JP2001265352A - 楽音信号処理装置 - Google Patents

楽音信号処理装置

Info

Publication number
JP2001265352A
JP2001265352A JP2000079462A JP2000079462A JP2001265352A JP 2001265352 A JP2001265352 A JP 2001265352A JP 2000079462 A JP2000079462 A JP 2000079462A JP 2000079462 A JP2000079462 A JP 2000079462A JP 2001265352 A JP2001265352 A JP 2001265352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
clock
channel
tone
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000079462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661556B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Okamura
和久 岡村
Tetsuji Ichiki
哲二 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000079462A priority Critical patent/JP3661556B2/ja
Priority to US09/809,816 priority patent/US6359206B2/en
Publication of JP2001265352A publication Critical patent/JP2001265352A/ja
Priority to US10/022,745 priority patent/US6770806B2/en
Priority to US10/805,489 priority patent/USRE40364E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3661556B2 publication Critical patent/JP3661556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/201Vibrato, i.e. rapid, repetitive and smooth variation of amplitude, pitch or timbre within a note or chord
    • G10H2210/215Rotating vibrato, i.e. simulating rotating speakers, e.g. Leslie effect
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/245Ensemble, i.e. adding one or more voices, also instrumental voices
    • G10H2210/251Chorus, i.e. automatic generation of two or more extra voices added to the melody, e.g. by a chorus effect processor or multiple voice harmonizer, to produce a chorus or unison effect, wherein individual sounds from multiple sources with roughly the same timbre converge and are perceived as one
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/281Reverberation or echo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/025Computing or signal processing architecture features
    • G10H2230/041Processor load management, i.e. adaptation or optimization of computational load or data throughput in computationally intensive musical processes to avoid overload artifacts, e.g. by deliberately suppressing less audible or less relevant tones or decreasing their complexity
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 楽音信号をパイプライン処理する電子楽器の
消費電力を低減する。 【解決手段】 読出回路202、DSP205等は、ク
ロック信号φに同期して、サンプリング周期毎に複数チ
ャンネルの楽音信号を合成/処理する。発音チャンネル
クロック制御部231およびDSPクロック制御部23
2は、各サンプリング周期において実際に使用されてい
ない期間だけクロック信号φをマスクするマスク信号S
a〜Sdを出力する。これにより、読出回路202、DS
P205の動作が停止するため、消費電力が低減され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子楽器、アミュ
ーズメント機器等、楽音を発生する装置に用いられる音
源等に関し、特に消費電力を低減させるために用いて好
適な楽音信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子楽器等に用いられる音源の性
能が向上し、最大発音チャンネル数や動作クロック周波
数等も増加の一途を辿っている。これは音源用LSI等
においては、トランジスタ数が増加することと、単位時
間あたりのトランジスタのスイッチング回数が増加する
こととに他ならず、これらに比例して消費電力が増大す
ることが問題になっている。特に電池駆動の電子楽器で
は、消費電力を削減して充分な動作時間を確保すること
が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、汎用パーソ
ナルコンピュータ用のCPU等においては、その時々の
処理負荷に応じてクロック周波数を増減する技術が知ら
れている。しかし、かかる技術においてはクロック回路
の構成が複雑になるという問題がある。この発明は上述
した事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成であ
りながら、処理負荷に応じて消費電力を低減できる楽音
信号処理装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明にあっては、下記構成を具備することを特徴とす
る。なお、括弧内は例示である。請求項1記載の構成に
あっては、クロック信号を発生するクロック回路(1
9)と、該クロック信号に同期して、複数チャンネルの
楽音信号を、これら楽音信号のサンプリング周期内で時
分割処理する処理回路(読出回路202、DCF20
6、音量制御回路203、DSP205)と、前記サン
プリング周期に同期して生じる供給期間(図4において
マスク信号Sa〜Sdが“1”である期間)において前記
処理回路に前記クロック信号を供給し、それ以外の期間
において前記クロック信号の供給を停止するクロック制
御回路(発音チャンネルクロック制御部231、DSP
