JPS6275496A - 電子楽器の変調装置 - Google Patents

電子楽器の変調装置

Info

Publication number
JPS6275496A
JPS6275496A JP60214311A JP21431185A JPS6275496A JP S6275496 A JPS6275496 A JP S6275496A JP 60214311 A JP60214311 A JP 60214311A JP 21431185 A JP21431185 A JP 21431185A JP S6275496 A JPS6275496 A JP S6275496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
waveform
modulation
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214311A
Other languages
English (en)
Inventor
利久 中村
重則 森川
半沢 耕太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60214311A priority Critical patent/JPS6275496A/ja
Publication of JPS6275496A publication Critical patent/JPS6275496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、出力音にビブラート等の変調を付加して発
生するようにした電子楽器の変調装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来より、ビブラートやトレモロ等の変調を出力楽音に
付加して発生するようにした電子楽器が種々開発されて
いる。
しかしながらこの棟の変調を出力性に付加する装置にあ
っては、如何なる変調を出力音に施すかを明示すること
は一般に行われてなく、不便であった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、如
何なる変調を出力音に付加するかを視認、可能とした電
子楽器の変調装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、上述した目的を達成するため、変調信号の
設定された位相を少なくとも表示する表示手段を設けた
ことを要点とする。
〔実施例〕
以下、本発明を、外音信号をP CM (P ulse
Coded Modulation )などの変調を行
ってデジタル記録し、それをキーボード楽器の音源信号
として用いることができる所謂サンプリング機能を有す
る電子楽器を用いて構成した一実施例につき説明する。
第1図は、本実施例の回路構成を示し、入力信号(IN
)は、入力アンプ1にて適宜増幅された後、アナログ加
算回路2に供給され、フィルター3に供給されて不要な
高域成分を適当に除去された後、サンプル・ホールド回
路(S/H)sにて適当なサンプリング周波数で、サン
プリングされ、A、’D変換器6に供給される。A/D
変換器6では、入力するアナログ信号を対応するデジタ
ル信号に変換し、発音制御部8に供給する。
この発音制御部8は、例えば4つの波形読出・書込チャ
ンネルを備え、夫々独立的に波形メモリ7に対する波形
信号の書込みまたは読出しができる。
そして、発音側(財)部8は、マイクロコンピュータ等
からなるCPU9からの制御に基づき動作するようにな
っており、その詳細は後述するが、この発音制御部80
4つの波形読出・書込チャンネルに対応して時分割的に
最大4音に対応するデジタル信号が、波形メモリ7から
読出されて、D/A変換器10に時分割的に印加され、
しかる後、サンプル・ホールド回路(S / I() 
11 a 〜11 dに供給される。
このサンプル・ホールド回路11a〜lidは、後述す
るようなタイミング信号t、〜t4  によって、各時
分割処理チャンネル時間毎に、サンプリング動作を行う
そして、このサンプル・ホールド回路11a〜lidに
ホールドされた電圧信号は、V CF (電圧制御型フ
ィルタ)12a〜12dに、対応して供給される。この
夫々のVCF12a〜12dには、後述する電圧信号F
CV、〜FCV、  が供給され、この電圧信号FCV
、〜FCV、に従って、夫々独立的にフィルタリング処
理がなされる。
そして、この■CF12a〜12dは、VCA(電圧制
御型増幅器)133〜13dヘフイルタリング後のアナ
