JP3223757B2 - 楽音波形発生方法 - Google Patents

楽音波形発生方法

Info

Publication number
JP3223757B2
JP3223757B2 JP13694695A JP13694695A JP3223757B2 JP 3223757 B2 JP3223757 B2 JP 3223757B2 JP 13694695 A JP13694695 A JP 13694695A JP 13694695 A JP13694695 A JP 13694695A JP 3223757 B2 JP3223757 B2 JP 3223757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
sound
sound source
waveform
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13694695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08328552A (ja
Inventor
元一 田邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP13694695A priority Critical patent/JP3223757B2/ja
Priority to TW84111023A priority patent/TW300993B/zh
Priority to EP99124890A priority patent/EP0987679B1/en
Priority to DE69630623T priority patent/DE69630623T2/de
Priority to SG1996006843A priority patent/SG59968A1/en
Priority to CNB961060387A priority patent/CN1154973C/zh
Priority to US08/609,718 priority patent/US5898118A/en
Priority to SG1999001644A priority patent/SG76606A1/en
Priority to EP96103155A priority patent/EP0730260B1/en
Priority to CNB031223303A priority patent/CN100573659C/zh
Priority to DE69615240T priority patent/DE69615240T2/de
Priority to KR1019960005510A priority patent/KR100372311B1/ko
Publication of JPH08328552A publication Critical patent/JPH08328552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223757B2 publication Critical patent/JP3223757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、汎用性の高い楽音波
形発生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在多種多様な電子楽器が実用化されて
おり、これら電子楽器に用いられている音源部(楽音発
生装置)も多数のものが知られている。これら電子楽器
の中には共通の音源部を使用するものもあるが、一般的
には電子楽器の機種毎に異なる音源部が用いられてい
る。従って、各電子楽器の機種毎に、種々異なる構成や
データ形式が採られている。
【0003】しかし、かかる状態では不便であるため、
複数機種の電子楽器間で演奏情報の形式や音色にある程
度の互換性を持たせるべく、GM(ジェネラルMID
I)規格が定められている。例えば、GM規格にあって
は、音色番号に対応する音色の並び順が規定されてお
り、また、自機種が対応しない音色番号が指定された場
合であっても、これに類似した音色が選択されるように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特定の
機種で作成された演奏情報/音色情報は、それらの情報
をそのまま他の機種を用いて再生しようとしても、満足
に再生されない場合が多い。この原因は、各機種によっ
て音源部のハードウエア構成が異なっていること等によ
る。その内容を以下列挙して説明する。 (a)まず、音源部で採用される楽音生成方式としては、
PCM方式、FM方式、物理モデル方式等が知られてい
るが、これらは楽音発生原理が全く異なっている。
【0005】(b)また、音源部の中には、音色フィル
タ、リバーブ回路、各種のエフェクタ等を有するものが
ある。従って、これらを有しない音源部にあっては、同
様の楽音信号を発生することが困難になる。 (c)また、各種の音源部は、用いられるパラメータの種
類や数が種々異なる。また、同様のパラメータが用いら
れている場合であっても、パラメータの変化幅が制限さ
れたり、全く動かせないパラメータも存在する。
【0006】(d)また、同種のパラメータであっても、
各機種のハードウエア構成によって効き方が異なる。例
えば、同様なデジタルフィルタであっても、方式や次元
が異なれば、「カットオフ周波数」の効き方等が異な
る。 (e)また、音源部を制御する制御CPUのプログラムも
各機種毎に異なっており、発音割当ての仕方、1音色の
発音系列数、制御タイミング等に違いが見られる。
【0007】以上のように、従来の電子楽器にあって
は、ハードウエアあるいはソフトウエア構成による制約
が大きく、汎用性、互換性に乏しいものであった。この
発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、一の
電子楽器において他の電子楽器にきわめて近い状態で演
奏情報を再生できる楽音波形発生方法を提供することを
第1の目的としている。また、一つの演算装置で複数の
機種とそれぞれ等価な特性の楽音を発生させる楽音波形
発生方法を提供することを第2の目的としている。ま
た、特定の機種を想定して作成された演奏情報を汎用性
の高い演奏情報に変換できる楽音波形発生方法を提供す
ることを第3の目的としている。また、特定の機種を想
定して作成された演奏情報を、該機種の制約を超えて編
集し多彩な楽音波形を生成できる楽音波形発生方法を提
供することを第4の目的としている。さらに、特定の機
種を想定して作成された演奏情報を他の機種で忠実に再
現するために、精密な高いデータ変換を行うことのでき
る楽音波形発生方法を提供することを第5の目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の構成にあっては、複数種類の電子楽器の
中から模擬すべき電子楽器を指示する装置情報と該電子
楽器を対象に作成された演奏情報とを組み合わせて記録
媒体に記憶させる記憶過程と、前記記録媒体より前記装
置情報を読み出す装置情報読み出し過程と、前記記録媒
体より前記演奏情報を読み出す演奏情報読み出し過程
と、この読み出された演奏情報を再生し、楽音の発生を
指示するイベント情報を発生するイベント情報発生過程
と、前記複数種類の電子楽器の音源部にそれぞれ対応し
て設けられている、記憶手段に記憶された複数の制御プ
ログラムを、CPUに実行させることによって楽音波形
を生成する過程であって、前記イベント情報に応じて、
前記読み出された装置情報によって指示された電子楽器
の音源に用いる楽音波形を、所定期間分まとめて処理し
生成する楽音波形生成過程と、この生成された楽音波形
に基づいて音を発生する発音過程とを有することを特徴
とする。
【0009】また、請求項2記載の楽音波形発生方法に
あっては、複数種類の電子楽器の中から模擬すべき電子
楽器を指示する電子楽器指示過程と、楽音の発生指示を
行う発生指示過程と、前記複数種類の電子楽器の音源部
にそれぞれ対応して設けられている、記憶手段に記憶さ
れた制御プログラムを、CPUに実行させることによっ
て楽音波形を生成する過程であって、前記楽音の発生指
示に応じて、指示された電子楽器の音源に用いる楽音波
形を、所定期間分まとめて処理し生成する楽音波形生成
