JPS6261096A - 波形読出装置 - Google Patents

波形読出装置

Info

Publication number
JPS6261096A
JPS6261096A JP60201302A JP20130285A JPS6261096A JP S6261096 A JPS6261096 A JP S6261096A JP 60201302 A JP60201302 A JP 60201302A JP 20130285 A JP20130285 A JP 20130285A JP S6261096 A JPS6261096 A JP S6261096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
signal
memory
read
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60201302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599357B2 (ja
Inventor
利久 中村
重則 森川
半沢 耕太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60201302A priority Critical patent/JP2599357B2/ja
Publication of JPS6261096A publication Critical patent/JPS6261096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599357B2 publication Critical patent/JP2599357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電子楽器等において用いられる波形読出装
置に関する。
〔発明の背景〕
従来より、波形メモリに、予め音源波形をPCM (P
u1se Coded Modulation )等の
変調方式により記録しておき、これを例えば発生すべき
楽音の周波数に基づき読出して発生するようにしたもの
がある。
このような波形読出装置において1例えば漣操作してい
る間、波形メモリから音源波形の所定部分を繰り返し読
出して、持続音として発生するループ機能を有するもの
があるが、鍵を離してからは、ループ処理を行わず、エ
ンベロープのIJ IJ−ス部分で実際に記録されたデ
ータが終了してしまい、エンベロープを付加する効果が
得られないという欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、!
!を離すなどの操作でエンベロープがリリ−ス状態に入
った後も、波形メモリに記録された音源波形の所定部分
を繰り返し読出すようにした。
所謂ループ処理を施すことが可能な波形読出装置を提供
することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、上述した目的を達成するためになされたも
のであって、波形信号の所定部分を、エンベロープのリ
リース状態において上記波形メモリから読出すようにし
た読出手段を設けるようにしたことを要点とする。
〔実施例〕
以下1本発明を、外部からの音響信号をサンプリングし
てデジタル記録し、それを読出して楽音信号を発生する
ことができる電子楽器に適用した一実施例につき詳細に
説明する。
第1図は1本実施例の回路構成を示し、入力信号(IN
)は、入力アンプIKて適宜増幅された後、アナログ加
算回路2に供給され、フィルタ3にて高域成分をカット
した後、サンプル・ホールド回路(S/H)5にて適当
なサンプリング周波数で、サンプリングされ、A/D変
換器6に供給される。A/D変換器6では、入力するア
ナログ信号を対応するデジタル信号に変換し、発音制御
部8に供給する。
この発音制御部8は1例えば4つの波形読出・書込チャ
ンネルを備え、夫々独立的に波形メモリ7に対する波形
信号の曹込みまたは読出しができる。この発音制御部8
の具体的構成は1本出願人の先細である特願昭59−1
67119号に記載しであるので、その詳細な説明は省
略する。
この発音制御部8は、マイクロコンピュータ等からなる
CPU9からの制御に基づき動作するようになっており
、この発音制御部8の4つの波形読出・書込チャンネル
に対応して時分割的に最大4音に対応するデジタル信号
が、波形メモリ7かう読出されて、D/A変換器10に
時分割的に印加され、しかる後、サンプル・ホールド回
路(S/1()11a〜lidに供給される。