ログ波形信号を送出する。
このVCA13a〜13dは、供給される制御電圧信号
ACV、〜ACV4により独立的にその増幅率が制御さ
れ、VCF 12a〜12dより供給される波形信号に
対する出力レベル、あるいは音量エンベロープが決定さ
れる。
そして、このVCA13a〜13dの出力信号は夫々各
チャンネルの出力OUT I〜0UT4と1−て、外部
に送出され、適宜増幅された後音響信号として放汁され
ることになる。また、このVCA13a〜13dの出力
は、アナログ加算回路14に供給され、ミックスされて
、ミックス出力OUTMIXとして、外部にとり出すこ
とも可能となっている。
また、上述した第4チヤンネルに対応するVCFl 2
dの出力と、アナログ加算回路14の出力とは、上述し
たCPU9からの制御1号に従って切換動作をするアナ
ログスイッチ15に供給される。
このアナログスイッチ15は、VCF12dの出力と、
アナログ加算回路14の出力とを選択して、VCA(電
圧制御型増幅器)16に供給する。
V CA 16では、供給される制イル」1電圧信号A
Cv0に応じて増幅し、上述したアナログ加算回路2に
フィードバックして供給するようになる。
従って、入力アンプ1を介して供給される外音信号と、
波形メモリ7を読出して得られる波形信号とをこのアナ
ログ加算回路2にて混合して、杏度波形メモリ7に供給
することができ、いわゆるオーバーダイビング機能を本
実施例では実現することが可能となる。なお、オーバー
ダ杼ピングをしないときは、VCAI 6に対する電圧
制御信号ACV。をゼロレベルに設定する。
図中符号4は、演奏鍵や各種制御スイッチを有するキー
ボードと、各楯状態表示を行う液晶表示パネル41等と
からなるキーボード・表示部であって、CPU9とこの
キーボード・表示部4とはデータの授受を行う。
また、このCPU9は、ソフト処理によって、上述L 
タ各11J ?iil信号FCVI 〜FCV4.AC
V1〜A CV 4 、 A CV o  (以下総称
して制御信号C■とする。)を、発生するためにデジタ
ル信号をD/A変換器群17に供給し、夫々の′ル゛圧
信号に変換せしめる。
このD/A変換器群17は、制御信号CVの個数に対応
する個数のD/A変換器を有していてもよく、あるいは
、ひとつのD/A変換器を時分割的に使用し、サンプル
・ホールド回路と組合せて、必要な個数の’r!ill
樹]信号Cv?得てもよい。
また第1図甲符号18は、各変調を指定するデータを記
録できる変調設定メモリであり、発音制御部8内の図示
しないjl+lI御回路とデータの授受を行う。またそ
の内容はキーボード・表示部4のキー操作にてCPU9
が制御して設定する。
次に、発音制御部8の詳細回路可成を第2図を用いて説
明する。
A/D変侠器6から供給されるデジタル信号は、ゲート
81を介して、波形メモリ7に供給されるほか、ゲート
82を介してD/A変換器10へ送出される。
上述のゲート81に対しては、CPU9が発生するff
1lJ 11i1指令に基づき、こ力発晋ル1j御部8
内部の図示しない制御回路から発生するリードライト信
号R/〜■が供給されて、開閉側例がなされる。
即ち、成形メそり7に波形信号を書込む場合はこのゲー
ト81は開成され、波形メモリ7から波形信号を読出す
場合は、このゲート81は閉成される。
また、上記ゲート82には、制御回路からの%+lI佃
I信号に基づき開閉信号発生装置83からのケート信号
Gateが与えられ、上記ゲート81を介して供給され
るデジタル信号を出力する場合、もしくは波形メモリ7
から続出されたデジタルは号を出力する場合に限り、こ
のゲート82は開成され、その他の場合は、このゲート
82は閉成されて、その出力はゼロレベルに設定される
第2図中符号84は、4段の所定ビット数からなるシフ
トレジスタから構成されたアドレスレジスタであり、後
述するマスタークロックψSで、シフト動作が行われる
。そして、このアドレスレジスタ84は、4チヤンネル
のアドレスレジスタとして時分割的に動作することにな
り、七の最終段の内容は、波形メモリ7に対しアドレス
データとして供給され、上述したゲート81を介して入
力する波形信号を、リードライト信号1(/WがLow
レベルのときに限り、当該メモリアドレスに書込み、ま
た波形メモリ7から、上記リードライ)信号R/WがH
ighレベルのときに、デジタル信号を当該メモリアド
レスから読出すようになる。
また、上記アドレスレジスタ84の内容は、ゲート85
に供給されるほか、開閉信号発生装置83、図示しない
制御回路に供給される。
上記ゲート85を介したアドレス信号は、加算器86に