クロック制御部232)とを具備することを特徴とす
る。さらに、請求項2記載の構成にあっては、請求項1
記載の楽音信号処理装置において、前記供給期間を予め
指定する供給期間指定手段(許容発音チャンネル数設定
部32、許容ステップ数設定部33、パネルスイッチ1
3)と、該供給期間内で処理可能な範囲内で前記処理回
路における処理内容を指定する処理内容指定手段(図7
のステップSP34における許容発音チャンネル数CH
Mによる発音チャンネル数の制限、および、図9におけ
るエフェクト指定の制限)とを有することを特徴とす
る。さらに、請求項3記載の構成にあっては、請求項1
記載の楽音信号処理装置において、前記処理回路におけ
る処理内容を指定する処理内容指定手段(第2実施形態
におけるエフェクト選択画面(図9(a))、およびステ
ップSP74におけるチャンネル割当)と、この指定さ
れた処理内容が実行可能になるように前記供給期間を指
定する供給期間指定手段(ステップSP76,SP8
7)と、を有することを特徴とする。さらに、請求項4
記載の構成にあっては、請求項2または3記載の楽音信
号処理装置において、前記供給期間指定手段は、同時発
音すべき発音チャンネル数または信号処理に必要なプロ
グラムのステップ数に応じて前記供給期間を指定するこ
とを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】1.第1実施形態 1.1.実施形態のハードウエア構成 1.1.1.全体構成 まず、本発明の第1実施形態の電池駆動の電子楽器につ
いて説明する。図1は、この電子楽器の全体構成を示す
ブロック図である。この図において、符号10はCPU
であり、バス(CPUバスライン)Bを介して各部を制
御する。なお、バスBは、コントロールバス、データバ
スおよびアドレスバスを総称したものである。符号11
はROMであり、CPU10において用いられる基本プ
ログラムや、各種データを記憶する。符号12はRAM
であり、CPU10の制御において発生する各種のデー
タ等を一時的に記憶する。符号13はパネルスイッチで
あり、発生すべき楽音の音色を選択するためや、各種状
態を設定するためなどのスイッチ等により構成される。
そして、このパネルスイッチ13において設定された情
報はバスBを介してCPU10に供給されるようになっ
ている。符号14は表示部であり、CRTや液晶表示パ
ネルなどから構成され、パネルスイッチ13により入力
された情報や、現時点において設定された情報などをC
PU10の制御の下、表示する。
【0006】次に、符号15は演奏操作子であり、鍵
盤、ピッチベンドホイール、ペダル等から構成されてい
る。鍵盤の各鍵には、それぞれキーセンサが設けられ
(図示せず)、演奏者の鍵盤に対する演奏操作を検出し
て、押鍵された鍵の音高を示すキーコードKCや、押鍵
・離鍵に対応して楽音の発生・消音を指示するキーオン
KON・キーオフKOFF、押鍵速度に対応するベロシ
ティVELなどのキー情報をバスBを介してCPU10
に供給する。符号16は記憶媒体であり、FDD(フロ
ッピィ・ディスク・ドライブユニット)や、HDD(ハ
ード・ディスク・ドライブユニット)などが該当し、各
種のデータを記録するために用いられる。符号19はク
ロック回路であり、電子楽器の各部にクロック信号を供
給する。符号20はMIDIインターフェースであり、
外部のMIDI機器との間でMIDI信号のやりとりを
行う。22は電池駆動による電源部である。
【0007】さて、符号200は音源回路であり、発音
を行なうためのチャンネルを時分割で64チャンネル分
構築して、各発音チャンネルにおいて楽音信号を生成す
るとともに、所定のエフェクトアルゴリズムを構築し
て、エフェクトを付与する。このため、音源回路200
は、後述するように楽音信号を生成するための回路のほ
かに、エフェクトを付与するためのDSP(ディジタル
・シグナル・プロセッサ)を内蔵している。符号250
は波形メモリであり、基本的な波形データを音色毎に複
数記憶する。なお、符号260は外部回路であって、音
源回路200以外で楽音信号を供給するユニットや、外
部に接続されたエフェクタなどのユニットである。符号
270は遅延メモリであり、内蔵されたDSPにおいて
用いられる。そして、音源回路200による楽音信号
は、DA変換器17によりアナログ信号に変換された
後、アンプやスピーカ等から構成されたサウンドシステ
ム18により、外部に発音されるようになっている。
【0008】1.1.2.音源回路の楽音信号系統 次に、音源回路200の楽音信号系統について図2を参
照して説明する。この図において符号201は制御レジ
スタ&制御回路であり、バスBを介したCPU10の指
令に基づいて各部を制御するものである。読出回路20
2は、波形メモリ250に記憶された波形データのう
ち、指定された音色の波形データを、キーコードKCで
指定された音高になるようにアドレスを操作して読み出
すものである。DCF(デジタル・コントロール・フィ
ルタ)206は、読み出された波形データに対して各種
のフィルタリング処理を施す。
【0009】音量制御回路203は、DCF206を介
して供給された波形データを、ベロシティVELで示さ
れた音の大きさとなるようにその振幅値を制御して、エ
フェクト付与前の音源出力とする。これらの読出回路2
02、DCF206および音量制御回路203は、時分
割64チャンネルで動作して、各発音チャンネルにおい
て異なる楽音信号を生成することが可能となっている。
CPU10は、押鍵等の発音指示が発生した時、該64
チャンネルの1つに発音割り当てを行ない、制御レジス
タ&制御回路201の割り当てたチャンネル領域に該発
音指示に応じた楽音の発生を制御する楽音制御データを
書き込む。書き込まれた楽音制御データに基づいて読出
回路202、音量制御回路203は、対応する楽音の生
成を行なう。なお、音量制御回路203からは、生成さ
れた各チャンネルの楽音が、各サンプリング周期毎に6
4チャンネル時分割された状態で、ミキサ210に対し
てそのまま出力される。
【0010】さて、ミキサ210は、音量制御回路20
3による楽音信号および外部回路260からの楽音信号
を入力して、所定の処理を施した後、DSP205およ
び外部回路260に出力するものである。また、ミキサ
210は、DSPに対する出力のうちの任意の出力チャ
ンネルの信号をラインを通じて読出回路202に戻す。
読出回路202は、戻された信号を波形メモリのRAM
領域に新たな波形データとして書き込むことが可能であ
る。ここで、DSP205は、前述したように、楽音信
号にエフェクトを付与するためのものであり、このエフ
ェクト処理結果の出力の一部である4チャンネル分の楽
音信号が図1におけるDA変換器17に供給されて、こ
の電子楽器の最終的な出力となる。なお、電子楽器の出
力がDSP205の出力としている理由は、この電子楽
器における出力の最終段をイコライザとしているためで
あって、このイコライザを、DSP205において構築
されるエフェクトブロックの1つとしているからであ
る。
【0011】ここで、DSP205における演算方法に
ついて簡単に説明しておく。まず、DSP205には、
マイクロプログラムが記憶されるプログラムメモリが設
けられている(図示せず)。本実施形態においては、マ
イクロプログラムの最大ステップ数は1024であり、
処理対象となる波形データの入力チャンネルの最大数は
16であり、処理結果の波形データの出力チャンネルの
最大数も16であることとする。ここで、DSP205
における「チャンネル(入力チャンネル、出力チャンネ
ル)」とは、読出回路202〜音量制御回路203にお
ける「チャンネル(発音チャンネル)」とは別異な概念
である。すなわち、発音チャンネルは、演奏操作子15
やMIDIインターフェース20を介してノートオンイ
ベントが供給される度に発生するものである。これに対
してDSP205における入力チャンネルは、ミキサ2