このサンプル・ホールド回路11a〜lidは、後述す
るようなタイミング信号t、〜t4によって、各時分割
処理チャンネル時間毎に、サンプリング動作を行う。
そして、このサンプル・ホールド回路11 a−11d
にホールドされた電圧信号は、VCF(″に圧制御型フ
ィルタ)12a〜12dに、対応して供給される。この
夫々のVCF12a〜12dには、後述する電圧信号F
CV1〜FCV4が供給され、 この電圧信号FCVI
〜FCV4に従って、夫々独立的にフィルタリング処理
がなされる。
そして、このVCF12a 〜12dは、VCA(を圧
制御型増幅器)133〜13dヘフイルタリング後のア
ナログ波形信号を送出する。
このVCA13a−13dは、供給される制御電圧信号
ACV1〜AC’V4により独立的にその増幅率が制御
され、VCF ] 2a〜12dより供給される波形信
号に対する出力レベル、あるいは−itエンペローノが
決定される。
そして、このVCA13a〜13dの出力信号は夫々各
チャンネルの出力0UTz−OUT4として、外部に送
出され、適宜増幅された後廿響信号として放音されるこ
とになる。また、このVCA13a〜13dの出力は、
アナログ加算回路14に供給され、ミックスされて、ミ
ックス出力OUTMIXとして、外部にとり出すことも
可能となっている。
また、上述した第4チヤンネルに対応するVCF12d
の出力と、アナログ加算回路14の出力とは、上述した
CPU9からの制御信号に従って切換動作をするアナロ
グスイッチ15に供給される。
このアナログスイッチ15は、VCFI 26の出力と
、アナログ加算回路14の出力とを選択して、VCA(
[圧制御型増幅器)16に供給する。
VCA16では、供給される制御電圧信号ACVOに応
じて増幅し、上述したアナログ加算回路2にフィードバ
ックして供給するようになる。
従って、入力アンプ1を介して供給される外音信号と、
波形メモリ7を読出して得られる波形信号とをこのアナ
ログ加算回路2にて混合して、再度、波形メモリ7に供
給することができる。このようにして1本実施例ではオ
ーバーダビング機能を実現している。
図中符号4は、演奏鍵やルーピングリリーススイッチ4
−1を含む各種制御スイッチを有するキーボードと、各
種状態表示を行う液晶表示パネル等とからなるキーボー
ド・表示部であって、CPU9とこのキーボード・表示
部4とはデータの授受を行う。
また、このCPU9は、ソフト処理によって、上述した
各制御信号FCVI 〜FCV4.ACV1〜ACV4
.ACVO(以下総称して制御信号Cvとする。)を、
発生するためにデジタル信号なり/A変換器群17に供
給し、夫々の電圧信号に変換せしめる。
このD/A変換器群17は、制御信号C■の個数に対応
する個数のD/A変換器を有していてもよく、あるいは
、ひとつのD/A変換器を時分割的に使用し、サンプル
・ホールド回路と組合せて、必要な個数の制御信号CV
を得てもよい。
第1図中符号18は、制御用メモリであり、チャンネル
1〜4のチャンネルに対応するジェネラルスタートエリ
ア、ジェネラルエンドエリア、ループスタートエリア、
ループエンドエリア、ループリリースフラグエリア等の
エリアをもち、後述するデータが夫々CPU9の処理に
よって書込まれ、ループ処理のために使用される。
次に、本実施例の動作につき説明する。第2図は1発音
制御部8の複数チャンネルの時分割処理状態と、サンプ
ル・ホールド回路11a〜1idK供給するタイミング
信号t、〜t4との関係を示しおり、各波形読出・蕾込
チャンネル毎に、読出しくリード)処理を行うか、書込
(ライト)処理を行うかを選択的に指定できるようにな
っていて、第2図に示す状態では、チャンネル1 (c
hx)の処理によって波形メモリ7に、フィルター3、
サンプル・ホールド回路5.A/D変換器6を介して得
られる波形信号を書込むようになっており、その他のチ
ャンネル2〜4(chz〜4)は、波形メモリ7から、
所定エリアのデジタル波形信号を読出すことが可能とな
っている。
また、上述したタイミング信号t、〜t4は、夫々のチ
ャンネル(ch1〜4)に対応する時間く、hig−e
レベルをとるようになっていて、各チャンネル時間でD
/A変換器10から出力するアナログ波形信号を、サン
プル・ホールド回w!111 a〜11dにて、サンプ
リングし、以降ホールドするようになる。
第3図は、波形メモリ7のエリア分割の状態を示してお
り、例えばN個の波形情報が可変長で記録できるように
なっている。発音制御部8の各波形読出・書込チャンネ
ルは、独立的にリード・ライトするエリアを指定できる
ようになっていて。
例えば、チャンネル2.3.4で、第3図のトーン1.