過程と、この生成された楽音波形に基づいて音を発生す
る発音過程とを有することを特徴とする。
【0010】また、請求項3記載の構成にあっては、請
求項1または2記載の楽音波形発生方法において、前記
楽音波形生成過程は、指示された前記電子楽器の音源部
を制御するプロセッサの制御動作を模擬する過程を含む
ことを特徴とする。
【0011】また、請求項4記載の構成にあっては、請
求項1または2記載の楽音波形発生方法において、前記
楽音波形生成過程は、指示された前記電子楽器の音源部
で複数の制御パラメータを記憶している制御レジスタの
動作を模擬する過程を含むことを特徴とする。
【0012】また、請求項5記載の構成にあっては、請
求項1または2記載の楽音波形発生方法において、前記
楽音波形生成過程は、指示された前記電子楽器の音源部
の楽音生成原理を模擬する過程を含むことを特徴とす
る。
【0013】
【0014】また、請求項6記載の構成にあっては、
数種類の電子楽器の中から模擬すべき第1の電子楽器を
指示する過程と、指示された第1の電子楽器の音色情報
である第1の音色情報を準備する過程と、楽音の発生を
指示する過程と、互いに異なる楽音合成原理に対応した
複数の音源モジュールの中から1つの音源モジュールを
選択する過程と、該選択された音源モジュールの楽音合
成原理で楽音波形の生成を行なうための波形データを準
備する過程と、前記第1の電子楽器の音源部の構成に基
づいて、前記第1の音色情報を所定の基本音源用の基本
音色情報に変換する過程と、楽音の発生指示に応じて、
前記選択された音源モジュールによる楽音波形の生成を
前記基本音色情報および前記波形データに基づいて実行
する過程と、生成した楽音波形に基づいて音を発生する
過程とを有することを特徴とする。
【0015】また、請求項7記載の構成にあっては、請
求項7記載の楽音波形発生方法において、前記基本音色
情報を、指示された前記第1の電子楽器とは異なる第2
の電子楽器の音色情報である第2の音色情報に変換する
過程を有することを特徴とする。
【0016】また、請求項8記載の構成にあっては、請
求項7記載の楽音波形発生方法において、操作子の操作
に応じて、前記基本音色情報の数値を変更する過程を有
することを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1記載の構成にあっては、複数種類の電
子楽器の中から模擬すべき電子楽器を指示する装置情報
と該電子楽器を対象に作成された演奏情報とを組み合わ
せて記録媒体に記憶させる。次に、この記録媒体より装
置情報と演奏情報とを読み出し、この読み出された演奏
情報を再生し、イベント情報を発生して楽音の発生を
示する。次に、該イベント情報に応じて装置情報を読み
出し、読み出された装置情報によって指示された電子楽
器の音源に用いる楽音波形を、所定期間まとめて処理し
生成する。尚、これらの楽音波形は、複数種類の電子楽
器の音源部にそれぞれ対応して設けられている、記憶手
段に記憶された複数の制御プログラムを、CPUに実行
させることによって生成される。このように、装置情報
を用いて楽音波形を生成することにより、一の電子楽器
において他の電子楽器にきわめて近い状態で演奏情報を
再生でき、しかも、装置情報を適宜設定することによ
り、一つの演算装置で複数の機種とそれぞれ等価な特性
の楽音を発生させることができるので、安価な構成で多
数の電子楽器を模擬することが可能になる。加えて、所
定期間分の楽音波形をまとめて処理することにより、演
算処理中に別のイベントが発生しても楽曲に悪影響を及
ぼすことがないという効果が得られる。
【0018】また、請求項2記載の構成にあっては、
数種類の電子楽器の中から模擬すべき電子楽器を指示
し、楽音の発生指示を行い、この楽音の発生指示に応じ
て、指示された電子楽器の音源に用いる楽音波形を、所
定期間分まとめて処理し生成するとともに、この楽音波
形に基づいて音を発生させる。尚、これらの楽音波形
は、複数種類の電子楽器の音源部にそれぞれ対応して設
けられている、記憶手段に記憶された複数の制御プログ
ラムを、CPUに実行させることによって生成される。
これにより、請求項1と同様に、一つの演算装置で複数
の機種とそれぞれ等価な特性の楽音を発生させることが
できるので、安価な構成で多数の電子楽器を模擬するこ
とが可能になる。加えて、所定期間分の楽音波形をまと
めて処理することにより、演算処理中に別のイベントが
発生しても楽曲に悪影響を及ぼすことがないという効果
が得られる。
【0019】さらに、請求項3記載の構成にあっては、
楽音波形生成過程において、指示された電子楽器の音源
部を制御するプロセッサの制御動作を模擬するから、各
種のプロセッサに対応して楽音波形を生成することがで
きる。
【0020】さらに、請求項4記載の構成にあっては、
楽音波形生成過程において、指示された電子楽器の音源
部で複数の制御パラメータを記憶している制御レジスタ
の動作を模擬するから、制御レジスタの内容に応じた処
理を行う過程を複数の電子楽器に対して共通に用いるこ
とができる。
【0021】さらに、請求項5記載の構成にあっては、
楽音波形生成過程において、指示された電子楽器の音源
部の楽音生成原理を模擬するから、各種の原理で動作す
る電子楽器を正確に模擬することが可能である。
【0022】
【0023】また、請求項6記載の構成にあっては、ま
ず、複数種類の電子楽器の中から模擬すべき電子楽器を
指示し、指示された第1の電子楽器の音色情報である第
1の音色情報を供給する。次に、楽音の発生を指示する
と、互いに異なる楽音合成原理に対応した複数の音源モ
ジュールの中から1つの音源モジュールを選択して、選
択された音源モジュールの楽音合成原理で楽音波形の生
成を行なうための波形データを準備し、第1の電子楽器
の音源部の構成に基づいて、第1の音色情報を所定の基
本音源用の基本音色情報に変換し、楽音の発生指示に応
じて、選択された音源モジュールによる楽音波形の生成
を前記基本音色情報および前記波形データに基づいて実
行し、生成した楽音波形に基づいて音を発生する。これ
により、特定の機種を想定して作成された演奏情報を汎
用性の高い演奏情報に変換できる。
【0024】さらに、請求項7記載の構成にあっては、
基本音色情報を、指示された第1の電子楽器とは異なる
第2の電子楽器の音色情報である第2の音色情報に変換
するから、特定の機種(第1の電子楽器)を想定して作
成された演奏情報を他の機種(第2の電子楽器)で忠実
に再現することができる。
【0025】さらに、請求項8記載の構成にあっては、
操作子の操作に応じて、基本音色情報の数値を変更する
から、特定の機種を想定して作成された演奏情報を、該
機種の制約を超えて編集し多彩な楽音波形を生成でき
る。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。 A.実施例の構成 A−1.実施例のハードウエア構成 以下、図面を参照してこの発明の一実施例による楽音再
生システムのハードウエア構成を説明する。なお、本実
施例の楽音再生システムは、汎用パーソナルコンピュー
タ上で実現される。
【0027】図において1は入力装置であり、キーボー
ド、マウス等によって構成されている。2はディスプレ
イであり、バス12を介して供給された情報を表示す
る。3はハードディスクであり、オペレーティングシス
テム、その管理下で動作する各種のソフトウエア、これ
らソフトウエアで使用されるデータ等が記憶されてい
る。
【0028】9はCPUであり、後述する制御プログラ
ムに基づいて他の種々の構成要素を制御する。7はMI
DIインターフェースであり、外部装置に対してMID
I信号の入出力を行う。また、MIDIインターフェー
ス7は、外部からMIDI信号が入力されると、CPU
9に対して割込みを発生させる。8はタイマであり、時
刻情報を出力する。10はROMであり、イニシャルプ
ログラムローダ、ディスプレイ2に表示されるキャラク
タパターン等が記憶されている。11はRAMであり、
CPU9によって読み出し/書込みが自在になってい
る。
【0029】4は再生部であり、CPU9に対して適宜
DMA割込みを発生させ、RAM11内の所定領域の内
容(楽音データ)を読み出して出力する。5はDAコン
バータであり、再生部4から出力された楽音データをア
ナログ信号(楽音信号)に変換し出力する。6はサウン
ドシステムであり、この楽音信号に基づいて楽音を発音
する。