10からDSP205へ入力する波形データ、例えば、
これらの波形データをパート(音色)毎にミキシングし
た結果を入力するためのチャンネルであり、出力チャン
ネルは、DSP205で効果付与等の処理を施した波形
データをミキサ210に対して出力するためのチャンネ
ルである。このような時分割チャンネルの組み替えを行
う技術に関しては、例えば特開平11−85155号公
報に詳述されている。
【0012】さて、各サンプリング周期の開始時におい
ては、DSP205によってミキサ210のミキシング
結果(前回のサンプリング周期において、ミキサ210
が各入力チャンネルのために行ったミキシング処理の結
果の波形データ)が順次読み出され、DSP205の内
部のレジスタに記憶される。DSP205は、該レジス
タに記憶された各入力チャンネルの波形データに対し
て、マイクロプログラムに基づく信号処理をその第1ス
テップから順次実行する。その信号処理において、波形
データの長時間の遅延が必要な場合には、遅延しようと
する波形データを遅延メモリ270に書込むとともに、
遅延時間に対応するサンプリング周期だけ前に該遅延メ
モリ270に書込まれた対応する波形データを読み出す
ことにより、該遅延が実現できる。このようにして、最
大1024ステップのマイクロプログラムに基づく信号
処理が、最大16入力チャンネルの波形データに対して
施され、結果として最大16出力チャンネルの波形デー
タがミキサ210に出力される。また、上述したように
所定の4チャンネル分の演算結果は、最終的な楽音信号
として図1におけるDA変換器17に供給される。
【0013】ここで、本実施形態におけるエフェクトに
ついて簡単に説明しておく。本実施形態におけるエフェ
クトは、リバーブ、コーラス、バリエーションの3ブロ
ックに大別できる。そして、それぞれのブロックにおい
て1個づつ、例えば図9(a)に示すような様々なエフェ
クトが選択できる。各エフェクトに供給する信号は、前
記16入力チャンネルの中から自由に設定することがで
きる(複数チャンネルを一つのエフェクトに入力するこ
とも可能)。また、各エフェクト処理の結果の1ないし
複数の出力信号は、前記16の出力チャンネルおよび前
記DA変換器17への4チャンネルの何れかから出力す
るように設定することもできる(一つのエフェクトの出
力を複数のチャンネルへ出力することも可能)。すなわ
ち、各パートの楽音信号毎に、各エフェクトに供給する
信号レベルを設定することができ、また、エフェクト同
士を縦続接続することも可能である。その具体例につい
ては、上述した特開平11−85155号公報に詳述さ
れている。
【0014】1.1.3.音源回路のクロック信号系統 次に、音源回路200のクロック信号系統について図3
を参照して説明する。図においてANDゲート221〜
224の一入力端には、クロック信号φが供給される。
また、ANDゲート221〜224の他入力端には、マ
スク信号Sa〜Sdが供給される。これにより、読出回路
202、DCF206、音量制御回路203およびDS
P205には、対応する各マスク信号Sa〜Sdが“1”
である期間(供給期間)にのみクロック信号φが供給さ
れる。従って、それ以外の期間にはクロック信号φが供
給されないため、これらの構成要素の動作は停止するこ
とになる。
【0015】231は発音チャンネルクロック制御部で
あり、CPU10からチャンネル制御データを受信する
と、このデータに基づいて上記マスク信号Sa〜Scを出
力する。ここで、チャンネル制御データとは、最大64
発音チャンネルのうち何チャンネルが許容されるかを示
す「0」〜「64」の数値データである。図4(a)〜(c)
においては、チャンネル制御データが「64」、「4
8」および「32」である場合におけるマスク信号Sa
〜Scの波形図を示す。
【0016】同図(a)は、全発音チャンネル(64)が
有効であるから、マスク信号Sa〜Scは常時“1”にな
っている。同図(b)は、48発音チャンネルが有効であ
るから、マスク信号Sa〜Scのデューティ比はほぼ「4
8/64」に近い値になっている。但し、これらデュー
ティ比は、「48/64」よりも若干大きな値になって
いる。これは、読出回路202、DCF206、音量制
御回路203がパイプライン処理を行うためであり、最
初に処理される発音チャンネルが当該パイプライン処理
の初段にとりかかってから、最後に処理される発音チャ
ンネルが当該パイプライン処理の最終段を終了するまで
の時間に対応している。例えば、1発音チャンネルに対
する処理を開始してから終了するまでの時間はサンプリ
ング周期の「1/64」よりも長くなる。
【0017】また、マスク信号Sb, Scの位相はマスク
信号Saよりも少しづつ後れている。これは、上記パイ
プライン処理における時間後れに対応させるためであ
る。同図(c)にあっては、32チャンネルが有効である
から、同図(b)と同様に、マスク信号Sa〜Scのデュー
ティ比は「32/64」よりも若干大きな値になってい
る。
【0018】232はDSPクロック制御部であり、C
PU10からDSP制御データを受信すると、このデー
タに基づいて上記マスク信号Sdを出力する。ここで、
DSP制御データとは、マイクロプログラムに許容され
るステップ数(最大1024)を示す「0」〜「102
4」の数値データである。図4(d)〜(f)においては、D
SP制御データが「1024」、「768」および「5
12」である場合におけるマスク信号Sdの波形図を示
す。同図(d)は、全発音ステップ(1024)が有効で
あるから、マスク信号Sdは常時“1”になっている。
同図(e)、(f)におけるマスク信号Sdのデューティ比
は、DSP205におけるパイプライン処理のために、
各々「768/1024」および「512/1024」
よりも若干大きな値になっている。この値は、マイクロ
プログラムの最初に処理されるステップが該パイプライ
ン処理の初段にとりかかってから、最後に処理されるス
テップが該パイプライン処理の最終段を終了するまでの
時間に対応する。
【0019】図3に戻り、音量制御回路203の内部に
は各発音チャンネルにおける現在の音量レベルを記憶す
るEGメモリ203aが設けられており、ここには、マ
スクされていないクロック信号φが供給される。これ
は、CPU10が必要に応じて(発音チャンネルの解放
等のため)EGメモリ203aを適宜参照するから、C
PU10によって常時読出し可能な状態にしたものであ
る。また、ミキサ210にもマスクされていないクロッ
ク信号φが供給される。これは、ミキサ210が発音チ
ャンネルやマイクロプログラムのステップとは異なる時
分割動作を行っているため、チャンネル制御データやD
SP制御データに基づいて単純に動作を停止させること
ができないためである。
【0020】1.2.実施形態の動作 1.2.1.ノートオンイベント処理 次に、本実施形態の動作を説明する。まず、電子楽器の
電源を投入すると、電子楽器の動作モードがプレイモー
ドになる。ここで、ユーザが演奏操作子15の鍵を押下
した場合、あるいはMIDIインターフェース20を介
してノートオン信号が供給された場合は、ノートオンイ
ベントが発生し、CPU10において図7に示すプログ
ラムが実行される。
【0021】図において処理がステップSP32に進む
と、新たに生じたノートオンイベントのパートナンバ、
ノートナンバおよびベロシティが各々変数PT、NNお
よびVELに代入される。次に、処理がステップSP3
4に進むと、変数CHMに応じたチャンネル数の中で、
当該ノートオンイベントに対する発音チャンネルが割り
当てられる。割り当てられたチャンネル番号は変数AS
に代入される。
【0022】ここで、変数CHMは、許容される発音チ
ャンネル数を示す変数であり、デフォルト状態では、電
子楽器の最大発音チャンネル数CHMmax(64)に初
期設定されている。すなわち、ステップSP34におい
ては、現在発音中のチャンネルが許容発音チャンネル数