供給され、必要に応じてアドレス歩進を行うべく加減算
が実行された後、アドレスレジスタ84にフィードバッ
クされる。
また、この加算器86には、ゲート87を介して、制御
回路からイニシャルアドレス(CA)が供給される。
即ち、ゲート85にはロード信号LDが直接供給され、
ゲート87には、インバータ88を介して反転されて与
えられ、ロード信号LDがLoWレベルであれば、制御
回路からのイニシャルアドレス(CA、 ’)がゲート
87が開成することにより加算器86に供給され、一方
上記ロード信号LDが)1igh レベルであれば、ゲ
ート85が開成して、アドレスレジスタ84からの内容
が加算器86に供給される。
第2図中符号89は、ピッチレジスタであり、上記アド
レスレジスタ84と同様4段構成のシフトレジスタから
成り、マスタークロックφSにてシフト動作が行われる
。そして、このピッチレジスタ89には、制御回路より
波形メモリ7に対する書込み、読出しの速度に対応する
レートを指定するピッチデータが、ゲート90を介して
入力し、その値は、以降ゲート91を介して循環保持さ
れると共に、加算器86に出力される。
即ち、制御回路からピッチデータをゲート90ヲ介して
ピッチレジスタ89に誓込むときは、ロード信号LDP
をLowレベルにし、インバータ92にて反転し、て、
ゲート90に与え、ゲルト90を開成せしめる。
また、通常状態では、ゲート91を開成すべくゲート9
1に対しロード信号LDPをHighレベルに設定して
供給する。
そして、上記ピッチデータならびにアドレスレジスタ8
4に記憶されるアドレスデータは、小数点以下のデータ
を有し、小数点以上のデータで波形メモリ7のアドレス
指定を行う。従って、ピッチデータが、丁度「1」の大
きさであれば、アドレスレジスタ84の内容は当該チャ
ンネルのデータが加算器86に入力される都度+1処理
が施されることになり、「1」以上ならば、更にアドレ
ス歩進速度は早くなり、「1」以下ならば、アトj レス歩進速度穴、おそくなる。通常の演奏の際は、音階
周波数に対応するピッチデータがこのピッチレジスタ8
9に入力されることになる。
また、ピッチレジスタ89に対し、時間と共にピッチデ
ータの内容を変化させれば、アドレスデータの歩進速度
が時間と共に変化し、周波数変調例えばビブラート効果
が施された楽音信号を得ることが可能となる。
第3図は、波形メモリ7のエリア分割の状態を示してお
り、例えばN個の波形情報が可変長で記録できるように
なっている。
次に、本実施例の基本的動作につき説明する。
第4図は、発音制御部8の複数チャンネルの時分割処理
状態と、サンプルホールド回路11a〜11dに供給す
るタイミング信号t、〜t4との関係を示しており、上
述したように、本実施例では4つの波形続出・書込チャ
ンネルを時分割構成で実現しており、各波形読出・書込
チャンネル毎に、読出しくリード)処理を行うか、書込
(ライト)処理を行うかを選択的に指定できるようにな
っていて、第4図に示す状態では、チャンネル1 (c
hl)の処理によって波形メモリ7に、フィルター3、
サンプル・ホールド回路5、A/D変換器6を介して得
られる波形信号を書込むようになっており、その他のチ
ャンネル2〜4 (ch2〜4)は、波形メモリ7から
、所定エリアのデジタル波形信号を読出すことが可能と
なっている。
また、上述したタイミング信号t1〜t4は、夫々のチ
ャンネル(ch1〜4)に対応する時間に、Highレ
ベルをとるようになっていて、各チャンネル時間でD/
A変換器lOから出力するアナログ波形信号を、サンプ
ル・ホールド回路11a〜lidにて、サンプリングし
、以降ホールドするようになる。
発音制御部8の各波形続出・書込チャンネルは、独立的
にリード・ライトするエリアを指定できるようになって
いて、例えば、チャンネル2.3.4で、第3図のトー
ン1.2.3を読出し、それをvCF12b〜12d1
vCA13b〜13dにて処理制御し、アナログ加算回
路14、スイッチ15、VCAI 6を介して、アナロ
グ加算器2へ供給し、必要に応じて外部音信号とミキシ
ングした後、サンプル・ホールド回路5、A/D変換器
6を介して入力させ、チャンネル1の処理によって、ト
ーンNとして、再び波形メモリ7に記録する、即ちオー
バーダビング処理を行わせることも可能である。
また、CPU9がらアナログスイッチ15に対し、切換
信号を送出して、チャンネル4の処理によって波形メモ
リ7から読出された波形信号をサンプル・ホールド回路
11 d、VCFI 2dを介シテ、更にvcA16に
印加するようにし、このようにして得られる波形信号を
