JPH01269994A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPH01269994A
JPH01269994A JP63098925A JP9892588A JPH01269994A JP H01269994 A JPH01269994 A JP H01269994A JP 63098925 A JP63098925 A JP 63098925A JP 9892588 A JP9892588 A JP 9892588A JP H01269994 A JPH01269994 A JP H01269994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
signal
address
musical
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63098925A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Masaki
一雄 政木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63098925A priority Critical patent/JPH01269994A/ja
Priority to US07/341,122 priority patent/US5022304A/en
Publication of JPH01269994A publication Critical patent/JPH01269994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/08Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by combining tones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数周期波形からなる楽音波形データを記憶
するとともにアドレス指定により該楽音波形データの読
出しが制御されるメモリを備え、該メモリから所定の前
端アドレスと所定の後端アドレスとにより指定される区
間内の楽音波形データを繰り返し読出して該楽音波形デ
ータに応じた楽音信号を発生する楽音信号発生装置に関
する。
[従来技術] 従来から、上述のように所定の区間内の楽音波形データ
を繰り返し読出し、該読出した楽音波形データに応じた
楽音信号を発生するようにした楽音信号発生装置は、一
般的によく知られていた。
しかし、かかる装置において、外部から採取した原音波
形のままの連続楽音波形データのうち所定の区間内の楽
音波形データを繰り返して読出した場合、区間終端の楽
音波形データの読出し後、区間前端の楽音波形データの
読出しに移行した時点で、音色が滑らかに変更されない
ために、聴感上の違和感が発生していた。
そこで、近年、次のような装置が開発された。
この装置は、例えば特開昭59−188697号公報に
示されているように、外部から採取した原音波形を基に
、繰り返し区間内の楽音波形データを、原音波形から切
り取った特定区間の楽音波形データを主体とするととも
に、前記区間の終端近傍の楽音波形データに前記区間の
前端近傍の楽音波形データを重み付は加算するようにし
て作成し、該作成した楽音波形データをメモリに記憶さ
せておくようにしたものである。これによれば、楽音信
号の発生時における楽音波形データの繰り返し読出しの
際に、区間終端の楽音波形データの読出し後、区間前端
の楽音波形データの読出しに移行しても、聴感上の違和
感がなく、滑らかに音色等が変更されていく楽音信号を
得ることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、上記特開昭59−188697号公報に示さ
れた装置にあっては、メモリに楽音波形データを記憶さ
せる前に、外部から採取した原音波形を予め加工する必
要があり、該加工に手間が掛かるとともに該加工のため
の特別な装置を必要とするという問題がある。特に、前
記楽音波形データの加工を楽器内で行うことが難しいた
めに、所望の外部音を演奏前に採取し、該採取直後に、
前記採取した外部音に関する楽音波形データを演奏に利
用するようなタイプの楽器に、前記公報に示された楽音
信号発生装置を適用できず、かかる場合には、聴感上の
違和感がなく、かつ滑らかに音色等が変更されていく楽
音信号を得ることができなかった。
また、前記公報に示された装置にあっては、区間前端部
の楽音波形データを用いて区間終端部の楽音波形データ
を加工するために、区間の前端及び終端が固定されるの
で、常に同じ楽音波形データしか繰り返して読出すこと
ができず、発生楽音信号の音色が固定されてしまい、複
雑で豊かな音色の楽音を得ることができないという問題
もあった。
本発明は、上記問題に鑑み案出されたもので、その目的
は、所定区間内の楽音波形データを繰り返し読出すよう
にした楽音信号発生装置仲おいて、外部から採取した原
音波形データを予め加工しなくても、楽音波形データの
繰り返し読出し時における聴感上の違和感をなくすよう
にした楽音信号発生装置を提供しようとするものである
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、第1の発明(請求項1に係