CHMよりも少ない場合には、新たなノートオンイベン
トに対して新たなチャンネルが割り当てられる。一方、
発音中のチャンネル数が許容発音チャンネル数CHMに
等しい場合は、上述したEGメモリ203aの参照によ
り各発音チャンネルの音量レベルを取得して、そのうち
最も音量レベルの低いチャンネルを検出して解放し、そ
の解放されたチャンネルに新たなノートオンイベントが
割り当てられることになる。
【0023】次に、処理がステップSP36に進むと、
制御レジスタ&制御回路201内のチャンネル番号AS
の音源レジスタ(図示せず)に、パートナンバPT、ノ
ートナンバNN、ベロシティVELに応じた発音パラメ
ータが設定される。次に、処理がステップSP38に進
むと、該チャンネル番号ASの音源レジスタについて、
発音開始が指示される。これにより、以後、音源回路2
00においては、当該発音チャンネルについて、読出回
路202、DCF206および音量制御回路203によ
って楽音波形が合成される。合成された楽音波形には、
必要に応じてDSP205においてエフェクト処理が施
され、サウンドシステム18を介して発音される。
【0024】1.2.2.省電力設定画面の表示 プレイモードにおいてユーザが所定の操作を行うと、表
示部14に図5に示す省電力設定画面が表示される。図
において31はCPU設定部であり、CPU10の動作
クロックとして「SLOW」,「MIDEUM」または「FAST」の
三候補を表示する。また、32は許容発音チャンネル数
設定部であり、許容発音数として「32」,「48」,
「64」の三候補を表示する。33は許容ステップ数設
定部であり、DSP205のマイクロプログラムの許容
ステップ数として「512」,「768」,「102
4」の三候補を表示する。
【0025】(1)許容発音チャンネル数入力イベント
処理 ここで、ユーザはパネルスイッチ13を操作することに
より、各設定部における任意の候補を選択することがで
きる。ここで、許容発音チャンネル数設定部32におい
て許容発音チャンネル数が変更された場合の処理を図6
(a)を参照し説明する。
【0026】図において処理がステップSP2に進む
と、入力された許容発音チャンネル数が変数CHMに代
入される。次に、処理がステップSP4に進むと、この
許容発音チャンネル数CHMは、チャンネル制御データ
と比較して減少したか否かが判定される。ここで「N
O」と判定されると、処理はステップSP8に進み、許
容発音チャンネル数CHMが新たなチャンネル制御デー
タとして音源レジスタに設定される。これにより、発音
チャンネルクロック制御部231にあっては、この新た
なチャンネル制御データに基づいてマスク信号Sa〜Sc
のオン/オフタイミングを設定することになる。
【0027】一方、ステップSP4において「NO」と
判定されると、処理はステップSP6に進み、減少する
部分の発音チャンネルが全て消音するまで処理が待機す
る。例えば、チャンネル制御データが「64」であっ
て、許容発音チャンネル数CHMが「48」に変更され
た場合を例として説明する。チャンネル制御データは
「64」であるから、第49〜第64発音チャンネルが
その時点で発音中である可能性がある。
【0028】ここで、直ちにチャンネル制御データを
「48」に設定すると、第49〜第64発音チャンネル
に対してクロック信号φがマスクされるから、その発音
チャンネルの音量が直ちに「0」になり、ショックノイ
ズが発生する。そこで、ステップSP6においては、か
かる不具合を防止するため、オフにするチャンネルのう
ち発音中の可能性のあるチャンネル(49〜64)の音
量レベルを監視し、その全てが所定値(「0」と看做し
得る程度の低いレベル)以下になるまで処理を待機させ
るのである。しかる後に処理はステップSP8に進むか
ら、ショックノイズを発生させることなくチャンネル制
御データを減少させることができる。
【0029】(2)許容ステップ数入力イベント処理 また、ユーザが許容ステップ数を変更した場合の処理を
図6(b)を参照し説明する。図において処理がステップ
SP10に進むと、入力された許容ステップ数が変数S
TMに代入される。次に、処理がステップSP12に進
むと、「許容ステップ数STMがDSP制御データと比
較して減少し、かつ、一部のエフェクト処理が実行不可
能になった」か否かが判定される。ここで「NO」と判
定されると、処理はステップSP20に進み、この許容
ステップ数STMが新たなDSP制御データとして制御
レジスタ&制御回路201内の音源レジスタに設定され
る。これにより、以後、マスク信号Sdのオン/オフタ
イミングは、この新たなDSP制御データに基づいて設
定されることになる。
【0030】一方、ステップSP12において「YE
S」と判定されると、処理はステップSP14に進む。
ここでは、実行不能にするエフェクト名とともに、許容
ステップ数の減少を強行するか否かの問合わせが表示部
14に表示される。例えば、DSP制御データが「10
24」であって、リバーブとして「HALL1」(ステップ
数350)、コーラスとして「CHORUS1」(ステップ数
350)、バリエーションとして「ROTARY SPEAKER」
(ステップ数300)が、同順序でマイクロプログラム
のプログラムメモリの0番地〜1000番地に格納され
ていたとする。
【0031】ここで、新たに設定された許容ステップ数
STMが「768」であったとすると、上記エフェクト
のうちバリエーション「ROTARY SPEAKER」を実行するこ
とは不可能になる。そこで、この場合には、「ステップ
数が足りません。バリエーションROTARY SPEAKERを削除
しますか?」とのメッセージが表示部14に表示され、
ユーザによる指示が入力されるまで処理が待機する。そ
して、ユーザの指示が入力されると、処理はステップS
P16に進む。ここでは、ユーザの指示はエフェクトの
削除を強行するものであるか否かが判定される。ここ
で、「NO」と判定されると、許容ステップ数STMは
DSP制御データとして反映されることなく、本ルーチ
ンの処理が終了する。
【0032】一方、ステップSP16において「YE
S」と判定されると、処理はステップSP18に進み、
実行不能になるエフェクト(ROTARY SPEAKER)の出力が
ダンプされ(徐々に「0」にまで落とされる)、当該マ
イクロプログラムがDSP205のプログラムメモリか
ら削除される。しかる後に処理は上記ステップSP20
に進み、この許容ステップ数STMが新たなDSP制御
データとして音源レジスタに設定される。
【0033】1.2.3.エフェクト選択画面の表示 (1)メニュー表示更新 プレイモードにおいてユーザが所定の操作を行うと、エ
フェクトを指定/変更するためのエフェクト選択メニュ
ー表示更新ルーチン(図8(a))が呼び出される。図に
おいて処理がステップSP42に進むと、現在のDSP
制御データにおける設定ステップ数と、実際にマイクロ
プログラムにおいて使用されているステップ数とが検出
される。次に、処理がステップSP44に進むと、両者
が減算され、DSP制御データの設定ステップ数におけ
る空きステップ数が検出される。
【0034】次に、処理がステップ46に進むと、空き
ステップ数と各エフェクトの選択状態に応じて、各エフ
ェクトのメニュー(変更可能なエフェクトの候補)が決
定され、その結果が表示部14にリスト表示される。こ
の表示内容の一例を図9(a)に示す。同図においてはリ
バーブとして「HALL2」、コーラスとして「CHORUS3」、
バリエーションとして「GATE REVERB」が選択されてい
る(反転表示されている)。そして、その他の選択され
ていない各エフェクトも表示されている。これは、現在
選択されている何れかのエフェクトに代えて、同一ブロ
ックの他のエフェクトを選択可能であることを示す。す
なわち、これは、選択状態を変更したとしても、マイク
ロプログラムの合計ステップ数はDSP制御データを超
えないことを意味する。