、アナログ加算器2へ供給し、以下上述したのと同様に
して外部音信号とミキシングした後、波形メモリ7の所
定エリアに書込むようにすることもできる。
次に、本実施例を、デジタルエフェクト装置として使用
した場合の動作につき第5図乃至第10図を参照して説
明する。
先ず、この動作を行うための波形メモリ7の使用領域は
、第6図に示すとおりアドレスnからmまでとすると、
発音制御部8内の制御回路は、先ずピッチレジスタ89
に、各チャンネルとも「1」の値をロード信号LDPを
Lowレベルにして入力し更に第2図に示すアドレスレ
ジスタ84に対し、イニシャルアドレスとしてチャンネ
ル1(chx)にあっては01チヤンネル2 (chz
)にあってはn−1、チャンネ/’3(cha)にあっ
てはn−3、チャンネル4 (ch4)にあってn−6
を入力する。
即ち、第5図に示すよう罠、チャンネル1〜4の1サイ
クル間、ロード信号LDをLowレベルにセットし、イ
ニシャルアドレス(CA)として、チャンネル1につい
てはn−1、チャンネル2についてはn−2、チャンネ
ル3についてはn−4、チャンネル4についてはn−7
を入力し、加算器86で+1処理をして、上述した夫々
の値をアドレスデータとして設定する。
そして、チャンネル1を、A/Df換器6からのデジタ
ル信号を波形メモリ7にjInInへむ処理を行うよう
に、上記リードライト信号R/WをLo〜Vレベルに設
定し、その他のチャンネル2〜4は、波形メモリ7から
チャンネル1にて波形メモリ7に直前に書込んだデジタ
ル信号を読出す処理を行うように、上記リードライト信
号R/WをHighンペルに設定する。
また、開閉信号発生装置83からは、チャンネル1のタ
イミングでは、常に上記ゲート82を開成するゲート信
号Gateを発生し、その他のチャンネル2〜4では、
アドレスレジスタ84が、第6図に示すアドレスn以降
を指定するようになったときにはじめて、ゲート82を
開成するようにする。
その結果、波形メモリ7には、チャンネルlの動作によ
って、第6図に示すように波高値r (n)、f(n+
1)、f(n+2)、・・・・・・が書込まれてゆくと
共に、そのデータは、ゲート82を介して、D/A変侠
器10に供給され、サンプル・ホールド回路11a、V
CF12a、VCA13aを介して音響信号に変換され
、放音出力されることになる。
また、チャンネル2におい゛〔は、第5図に示すとおり
チャンネル1の動作によって波形メモリ7に僅込まれた
デジタル信号を4チャンネル時間ディレィかけて、即f
’:+IT(T=4Xチャンネル時間)おくれで、波形
メモリ7から読出し、同様にチャンネル3においては、
3Tデイレイかけて読出し、チャンネル4においては6
Tデイレイかけて読出すようになる。
即ち、各チャンネル2〜4はイニシャルアドレス(CA
)として設定した差の値だけ、時間的にずれて第6図に
示す波高値に対応するデンタル信号YD/A変換器10
に送出する。
その結果、チャンネル2〜4の波形信号は、VCF12
b〜12d1VCAI 3b〜13dを介して出力され
、原音であるチャンネル1の波形信号とは別の音色・音
量制御をして音響出力とすることもできる。
以下、チャンネル1が、A/D変換器6を介して供給さ
れる波形信号を波形メモリ7に書込み、それをチャンネ
ル2では時間をITずらせて、チャンネル3では時間を
3Tずらせて、チャンネル4では時間を6Tすらせて夫
々波形メモリ7かも読出し、4個の音を同時発生してゆ
き、第6図の波形メモリ7のアドレスmに、アドレスデ
ータが到達すれば、イニシャルアドレスをn−1として
再入力して、チャンネル1では波形メモリ7のアドレス
nから再度新たな波形信号を書込み、且つそれをチャン
ネル2〜4は読出すようにすれば継続して、長時間の演
奏に供し得るようになる。
次に、ピッチレジスタ89に対して、時間と共にピッチ
データの値を変化して書替えてゆくことにより、各出力
音に対しビブラートを付加するようにする場合の動作に
つき説明する。
先ずキーボード・表示部4のキー操作により、各チャン
ネルでのビブラートの位相(PHASE)、速度(RA
TE)、深さくDEPTH’)を設定する。
即ち、第7図において示すフローチャートに従って、夫
々のデータが設定される。先ずエディツトモードに、所
定のスイッチ操作でCPU9が入ると、ステップS1に
おいて、チャンネル1に対応する変?A(LFOIとい
う)の内容を液晶表示パネル41にて表示させる。その
表示形態は第9図1において後述するとおりである。
次にステップS、においては、各チャンネルの変調条件
を変更するのか否かジャッジし、LFOの番号の変更が