2.3111L、それをV CF12b 〜12d。
VCAI3b−13dにて処理制御し、アナログ加算回
路14、スイッチ15、VCA16を介して、アナログ
加算器2へ供給し、必要に応じて外部音信号とミキシン
グした後、サンプル・ホールド回路5、A/D変換器6
を介して入力させ、チャンネル1の処理によって、トー
ンNとして、再び波形メモリ7に記録する。即ちオーバ
ーダビング処理を行わせることも可能である。
また、CPU9からアナログスイッチ15に対し、切換
信号を送出して、チャンネル4の処理によって波形メモ
リ7から読出された波形信号をサンプル・ホールド回路
lid%VCF12dを介して、更にVCA16に印加
するようにし、このようにして得られる波形信号を、ア
ナログ加算器2へ供給し、以下上述したのと同様にして
外部音信号とミキシングした後、波形メモリ7の所定エ
リアに1込むようにすることもできる。
次に、本実施例におけるループ処理について詳述する。
先ずキーボード・表示部4を用いて、4つのチャンネル
の各チャンネルで読出すべき波形メモリ7のアドレスエ
リアを指定する。即ち、例えばチャンネル1では、第4
図に示すように波形メモリ7からトーンnを読出すよう
にセットするのであれば1図のようなアドレス位置をジ
ェネラルスタート、ジェネラルエンドとし、またそのな
かでループして読出すアドレス位置をループスタート、
ループエンドとして入力する。その結果、制御用メモリ
18のチャンネル1に対応する各エリアに指定データが
セットされる。
従って、後述するように波形メモリ7から、ジェネラル
スタートの位置からジェネラルエンドの位置まで、チャ
ンネル1において読出が行え、更に、その読出しの中で
ループスタートからループエンドの位置(第4図のBの
エリア)を繰返し読出すようになる。
また、ルーピングリリーススイッチ4−1の操作をしな
ければ、第5図(4)のように、キーオフ後。
第4図のBのエリアの波形信号の読出しが終了すればC
のエリアの読出しが続けて行われ、仮にVCAI 3 
aに対する電圧制御信号がOKなって発音を終了する以
前に、第4図のCのエリアの波形信号が読出し終ると、
それ以後の発音はなされなくなる。
第5図(Blは、上記ルーピングリリーススイッチ4−
1がオン操作された場合のエンベロープと波形メモリ7
から読出される波形信号の関係を示しており、鍵が離さ
れた後も、第4図に示すBのエリアを繰返し読出すよう
になる。このようにしてエンベロープレベルが0になる
まで音響出力はあるようになる。
このルーピングリリーススイッチ4−1の操作状態は、
各チャンネル毎に制御用メモリ18のループリリースフ
ラグエリアに設定される。
第6図及び、第7図は上述した波形信号の読出しの処理
を示すフローチャートであり、第6図はCPU9の処理
を示し、第7図は、発音制御部8の処理を示す。
先ず、第6図において、ステップS、では、キーボード
・表示部4内の鍵盤の操作がなされたかジャッジし、キ
ーオン状態であればYesの判断をして、ステップSt
KM行する。
ステップS、では発音制御部8の割当る波形読出・書込
チャンネルに対応するVCA13a〜13dのうちのひ
とつのVCA、例えばVCAI 3 aに対して供給す
る電圧制御信号ACV1を最大レベルとすべくD/A変
換器群17にデジタル信号を送出する。
次にステップS3では、予め制御用メモリ18に記憶さ
れているチャンネル1に対応するジェネラルスタートデ
ータ(即ち波形メモリ7の読出し開始アドレスを指定す
る。)を発音制御部8に送出する。次のステップS4で
は、同様に制御用メモリ18のチャンネル1に対応する
ジェネラルエンドデータ(即ち波形メモリ7の読出し終
了アドレスを指定する2、)を発音制御部8に送出する
次にステップSsでは、チャンネル】のループスタート
アドレスデータ(即ちループ処理を行う開始アドレスを
指定する。)を、発音制御部8に送出する。同様にして
、ステップS6では、チャンネル1のループエンドアド
レスデータ(即ちループ処理の終了アドレスを指定する
。)を、発せ制御部8ニ送出し、次にステップS、にて
発音制御部8内のチャンネル1に対応するループフラグ
をオン状態とし、次のステップS8で音階を決定するピ
ッチデータを発音制御部8内のチャンネル1に対応する
レジスタにセットする。
しかる後、当該チャンネルいまの場合はチャンネル1の
波形読出処理を開始する指令をCPU9は発音制御部8
に送出し、演奏スタートさせる(ステップS、)。
そして、ステップS、。に進行する。なお、ステップS
、にて、鍵盤でキーオン操作が検出されなかった場合も
Noの判断がなされてこのステップ810へ直接進行す
る。
ステップSIOでは、既に発音中の楽音に対応する鍵が
オフ操作されたかを検出するものであり、Yesの判断
がなされると、当該チャンネルのループリリースフラグ
がオン状態であるか否か、制御用メモリ18の当該エリ
アの内容を読出すことにより検出し、もしそのフラグが
オフ状態であれば発音制御部8の当該チャンネルのルー
プフラグをオフ状態としくステップS+t)、しかる後
ステップ813へ進行する。また上記ステップ81(+
にてNoの判断がなされた場合、あるいは上述したルー
プリリースフラグがオン状態であれば、ステップS11
にてYesの判断をした後、このステップStSへ進行
する。
ステップ81Bにおいては、所定時間毎に除々にVCA
13aに対する電圧制御信号ACV1をダウンしてゆく
。しかる後ステップSIへ進行する。
このようにして、CPU9から発音制御部8に対し各種
制御がなされると、発音制御部8は、第7図に示す処理
を実行することになる。
先ずステップL1では、CPU9から演奏スタートの指
令ができたか否か判断する。即ち、上述したように、第
6図に示したステップS、にてCPU9は当該チャンネ
ルに対する各梅制御データ・フラグを転送した後、演奏
スタート指令な発音制御部8へ送出するわけであり、こ