【0035】(2)エフェクト選択イベント処理 エフェクト選択画面(図9(a))が表示された際に、ユ
ーザがエフェクトの選択操作を行うと、それに応じた選
択切換処理が実行される。その一例として、リバーブの
変更が指示された場合の処理を図8(b)を参照し説明す
る。図において処理がステップSP52に進むと、新た
に選択されたリバーブの番号が変数REVNに格納される。
次に、処理がステップSP54に進むと、DSP205
のリバーブブロックがミュートされる。
【0036】次に、処理がステップSP56に進むと、
DSP205のマイクロプログラムメモリに、該リバー
ブ番号REVNに応じたマイクロプログラムがロードされ
る。次に、処理がステップSP58に進むと、DSP2
05のリバーブブロックのミュートが解除される。次
に、処理がステップSP60に進むと、エフェクト選択
メニュー表示更新ルーチン(図8(a))が再び呼び出さ
れ、リバーブを変更したエフェクト選択画面が表示部1
4に表示される。以上、リバーブエフェクトが変更され
た場合の処理を説明したが、コーラスエフェクト、バリ
エーションエフェクトの場合にも、同様の処理が行わ
れ、表示部14の表示内容が更新される。また、何れの
ブロックにおいても、「NO EFFECT」が選択された場
合、ステップSP56においては、当該ブロックのエフ
ェクトのマイクロプログラムが解放される。具体的に
は、当該部分がNOP(ノーオペレーション)命令で埋
められる。
【0037】このように、ユーザは、DSP制御データ
の許容する範囲内において、自在に各ブロックのエフェ
クトを選択/解放することが可能である。ところで、図
9(a)のエフェクト選択画面は、DSP制御データが
「1024」(最大ステップ数)であることを想定して
いる。ここで、DSP制御データがより少ない数、例え
ば「512」であった場合のエフェクト選択画面を同図
(b)に示す。この図においては、既にリバーブ「HALL2」
およびバリエーション「ECHO」が選択されている。そし
て、エフェクト選択画面中、リバーブブロックおよびバ
リエーションブロックにおいては、これらに代えて選択
可能な(合計ステップ数が「512」を超えない)エフ
ェクトがリストアップされている。但し、その種類は図
9(a)の場合と比較して少なくなっている。これは、比
較的ステップ数の少ないエフェクトしかロードできない
ためである。
【0038】また、コーラスブロックについては、「NO
EFFECT」のみが表示されている。これは、既にリバー
ブおよびバリエーションエフェクトが設定されているた
め、何れのコーラスエフェクトも追加できる余地が無い
ことを示す。但し、仮にリバーブまたはバリエーション
の何れかを「NO EFFECT」に設定すると、当該マイクロ
プログラムが解放されるから、その後の空きステップ数
にロード可能なコーラスエフェクトがエフェクト選択画
面に表示されることになる。
【0039】2.第2実施形態 次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実
施形態のハードウエアおよびソフトウエア構成は大略第
1実施形態と同様であるため、以下相違点のみを説明す
る。 2.1.実施形態のハードウエア構成 本実施形態における音源回路200のクロック信号系統
を図10を参照し説明する。図において235は発音チ
ャンネルクロック制御部であり、第1実施形態の発音チ
ャンネルクロック制御部231に代えて設けられてい
る。発音チャンネルクロック制御部235においては、
チャンネル制御データは64ビットのデータである。
【0040】ここで各ビットは「0」〜「64」の発音
チャンネル番号に対応し、ビット値の“1”は発音可、
“0”は発音不可を示す。従って、そのビットパターン
によって、マスク信号Sa〜Scが“1”になるクロック
信号φの供給期間は、1サンプリング周期内で飛び飛び
の範囲になり得る。また、215は自己節電型DSPで
あり、第1実施形態のDSP205に代えて設けられて
いる。自己節電型DSP215には、クロック信号φが
マスクされることなく、そのまま供給される。
【0041】自己節電型DSP215の構成を図11を
参照し説明する。図において52はカウンタであり、1
サンプリング周期毎にリセットされつつ、クロック信号
φをカウントする。このカウント結果は、マイクロプロ
グラムメモリ54に対して読出しアドレスとして供給さ
れる。56は命令解釈部であり、マイクロプログラムメ
モリ54から読み出された命令コードを解釈し、演算部
62に対して各種の演算を実行させる。本実施形態にお
いては、命令コードセットの中に「クロック・オン」お
よび「クロック・オフ」という特殊な命令が設けられて
いる。
【0042】命令解釈部56は、クロック・オン命令を
検出するとRSフリップフロップ58をセットし、クロ
ック・オフ命令を検出するとRSフリップフロップ58
をリセットする。60はANDゲートであり、RSフリ
ップフロップ58の出力信号Qとクロック信号φとのA
ND演算結果を、演算部62にクロック信号として供給
する。従って、命令解釈部56において一旦クロック・
オフ命令が検出されると、次にクロック・オン命令が検
出されるまで演算部62にクロック信号が供給されない
から、演算部62の動作は停止し、その期間の消費電力
が削減される。
【0043】2.2.実施形態の動作 2.2.1.ノートオンイベント処理 本実施形態においては、ノートオンイベントが発生する
と、図7のルーチンに代えて図12(a)のルーチンが実
行される。図において処理がステップSP72に進む
と、新たに生じたノートオンイベントのパートナンバ、
ノートナンバおよびベロシティが各々変数PT、NNお
よびVELに代入される。次に、処理がステップSP7
4に進むと、全64チャンネルの中の何れかが該ノート
オンイベントに対して割り当てられる。
【0044】ここで、割当の規則について説明してお
く。まず、全64チャンネルが全て発音中である場合
(所定値以上の音量レベルを有する場合)は、その中で
最も音量レベルの低い発音チャンネルが解放され、その
解放された発音チャンネルに該ノートオンイベントが割
り当てられる。一方、レベルが該所定値未満である発音
チャンネルが複数存在する場合は、その中でチャンネル
番号が最も小さい発音チャンネルが割り当てられる。先
に述べたように、読出回路202、DCF206、音量
制御回路203がパイプライン処理を行うため、1発音
チャンネルに対する処理を開始してから終了するまでの
時間はサンプリング周期の「1/64」よりも長くな
る。そこで、なるべくチャンネル番号が小さい発音チャ
ンネルを割り当てることによって各発音チャンネルの処
理を時間軸上で重複させ、マスク信号Sa〜Scのデュー
ティ比を下げようとしたものである。
【0045】次に、処理がステップSP76に進むと、
第1実施形態と同様に、制御レジスタ&制御回路201
内のチャンネル番号ASの音源レジスタ(図示せず)
に、パートナンバPT、ノートナンバNN、ベロシティ
VELに応じた発音パラメータが設定される。その際、
チャンネル制御データの第ASビットが“1”に設定さ
れる。次に、処理がステップSP78に進むと、該チャ
ンネル番号ASの音源レジスタについて、発音開始が指
示される。これにより、以後、音源回路200において
は、当該発音チャンネルについて楽音波形が合成され
る。合成された楽音波形は、必要に応じてエフェクト処
理が施され、サウンドシステム18を介して発音され
る。
【0046】2.2.2.タイマ割込み処理 本実施形態においては、CPU10に対して所定時間
(例えば1秒)毎にタイマ割込みが発生し、その際に図
12(c)のタイマ割込み処理ルーチンが実行される。図
において処理がステップSP95に進むと、EGメモリ
203aの内容がサーチされ、音量レベルが所定値未満
の発音チャンネルについて、チャンネル制御データの対
応するビットが“0”に設定される。