キー人力で指定されれば、ステップS、に移り、指定さ
れる変調(LFO’)の内容を液晶表示パネル41にて
表示させる。
そして、ステップS4に進む。あるいはステップS、に
おいてNOの判断をしたときは、即ステップS4に進む
ステップS4では、第9図に示すとおり液晶表示パネル
41上のカーソルを移動して、カーソルが位相(PHA
SE)の位置にあるときは、YESの判断をして、ステ
ップS、へ進む。ステップSsではカーソルが位相の位
tiから移動したか否かジャッジする。もし、YESの
判断がなされるとステップS、ヘリターンする。
そして、ステップS、において、カーソルの移動がなさ
れていないことを検知し、NOの判断をして、ステップ
S6へ進み、 キー操作釦よって位相の値が変更された
かジャッジし、もしテンキーあるいはアップ・ダウンキ
ー等の操作で位相の値が変更されたときは、ステップS
、へ移る。もしステップS6にてNoと判断すると、ス
テップS!ヘリターンする、 ステップS7では、変調設定メモリ18の当該チャンネ
ルの内容をCPU9の制御に従って変更する。その内容
はステップS8において、液晶表示パネル41に表示さ
れる。そして、このステップS8に続きステップS5へ
もどり、以下同様に上述した処理を実行する。
また、上記ステップS、において、Noの判断したとき
は、ステップS、に移る。ステップS、では、液晶表示
パネル41上のカーソルが速度(RATE)の位置にあ
るか否かをジャッジし、もしYESの判断をすると、ス
テップSIoへ進行する。
ステップS、oでは、カーソルが速度の位置でなくなっ
た場合にYESの判断をしてステップS2へモトる。も
し、ステップS1゜九てNOの判断をすると、ステップ
811に進行し、キー操作によって速度の値が変更され
たか否かジャッジし、NOの場合は、ステップStにも
どるが、何らかのキー操作がなされると、ステップSI
!へ移り、キー操作に応じた速度の値を、変調設定メモ
リ18の当該チャンネルへ書込む。
そして、ステップSI3へ進み、その値を液晶表示パネ
ル41に表示する。次にステップSI0へもどり以下同
様の動作をくり返す。
史に、ステップS9においてNoの判断がなされると、
ステップS14に移り、液晶表示パネル41上のカーソ
ルが深さくDEPTH)の位置にあるか否かジャッジし
、YESの判断がなされるとステップS1!へ進む。
ステップSl、では、カーソルが深さの位置でなくなっ
た場合にYESの判断をしてステップS、ヘリターンす
る。もし、ステップS1.にてNOの判断をすると、ス
テップStaにおいて、キー操作によって深さのデータ
が変更されたか否かジャッジし、Noの判断がなされる
と、ステップS、へもどるが、何らかのキー操作がなさ
れると、ステップSピへ移り、キー操作に応じた深さの
値を、変調j2定メモリ18の当該チャンネルへ書込む
。そして、ステップ818に進み、その値を液晶表示パ
ネル41に表示する。次にステップSISへもどり、以
下同様の動作をくり返す。
上記ステップS14においてNOの判断がなされると、
ステップSO+に進み、エディツトモードでの処理が終
了したか否かジャッジする。ここでもし所定のキー操作
がなされて、エディツトモードの処理からリターンして
CPU9がメインルーチンへもどるときは、このステッ
プSIOでYESの判断をする。また、そのキー操作が
なされないときは、更に各パラメータの変更を行う必要
があるものとして、ステップ801はNoの判断をして
ステップS、ヘリターンする。
このように、各チャンネル毎の変調条件を次々と入力し
、例えば第8図のようK、変調設定メモリ18に設定す
る。
第9図は、第8図に設定したパラメータのうちチャンネ
ル3に対応するものであり、この例では液晶表示パネル
41では、位相(PHASE)が240゛、速度(RA
TE)が50.  深さくDEP T H)が35の大
きさであることを明示している。
また、第10図は、第8図に示した各チャンネルの変調
条件を模式的に示したもので、チャンネル1については
LFOIは、何らピッチデータを変更することなく一定
値をとるようにし、第2図に示すピッチレジスタ89に
所定値(即ち「1」)が書込まれた後、その状態を保持
する。従って、チャンネル1では、各アドレス点に順番
に、 A/D変換器6にて得られるデジタル信号を曹込
んでゆくようになり、その他のチャンネル((h2〜4
)では、第10図に示すようにピッチデータが時間と共
に変化され、従ってアドレスの歩進連関が変化されて、
チャンネル1にて書込まれた波形データを、波形メモリ
7から周波数変調が付与された状態で、続出してゆくよ