【0030】A−2.ハードウエアのオプション また、上述した構成要素の他、ハードウエアには以下の
ようなオプションを装着することが可能になっている。 MMU13 CPU9には数値演算を高速に行うMMU(数値演算コ
プロセッサ)13を装着することが可能になっている。
【0031】DSPボード14 また、本実施例においては、再生部4に代えてDSPボ
ード14を装着することが可能になっている。DSPボ
ード14には、パイプライン処理によって数値演算を高
速に実行するDSP(デジタルシグナルプロセッサ)1
4aと、楽音波形を記憶する波形メモリ14bと、リバ
ーブ等を実現するための遅延メモリ14cとが設けられ
ている。
【0032】A−3.実施例のレイヤー構造 次に、図2を参照し本実施例の楽音再生システムにおけ
るハードウエアおよびソフトウエアのレイヤー構造を説
明する。図において第1レイヤーはCPU9等のハード
ウエアによって構成される物理層である。また、第2〜
第6レイヤーは、各々CPU9等を動作させるためのソ
フトウエアによって構成される論理層である。第2レイ
ヤーは信号処理モジュール20、すなわち加減乗除やビ
ットシフト、ディレイ等の基本的な信号処理を行うサブ
ルーチン群によって構成されている。次に、第3レイヤ
ーは、この信号処理モジュールを用いて各種の原理によ
って楽音データを生成する複数の音源モジュールによっ
て構成されている。
【0033】ここで、音源モジュールの内容について説
明しておく。現在、種々の原理に基づいて楽音データを
合成する音源が知られており、例えば以下の3種類のも
のがある。まず、「PCM音源」と称されているもの
は、予めメモリ内に楽音波形のサンプリングデータを記
憶しておき、このサンプリングデータを読み出してアナ
ログ信号に変換することによって楽音信号を出力する。
【0034】また、「FM音源」と称されるものは、複
数のオペレータ(発振器)を有し、何れかのオペレータ
によって他のオペレータの信号をFM変調し、あるい
は、複数のオペレータの出力信号同志を合成する、等の
処理によって楽音信号(アナログ信号)を生成する。ま
た、「物理モデル音源」と称されるものは、各種の楽器
の挙動をシミュレートすることによってデジタルの楽音
データを生成し、これを楽音信号(アナログ信号)に変
換する。
【0035】なお、上述したものの他にも、高周波合成
方式、フォルトマント合成方式、リング変調方式等、様
々な楽音合成方式が知られている。そこで、本実施例に
あっては、これら基本的な原理に基づいて楽音データを
生成する音源モジュール31〜33(基本アルゴリズ
ム)が設けられている。まず、PCM音源モジュール3
1はフィルタ付きのPCM音源の基本動作(音源の種々
の回路ブロックの動作)を実現するものであり、個々の
処理は第2レイヤーの信号処理モジュール20を呼出し
て実行する。
【0036】また、FM音源モジュール32はオペレー
タ数「6」のFM音源モジュールの基本動作を実現す
る。また、物理モデル音源モジュール33は、所定の管
楽器の物理モデル音源の基本動作を実現する。なお、物
理モデル音源はシミュレートしようとする楽器(仮想楽
器)に応じてアルゴリズムが異なる。従って、エミュレ
ートしようとする1台の物理モデル音源に対して、物理
モデル音源モジュール33は複数個設けられる場合もあ
る。ところで、楽音信号を生成するための基本原理は上
述したように種々のものが存在するが、たとえ基本原理
が同じであっても、実際に使用されるアルゴリズムは、
エミュレートしようとする機種に使用されている音源L
SI毎に微妙に異なる。音源モジュール31〜33は各
種音源LSIで用いられる基本動作を実現できるような
アルゴリズムを備えている。
【0037】次に、第4レイヤーにおいては、これら各
種の音源LSIをエミュレートする疑似音源41〜45
が設けられている。疑似音源41〜45は、対応する音
源モジュールに対して、基本アルゴリズムの中で用いら
れる各種制御パラメータの取捨選択、組み合わせ、単位
を合せるスケーリング等を指定し、これによって目的と
する音源LSIをエミュレートする。ところで、音源モ
ジュールあるいはシンセサイザ等、各種電子楽器の発生
する楽音信号は、音源LSIのハードウエア構成によっ
てのみ支配されるのではなく、音源LSIの制御に用い
られるプログラムすなわち各電子楽器を制御するCPU
のプログラムの構成等によっても種々相違する。
【0038】そこで、第5レイヤーにおいては、これら
音源、シンセサイザ等をエミュレートする音源ドライバ
51〜55が設けられている。音源ドライバ51〜55
は、対応する音源等における音源LSIを制御するCP
Uの動作をエミュレートするとともに、音源LSI内部
の処理については対応する疑似音源41〜45を呼出
し、これによって音源あるいはシンセサイザ全体をエミ
ュレートする。なお、音源によっては複数の音源LSI
が用いられている場合もあるから、かかる場合は複数の
疑似音源41〜45が呼出されることは言うまでもな
い。
【0039】次に、第6レイヤーにおいては、シーケン
サ、ゲーム、編曲ソフト等、種々のアプリケーションソ
フトウエア61〜65が設けられている。これらソフト
ウエアにおいては、後述するアルゴリズムに基づいて音
源ドライバ51〜55が選択され、楽音発生処理が行わ
れる。なお、楽音再生システムにおいてオプションのD
SPボード14が用いられる場合は、第1〜第3レイヤ
ーに係る処理はDSPボード14において実行される。
【0040】A−4.実施例のデータ構造 演奏情報のファイル形式 次に、図3を参照し、本実施例で用いられる各種データ
形式を説明する。まず、ハードディスク3等に格納され
る演奏情報ファイルの形式を同図(a)に示す。図におい
て101はヘッダであり、演奏情報ファイルの先頭に設
けられている。このヘッダ101においては、エミュレ
ートすべき音源の形式、該演奏情報に係る曲で使用され
る音色数とその内訳、および音色番号等の情報が記憶さ
れている。
【0041】ここで、「音源の形式」とは、下記内容を
規定したものである。 (a)エミュレートすべき電子楽器の音源がPCM音源、
FM音源、または物理モデル音源のうち何れに該当する
か(複数に該当する場合もある)。 (b)エミュレートすべき電子楽器の音源に用いられてい
る音源LSIの型名(複数存在する場合もある)。 (c)エミュレートすべき電子楽器の型名。
【0042】次に、102は音源パラメータであり、上
述した音色毎に、各音色用パラメータが記録される。な
お、音色用パラメータのフォーマットは、一般的には各
種の電子楽器毎に異なる。本実施例において音源パラメ
ータ102に記憶されている音色用パラメータのフォー
マットは、上述した「音源の形式」に対応したもの、す
なわちエミュレートすべき電子楽器での音源パラメータ
と同様の形式になっている。
【0043】次に、103は波形データ部であり、上述
した各音色を実現するための波形データが記録される。
ここで、波形データとは、エミュレートしようとする電
子楽器の音源がPCM方式の場合は上述したサンプリン
グデータ等であり、物理モデル方式の場合はノンリニア
関数テーブル(各アドレスにサンプル値を記録したデー
タ)等である。また、104はシーケンスデータであ
り、上記曲におけるイベント情報が記録される。なお、
シーケンスデータ104は、例えばMIDIファイルと
同様のデータ形式のものを用いることができる。
【0044】音源パラメータおよび波形データ 次に、RAM11内における各種のデータ構造を同図
(b)に示す。図において120は波形データ部であり、
複数の波形データWDのサンプリング結果が記憶されて
いる。110は音源パラメータ部であり、「16」のパ
ートに分割された各パートの音源パラメータPD1,P
D2,・・・・,PD16によって構成されている。各音源
パラメータにおいては、各々の音色を実現するための各
種パラメータが含まれている。この図で拡大表示されて
いる音源パラメータは、エミュレートすべき電子楽器の
音源がPCM音源の場合の例である。これらのパラメー
タの中には、上記波形データのうち何れかを指定する波
形指定データが含まれている。この波形指定データは、
音域毎に異なるため、波形データの数は音源パラメータ
の数倍程度になる。
【0045】入力バッファ 次に、130は入力バッファであり、ハードディスク3
から読み出されたシーケンスデータ104の内容、ある