【0047】2.2.3.省電力設定画面の表示 プレイモードにおいてユーザが所定の操作を行うと、本
実施形態においても省電力設定画面が表示される。但
し、本実施形態においては、CPU設定部31しか表示
部14に表示されない。このため、第1実施形態におけ
る図6(a),(b)に対応する処理は存在しない。
【0048】2.2.4.エフェクト選択画面の表示 (1)メニュー表示更新 本実施形態においても、プレイモードにおいてユーザが
所定の操作を行うと、エフェクトを指定/変更するため
のエフェクト選択メニュー表示更新ルーチン(図8
(a))が呼び出される。但し、本実施形態においては、
第1実施形態における「現在のDSP制御データにおけ
る設定ステップ数」に代えて、「最大ステップ数(10
24)」が用いられる。従って、表示部14に表示され
る各エフェクトのメニューは常に図9(a)のようにな
り、同図(b)のように限定されたメニューが表示される
ことは無い。
【0049】(2)エフェクト選択イベント処理 本実施形態においても、エフェクト選択画面(図9
(a))が表示された際に、ユーザがエフェクトの選択操
作を行うと、それに応じた選択切換処理が実行される。
その一例として、リバーブの変更が指示された場合の処
理を図12(b)を参照し説明する。同図(b)においてステ
ップSP82〜SP86,SP88,SP90の処理
は、図8(b)におけるステップSP52〜SP56,S
P58,SP60の処理と同様である。但し、本実施形
態においては、ステップSP87の処理が設けられてい
る点で第1実施形態と異なる。
【0050】ステップSP87においては、先のステッ
プSP86においてロードまたは解放されたマイクロプ
ログラムについて、所定ステップ数以上の非動作範囲
(例えばNOP命令が連続している範囲)が検索され
る。そして、かかる非動作範囲が存在すると、その先頭
のNOP命令から数ステップ後にクロック・オフ命令が
追加される。「数ステップ後」とした理由は、先頭のN
OP命令の直前の命令に対するパイプライン処理が完全
に終了するまで待機する必要があるためである。さら
に、同様の理由により、ステップSP87においては、
非動作範囲の終端よりも数ステップ前にクロック・オン
命令が追加される。従って、そのマイクロプログラムが
実行されると、クロック・オフ命令〜クロック・オン命
令間は演算部62の動作は停止し、その期間の消費電力
が低減される。コーラスエフェクト、バリエーションエ
フェクトが変更/解放された場合も同様である。
【0051】以上のように、本実施形態においては、ユ
ーザに対して発音チャンネル数や選択可能なエフェクト
に対して全く制限を課すことが無く、その時々の発音チ
ャンネルやエフェクトの状態に応じて自動的にクロック
信号φの供給を停止し、消費電力を低減することができ
る。従って、ユーザは、本来必要な音作りの作業に集中
することができる。
【0052】3.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、
例えば以下のように種々の変形が可能である。 (1)第1実施形態のエフェクト選択画面においては、
図9(a),(b)に示すように、その時々の状況に応じて、
選択可能なエフェクトのみがリストアップされた。しか
し、全てのエフェクトをリストアップし、選択不可能な
エフェクトについては表示態様を変更し(例えばぼかし
表示にし)、選択できないようにしてもよい。
【0053】(2)第1実施形態のエフェクト選択画面
においては、許容ステップ数に応じて、表示するエフェ
クトブロックの数を変更するようにしてもよい。例え
ば、許容ステップ数が「1024」である時は全ブロッ
クを表示し、「768」の時は2ブロック、「512」
の時は1ブロックのみを表示するとよい。許容ステップ
数が「1024」未満である時に表示されるブロック
は、システムの既定のブロックであってもよく、ユーザ
が選択した1または2ブロックであってもよい。
【0054】(3)第2実施形態においては、CPU1
0によってチャンネル制御データの各ビットの値が切り
換えられた。しかし、かかる処理は、音源回路200内
にチャンネル監視回路を設けることにより、音源回路2
00内で実行してもよい。具体的には、チャンネル監視
回路は、EGメモリ203aから各発音チャンネルの音
量レベルを逐次読み出し、各音量レベルが所定値
(「0」と看做し得る程度の低い値)以上であるか否か
を判定する。そして、音量レベルが該所定値以上である
発音チャンネルについては、チャンネル制御データの対
応するビットを“1”に設定し、それ以外の発音チャン
ネルについては対応するビットを“0”に設定するとよ
い。
【0055】但し、ボリュームペダルのような音量制御
操作子等によって一時的に音量レベルが低下している発
音チャンネルについては、判定対象から除外することが
望ましい。そこで、各チャンネル毎に、判定を除外する
か否かを示す64ワードの除外データをチャンネル監視
回路に記憶させると好適である。すなわち、除外データ
が「1」である発音チャンネルは音量レベルの判定から
除外され、チャンネル制御データの対応ビットが“0”
になることは無い。一方、除外データが「0」である発
音チャンネルは、音量レベルに応じて対応ビットの値が
設定されることになる。
【0056】更に、「波形メモリから読み出されるアタ
ック部&ループ部の波形データを読み出す場合に、アタ
ック部の読み出しが終わるまで除外する」(例えば、除
外データ=2のとき)、あるいは、「発音chがノート
オンされた後、ノートオフされるまでの期間は除外す
る」(例えば、除外データ=3のとき)等の制御を行な
っても良い。
【0057】(4)第2実施形態においては、マイクロ
プログラム中、NOP命令が連続している範囲(すなわ
ちエフェクト処理のために有効に使用されていない範
囲)をCPU10が検出し、その結果に応じてクロック
・オン/クロック・オフ命令をマイクロプログラムに追
加した。しかし、クロックのオン/オフは音源回路20
0内で自動的に実行するようにしてもよい。例えば、図
11において、命令解釈部56はNOP命令が所定数連
続していることを検出すると直ちにRSフリップフロッ
プ58をリセットし、その後は命令の先読みを行って所
定ステップ後にNOP命令以外の命令が存在することを
検出するとRSフリップフロップ58をセットするよう
に、命令解釈部56を構成するとよい。
【0058】(5)近年の電子楽器用のDSPは、複数
のエフェクト処理を並行して実行するマルチDSPとし
て構成されている場合が多い(例えば、特開平10−1
98560号公報)。この場合、並行して実行される複
数のマイクロプログラムについて、各マイクロプログラ
ム毎に動作クロックを供給するか否かを制御する制御デ
ータを設定すると好適である。すなわち、DSPのサン
プリング毎の動作において、制御データが「供給する」
となっているマイクロプログラムの実行されている期間
は動作クロックを供給し、「供給しない」となっている
マイクロプログラムの実行期間は動作クロックを供給し
ないようにするとよい。
【0059】(6)上記各実施形態においては、何れか
のブロックにおいて「NO EFFECT」が選択された場合、
ステップSP56においては当該ブロックのエフェクト
のマイクロプログラムがNOP命令で埋められた。しか
し、NOP命令で埋める以外にも、様々な方法が適用で
きる。例えば、当該部分のマイクロコードを、実行され
ている他のマイクロコードに対して影響を与えないよう
に構成するとよい。また、当該部分のマイクロコードに
よるデータが、最終的に楽音信号として出力されないよ
うにしてもよい。以上の2つの方法は、マイクロコード
の当該部分について、DSP205の内部レジスタや遅
延メモリ270への書込み動作を行わないように書込み
禁止設定することで容易に実現できる。
【0060】4.実施態様 本発明には、以下のような実施態様がある。 (1)動作クロックに基づいて動作する楽音発生装置にお
いて、複数発音チャンネルの楽音信号を時分割で発生す