うになる。
従って、第8図のように各チャンネルの変調条件を設定
すると、第10図に示すように、ピッチデータの変化の
速度、深さを一定にし、その位相を各チャンネル2〜4
で変化させるようにすることができ、この例では、12
0°ずつ位相がずれていることになる。
本実施例では、キーボード・表示部4の操作に基づき発
生されるCPU9からの指令に応じて、ピッチデータを
上記ピッチレジスタ89に書込む場合の制御形態として
、ビブラートの深さ、速度、位相のいずれをも選択的に
変更し得るようになっている。
なお、ピッチレジスタ89のチャンネル2〜4に、「1
」より大きい値を書込んだ場合忙は、チャンネル1の原
音の書込みに比べて速くアドレス歩進がなされるため、
ディレィ時間を予め大きくとっておくか、ピッチレジス
タ89に曹込む値を「1」よりわずかに大の最大値をと
らせるようにすることによって、チャンネル1の現在の
アドレス指定位置を越えて他のチャンネルがアドレス指
定を行ったりしないようにすることができる。
なお、上記説明では、4チヤンネル全てを動作させて、
4音量時生成を可能としたが、それよりも少ないチャン
ネルを選択的に動作させて、原音と1乃至複数のディレ
ィがかかり、且つビブラートがかかった音とを出力する
ようにしてもよい。
また、上記説明では、チャンネル2.3.4のチャンネ
ル1に対するディレィ時間は、IT、3T、6Tとした
が、キーボード・表示部4にて夫々指定可能である。
以上のように、本実施例においては、複数の波形続出・
書込チャンネルを用いて、波形メモリ7に波形信号を書
込みながら、それを夫々所定時間ずつディレィして更に
ビブラート等の周波数変調を施して読出し、それを原音
である波形信号と合成して出力するようにしたから、多
様なエフェクトを実現できる。
また、各波形読出・書込チャンネル毎に、VCF 12
 a〜12 d、 VCAI 3 a〜13 dを用い
て独立的に音色、音量を可変制御して発生するようにし
たから、更に効果的な音響を得ることができる。
なお、上述した実施例にあっては、VCF12a〜12
 d、 VCAI 3 a 〜13 dによって音色と
音量とを可変制御するようにしたが、デジタルフィルタ
や、デジタル乗算器等を用いて、音色、音量あるいはエ
ンベロープ等の可変制御を行うようにしてもよい。また
、その他の処理を波形信号に施してもよい。
また、発音制御部8の回路構成としては、上記実施例の
ように時分割処理により複数の波形読出・書込チャンネ
ルを構成するもののほか、別個のハードウェアで、つま
りチャンネル数分同じ回路構成のものを使用して、複数
の波形続出・書込チャンネルを設けるものであってもよ
い。
更に、複数のチャンネルのうち、特定のチャンネルを、
波形メモリ7に板形信号を書込む書込専用のチャンネル
とし、そのほかのチャンネルを、波形メモリ7から波形
信号を胱出す続出専用のチャンネルとしてもよい。本発
明での「波形続出・書込チャンネル」とは、読出しと書
込みのいずれか一方のみを行うチャンネル、あるいは双
方の動作を可能としたチャンネルのいずれをも意味する
ものである。
また、上記実施例は、サンプリング機能を有する電子楽
器に本発明を適用したものであったが、本発明は専用の
回路構成をもつデジタルエフェクト装置として実現する
ことができることは勿論のことである。
更にまた、本発明は、上述したサンプリング機能を有す
る電子楽器のみならす、予め波形情報がIt OM等に
記憶されていて、それを音階制波数に従って指定される
速度で読出す一般の電子楽器において、その波形情報に
対しビブラートやトレモロ等の、変調を施して発生する
ようにして、その変調条件のうち少なくとも設定される
位相を可視表示するようにすることで実現できる。この
ようにすることで、如何なる変調が楽音に付加されるの
か容易にg識することができる。
〔発明の効果〕
この発明は、設定された変調条件に従って変調信号を発
生し、所望の変調を出力音に施して音響を得るようにし
、上記変調信号の設定された位相を少なくとも表示する
表示手段を設けたから変調条件を簡単にかつ視覚的に確
認しながら設定できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はその全体回路
構成図、第2図は発音制御部8の詳細回路構成図、第3
図は、波形メモリ7の分割使用状態図、第4図は本実施
例の基本的動作の説明図、第5図は、デジタルエフェク
ト装置として動作させたときのタイムチャートを示す図
、第6図は、第5図の動作状態を説明するための図、第
7図は、変調条件を設定する際のフローチャート、第8