の指令が到来しておれば、発音制御部8はステップL1
においてYesの判断をして、ステップL2に進行する
。もし、まだ演奏スタートの指令がCPU9から与えら
れてなければNoの判断をし、待機する。そして、ステ
ップL2では、予めCPU9から転送されてきているジ
ェネラルスタートアドレスを、内部のアドレスレジスタ
に設定する。即ち、このアドレスレジスタによって、波
形メモリ7の実際に読出すアドレスが指定される。
そして、ステップL3に進行し、上記アドレスレジスタ
の内容を発音制御部8内の制御回路は読出し、次のステ
ップL4で現在のアドレスがジェネラルエンドアドレス
かジャッジする。もしN。
の判断がなされると、ステップL5に移り、ループフラ
グがオン状態か否か検出する。いま第6図のステップS
、の処理にて、CPU9によりループフラグがオン状態
に設定されているから、Yesの判断がなされ、ステッ
プL6に進行する。
ステップL6では、現在アドレスがループエンドアドレ
スと一致したか否かジャッジし、もしYesの判断がな
されると、ステップL7においてループスタートアドレ
スをアドレスレジスタに再セットする。
いま、ステップL6ではNOの判断がなされるから、ス
テップL8に進みVCA13aに対する電圧制御信号A
CVIがOレベルになっているかジャッジし、もしリリ
ース状態でエンベロープがゼロレベルまでダウンした状
態であれば、Yesの判断をして一連の処理を終了する
が、いまNoの判断をしてステップL9にて、発音制御
部8内のアドレスレジスタの内容に、ピッチデータを加
算(もしくは減′K)してアドレス歩進をする。従って
、ピッチデータの大きさに応じて波形メモリ7のアドレ
ス歩進速度が決定され、出力楽音の周波数が決定される
そして、ステップL7、L9の処理の終了後ステップL
3に進行する。このようにして1例えばいまループリリ
ースフラグがオフ状態であれば、通常、ステップL3→
L4→L5→L6→L8→L9の順に処理し、上述した
ように第5図囚に示す如く、エリアAの波形信号の読出
処理が終了し、次にエリアBの波形信号の読出処理が終
了した時点で、ステップL6にてYesの判断がなされ
、ステップL7にて、アドレスレジスタに、エリアBの
先頭アドレスがセットされる。そして、このような処理
を繰返して、波形メモリ7から波形信号を読出してゆく
とき、当該%のキーオフ操作が検出されると、第6図の
ステップS、2にて、発音制御部8内のループフラグが
オフ状態とされるから、第7図に示す処理はステップL
3→L4→L5→L8→L9の順で行われることになる
。その結果、キーオフ後、エリアBの波形信号の読出処
理が終了すると、エリアCの波形信号の読出処理に移行
するようになる。
一方、ループIJ IJ−スフラグがオン状態であれば
、当該鍵がキーオフされて、エンベロープがリリース状
態になった後も、第7図に示す処理は、ステップL3→
L4→L5→L6→L8→L9あるいはL3→L4→L
5→L6→L7の11屓になされることになり、その結
果第5図(Blに示すようにエリアBの波形信号がエン
ベロープレベルがゼロになるまで繰返し読出されること
になる。
このようにして、ステップL4またはステップL8にて
Yesの判断がなされると、一連の読出処埋を完了する
ことになる。
なお、上述した第6図、第7(¥1の処理は、実際には
各チャンネル毎に独立的に行われ、CPU9および発音
制御部8は1時分割的に各チャンネルの制御処理を実行
する。
以上説明した実施例では、ルーピングIJ IJ−スス
イッチ4−1の操作によって、鼓形メモリ7から、第5
回頭に示す如く波形信号を読出すか、嬉5図FB+に示
す如く波形信号を読出すかを切換ることができるから、
自然なリリース状態をとることができる。
また、上記実施例にあっては波形メモリ7から複数の波
形読出・書込チャンネルによって読出されて得られる波
形信号夫々に対しVC,A13a〜13dを用いて独立
的に音量レベルの設定を行うことができる。
また、同一メモリエリアから、同じ波形データを、複数
の波形読出・書込チャンネルを用いて異なる音階周波数
で読出し、それをVCA13a〜13dで合成比率を可
変しながら合成することもできる。
なお、上述した実施例にあっては、VCF 12a〜1
2 d、 VCAI 3 a 〜13 dによって音色
と音量とを可変制御するようにしたが、デジタルフィル
タや、デジタル乗算器等を用いて、音色、音量あるいは
エンベロープ等の可変制御を行うようにしてもよい。ま
た、その他の処理を波形信号に施してもよい。
また、発音制御部8の回路構成としては、上記実施例の
ように時分割処理により複数の波形読出・書込チャンネ
ルを構成するもののほか、別個の)−一ドウェアで、つ
まりチャンネル数分同じ回路構成のものを使用して、複
数の波形読出・書込チャンネルを設けるものであっても
よい。
更に、複数のチャンネルのうち、特定のチャンネルを、
波形メモリ7に波形信号を書込む書込専用のチャンネル
とし、そのほかのチャンネルを、波形メモリ7から波形
信号を読出す読出専用のチャンネルとしてもよい。本発
明での「波形読出・書込チャンネル」とは、読出しと書
込みのいずれか一方のみ、あるいは双方の動作を可能と
したチャンネルのいずれをも意味するものである。
更に、上記実施例では、外部からの音響信号をサンプリ
ングしてデジタル記録し、それを読出して楽音信号を発
生する電子楽器に本発明を適用したが、波形メモリ7を
ROMにして、予め適当な波形信号を書込んであるよう
な場合であっても同様に本発明を適用できる。その場合
は、第4図のCのエリアのデータを記憶させずにおいて
、キーオフ後もループ処理をしてBのエリアの波形信号
を読出すようKしてもよい。そのよう圧すれば、メモリ
容量の節約をはかることができる。
また、上記実施例においては、VCA13a〜13dに
対し、キーオン時からキーオフ時まで。
一定の最大レベルの電圧制御信号ACVI〜ACv4を