る楽音生成部と、前記発音チャンネルの数を制御する制
御データを入力する制御データ入力部と、該制御データ
に基づいて、前記楽音生成部に供給される動作クロック
の一部を阻止するクロック制御部と、発音開始指示に応
じて、該発音開始指示に対応する楽音信号の発音を、前
記発音チャンネルのうち前記制御データに応じて決定さ
れる全部ないし一部の発音チャンネルの何れかに割り当
て、該割り当てた発音チャンネルにて該楽音信号の発生
を開始させる発音制御部とを有することを特徴とする楽
音発生装置。(本構成によれば、時分割で複数の発音チ
ャンネルの楽音信号を生成する楽音発生装置の省電力化
を、従来の楽音発生装置に対して簡単な構成を追加する
だけで実現できる。)
【0061】(2)動作クロックに基づいてサンプリング
周期毎に複数ステップの動作を行う信号処理装置におい
て、信号処理を行なう信号処理部と、前記信号処理部で
実行する処理のステップ数を入力する制御データ入力部
と、該制御データに基づいて、信号処理部に供給される
動作クロックの一部を阻止するクロック制御部と、制御
データに応じて決定されるステップ数の範囲の中で、前
記信号処理部が実行するプログラムを選択し、前記信号
処理部に設定する処理プログラム選択部とを有すること
を特徴とする信号処理装置。(本構成によれば、サンプ
リング周期毎に複数ステップの動作を行う信号処理装置
の省電力化を、従来の信号処理装置に対して簡単な構成
を追加するだけで実現できる。)
【0062】(3)動作クロックに基づいて動作する楽音
発生装置において、複数発音チャンネルの楽音信号を時
分割で発生する楽音生成部と、発音開始指示に応じて、
該発音開始指示に対応する楽音信号の発音を、前記複数
発音チャンネルの何れかに割り当て、該割り当てた発音
チャンネルにて該楽音信号の発生を開始させる発音制御
部と 前記複数発音チャンネルの各々の音量レベルを検出する
音量検出部と、検出された前記各発音チャンネルの音量
レベルに基づいて、前記各発音チャンネル毎の動作クロ
ックの供給を制御する制御データを発生する制御データ
発生部と、該制御データに基づいて、動作クロックの前
記楽音生成部への供給を制御するクロック制御部とを有
することを特徴とする楽音発生装置。(本構成によれ
ば、各発音チャンネルの音量レベルに基づいて、楽音発
生部への動作クロックの供給を制御しているため、楽音
発生装置の省電力化を最大限に行うことができる。)
【0063】(4)動作クロックに基づいてサンプリング
周期毎に複数ステップの動作を行う信号処理装置におい
て、信号処理を行う信号処理部と、前記信号処理部が実
行するプログラムを選択し、前記信号処理部に設定する
処理プログラム選択部と、該設定されたプログラムに基
づいて、該プログラム中の有効でないプログラムの範囲
を示す制御データを発生する制御データ発生部と、該制
御データに基づいて、信号処理部に供給される動作クロ
ックの一部を阻止するクロック制御部とを有することを
特徴とする信号処理装置。(本構成によれば、有効なプ
ログラムの実行されている期間に対してのみ動作クロッ
クを供給するようにしているため、信号処理装置の省電
力化を最大限に行うことができる。ここで、「有効なプ
ログラム」とは、そのプログラムに基づいて実行された
信号処理(例えばエフェクト処理)の結果が、感知可能
な音に変換されているようなプログラムである)
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、サ
ンプリング周期に同期して処理回路へのクロック信号の
供給/停止を制御できるから、簡単な構成でありなが
ら、処理負荷に応じて消費電力を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の電子楽器のブロック
図である。
【図2】 第1実施形態の音源回路200の楽音信号系
統のブロック図である。
【図3】 第1実施形態の音源回路200のクロック信
号系統のブロック図である。
【図4】 第1実施形態の発音チャンネルクロック制御
部231およびDSPクロック制御部232のタイミン
グチャートである。
【図5】 第1実施形態の省電力設定画面の表示例を示
す図である。
【図6】 第1実施形態の省電力設定画面におけるイベ
ント処理のフローチャートである。
【図7】 第1実施形態のノートオンイベント処理のフ
ローチャートである。
【図8】 第1実施形態のエフェクト選択画面における
イベント処理のフローチャートである。
【図9】 第1実施形態のエフェクト選択画面の表示例
を示す図である。
【図10】 第2実施形態の音源回路200のクロック
信号系統のブロック図である。
【図11】 第2実施形態の自己節電型DSP215の
ブロック図である。
【図12】 第2実施形態の処理プログラムのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10……CPU、11……ROM、12……RAM、1
3……パネルスイッチ、14……表示部、15……演奏
操作子、16……記憶媒体、17……DA変換器、18
……サウンドシステム、19……クロック回路、20…
…MIDIインターフェース、22……電源部、31…
…CPU設定部、32……許容発音チャンネル数設定
部、33……許容ステップ数設定部、52……カウン
タ、54……マイクロプログラムメモリ、56……命令
解釈部、58……RSフリップフロップ、60……AN
Dゲート、62……演算部、200……音源回路、20
1……制御レジスタ&制御回路、202……読出回路、
203……音量制御回路、203a……EGメモリ、2
05……DSP、206……DCF、210……ミキ
サ、215……自己節電型DSP、221〜224……
ANDゲート、231……発音チャンネルクロック制御
部、232……DSPクロック制御部、235……発音
チャンネルクロック制御部、250……波形メモリ、2
60……外部回路、270……遅延メモリ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロック信号を発生するクロック回路
    と、 該クロック信号に同期して、複数チャンネルの楽音信号
    を、これら楽音信号のサンプリング周期内で時分割処理
    する処理回路と、 前記サンプリング周期に同期して生じる供給期間におい
    て前記処理回路に前記クロック信号を供給し、それ以外
    の期間において前記クロック信号の供給を停止するクロ
    ック制御回路とを具備することを特徴とする楽音信号処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記供給期間を予め指定する供給期間指
    定手段と、 該供給期間内で処理可能な範囲内で前記処理回路におけ
    る処理内容を指定する処理内容指定手段とを有すること
    を特徴とする請求項1記載の楽音信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記処理回路における処理内容を指定す
    る処理内容指定手段と、 この指定された処理内容が実行可能になるように前記供
    給期間を指定する供給期間指定手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載の楽音信号処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記供給期間指定手段は、同時発音すべ
    き発音チャンネル数または信号処理に必要なプログラム
    のステップ数に応じて前記供給期間を指定することを特
    徴とする請求項2または3記載の楽音信号処理装置。
JP2000079462A 2000-03-22 2000-03-22 楽音信号処理装置 Expired - Fee Related JP3661556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079462A JP3661556B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 楽音信号処理装置