図↓ は変調設定メモリ8の内容を説明する図、第9図t:□
二。 は液晶表示パネル41の表示状態図、第10図は゛周波
数変調を付与する際の動作を説明するための図である。 4・・・キーボード・表示部、41・・・液晶表示パネ
ル、6・・・A/D変換器、7・・・波形メモリ、8・
・・発音制御部、9・・・CPU、10・・・D/A変
換器、12a〜12d−・VCF、13a〜13d−V
CA。 18・・・変調設定メモリ、81.82.85.87,
90゜91・・・ゲート、84・・・アドレスレジスタ
、86・・・加算器、89・・・ピッチレジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 設定された条件に従つて変調信号を発生し、所望の変調
    を出力音に施して音響を得る電子楽器の変調装置におい
    て、 上記変調信号の設定された位相を少なくとも表示する表
    示手段を有することを特徴とする電子楽器の変調装置。
JP60214311A 1985-09-27 1985-09-27 電子楽器の変調装置 Pending JPS6275496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214311A JPS6275496A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 電子楽器の変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214311A JPS6275496A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 電子楽器の変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275496A true JPS6275496A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16653640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214311A Pending JPS6275496A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 電子楽器の変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275496A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864625A (en) Effector for electronic musical instrument
US5025700A (en) Electronic musical instrument with signal modifying apparatus
US4939973A (en) Tone signal generation device having waveshape changing means
US5050216A (en) Effector for electronic musical instrument
JPH0798586A (ja) 電子楽器の音源装置
JPS6275496A (ja) 電子楽器の変調装置
JPS6339917B2 (ja)
JPH0468632B2 (ja)
JP2599357B2 (ja) 波形読出装置
JP2642092B2 (ja) デジタルエフェクト装置
JPS5840199B2 (ja) デンシガツキ
JP2560276B2 (ja) デジタルエフエクト装置
JP2571559B2 (ja) 波形信号処理方法
JP2596154B2 (ja) 楽音波形発生装置及び楽音波形発生方法
JPH0754431B2 (ja) エフェクト装置
JPS6266293A (ja) デジタルエフエクト装置
JPS5936756B2 (ja) 電子楽器
JPH01269994A (ja) 楽音信号発生装置
JPH0754430B2 (ja) エフエクト装置
JPS6263994A (ja) エフエクト装置
JP3433764B2 (ja) 波形変更装置
JP2897680B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS58200295A (ja) 包絡線信号発生装置
JPS62178297A (ja) 波形デ−タ制御装置
JPS63264793A (ja) 電子楽器のオーバーダビング装置