いは、MIDIインターフェース7を介して入力された
MIDIデータが記憶される。入力バッファ130の内
部においてID1,ID2,ID3,・・・・はイベントデ
ータであり、時系列順に配置されている。また、入力バ
ッファ130の先頭番地には現時点におけるイベントデ
ータの数が記憶されている。また、各イベントデータI
D1,ID2,ID3,・・・・は、各々イベントの内容
(ノートオン、ノートオフ等)と、該イベントデータの
発生時刻とから構成されている。
【0046】音源レジスタ 次に、140は音源レジスタ部であり、「32」チャン
ネル分の音源レジスタが設けられている。この図で拡大
表示されている音源レジスタは、エミュレートすべき電
子楽器の音源がPCM音源の場合の例である。各音源レ
ジスタには、対応するチャンネルに係るノートナンバ
と、波形データ部120のうち何れかの波形データを指
定する波形指定データと、その他対応する疑似音源に渡
すべき種々のデータとが格納される。なお、音源レジス
タ部140の内容は、疑似音源の種類に応じて異なる。
【0047】B.実施例の動作 B−1.システムの起動と初期設定 次に本実施例の動作を説明する。まず、本実施例の楽音
再生システムは所定のオペレーティングシステムおよび
シェルプログラム(ウインドウシステム)上で動作する
ように設定されている。シェルプログラムはディスプレ
イ2上に種々のアイコンを表示する。ここで、ユーザが
本実施例の楽音生成プログラムを示すアイコンをマウス
でクリックすると、図4(a)に示すようなウインドウ2
00がディスプレイ2に表示される。
【0048】一方、オペレーティングシステムのカーネ
ル部によって、本実施例の楽音再生システムに一定の資
源(メモリおよびタイムスロット)が割り当てられる。
そして、該楽音再生システムにおいては、割り当てられ
た資源の範囲内で図5(a)に示すメインルーチンが起動
される。図においてプログラムが実行されると、まず、
ステップSP1において所定の初期設定が実行される。
ステップSP1においては、以下に列挙する処理が実行
される。
【0049】イニシャルファイルの読み込み ハードディスク3の所定のディレクトリには、本実施例
の楽音再生システムの初期設定内容を規定するイニシャ
ルファイルが記録されている。このイニシャルファイル
には、以下のような内容が記録されている。 (a)オプションのDSPボード14の有無、および
“有”の場合はその型名。 (b)デフォルトの音源ドライバ、疑似音源、音源モジュ
ールの種別。 (c)デフォルトの音源ドライバ、疑似音源、音源モジュ
ールにおける各種の設定内容。 (d)ファイル指定を行う場合のデフォルトのディレクト
【0050】デフォルトの音源ドライバ、疑似音源、
音源モジュールの準備 次に、ステップSP1においては、このイニシャルファ
イルの内容に基づいて、音源ドライバ、疑似音源、音源
モジュールがハードディスク3から読み込まれる。な
お、これらの設定は後にユーザの操作、あるいは演奏情
報に基づいて変更可能になっている。音源ドライバ、疑
似音源、音源モジュールの設定方法の詳細は後述する。
【0051】その他の初期設定 上述した処理の他、各種変数の初期値の設定等、種々の
初期設定処理がステップSP1において実行される。
【0052】B−2.メインループ 初期設定が終了すると、処理はステップSP2に進む。
ここでは、入力バッファ130が参照され、MIDIイ
ンターフェース7から新たなMIDIデータが入力され
たか否かが判定される。入力されていなければここで
「NO」と判定され、処理はステップSP4に進む。次
に処理がステップSP4に進むと、スイッチイベントは
発生したか否かが判定される。ここで、スイッチイベン
トとは、ウインドウ200内におけるマウスのイベント
およびウインドウ200がアクティブである場合のキー
ボードのイベント等をいう。
【0053】スイッチイベントが無ければ処理はステッ
プSP6に進む。ステップSP6においては、所定のフ
ラグRUNは“1”であるか否かが判定される。フラグ
RUNは、ハードディスク3内の演奏情報に基づく自動
演奏は実行中であるか否かを表示するフラグである。未
だ自動演奏が行われていなければフラグRUNは“0”
であるから「NO」と判定され、処理はステップSP1
0に進む。
【0054】ステップSP10においては、図8に示す
音源処理サブルーチンが呼出される。しかし、音源レジ
スタ部140になんらデータが書込まれていない場合に
は、音源処理サブルーチンにおいては実質的に処理は行
われない。なお、該サブルーチンの内容については後述
する。次に、処理がステップSP11に進むと、その他
種々の処理が行われる。以後、ステップSP2〜SP1
1の処理(以下、メインループという)が繰り返され
る。
【0055】B−3.MIDIイベントに対する処理 MIDIインターフェース7においてイベントデータ等
が受信されると、CPU9に対して割込みが発生し、図
5(b)に示すMIDI受信割込みルーチンが起動され
る。図においてルーチンの実行が開始されると、処理は
ステップSP21に進み、MIDIインターフェース7
からRAM11の所定エリアに受信データが取り込まれ
る。
【0056】次に、処理がステップSP22に進むと、
タイマ8から時刻情報が読み出される。そして、上記受
信データと時刻情報とは、イベントデータとして入力バ
ッファ130の末尾に書込まれる。また、その際に、入
力バッファ130の先頭の「イベントデータ数」が
「1」だけインクリメントされる。そして、以上のステ
ップが終了すると、処理は割込み前のルーチンに復帰す
る。
【0057】さて、かかる処理が行われた後、メインル
ープにおいて処理がステップSP2に進むと、ここで
「YES」と判定され、処理はステップSP3に進む。
ステップSP3においては受信データに基づいて音源レ
ジスタ140にノートナンバ、ノートオン、その他楽音
の生成に必要な各種のデータが書込まれる。ここで、受
信データがノートオンであった場合の処理の詳細を図7
を参照して説明する。
【0058】同図(a)において処理がステップSP61
に進むと、変数NNにノートナンバ、変数VELにベロ
シティ、音色番号が変数tn(“n”は当該音色に対応
するパート番号「1」〜「16」)に格納される。次
に、処理がステップSP62に進むと、現在選択されて
いる音源ドライバDP(a)のノートオンに係る処理(第
5レイヤーのサブルーチン)が実行される。具体的に
は、例えば同図(b)に示すサブルーチンが呼出される。
【0059】同図(b)において処理がステップSP71
に進むと、音源レジスタ部140のうち空いている音源
レジスタが、当該ノートオンイベントに割り当てられ
る。ここで、エミュレートしようとする音源が、例えば
2系列音源で1楽音を発生するタイプのものであれば、
音源レジスタは2個割り当てられる。次に、処理がステ
ップSP72に進むと、音源パラメータPDn(“n”
はパート番号)がノートナンバあるいはベロシティに応
じて加工される。
【0060】その内容について若干説明しておく。楽器
の音は音高が変った場合にピッチのみならず音色も若干
変化し、ベロシティによっても変化する(例えばピアノ
の鍵を強く押鍵した場合と弱く押鍵した場合とでは音色
が異なる)。このため、周知の音源においては、ノート
ナンバやベロシティに応じて音源パラメータを微妙に変
化させている。本実施例はこれら音源をエミュレートす
るものであるから、対象とする音源と同様のアルゴリズ
ムによって音源パラメータを加工するのである。
【0061】次に、処理がステップSP73に進むと、
加工された音源パラメータとノートオンの発生時刻と
が、先に割り当てられた音源レジスタに書込まれる。な
お、ここで「発生時刻」を音源レジスタに書込むことは
本実施例の特徴の一つであり、従来の電子楽器には見ら
れないものである。かかる処理を行う理由については後
述する。
【0062】次に、処理がステップSP74に進むと、
先に割り当てられた音源レジスタにノートオンが書込ま
れる。以上の処理が終了すると、処理はノートオンイベ
ント処理サブルーチンを介してメインループに戻る。な
お、ノートオフ、ピッチベンド等のイベントが生じた場
合においても、エミュレートする音源と同様の処理が行
われ、割り当てられた音源レジスタに各種のデータが書
込まれる。但し、何れのイベントに対しても、本実施例
にあっては「発生時刻」が音源レジスタに書込まれる点
で、実物の(エミュレートしようとする)音源とは異な
る。
【0063】B−4.音源処理 音源処理の原理 このように、音源レジスタ部140になんらかのデータ
が書込まれた状態(換言すれば何れかの音源レジスタが
何らかの発音に割り当てられている状態)で処理がステ
ップSP10に進むと、音源処理サブルーチンにおいて
各種の実質的な処理が行われる。かかる処理の具体的内
容を説明する前に、本実施例における演算の原理を図9
を参照して説明しておく。
【0064】まず、音源レジスタ部140に書込まれた
データに基づいて楽音データを生成するために、種々の
波形演算処理を行う必要が生じる。しかし、かかる処理
をイベントが発生する毎に行うこと、不具合の生じる場
合がある。すなわち、演算処理中に別のイベントが発生
すると、複数のイベントに係る処理を並行して行う必要
が生じる。かかる状態では、演算処理時間に長短の差が
生じ、楽曲に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0065】そこで、本実施例にあっては演算処理時間
による遅れを均一にすることにより、演算処理時間の長
短の差による悪影響を未然に防止することとしている。
このため、波形演算処理は、一定期間TP毎にまとめて
行われる。すなわち、同図(b)においては、時刻t1
2,t4,およびt5 より波形演算処理が開始される。
【0066】ここで、波形演算処理に要する時間TC
各タイミングによって異なるが、その最大値をTCMAX
する。ところで、上述したように、再生部4はCPU9
に対して適宜DMA割込みを発生させ、RAM11内の
楽音データを読み出し、楽音信号に変換して出力する。
この読み出し動作は、一定のピッチに従って行われる。
これにより、楽音データの格納されているアドレスと、
楽音信号の発音タイミングとは対応関係を有している。
そこで、本実施例にあっては、所定の遅延時間TD(TD
≧TP+TCMAX)だけ発音タイミングが遅延される。
【0067】すなわち、遅延後の発音タイミングに対応
するアドレスに楽音データが書込まれることになる。こ
れにより、例えば時刻t1〜t2の期間中にノートオンイ
ベントが発生したとしても、これに対する発音は時刻t
3 以降になされることになる。なお、遅延時間TD
「0.1秒」程度になるように設定される。なお、遅延
時間TDは、前記一定期間TPの長さをどのように設定す
るかによって変化し、一定期間TPを短くして遅延時間
Dを「0.01秒」程度にすれば、MIDIインター
フェース7に楽器を接続してマニュアル演奏を行ってい
たとしても大きな違和感は生じない。
【0068】ところで、先に説明したように、本実施例
では加工済みの音源パラメータとノートオンの発生時刻
とを音源レジスタに書込む必要がある。これは、上述し
た音源処理を正常に行うためである。すなわち、本実施
例においては、イベントの発生した時刻から遅延時間T
Dを経た時刻において発音を開始させるため、イベント
の発生した時刻を予め得ておく必要がある。換言すれ
ば、本実施例の音源レジスタは、エミュレートすべき音
源LSIの音源レジスタの動作を模擬するのみならず、
時刻情報を記憶する点で本実施例独自の動作を行うこと
になる。
【0069】具体的処理内容 音源処理は、エミュレートすべき音源LSIに応じて、
第4レイヤーのサブルーチンが呼びされることによって
実行される。その具体例を図8を参照して説明する。図
において処理がステップSP81に進むと、音源レジス
タ部140の内容がサーチされる。次に、処理がステッ
プSP82に進むと、このサーチ結果に基づいて、何れ
かの音源レジスタに新たなデータが書込まれたか否かが
判定される。
【0070】ここで「YES」と判定されると処理はス
テップSP83に進み、疑似音源SP(b)が呼出され
る。疑似音源SP(b)は音源レジスタ部140内に書込
まれたデータを音源モジュール制御用のデータに変換
し、その結果をRAM11の所定の領域に書込む。次に
処理がステップSP84に進むと、音源モジュールMP
(c)が呼出される。ここで、音源モジュールMP(c)は
機能毎に音源サブ・モジュールMP(c)−1〜3に分割
されており、ステップSP84においては音源サブ・モ
ジュールMP(c)−1が呼出される。
【0071】音源サブ・モジュールMP(c)−1は、変
換後のデータに基づいて、次の波形演算処理(図9(b)
参照)の開始に備えて、演算に必要な各種のパラメータ
を準備する。すなわち、新たに書込まれたデータは、ノ
ートオン、ノートオフ、ピッチベンド、エクスプレッシ
ョン、パン等のイベントデータであるから、これらに応
じた波形演算処理の内容がここで規定される。規定され
る演算内容は、例えば、ピッチベンドではピッチのみの
変更であり、エクスプレッションでは音量のみになる。
【0072】このように、音源サブ・モジュールMP
(c)−1は、エミュレートすべき音源LSI内の各種回
路ブロックの動作をエミュレートするものであり、上述
した第3レイヤーに属する。なお、上述した疑似音源S
P(b)の処理および音源サブ・モジュールMP(c)−1
の処理は、書込みのあった音源レジスタに対応する発音
チャンネルについてのみ実行される。
【0073】次に、ステップSP85,86において
は、現在の時刻は波形演算処理を開始するタイミング
(図9における時刻t1,t2,t4,またはt5)に達し
たか否かが判定される。ここで、「NO」と判定される
と、処理はメインループに戻る。その後、時刻が上記タ
イミングに達した後、処理が再びステップSP8に進む
と、「YES」と判定され、ステップSP87〜89が
実行される。
【0074】まず、ステップSP87にあっては、音源
サブ・モジュールMP(c)−2が呼出される。音源サブ
・モジュールMP(c)−2は、先にステップSP84で
規定された内容に基づいて、波形演算処理の準備を行
う。すなわち、各種のデータが時間軸上で展開される。
次に、処理がステップSP88に進むと、音源サブ・モ
ジュールMP(c)−3が呼出され、展開されたデータに
基づいて、実際の楽音データが算出される。
【0075】以上の音源サブ・モジュールMP(c)−2
およびMP(c)−3の処理は、所定レベル以上の楽音を
生成している。すなわち、これらの処理は発音中の全て
のチャンネルに関して実行され、各チャンネル毎に前記
一定期間TP分の楽音データが演算・生成される。生成
された各チャンネルの楽音データは、音源サブ・モジュ
ールMP(c)−3の中で互いに累算され、累算結果とし
て前記一定期間TP分の発音用楽音データが完成する。
【0076】次に、処理がステップSP89に進むと、
算出された楽音データの再生が予約される。すなわち、
現在再生中の楽音データの再生が完了し、再生すべき時
刻に達すると、算出された波形データを連続して再生す
るように、再生部4に予約設定される。そして、以上の
処理が終了すると、処理はメインループに戻る。このよ
うに、各イベントに対応する発音は、遅延時間TDづつ
遅延して実行される。
【0077】B−5.スイッチイベントに対する処理 次に、入力装置1におけるキーボードまたはマウスによ
ってスイッチイベントが発生した場合の処理を説明す
る。スイッチイベントが発生した後に処理がステップS
P4に進むと、処理はステップSP5に進み、当該スイ
ッチイベントに対応した処理が実行される。その詳細を
場合を分けて、以下説明する。
【0078】「ファイル」ボタン201 ウインドウ200上で「ファイル」ボタン201がマウ
スでクリックされると、ウインドウ200に重ねて、フ
ァイル選択ウインドウがディスプレイ2に表示される
(図示せず)。ファイル選択ウインドウは所定のディレ
クトリ(イニシャルファイルで指定されたデフォルトの
ディレクトリ)に含まれている演奏情報のファイル名を
表示するものである。
【0079】ここで、「演奏情報のファイル」とは、図
3(a)に示した形式を有するファイルであり、特定の拡
張子が付与されている。ユーザがマウスカーソル204
を何れかのファイル名上に移動させた後にマウスをダブ
ルクリックすると、当該ファイルが「指定された」状態
になる。次に、図6(a)に示すファイル再生指示イベン
ト処理サブルーチンが実行される。
【0080】図において処理がステップSP31に進む
と、指定されたファイルの読み出し準備が行われる。次
に、処理がステップSP32に進むと、そのファイルの
ヘッダ101、音源パラメータ部102および波形デー
タ部103に基づいて、音源の準備が行われる。その詳
細を同図(b)を参照し説明する。
【0081】同図(b)において処理がステップSP41
に進むと、ヘッダ101に規定されている「音源の形
式」が変数TGTに格納される。次に、処理がステップ
SP42に進むと、変数TGTの内容が解析され、これ
によって音源の形式が特定される。さらに、ステップS
P42にあっては、特定された音源の形式に基づいて、
変数a,b,cが決定される。ここで、変数aは音源ド
ライバの番号、変数bは疑似音源の番号、変数cは音源
モジュールの番号である。
【0082】次に処理がステップSP43に進むと、変
数aによって指定された音源ドライバDP(a)が準備さ
れる。すなわち、音源ドライバDP(a)はハードディス
ク3から読み出されてRAM11に格納される。同様
に、ステップSP44,45においては、変数b,cで
指定された疑似音源SP(b),音源モジュールMP(c)
がハードディスク3から読み出される。
【0083】次に、処理がステップSP46に進むと、
指定されたファイルの音源パラメータ102に基づい
て、RAM11上の音源パラメータ(複数)が準備され
る。すなわち、必要な音源パラメータが音源パラメータ
部110(図3(b)参照)上に展開される。次に、処理
がステップSP47に進むと、波形データ部103で指
定された各波形データが波形データ部120上に展開さ
れる。
【0084】以上の処理が終了すると、処理は呼出し元
のルーチン(ここではファイル再生指示イベント処理サ
ブルーチン)に復帰する。次に、ファイル再生指示イベ
ント処理サブルーチンにおいて処理がステップSP33
に進むと、自動演奏を行うための種々の準備が行われ
る。例えば、シーケンスデータ104のうち最初の所定
部分が予め読み出される。このように、図6(a),(b)
の処理が行われると、先にデフォルトで指定された音源
ドライバ、疑似音源、音源モジュール等は、新たに読み
出された演奏情報のヘッダ101〜波形データ103に
基づいて、書換えられることになる。
【0085】なお、ステップSP1の初期設定において
も、音源準備処理サブルーチン(図6(b))と同様の処
理が行われる。但し、図6(b)のステップSP41では
ヘッダ101に規定されている音源形式が変数TGTに
格納されるのに対して、初期設定にあってはイニシャル
ファイルに規定されている「デフォルトの音源形式」が
変数TGTに格納される。
【0086】「音色選択」ボタン202 ウインドウ200において「音色選択」ボタン202が
マウスでクリックされると、図4(b)に示すような音色
選択ウインドウ300がディスプレイ2に表示される。
図において302は音色選択リスト部であり、エミュレ
ートしようとする音源のパート数に応じた数(図示の例
では「16」パート)だけ設けられている。音色選択ウ
インドウ300が表示された当初においてはパート
「1」に係る音色選択リスト部302が表示される。
【0087】さて、音色選択リスト部302において
は、選択可能な音色が列挙されるとともに、現在選択さ
れている音色は反転表示されている。図示の例にあって
は、パート「1」に対して、「3 Electric Grand Pian
o」が選択されている。なお、各音色名の前に付けられ
ている数字を音色番号という。ここで、他の音色名が表
示されている部分をマウスでクリックすると、当該他の
音色の部分が反転表示され、元々の部分は通常の表示に
戻される(この状態を「仮選択された」という)。
【0088】また、パート「1」以外の音色を変更する
場合には、インデックス部301のうち所望のパート番
号(「1」〜「16」)に対応するものをマウスでクリ
ックすると、クリックされたパートに係る音色選択リス
ト部302が音色選択ウインドウ300内に表示され
る。このように、音色が適宜仮選択された後にキャンセ
ルボタン304がマウスでクリックされると、仮選択さ
れた内容は全て取り消される。
【0089】一方、確定ボタン303がマウスでクリッ
クされると、各パート毎に図6(c)に示す処理が実行さ
れる。すなわち、各パートに係る音色番号tn(“n”
は「1」〜「16」)は、仮選択された音色番号に変更
される。さらに、新たに選択された音色番号tnに応じ
て、音源パラメータ部110および波形データ部120
が更新される。上記処理が終了すると処理はメインルー
プに戻る。そして、以後の楽音データの生成処理は、新
たに選択された音源パラメータ等に基づいて実行される
ことになる。
【0090】スタートイベント処理 ウインドウ200上で再生ボタン203がマウスでクリ
ックされると、フラグRUNが“1”に設定された後、
処理がメインループに戻る。次に、図5において処理が
ステップSP6に進むと、ここで「YES」と判定さ
れ、処理がステップSP7に進む。ここでは、演奏情報
のシーケンスデータ104内の次のイベントを発生させ
る時刻に達したか否かが判定される。但し、シーケンス
データ104の先頭のイベントについては、常に「YE
S」と判定される。
【0091】次に、処理がステップSP8に進むと、先
頭のイベントに係るイベント処理が行われる。なお、こ
のイベント処理の内容は、先に説明したステップSP3
(入力されたMIDI信号に対する処理)と同様であ
る。例えば、当該先頭イベントがノートオンである場合
には、図7(a),(b)に示す処理が実行される。
【0092】次に処理がステップSP9に進むと、先頭
イベントの後のデュレーションに基づいて、次のイベン
トを発生させるタイミングが求められる。そして、処理
はメインループに戻る。以後、メインループ内ではステ
ップSP7に処理が進む毎に、現在時刻は先に設定され
たタイミングに達したか否かが判定される。そして、現
在時刻が上記タイミングに達した場合は、処理はステッ
プSP8に進み、当該タイミングに係るイベント処理が
行われる。
【0093】ストップ/ポーズ/早送り/巻き戻しイ
ベント処理 ウインドウ200上でポーズボタン205またはストッ
プボタン206がマウスでクリックされると、フラグR
UNが“0”に設定された後、処理がメインループに戻
る。従って、以後はステップSP7〜9の処理は行われ
なくなるから、システム内の演奏情報に基づく自動演奏
は停止され、外部からのMIDIデータに基づく演奏の
みが行われるようになる。また、早送りボタン208が
マウスでクリックされると、シーケンスデータ104が
高速に読み飛ばされる。巻き戻しボタン207がマウス
でクリックされると、シーケンスデータ104が逆方向
に読み飛ばされる。
【0094】C.実施例の効果 本実施例の演奏情報は、シーケンスデータ104のみ
ならず、音源等を特定するヘッダ101と、音色等を規
定する音源パラメータ102と、楽音波形を規定する波
形データ部103とが設けられている。これにより、種
々の原理で動作する各種の音源を正確にエミュレートす
ることができる。
【0095】また、本実施例にあっては、音源レジス
タに各イベントの「発生時刻」が書込まれるから、これ
を用いて演算処理時間による遅れを均一にすることがで
きる。
【0096】D.変形例 本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、例
えば以下のように種々の変形が可能である。 上記実施例にあっては、音源ドライバ、疑似音源、音
源モジュール等は演奏情報等で指定された場合にハード
ディスク3からRAM11に読み込まれていた。しか
し、これらのうち使用頻度の高いファイルは、指定され
るか否かに拘らず、予めRAM11に読み込んでおいて
もよい。これにより、演奏情報ファイルが指定された
後、音源ドライバ等のファイルをハードディスク3から
読み出すためのオーバーヘッドを削減することができ
る。
【0097】音源モジュール31〜33のアルゴリズ
ムは、疑似音源41〜45の種別に応じて変更するよう
にしてもよい。例えば、FM音源モジュール32のオペ
レータ数は「6」であったが、エミュレートしようとす
る音源LSIのオペレータ数が「4」である場合には、
FM音源モジュール32のオペレータ数を「4」に縮小
してもよい。同様に、PCM音源モジュール31でエミ
ュレートしようとする音源LSIがフィルタリング処理
機能を有しないものであれば、PCM音源モジュール3
1からフィルタリング処理機能を削除してもよい。
【0098】上記実施例にあっては、ステップSP8
3において疑似音源SP(b)が呼出され、音源レジスタ
部140内のデータが音源モジュール制御用のデータに
変換された。より一般的に説明すると、この変換後のデ
ータは第3レイヤーの音源モジュール31〜33に供給
されるものであり、エミュレートすべき電子楽器や音源
の種類が異なったとしても、音源の方式(PCM方式、
FM方式等)が共通する限り共通の形式を有する。
【0099】従って、音源モジュール制御用のデータ
(以下、基本情報という)は、音源の方式毎に共通し
た、きわめて汎用性の高いデータになる。従って、この
基本情報を介して、複数の電子楽器の演奏情報を変換し
てもよい。すなわち、上記実施例の楽音再生システムを
コンバータとして用いてもよい。一例として、ある電子
楽器(第1の電子楽器)の演奏情報(第1の演奏情報)
を他の電子楽器(第2の電子楽器)の演奏情報(第2の
演奏情報)に変換する場合を説明する。
【0100】まず、第1の演奏情報は図3(a)に示すよ
うなファイル形式を有しており、上述した実施例と同様
の方法によって基本情報に変換される。次に、上述した
実施例と逆の処理が行なわれ、基本情報が第2の演奏情
報に変換される。かかる変換方式を採用すると、各電子
楽器に対しては、その電子楽器固有の演奏情報と基本情
報との間における変換方法のみを確立しておくとよい。
これによって、他の多数の電子楽器との間で演奏情報の
変換を行うことができる。
【0101】また、上記実施例にあっては、作成され
た基本情報をそのまま用いて楽音波形を生成したが、そ
の前に、入力装置1における操作によって、基本情報を
適宜編集してもよい。これにより、元々の(エミュレー
トすべき)機種のハードウエア的な制約を超えて、一層
多彩な楽音波形を生成することができる。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の構
成によれば、装置情報を用いて楽音波形を生成すること
により、一の電子楽器において他の電子楽器にきわめて
近い状態で演奏情報を再生できる。しかも、装置情報を
適宜設定することにより、一つの演算装置で複数の機種
とそれぞれ等価な特性の楽音を発生させることができ
る。更に、CPUにより、複数種類の電子楽器の音源部
の動作を模擬するから、安価な構成で多数の電子楽器を
模擬することが可能である。更にまた、所定期間分の楽
音波形をまとめて処理することにより、演算処理中に別
のイベントが発生しても楽曲に悪影響を及ぼすことがな
いという効果も得られる。
【0103】また、請求項2記載の構成によれば、指示
された電子楽器の音源部の動作を模擬して楽音波形を生
成するから、請求項1と同様に、一の電子楽器において
他の電子楽器にきわめて近い状態で演奏情報を再生でき
る。また、CPUにより、複数種類の電子楽器の音源部
の動作を模擬するから、安価な構成で多数の電子楽器を
模擬することが可能である。さらに、請求項3記載の構
成によれば、指示された電子楽器の音源部を制御するプ
ロセッサの制御動作を模擬するから、各種のプロセッサ
に対応して楽音波形を生成することができる。更に、所
定期間分の楽音波形をまとめて処理することにより、演
算処理中に別のイベントが発生しても楽曲に悪影響を及
ぼすことがないという効果も得られる。
【0104】さらに、請求項4記載の構成によれば、指
示された電子楽器の音源部で複数の制御パラメータを記
憶している制御レジスタの動作を模擬するから、制御レ
ジスタの内容に応じた処理を行う過程を複数の電子楽器
に対して共通に用いることができる。また、請求項5記
載の構成によれば、指示された電子楽器の音源部の楽音
生成原理を模擬するから、各種の原理で動作する電子楽
器を正確に模擬することが可能である。
【0105】また、請求項6記載の構成によれば、第1
の電子楽器の音源部の構成に基づいて、第1の音色情報
を基本音色情報に変換するから、特定の機種を想定して
作成された演奏情報を汎用性の高い演奏情報に変換でき
る。さらに、請求項7記載の構成によれば、基本音色情
報を、第2の電子楽器の音色情報である第2の音色情報
に変換するから、特定の機種を想定して作成された演奏
情報を他の機種で忠実に再現することができる。また、
請求項8記載の構成にあっては、基本音色情報の数値を
変更するから、特定の機種の制約を超えて多彩な楽音波
形を生成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の楽音再生システムの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】 一実施例のレイヤー構造図である。
【図3】 一実施例のデータ形式を示す図である。
【図4】 一実施例におけるディスプレイ2の表示例を
示す図である。
【図5】 一実施例の制御プログラムのフローチャート
である。
【図6】 一実施例の制御プログラムのフローチャート
である。
【図7】 一実施例の制御プログラムのフローチャート
である。
【図8】 一実施例の制御プログラムのフローチャート
である。
【図9】 一実施例のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1・・・・入力装置、2・・・・ディスプレイ、3・・・・ハードデ
ィスク、4・・・・再生部、5・・・・DAコンバータ、6・・・・
サウンドシステム、7・・・・MIDIインターフェース、
8・・・・タイマ、9・・・・CPU、10・・・・ROM、11・・
・・RAM、12・・・・バス、13・・・・MMU、14・・・・D
SPボード。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の電子楽器の中から模擬すべき
    電子楽器を指示する装置情報と前記電子楽器を対象に作
    成された演奏情報とを組み合わせて記録媒体に記憶させ
    る記憶過程と、 前記記録媒体より前記装置情報を読み出す装置情報読み
    出し過程と、 前記記録媒体より前記演奏情報を読み出す演奏情報読み
    出し過程と、 この読み出された演奏情報を再生し、楽音の発生を指示
    するイベント情報を発生するイベント情報発生過程と、前記複数種類の電子楽器の音源部にそれぞれ対応して設
    けられている、記憶手段に記憶された複数の制御プログ
    ラムを、CPUに実行させることによって楽音波形を生
    成する過程であって、前記 イベント情報に応じて、前記
    読み出された装置情報によって指示された電子楽器の音
    に用いる楽音波形を、所定期間分まとめて処理し生成
    する楽音波形生成過程と、 この生成された楽音波形に基づいて音を発生する発音過
    程とを有することを特徴とする楽音波形発生方法。
  2. 【請求項2】 複数種類の電子楽器の中から模擬すべき
    電子楽器を指示する電子楽器指示過程と、 楽音の発生指示を行う発生指示過程と、前記複数種類の電子楽器の音源部にそれぞれ対応して設
    けられている、記憶手段に記憶された制御プログラム
    を、CPUに実行させることによって楽音波形を生成す
    る過程であって、前記 楽音の発生指示に応じて、指示さ
    れた電子楽器の音源に用いる楽音波形を、所定期間分ま
    とめて処理し生成する楽音波形生成過程と、 この生成された楽音波形に基づいて音を発生する発音過
    程とを有することを特徴とする楽音波形発生方法。
  3. 【請求項3】 前記楽音波形生成過程は、指示された前
    記電子楽器の音源部を制御するプロセッサの制御動作を
    模擬する過程を含むことを特徴とする請求項1または2
    記載の楽音波形発生方法。
  4. 【請求項4】 前記楽音波形生成過程は、指示された前
    記電子楽器の音源部で複数の制御パラメータを記憶して
    いる制御レジスタの動作を模擬する過程を含むことを特
    徴とする請求項1または2記載の楽音波形発生方法。
  5. 【請求項5】 前記楽音波形生成過程は、指示された前
    記電子楽器の音源部の楽音生成原理を模擬する過程を含
    むことを特徴とする請求項1または2記載の楽音波形発
    生方法。
  6. 【請求項6】 複数種類の電子楽器の中から模擬すべき
    第1の電子楽器を指示する過程と、 指示された第1の電子楽器の音色情報である第1の音色
    情報を準備する過程と、 楽音の発生を指示する過程と、互いに異なる楽音合成原理に対応した複数の音源モジュ
    ールの中から1つの音源モジュールを選択する過程と、 該選択された音源モジュールの楽音合成原理で楽音波形
    の生成を行なうための波形データを準備する過程と、 前記第1の電子楽器の音源部の構成に基づいて、前記第
    1の音色情報を所定の基本音源用の基本音色情報に変換
    する過程と、 楽音の発生指示に応じて、前記選択された音源モジュー
    ルによる楽音波形の生成を前記基本音色情報および前記
    波形データに基づいて実行する過程と、 生成した楽音波形に基づいて音を発生する過程とを有す
    ることを特徴とする楽音波形発生方法。
  7. 【請求項7】 前記基本音色情報を、指示された前記第
    1の電子楽器とは異なる第2の電子楽器の音色情報であ
    る第2の音色情報に変換する過程を有することを特徴と
    する請求項7記載の楽音波形発生方法。
  8. 【請求項8】 操作子の操作に応じて、前記基本音色情
    報の数値を変更する過程を有することを特徴とする請求
    項7記載の楽音波形発生方法。
JP13694695A 1995-03-03 1995-06-02 楽音波形発生方法 Expired - Lifetime JP3223757B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13694695A JP3223757B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 楽音波形発生方法
TW84111023A TW300993B (ja) 1995-06-02 1995-10-19
CNB031223303A CN100573659C (zh) 1995-03-03 1996-03-01 具有兼容软件模块的计算机化乐器
SG1996006843A SG59968A1 (en) 1995-03-03 1996-03-01 Computerized music apparatus composed of compatible software modules
CNB961060387A CN1154973C (zh) 1995-03-03 1996-03-01 具有兼容软件模块的计算机化乐器
US08/609,718 US5898118A (en) 1995-03-03 1996-03-01 Computerized music apparatus composed of compatible software modules
EP99124890A EP0987679B1 (en) 1995-03-03 1996-03-01 Computerized music apparatus composed of compatible software modules
EP96103155A EP0730260B1 (en) 1995-03-03 1996-03-01 Computerized music apparatus with sound emulation
DE69630623T DE69630623T2 (de) 1995-03-03 1996-03-01 Musikrechner bestehend aus vereinbaren Softwaremodulen
DE69615240T DE69615240T2 (de) 1995-03-03 1996-03-01 Musikrechner mit Klang-Emulation
SG1999001644A SG76606A1 (en) 1995-03-03 1996-03-01 Computerized music apparatus composed of compatible software modules
KR1019960005510A KR100372311B1 (ko) 1995-03-03 1996-03-02 전자악기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13694695A JP3223757B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 楽音波形発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08328552A JPH08328552A (ja) 1996-12-13
JP3223757B2 true JP3223757B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15187224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13694695A Expired - Lifetime JP3223757B2 (ja) 1995-03-03 1995-06-02 楽音波形発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223757B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293474B2 (ja) * 1996-06-06 2002-06-17 ヤマハ株式会社 楽音発生方法
JP2023155823A (ja) * 2022-04-11 2023-10-23 株式会社エフノート 電子楽器操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08328552A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240575B2 (ja) 楽音合成方法、記録媒体および楽音合成装置
KR100372311B1 (ko) 전자악기
US6509519B2 (en) Method and apparatus for generating musical tone waveforms by user input of sample waveform frequency
US20140093105A1 (en) Technique for generating audio data for loop reproduction on the basis of performance data
JP3358324B2 (ja) 電子楽器
JP3840851B2 (ja) 記録媒体および楽音信号生成方法
JP3223757B2 (ja) 楽音波形発生方法
JP3661556B2 (ja) 楽音信号処理装置
JP2962465B2 (ja) 可変アルゴリズム音源および音色編集装置
JP3525811B2 (ja) 音楽処理手段の設定方法、波形データ生成手段の設定方法、楽音生成方法、および、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8383924B2 (en) Musical tone signal generating apparatus
US5841054A (en) Musical tone synthesizing apparatus having competibility of tone color parameters for different systems
JP3978928B2 (ja) 楽音生成装置
JP3000894B2 (ja) 楽音発生方法
TW300993B (ja)
JP3843996B2 (ja) 信号処理装置
JP2005215709A (ja) 楽音発生装置
JPH10288987A (ja) 電子楽器及び楽音制御データ発生装置
JP2000276149A (ja) 楽音生成方法、楽音生成装置および記録媒体
JP3463547B2 (ja) 演奏データ変更装置、演奏データ変更方法及びプログラムを記録した媒体
JP2956552B2 (ja) 楽音発生方法および装置
JP3843997B2 (ja) 楽音発生装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JP4000986B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP3223827B2 (ja) 音源波形データ生成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term