US09/809,816 US6359206B2 (en) 2000-03-22 2001-03-16 Tone signal processing apparatus with intermittent clock supply
US10/022,745 US6770806B2 (en) 2000-03-22 2001-12-12 Tone signal processing apparatus with intermittent clock supply
US10/805,489 USRE40364E1 (en) 2000-03-22 2004-03-19 Tone signal processing apparatus with intermittent clock supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079462A JP3661556B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 楽音信号処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020985A Division JP3843996B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 信号処理装置
JP2005020986A Division JP3843997B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001265352A true JP2001265352A (ja) 2001-09-28
JP3661556B2 JP3661556B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18596708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079462A Expired - Fee Related JP3661556B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 楽音信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6359206B2 (ja)
JP (1) JP3661556B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661556B2 (ja) * 2000-03-22 2005-06-15 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
JP2002299974A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボリューム可変装置
JP2004032513A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fujitsu Ltd 音声データ遅延装置
US8423193B2 (en) * 2003-08-20 2013-04-16 Watlow Electric Manufacturing Company Variable wattage control system
JP4778872B2 (ja) * 2005-10-20 2011-09-21 パナソニック株式会社 楽音出力装置
JP4707017B2 (ja) * 2006-02-17 2011-06-22 カシオ計算機株式会社 信号処理装置
US20130163787A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Nancy Diane Moon Electronically Orbited Speaker System
JP7206781B2 (ja) * 2018-10-16 2023-01-18 ヤマハ株式会社 音信号に音響効果を付与する効果付与装置の制御方法、および効果付与装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441497B2 (ja) * 1974-11-14 1979-12-08
US4987600A (en) * 1986-06-13 1991-01-22 E-Mu Systems, Inc. Digital sampling instrument
JP3194193B2 (ja) * 1990-10-31 2001-07-30 カシオ計算機株式会社 信号処理装置
JP3482685B2 (ja) * 1993-05-25 2003-12-22 ヤマハ株式会社 電子楽器の音源装置
JP2000057122A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Yamaha Corp デジタル信号処理装置
JP3661556B2 (ja) * 2000-03-22 2005-06-15 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020043150A1 (en) 2002-04-18
US6770806B2 (en) 2004-08-03
JP3661556B2 (ja) 2005-06-15
US6359206B2 (en) 2002-03-19
US20010025559A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661556B2 (ja) 楽音信号処理装置
JPH07181969A (ja) コードセグメント置換装置及びそれを用いたリアルタイム信号処理システム並びにオーディオ処理システム
JPH04274498A (ja) 自動演奏装置
JP2013152477A (ja) 電子楽器デジタルインターフェースハードウェア命令セット
JPH0883066A (ja) 電子楽器
JP3134806B2 (ja) 効果付与装置および記録媒体
JP3843996B2 (ja) 信号処理装置
US8383924B2 (en) Musical tone signal generating apparatus
JPH07121181A (ja) 音声情報処理装置
JP3843997B2 (ja) 楽音発生装置
JP2773638B2 (ja) 自動演奏装置
JPH11202866A (ja) 楽音発生方法および楽音発生装置
US6414232B2 (en) Tone generation method and apparatus based on software
JP3740717B2 (ja) 音源装置及び楽音生成方法
JP3508139B2 (ja) デジタル信号処理プロセッサ
JP2009230610A (ja) 命令処理装置及び命令処理方法。
JP3003559B2 (ja) 楽音生成方法
USRE40364E1 (en) Tone signal processing apparatus with intermittent clock supply
JP3141789B2 (ja) コンピュータソフトウェアを用いた音源システム
JPS6261096A (ja) 波形読出装置
JP3257400B2 (ja) エフェクト装置
JP4106798B2 (ja) 音源装置
JP3223757B2 (ja) 楽音波形発生方法
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JPH0749517Y2 (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees