1cArガスを真空槽
内に導入して、スパッタを行うことにより、Ge、Sn
Seが添加されたTe系記録膜’i 1. OOO〜1
,500人程度形成する。光磁気記録膜の場合には、例
えばTbFe 、 GdTbFe 、 GdTbDyF
e等の材料を用いる。この場合、ターゲットを前記材料
で形成し、真空槽内にArを導入してスパッタを生じさ
せ、光磁気記録膜を1,000〜1,500q人程度形
成する。その後記録膜4の上に例えば5t3N4から成
る保護層3を再びスパッタ法、或いはプラス7 CVD
法を用いて1,000−2,000人程変形成する。
そして最後にプラスチック基板1f:接着層6を介して
接着する。
本構造を有する記録担体を80℃90%の耐候試験にか
けた。まず1系記録膜の場合、本構造を有するディスク
は22 Ohr後まったく問題を生じなかったが、第2
図に示す従来構造では、20時間後に全面劣化が見られ
た。
光磁気膜の場合、本構造を有するディスクは22Ohr
後にはまったく問題を発生しなかった。
第2図に示す従来構造では、約10時間後にすでに劣化
が見られた。
発明の効果 、5b2o3ノうちいずれか1つで5oo〜3,000
人の厚みから成る保護層を形成し、しかる後にTe系記
録膜層或いは光磁気記録膜層を形成して成る記録担体に
おいて前記保護層との密着性の強いポリマー層、即ち3
〜7Hの鉛筆硬度を有する光架橋性ポリマーであるとこ
ろのウレタンアクリル系又はオルガノポリシロキサン系
材料を形成して構成されるので、高温高湿雰囲気下に放
置しても保護膜とポリマー層の間に剥離、ヒビ割れ等が
発生することもなく、耐候性に優れた光学式記録担体が
実現されるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学記録担体の一実施例を示す断
面図、第2図は従来の光学記録担体の断面図である。 1・・・・・・ディスク基板、2・・・・・・ホトポリ
マー、3・・・・・・保護膜、4・・・・・・記録膜、
6・川・・接着層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明プラスチック基板上にSiO_2、Si_3
    N_4、Ta_2O_5、GeO_2、ZnS、AlN
    、Al_2O_3、I.T.O、SnO_2、Sb_2
    O_3のうちいずれか一つを用い、500〜3000Å
    の厚みからなる保護層を形成し、この保護層上にTe系
    記録膜層もしくは光磁気記録膜層を形成してなり、かつ
    前記プラスチック基板と前記保護層との間に密着性の強
    いポリマー層を介在させたことを特徴とする光学式記録
    担体。
  2. (2)ポリマー層の厚みが5〜100μmであって、硬
    さが鉛筆硬度で3〜7Hであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光学式記録担体。
  3. (3)ポリマー層が光架橋性ポリマーであることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の光学式記録担体。
  4. (4)ポリマー層がウレタンアクリル系又はオルガノポ
    リシロキカン系からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の光学式記録担体。
  5. (5)ポリマー層に凹凸レリーフパターンを構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の光学式記録
    担体。
JP60203714A 1985-09-13 1985-09-13 光学式記録担体 Pending JPS6262446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203714A JPS6262446A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 光学式記録担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203714A JPS6262446A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 光学式記録担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6262446A true JPS6262446A (ja) 1987-03-19

Family

ID=16478627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203714A Pending JPS6262446A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 光学式記録担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298544A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
EP0373539A2 (en) * 1988-12-14 1990-06-20 Teijin Limited Optical recording medium
JPH02254643A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Fuji Electric Co Ltd 光記録媒体
US7202817B2 (en) 2003-03-26 2007-04-10 Nippon Antena Kabushiki Kaisha Patch antenna

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298544A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
EP0373539A2 (en) * 1988-12-14 1990-06-20 Teijin Limited Optical recording medium
JPH02254643A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Fuji Electric Co Ltd 光記録媒体
US7202817B2 (en) 2003-03-26 2007-04-10 Nippon Antena Kabushiki Kaisha Patch antenna

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551403B2 (ja) 光磁気記録素子
JPS6262446A (ja) 光学式記録担体
JPS6124041A (ja) 光学的磁気記録媒体
US5234792A (en) Optical data recording medium and manufacturing method thereof
JPH0762919B2 (ja) 再生専用型光ディスク
JPS6320742A (ja) 光記録媒体
JPS62175949A (ja) 複合酸化物で保護された光磁気記録媒体
JPH0373438A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS63268145A (ja) 光学情報担体デイスク
JPH0258743A (ja) 光学式ディスク
JPH01112539A (ja) 光学的記録媒体
JP2700888B2 (ja) 光磁気記録素子の製法
JPH0589518A (ja) 光記録媒体
JPS62112250A (ja) 光磁気記録素子とその製造方法
JP3018514B2 (ja) 光記憶体
JPS6369049A (ja) 光記録媒体
JPH03248341A (ja) 光ディスク基板
JPH05159366A (ja) 光情報記録媒体
JPS62125551A (ja) 光学的記録担体
JPS62256246A (ja) 光記録媒体
JPS62188038A (ja) 光記録媒体
JPS6231045A (ja) 光記録媒体
JPH103703A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS61214262A (ja) 光磁気デイスク
JPH0261835A (ja) 光情報記録媒体