印加するようにし、キーオフ後は徐々にそA審 の幣号をレベルダウンするようにしたが、任意のエンベ
ロープカーブをとらせるべく電圧制御信号ACV 1〜
ACV4を供給するようにしてもよい。
また1本発明は、自動演奏装置などにも適用でき、その
場合は、出力音の音量レベルを減衰してゆくリリース状
態で、上述したループ処理を施せば、自然なエンベロー
プ特性を実現できる。
〔発明の効果〕
この発明は、上述したように、エンベロープがリリース
状態に入った後も、波形メモリに記録された音源波形の
所定部分を繰り返してループ処理を施すことを可能とし
たから、自然なIJ IJ−ス状態を実現できるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はその回路構成
図、第2図はその動作説明のためのタイムチャートを示
す図、第3図は波形メモリの記憶状態を示す図、第4図
はひとつの波形信号の各エリアを示す図、第5回頭、C
B)はエンベロープのリリース状態でのループ処理を行
わないときと、行ったときの差異を示す図、第6図はC
PUの動作を規定するフローチャートを示す図、第7図
は発音制御部の動作を規定するフローチャートを示す図
である。 4・・・キーボード・表示部、4−1・・・ルーピング
リリーススイッチ、7・・・波形メモリ、8・・・発音
制御部、9−・・CPU、13a 〜13d =−VC
A、1 B−制御用メモリ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波形メモリにデジタル記録された波形信号を発生
    すべき音の周波数に対応する速度で読出す波形読出装置
    において、 上記波形信号の所定部分を、エンベロープのリリース状
    態において上記波形メモリから繰返し読出すようにした
    読出手段を備えたことを特徴とする波形読出装置。
  2. (2)上記読出手段は、ルーピングリリース指令が与え
    られたときに限り上記波形メモリから、エンベロープの
    リリース状態において上記波形信号の所定部分を繰返し
    読出すようにし、上記ルーピングリリース指令が与えら
    れないときは、上記波形信号の所定部分を繰返すことな
    く上記波形メモリから上記波形信号を読出すようにした
    ことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の波形読出
    装置。
JP60201302A 1985-09-11 1985-09-11 波形読出装置 Expired - Lifetime JP2599357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201302A JP2599357B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 波形読出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201302A JP2599357B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 波形読出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261096A true JPS6261096A (ja) 1987-03-17
JP2599357B2 JP2599357B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=16438741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60201302A Expired - Lifetime JP2599357B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 波形読出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599357B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454098U (ja) * 1987-09-30 1989-04-04
JPH01101595A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Casio Comput Co Ltd アドレス制御装置
JPH02137895A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Sony Corp 音源装置
JPH02137892A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Sony Corp 音源装置
CN1114918C (zh) * 1998-07-28 2003-07-16 株式会社日立制作所 数字信号处理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502276A (ja) * 1996-10-01 2000-02-29 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ エージェントによって減少されるマルチプレーヤビデオゲームにおけるラテンシーの影響
US6482087B1 (en) * 2001-05-14 2002-11-19 Harmonix Music Systems, Inc. Method and apparatus for facilitating group musical interaction over a network
WO2006057185A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Sega Doing Business As Sega Corporation 情報処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2008113766A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nintendo Co Ltd ゲームシステム
JP2008134295A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Megachips Lsi Solutions Inc 合奏システム
JP2010510547A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 ハーモニックス・ミュージック・システムズ・インコーポレイテッド ネットワークを経由したグループ間相互音楽通信を容易にするための方法と装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502276A (ja) * 1996-10-01 2000-02-29 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ エージェントによって減少されるマルチプレーヤビデオゲームにおけるラテンシーの影響
US6482087B1 (en) * 2001-05-14 2002-11-19 Harmonix Music Systems, Inc. Method and apparatus for facilitating group musical interaction over a network
WO2006057185A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Sega Doing Business As Sega Corporation 情報処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2008113766A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nintendo Co Ltd ゲームシステム
JP2010510547A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 ハーモニックス・ミュージック・システムズ・インコーポレイテッド ネットワークを経由したグループ間相互音楽通信を容易にするための方法と装置
JP2008134295A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Megachips Lsi Solutions Inc 合奏システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454098U (ja) * 1987-09-30 1989-04-04
JPH01101595A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Casio Comput Co Ltd アドレス制御装置
JP2722463B2 (ja) * 1987-10-14 1998-03-04 カシオ計算機株式会社 アドレス制御装置
JPH02137895A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Sony Corp 音源装置
JPH02137892A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Sony Corp 音源装置
CN1114918C (zh) * 1998-07-28 2003-07-16 株式会社日立制作所 数字信号处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599357B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025700A (en) Electronic musical instrument with signal modifying apparatus
US4864625A (en) Effector for electronic musical instrument
JPS6145298A (ja) 電子楽器
JPS6261096A (ja) 波形読出装置
US5050216A (en) Effector for electronic musical instrument
JPS6259994A (ja) 電子楽器のオ−バ−ダビング装置
JP2001265352A (ja) 楽音信号処理装置
JPH07121181A (ja) 音声情報処理装置
JPS63264793A (ja) 電子楽器のオーバーダビング装置
JP2642092B2 (ja) デジタルエフェクト装置
JPH0468632B2 (ja)
JP2560276B2 (ja) デジタルエフエクト装置
JP2669439B2 (ja) 波形エディット方法
JPS632098A (ja) 電子楽器
JPS6261095A (ja) 波形エディット装置
JP2730101B2 (ja) デジタル音声信号発生装置
JP2643387B2 (ja) デジタル音声信号発生装置
JPS6275496A (ja) 電子楽器の変調装置
JPS6263994A (ja) エフエクト装置
JPH0315197B2 (ja)
JPS63261396A (ja) 電子楽器
JPS6410840B2 (ja)
JPH02160293A (ja) サンプリング装置
JPS60112295U (ja) 電子楽器のプリセツト装置
JPH07219539A (ja) 電子楽器の楽音信号発生装置