る発明)の構成上の特徴は、複数周期波形からなる楽音
波形データを記憶するとともにアドレス指定により該楽
音波形データの読出しが制御されるメモリを備え、所定
の前端アドレスと所定の後端アドレスとにより指定され
る区間内の楽音波形データを該メモリから繰り返し読出
して該楽音波形データに応じた楽音信号を発生する楽音
信号発生装置において、前記前端アドレスから後端アド
レスまでのアドレスを順次繰り返し指定することにより
前記区間内の楽音波形データを前記メモリから第1の楽
音波形データとして繰り返し読出し出力する第1の読出
し出力手段と、前記前端アドレスから後端アドレスまで
のアドレスを前記第1の読出し出力手段による指定アド
レスがら所定量だけずれて順次繰り返し指定することに
より前記区間内の楽音波形データを第2の楽音波形デー
タとして繰り返し読出し出力する第2の読出し出力手段
と、前記第1の楽音波形データと前記第2の楽音波形デ
ータとを混合して出力する混合手段とを設けたことにあ
る。
また、第2の発明(請求項2に係る発明)の構成上の特
徴は、前記第1の発明に係る楽音信号発生装置に、前記
混合手段における前記第1の楽音波形データと前記第2
の楽音波形データとの混合率を、少なくとも前記前端ア
ドレス近傍における前記第1及び第2の楽音波形データ
の各混合率が徐々に増加し、かつ少なくとも前記後端ア
ドレス近傍における前記第1及び第2の楽音波形データ
の各混合率が徐々に減少するように制御する混合率制御
手段を、付加したことにある。
[発明の作用] 上記のように構成した第1の発明においては、第1の読
出し出力手段と第2の読出し出力手段とが所定量だけず
れたメモリのアドレスを指定することにより、同メモリ
から所定量だけ位相のずれた楽音波形データを第1及び
第2の楽音波形データとしてそれぞれ読出し出力するの
で、第1(又は第2)の読出し出力手段が区間終端の楽
音波形データの読出しを終了して区間前端の楽音波形デ
ータを第1(又は第2)の楽音波形データとして読出し
出力し始めた時点では、第2(又は第1)の読出し出力
手段は区間中間部の楽音波形データを第2(又は第1)
の楽音波形データとして読出し出力しており、これらの
第1及び第2の楽音波形データが混合手段にて混合され
て出力される。
かかる時点では、第2(又は第1)の楽音波形データは
元々連続した楽音波形データに関するものであり、かか
る楽音波形データが前記不連続な第1(又は第2)の楽
音波形データと混合されることになるので、該不連続が
緩和され、滑らかに音色が変更されるとともに、聴感上
の違和感のない楽音信号が得られるようになる。
また、上記第2の発明においては、混合率制御手段が、
混合手段における前記第1の楽音波形データと前記第2
の楽音波形データとの混合率を、少なくとも前記前端ア
ドレス近傍における前記第1及び第2の楽音波形データ
の各混合率が徐々に増加し、かつ少なくとも前記後端ア
ドレス近傍における前記第1及び第2の楽音波形データ
の各混合率が徐々に減少するように制御するので、区間
終端部の楽音波形データから区間前端部の楽音波形デー
タの変更時には、それらの混合率が小さくなり、不連続
な楽音波形データの成分が少なくなって、上記第1の発
明よりも、さらに滑らかに音色が変更されるとともに聴
感上の違和感のない楽音信号が得られるようになる。
[発明の効果] 上記作曲説明からも理解できるように、第1の発明によ
れば、メモリに記憶させるための外部音に関する楽音波
形データの加工を必要としないで、楽音波形データの繰
り返し読出し時における聴感上の違和感をなくすように
したので、発生楽音信号の音質の低下を招くことなく、
該楽音波形データの加工の手間及び同加工のための特別
の装置を省略でき、装置のコストダウンが期待される。
また、前記加工及び同加工のための特別の装置が必要で
ないために、本発明に係る楽音信号発生装置を外部音の
採取直後に同外部音に関する楽音信号を発生する楽器に
も適用できるようになり、同楽器の品質が向上する。さ
らに、メモリには繰り返し区間の前端部及び終端部にお
ける加工の施してない楽音波形データが記憶されている
ので、繰り返し区間を任意に設定でき、変化に富んだ音
色を有する豊かな楽音信号を発生できるようになる。
一方、上記第2の発明によれば、上記第1の発明よりも
、さらに滑らかに音色が変更されるとともに聴感上の違
和感のない楽音信号が得られるので、上記第1の発明に
より期待される全ての効果がより一層顕著に現れる。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
1図は本発明に係る楽音信号発生装置を適用した鍵盤電
子楽器をブロック図により示している。
この鍵盤電子楽器は、音色選択操作子、鍵盤等の演奏操
作子の操作に応じて波形メモリ1に記憶されている楽音
波形データを順次読出すことにょリ、同データに応じた
楽音信号を発生するもので、該電子楽器における動作タ
イミングを制御するためのクロック信号を発生するクロ
ック発生部2と、前記演奏操作子の操作を検出する操作
子検出部3と、該操作子検出部3に制御されて波形メモ
リ1のアドレスを2系列時分割で指定することにより2
系列の楽音波形データの読出しを制御するアドレス指定
部4と、波形メモリ1から読出された2系列の楽音波形
データの混合率を制御するための混合率制御信号MIX
Sを出力する混合率制御信号発生部5と、波形メモリ1
から読出された楽音波形データを前記混合率制御信号M
IXSに応じて混合して出力する出力回路部6とを備え
ている。
波形メモリ1は、第2図に示すように、ROM及びRA
Mにより構成されている。ROMはピアノ、バイオリン
等の各種音色を指定する音色選択操作子に対応して複数
の中領域TCI、TC2・・・TCmに分割されるとと
もに、該各中領域はさらに鍵盤における各音域に対応し
て複数の小領域KCI、KC2・・・KCnにそれぞれ
分割されており、これらの各小領域には、第3図に示す
ように、楽音の立ち上がりから連続した楽音波形の各瞬
時値を表す多数のサンプリングデータからなる波形デー
タが予め記憶されている。RAMも、前記ROMと同様
、中領域SMPI、SMP2に分割されるとともに小領
域KCI、KC2・・・KCnに分割され、該各車領域
には、演奏者が外部から採取した所望の外部音に関する
前記のようなサンプリングデータからなる波形データが
音域毎に記憶されるようになっている。
そのため、波形メモリ1には、前記外部音に関する波形
データを同メモリ1に書き込むための書き込み制御回路
11が接続されており、同制御回路11には外部音を採
取するためのマイクロフォン12、同マイクロフォン1
2からアンプ13を介して供給されるアナログ信号をデ
ィジタル信号に変換するA/D変換器14が接続されて
いる。
また、この書き込み制御回路11には、後述する押鍵検
出回路33及び音色選択検出回路35からキーコードK
C及び音色選択信号TCが供給されており、同制御回路
11は前記両信号KC,TCに応じて外部音に関する波
形データのRAMに対する記憶領域を指定するようにな
っている。
クロック発生部2はマスタクロック発生器21.1/2
分周器22及びインバータ回路23がらなり、高周波数
の第1クロツク信号φ、同第1クロツク信号φを反転し
た反転第1クロツク信号φ及び前記第1クロツク信号φ
の2倍の周波数を有する第2クロツク信号2φをそれぞ
れ出力する。
操作子検出部3は鍵盤の各鍵にそれぞれ対応して設けら
れた複数の鍵スィッチからなる鍵スィッチ回路31と、
複数の音色選択操作子にそれぞれ対応して設けられた複
数の音色選択スイッチからなる音色選択スイッチ回路3
2とを備えている。
鍵スィッチ回路31には押鍵検出回路33が接続されて
おり、同検出回路33は鍵スイツチ回路31内の各鍵ス
ィッチの開閉成を検出することにより鍵盤における押離
鍵を検出して、該押鍵された鍵を表すキーコードK C
及び該押鍵時に′1′′になりかつ離鍵時に”0パにな
るキーオン信号KONを出力する。また、この押鍵検出
回路33は、前記キーオン信号KONを立ち上がり微分
することにより、前記押鍵時に11111になるパルス
状のキーオンパルス信号KONPを出力する。この押鍵
検出回路33にはノートクロック発生器34が接続され
ており、同発生器34は、前記キーコードKCに基づき
、押鍵された鍵の音高周波数に比例した周波数(音高周
波数より充分高い)のノートクロック信号φ7を形成出
力するものである。
一方、音色選択スイッチ回路32には音色選択検出回路
35が接続されており、同検出回路35は音色選択スイ
ッチ回路32内の音色選択スイッチの開閉成を検出する
ことにより音色選択操作子の操作を検出して、該操作に
応じて選択された音色を表す音色選択信号TCを出力す
る。
アドレス指定部4はノートクロック発生器34に接続さ
れたアキュムレータ41を備えている。
アキュムレータ41はオア回路42を介してそのリセッ
ト端子Rに供給されるパルス信号に応じてリセットされ
るとともに、ノートクロック発生器34からクロック入
力端子CKに供給されるノートクロック信号φ□により
指定されるタイミングで所定数を累算するもので、該累
算により前記押鍵された鍵の鍵音高周波数に比例したレ
ートで変化して波形メモリ1の小領域内の各アドレスを
表す相対アドレス信号(第3図の楽音信号波形の位相に
対応)を出力するものである。アキュムレータ41の出
力には加算器43が接続されており、同加算器43は前
記相対アドレス信号とスタートアドレスメモリ44から
のアドレス信号とを加算することにより、波形メモリ1
の絶対アドレスを算出して同アドレスを表す信号を第1
のアドレス信号ASIとしてセレクタ回路45の第1人
力(1′′)に供給する。
スタートアドレスメモリ44はRAMにより構成され、
波形メモリ1の各小領域の先頭アドレスすなわち楽音の
発音開始時に関するサンプリングデータを記憶する絶対
アドレスを表すアタックスタートアドレスデータAD、
(第3図参照)を前記各小領域毎に記憶するとともに、
楽音波形の繰り返し読出しの開始位置に対応したサンプ
リングデータを記憶する絶対アドレスを表すリピートス
タートアドレスデータAD1 (第3図参照)を前記各
小領域毎に記憶しており、これらの各データは音色選択
信号TC、キーコードKC及び前記繰り返し読出しの開
始を指示する後述のリピートスタート信号ST(”°1
′′にて繰り返し時を表し、かつ“0″′にて繰り返し
開始前を表す)により読出しがIIJ御されるようにな
っている。なお、かがる場合、リピートスタート信号S
Tが°Tollのときアタックスタートアドレスデータ
ADoの読出しが指示され、同信号が11111のとき
リピートスタートアドレスデータAD1の読出しが指示
される。
また、前記加算器43がら出力された第1アドレス信号
AS1は比較器46の一方の入力にも供給されるように
なっている。この比較器46の他方の入力にはエンドア
ドレスメモリ47がらのエンドアドレス信号が供給され
ており、同比較器46は両人力に供給されたアドレス信
号が一致しな時点で一致信号を遅延回路48へ出力する
。遅延回路48は第1クロツク信号φにより制御され、
前記一致信号を1ビット時間だけ遅延して出力するもの
で、該出力はオア回路42を介してキーオンパルス信号
KONPとともにアキュムレータ41のリセット端子R
に供給されるようになっている。また、前記遅延回路4
8の出力はフリップフロップ回路51のセット端子Sに
も接続されている。このフリップフロップ回路51はそ
の出力端子Qにおける信号をリピートスタート信号ST
として出力するもので、そのリセット端子Rにはキーオ
ンパルス信号KONPが供給されるようになっている。
エンドアドレスメモリ47もRAMにより構成され、リ
ピートスタートアドレスデータAD、より「1」だけ小
さいすなわちアタック部の終了位置を示す絶対アドレス
に対応したアタックエンドアドレスデータADI  1
(第3図参照)を波形メモリ1の各小領域毎に記憶する
とともに、楽音波形の繰り返し読出しの終了位置に対応
したサンプリングデータを記憶する絶対アドレスを表す
リピートエンドアドレスデータAD、(第3図参照)を
前記各小領域毎に記憶しており、これらの各データは音
色選択信号TC、キーコードKC及びリピートスタート
信号STにより読出しが制御されるようになっている。
なお、かがる場合、リピートスタート信号STが”o”
のときアタックエンドアドレスデータA D t   
1の読出しが指示され、同信号が++ 1 ++のどき
リピートエンドアドレスデータAD、の読出しが指示さ
れる。
また、これらのスタートアドレスメモリ4゛4及びエン
ドアドレスメモリ47には、該メモリ44゜47内へ各
種データを書き込み又は同データを書き換えるために、
スタート/エンドアドレス設定装置52及び書き込み制
御回路53が接続されている。スタート/エンドアドレ
ス設定装置52はテンキー、書き込み制御スイッチ等を
備えており、前記両メモリ44.47に関するアドレス
データと同メモリ44.47に書き込まれるデータとを
出力するとともに、該書き込みを指示するものである。
書き込み制御回路53は前記指示に従って両メモリ44
.47に対する前記データの書き込みを制御する。
さらに、これらのスタートアドレスメモリ44及びエン
ドアドレスメモリ47の出力は減算器54の再入力にそ
れぞれ接続されている。この減算器54は、除算器55
及び加算器56と共に、前記リピートスタートアドレス
データ値AD1とリピートエンドアドレスデータ値AD
、との中央値に対応した中央アドレスデータ値AD2を
算出する回路を構成するもので、同リピートエンドアド
レスデータ値AD、からりビートスタートアドレスデー
タ値AD、を減算して除算器55に出力する。除算器5
5は入力データ値を「2」で除算して加算器56の一方
の入力に供給するものである。
加算器56の他方の入力には前記リピートスタートアド
レスデータADlが供給されており、同加算器56は再
入力に供給されたデータAD□、(AD3  ADl)
/2を加算して中央アドレスデータAD2として比較器
57の一方の入力に出力するものである。
比較器57の他方の入力には第1アドレス信号ASIが
供給されており、同比較器57は第1アドレス信号値A
SIが中央アドレスデータ値AD2より小さいときに°
′1′″となりかつそれ以外のときに++ Onとなる
選択信号5EL3をセレクタ回路58の選択制御端子S
Lに出力する。このセレクタ回路58は、前記選択信号
5EL3が′”1″のときに第1人力(′″1′′)に
供給された信号を第3アドレス信号AS3として選択出
力するとともに、同選択信号5EL3がII O++の
ときに第2人力(°′0”)に供給された信号を第3ア
ドレス信号AS3として選択出力するものであり、同セ
レクタ回路58の第1及び第2人力には加算器61及び
減算器62の出力がそれぞれ接続されている。加算器6
1は第1アドレス信号ASI及び前記除算器55からの
信号([AD、−ADlコ/2=AD2 ADl)を入
力して、両信号値を加算することにより、第1アドレス
信号ASIに対して繰り返し区間の半周期分だけ位相の
進んだアドレス信号を形成して出力する。減算器62は
前記第1アドレス信号λS1及び前記除算器55からの
信号を入力して、第1アドレス信号ASlから前記除算
器55からの信号値を減算することにより、第1アドレ
ス信号ASIに対して繰り返し区間の半周期分だけ位相
の遅れたアドレス信号を形成して出力する。
また、前記比較器57は第1アドレス信号値AS1が゛
中央アドレスデータ値AD2に一致した時点でIT I
 ++となる一致信号をアンド回路63の一方の入力に
供給する。このアンド回路63の他方の入力にはフリッ
プフロップ回路51からのリピートスタート信号STが
供給されており、その出力はフリップフロップ回路64
のリセット端子Rに接続されている。このフリップフロ
ップ回路64のセット端子Sには押鍵検出回路33から
のキーオンパルス信号■ぐONPが供給されるようにな
っており、同回路64はその出力端子Qの出力を選択信
号5EL2としてセレクタ回路65の選択制御端子SL
に出力する。このセレクタ回路65も、前記セレクタ回
路58と同様に構成され、選択信号5EL2が” 1”
 のとき第1人力(” 1” )に供給された第1アド
レス信号AS1を第2アドレス信号AS2としてセレク
タ回路45の第2人力(”O”)に選択出力するととも
に、同選択信号5EL2が°′0”のとき第2人力(”
O”)に供給された第3アドレス信号AS3を第2アド
レス信号A’S2としてセレクタ回路45の第2人力(
”O”)に選択出力するものである。
セレクタ回路45も、前記セレクタ回路58゜65と同
様に構成され、選択制御端子SLに供給された選択信号
がII I 11のとき第1人力(”1”)に供給され
た第1アドレス信号ASIを出力アドレス信号ASOと
して波形メモリ1に選択出力するとともに、同選択信号
が°′0″のとき第2人力(”0″)に供給された第2
アドレス信号AS2を出力アドレス信号AS○として波
形メモリ1に選択出力するものである。かかる場合、前
記選択信号は第1クロツク信号φであるので、第1アド
レス信号ASIと第2アドレス信号AS2とが同クロッ
ク信号φの半周期毎に時分割で出力アドレス信号ASO
として波形メモリ1に供給されることになる。
混合率制御信号発生部5は演算器71を有する。
この演算器71は前記除算器55に接続されて同除算器
55からの繰り返し区間の半周期分(AD2AD1)を
表すデータXを入力して、混合率制御信号MIXSの変
化範囲2Mに該入力データ値Xに対応した除算を施す演
算K・2M/Xを実行することによって前記区間に反比
例する増分値を算出して出力する。但し、係数には、前
記増分値をノートクロック信号φ7の周期で前記区間の
半周期分に渡り累算した場合に、該累算結果が混合率制
御信号MIXSの最大値r2’−IJに達するように設
定された比例定数であり、定数Mは後述する加算器72
、ラッチ回路73及び反転器76のビット数であると同
時に、混合率制御信号MIXSのビット数でもある。
この演算器71の出力は加算器72及びラッチ回路73
からなる累算器に接続されている。加算器72は前記増
分値とラッチ回路73からの出力値とを加算して該加算
結果をラッチ回路73に入力するとともに、桁上げ信号
COをオア回路74の一方の入力を介してラッチ回路7
3のリセット端子Rに供給する。このオア回路74の他
方の入力には、フリップフロップ回路51からのリピー
トスタート信号STをインバータ回路75により反転し
た信号が入力されている。ラッチ回路73は前記リセッ
ト端子Rに供給された信号(=”1”)によってリセッ
トされるとともに、ノートクロック発生器34からのノ
ートクロック信号φ。がクロック入力端子CKへ到来す
る毎に加算器72からの加算結果をラッチする。その結
果、かかる演算器71、加算器72及びラッチ回路73
により、繰り返し区間の半周期毎に、「O」〜「2M−
1」に渡って変化する信号がラッチ回路73から出力さ
れることになる。
また、ラッチ回路73の出力は反転器76に接続されて
いる。この反転器76はエクスクル−シブオア回路で構
成され、ラッチ回路73からのMビットのデータを、他
方の入力に供給された信号が”0′°のときそのまま出
力し、かつ同他方の入力に供給された信号が”1″のと
き各ビット毎に反転して出力する。この反転器76の他
方の入力にはフリップフロップ回路77の出力端子Qが
接続されており、同回路77はそのリセット端子Rに前
記インバータ回路75からの信号が供給されるとともに
、その反転入力端子Tには加算器72からの前記桁上げ
信号COが供給されるようになっている。その結果、フ
リップフロップ回路77は前記リピートスタート信号S
Tの11111への変化によるリセット解除後、前記桁
上げ信号COにより繰り返し区間の半周期毎に反転制御
され、反転器76からの混合率制御信号MIXSは、第
4図に示すように、繰り返し区間毎に三角波状に変化す
るようになる。
出力回路部6は波形メモリ1から時分割2系列で読出し
た波形データを空間的に第1及び第2系列に分離すると
ともに、該分離した波形データに混合率制御信号MIX
Sに応じた補間演算を施して出力するもので、該第1系
列には遅延回路81及び乗算器82が直列接続されると
ともに、該第2系列には乗算器83のみが接続されてい
る。遅延回路81は第2クロツク信号2φにより入力デ
ータを第1クロツク信号φの半周期分遅延するものであ
り、乗算器82は前記遅延データと混合率制御信号MI
XSとを乗算するものである。乗算器83は波形メモリ
1から読出された波形データと反転器84からの信号を
乗算して出力するものである。反転器84はビット数分
のインバータ回路により構成され、前記混合率制御信号
MIXSを各ビット毎に反転して、第4図の破線で示す
ような反転混合率制御信号MIXS(rlJの補数)を
出力する。
乗算器82.83の各出力は加算器85に接続され、同
加算器85は乗算器82.83による乗算結果を加算合
成してラッチ回路86に供給する。
ラッチ回路86はそのクロック入力端子CKに供給され
る反転第1クロツク信号φに同期して加算器85からの
波形データをラッチするもので、第1クロック信号φの
後半周期毎に前記波形データをラッチ出力する。
ラッチ回路86の出力は乗算器87の一方の入力に接続
され、同乗算器87は前記ラッチ回路86からの波形デ
ータ信号に、その他方の入力に接続したエンベロープ発
生回路88からのエンベロープ波形信号を乗算して出力
する。エンベロープ発生回路88は押鍵検出回路33か
らのキーオン信号KONに応じて楽音の振幅エンベロー
プ波形を表すエンベロープ波形信号を形成して出力する
ものである。また、このエンベロープ発生回路88には
押鍵検出回路33からのキーコードKC及び音色選択検
出回路35からの音色選択信号TCも供給されており、
該発生回路88から出力されるエンベロープ波形信号の
形状が選択音色及び楽音の発音音域に応じて変更制御さ
れるようになっている。
乗算器87の出力はD/A変換器91に接続されており
、同変換器91は入力したディジタル信号をアナログ信
号に変換してサウンドシステム92へ出力するものであ
る。サウンドシステム92はアンプ、スピーカ等からな
り、前記アナログ信号に対応した楽音を発音する。
次に、上記のように構成した実施例の動作を説明する。
まず、演奏において演奏者が所望とする外部音を利用し
ようとする場合には、演奏者は、音色選択操作子を操作
することにより、外部音に関するサンプリングデータを
書き込むための波形メモリ1の中領域(第2図のRAM
におけるSMP 1 。
SMP2のいずれか)を指定するとともに、鍵盤におけ
る押鍵操作により、前記指定中領域内の小領域(第2図
のRAM内におけるKCI、KC2・・・KCn)を指
定して、外部音をマイクロフォン12へ入力する。かか
る操作により、書き込み制御回路11は、マイクロフォ
ン12に入力されかつA/D変換器14にてディジタル
信号に変換された外部音に関するサンプリングデータを
、前記指定された波形メモリ1内の小領域に書き込む。
該書き込みの終了後、鍵盤操作により前記指定中領域内
の小領域を順次変更指定して、音高の変更された外部音
に関するサンプリングデータを前記と同様にして異なる
小領域に順次書き込む。
かかる操作の繰り返しにより、外部音に関する種々の音
域のサンプリングデータがメモリ1に書き込まれる。か
かる場合、音域の異なる外部音が不要な場合、又は前記
小領域が一つしか準備されていなくて音域の異なる複数
の外部音の書き込みが不能な場合には、前記繰り返し操
作は不要である。
次に、演奏者は波形メモリ1に記憶されている波形デー
タの繰り返し区間を指定する。かかる場合にも、演奏者
は音色選択操作子及び鍵盤の操作により音色毎及び鍵域
毎に記憶されている波形データを指定する。かかる波形
データの指定後、演奏者はスタート/エンドアドレス設
定装置52を用いて前記繰り返し区間を表すリピートス
タートアドレスデータAD、とリピートエンドアドレス
データAD3を数値入力する。このアドレスデータAD
1.AD3の入力により、書き込み制御回路53は前記
リピートスタートアドレスデータAD1に基づきアタッ
クエンドアドレスデータAD、−1を算出して、前記リ
ピートスタートアドレスデータAD、及びリピートエン
ドアドレスデータAD、とともに、アタックエンドアド
レスデータADI−1をスタートアドレスメモリ44及
びエンドアドレスメモリ47にそれぞれ書き込む。
かかる場合、両メモリ44.47の書き込みアドレスは
前記演奏者の操作に基づく音色選択検出回路35からの
音色選択信号TC及び押鍵検出回路33からのキーコー
ドKCにより指定される。なお、アタックスタートアド
レスデータADoは波形メモリ1の分割領域に応じて自
動的に決定され、当該電子楽器の初期設定時に書き込ま
れる。また、この初期設定時には、前記演奏者の設定に
よる各アドレスデータADI 、AC3、ADt   
1も標準的な値に設定される。その結果、演奏者は特に
標準繰り返し区間の変更を希望する波形データに関して
のみ、前記繰り返し区間の設定をすればよいことになる
かかる準備の終了後、演奏者が音色選択操作子鍵盤等の
演奏操作子を操作することによって当該電子楽器の演奏
を開始すると、該音色選択操作子の操作は音色選択スイ
ッチ回路32及び音色選択検出回路35により検出され
て、同検出回路35は前記音色選択操作子の操作に応じ
た音色選択信号TCを出力する。また、鍵盤における鍵
操作は鍵スィッチ回路31及び押鍵検出回路33により
検出され、同検出回路33は前記操作された鍵を表すキ
ーコードK C1該鍵操作に応じてII I IIとな
るキーオン信号KON及びキーオンパルス信号KONP
を出力する。以下、かかる演奏に応じた楽音信号の発生
について、第4図のタイムチャートを参照しながら説明
する。なお、前記鍵盤における押鍵時を時刻Toとする
これにより、ノートクロック発生器34は前記キーコー
ドKCに対応したノートクロック信号φ。をアキュムレ
ータ41に出力し、同アキュムレータ41は前記キーオ
ンパルス信号KONPによるリセット後、前記鍵盤にて
操作された鍵の鍵音高周波数に対応したレートで変化す
る相対アドレス信号を出力するようになる。また、前記
キーオンパルス信号KONPはフリップフロップ回路5
1のリセット端子Rにも供給され、同回路51は前記鍵
操作時にリセットされるので、同回路51の出力信号で
あるリピートスタート信号STは′0″となる。その結
果、スタートアドレスメモリ44及びエンドアドレスメ
モリ47からは、音色選択信号TC及びキーコードKC
により表された選択音色及び操作鍵音域に関するアタッ
クスタートアドレスデータADo及びアタックエンドア
ドレスデータAD、−1が出力される。・そして、この
アタックスタートアドレスデータADoとアキュムレー
タ41からの前記相対アドレスとが加算器43にて加算
されて第1アドレス信号AS1が形成されるので、第1
アドレス信号ASIは第3図及び第4図にて示されたア
タック部の波形データW1のアドレスを指定するための
絶対アドレス(A D O”A D t )となる。
一方、前記キーオン信号KONはフリップフロップ回路
64のセット端子Sにも供給され、かかる状態では、同
回路64はセット状態にあって”1″を表す選択信号5
EL2をセレクタ回路65に出力しているので、同回路
65は前記第1アドレス信号ASIを第2アドレス信号
AS2としてセレクタ回路45の第2人力(”0″゛)
に供給する。このときには、セレクタ回路45の第1人
力(1”)にも加算器43からの第1アドレス信号AS
Iが直接供給されており、同回路45は第1クロツク信
号φの全周期(前半周期と後半周期)において第1アド
レス信号ASIを出力アドレス信号ASOとして波形メ
モリ1に供給することになる。
これにより、波形メモリ1からは、第1クロツク信号φ
の前半周期においも後半周期においても楽音信号のアタ
ック部に相当する波形データW1がそれぞれ第1及び第
2系列の波形データとして読出し出力される。そして、
この第1系列の波形データとして出力された波形データ
W1は遅延回路81により第1クロツク信号φの半周期
分遅延されて乗算器82に供給され、同乗算器82にて
混合率制御信号MIXSと乗算される。また、第2系列
の波形データとして出力された前記と同一の波形データ
W1は直接乗算器83に供給され、同乗算器83にて反
転器84からの反転混合率制御信号MIXSと乗算され
る。これからも解るように、前記混合率制御信号MIX
Sは第1系列の波形データの混合率を表し、かつ反転混
合率制御信号MIXSは第2系列の波形データの混合率
を表すことになる。そして、前記両乗算結果は加算器8
5にて加算合成され、ラッチ回路86にて第1クロツク
信号φの後半周期タイミングでラッチされる。かかる場
合、混合率制御信号発生部5内のラッチ回路73及びフ
リップフロップ回路77は”o”に設定されているリピ
ートスタート信号STのインバータ回路75を介した信
号によってリセットされており、混合率制御信号MIX
Sは「0」であると同時に反転混合率制御信号MIXS
はr2M−IJであるので、波形メモリ1から第2系列
の波形データとして読出された波形データW1がそのま
ま出力される。ただし、波形メモリ1に記憶されている
各サンプリングデータは混合率制御信号MIXSの最大
値に相当する「2M−1」にて規格化されているものと
する。
このようにしてラッチ回路86にラッチされた波形デー
タW1は乗算器8.7にてエンベロープ発生回路88か
らのエンベロープ波形信号と乗算された後、D/A変換
器91にてアナログ信号に変換されてサウンドシステム
92へ供給される。その結果、サウンドシステム92か
ら、波形データW1に振幅エンベロープが付与された楽
音が発音される。
かかる状態で、アキュムレータ41における累算値の増
加により、加算器43から出力される第1アドレス信号
ASIがエンドアドレスメモリ47から出力されるアタ
ックエンドアドレスデータAD、−1(このとき、リピ
ートスタート信号STは°l 0.11である)に等し
くなると(時刻Tt)、比較器46は一致信号を出力す
る。この−救出力は遅延回路48にて第1クロツク信号
φの1周期分遅延された後、オア回路42を介してアキ
ュムレータ41のリセット端子Rに供給されるともに、
フリップフロップ回路51のセット端子Sにも供給され
るので、アキュムレータ41は再び「0」から順次増加
する相対アドレス信号を出力するとともに、フリップフ
ロップ回路51は1′′を表すリピートスタート信号S
Tを出力し始める。これにより、スタートアドレスメモ
リ44及びエンドアドレスメモリ47は以降リピートス
タートアドレスデータAD、及びリピートエンドアドレ
スデータAD3をそれぞれ出力するようになる。
また、前記+1111を表すリピートスタート信号ST
はインバータ回路75により”0″に反転されて混合率
制御信号発生部5内のラッチ回路73及びフリップフロ
ップ回路77の各リセット端子Rに供給され、前記ラッ
チ回路73及びフリップフロップ回路77をリセット解
除する。これにより、以降、同回路73と加算器72と
により構成される累算器は繰り返し区間の半周期(AD
、〜AD2.AD2〜AD3)毎に「0」〜「2M−1
」に渡り繰り返し変化する鋸歯状波信号を出力するよう
になる。また、フリップフロップ回路77は、前記リピ
ートスタート信号STによるリセット解除及び加算器7
2による桁上げ信号COによる反転制御によって、前記
繰り返し区間の半周期毎に反転制御された出力信号(前
半にてIT OIIとなり、かつ後半にて”1′′とな
る信号)を反転器76の他方の入力に供給するので、該
リピートスタート信号STの”1′′への変化以降、前
記繰り返し区間(AD1〜AD、)で「0」〜「2M−
1」に渡り繰り返し変化する三角波信号(第4図のMI
XS)を出力するようになる。
一方、前記リピートスタート信号STの′°1°′への
変化に基づく、アキュムレータ41のリセット後の累算
動作及びスタートアドレスメモリ44からのリピートス
タートアドレスデータAD、の発生により、加算器43
は繰り返し部に相当する波形データW2(前半をW 2
1で表し、かつ後半をW22で表す)を読出すための絶
対アドレスAD1〜AD3を表す第1アドレス信号AS
Iをセレクタ回路45の第1人力(”1°′)に供給し
始める。また、かかる状態では、前述の場合と同様に、
フリップフロップ回路64はセット状態にあって、セレ
クタ回路65が第1アドレス信号AS1を第2アドレス
信号AS2としてセレクタ回路45の第2人力(”O”
)に選択出力するので、同セレクタ回路45は第1クロ
ツク信号φの全周期に渡り第1アドレス信号ASIを出
力アドレス信号ASOとして波形メモリ1に供給する。
その結果、波形メモリ1からは、第1クロツク信号φの
前半周期(第1系列)においても後半周期(第2系列)
においても波形データW2□が読出されることになり、
また混合率制御信号MIXSと反転混合率制御信号MI
XSとの加算値は必ず「2M−1」になるので、前記波
形データW21はそのまま出力されることになる。これ
により、前記と同様な出力回路部6の動作により、サウ
ンドシステム92からは波形データW21に対応した楽
音が発音される。
かかる状態で、時間が経過して時刻T2になると、第1
アドレス信号値ASIが繰り返し区間の中央アドレス値
AD2に等しくなり、一方の入力にて第1アドレス信号
ASIを入力しかつ他方の入力にて加算器56から供給
される中央アドレス値AD2を入力する比較器57は一
致信号(=パ1″)をアンド回路63の一方の入力に供
給する。
かかる場合、アンド回路63の他方の入力には前記″1
″′に設定されているリピートスタート信号STが供給
されており、同回路63はこの時点でフリップフロップ
回路64をリセットする。その結果、以降、セレクタ回
路65の選択制御端子SLに供給される選択信号5EL
2は0″となり、同回路65はセレクタ回路58からの
第3アドレス信号AS3を第2アドレス信号AS2とし
て選択出力するようになる。
一方、前記比較器57が一致信号を出力した後には、第
1アドレス信号値ASIが前記中央アドレス値AD2よ
り大きくなるので、かかる状態では、選択信号5EL3
は“0″を表すことになる。
これにより、セレクタ回路58は減算器62からの信号
すなわち第1アドレス信号AS1より繰り返し区間の半
周期分遅れたアドレス信号(AD。
〜AD2)を出力するようになり、該アドレス信号がセ
レクタ回路58.65を介して第2アドレス信号AS2
としてセレクタ回路45の第2人力(”O”)に供給さ
れる。このとき、同セレクタ回路45の第1人力(”1
”)には、中央アドレス値AD2からリピートエンドア
ドレス値AD3に渡り変化している第1アドレス信号A
Sが供給されているので、セレクタ回路45は第1クロ
ツク信号φの前半周期にてAD2〜AD、に渡り変化し
かつ同信号φの後半周期にてAD1〜AD2に渡り変化
する信号を出力アドレス信号ASOとして波形メモリ1
に出力する。その結果、波形メモリ1からは、第1クロ
ツク信号φの前半周期にて第1系列の波形データとして
波形データW 22が読出され、かつ同信号φの後半周
期にて第2系列の波形データとして波形データw21が
読出されるようになる。
かかる場合、混合率制御信号発生部5によって出力され
る混合率制御信号MIXSはr2’−IJから「O」に
向かって減少している状態にあり、かつ反転器84から
出力される反転混合率制御信号MIXSは逆に「0」か
らr2’−IJに向かって増加している状態にあり、ラ
ッチ回路86は第1クロツク信号φの後半周期にて加算
器85からの出力信号をラッチするので、遅延回路81
、乗算器82.83、加算器85及びラッチ回路86か
らなる混合回路は第1系列の波形データとして波形デー
タW2□の混合率を時間経過に従って徐々に減少させる
とともに、第2系列の波形データとして波形データW2
1の混合率を徐々に増加させるようにして両波形データ
W21 、W22を混合して出力する。そして、サウン
ドシステム92からは該混合された波形データに対応し
た楽音が発音される。
かかる状態から、さらに時間が経過して時刻T3になる
と、加算器43からの第1アドレス信号ASIがエンド
アドレスメモリ47から出力されるリピートエンドアド
レスデータ値AD3に等しくなる。その結果、比較器4
6は再び一致信号を出力し、遅延回路48及びオア回路
42を介してアキュムレータ41をリセットするので、
アキュムレータ41は前述と同様にして「o」がら順次
大きくなる相対アドレス信号を出力するようになる。こ
の相対アドレス信号は、前述と同様、加算器43による
スタートアドレスメモリ44がらのリピートスタートア
ドレスデータAD、どの加算によりAD1〜AD、に渡
り変化する絶対アドレスに変換されて、セレクタ回路4
5の第1人力(゛1′′)に供給される。
一方、この第1アドレス信号ASIは比較器57にも供
給され、同比較器57にて再び加算器56からの中央ア
ドレス値AD2と比較される。かかる場合、第1アドレ
ス信号ASIが中央アドレス値AD2より小さいときに
は選択信号5EL3が′”1パとなるので、加算器61
がら出力され第1アドレス信号ASIより繰り返し区間
の半周期分位相の進んだ信号(AD2〜AD3)がセレ
クタ回路58.65を介してセレクタ回路45の第2人
力(”O”)に第2アドレス信号AS2として供給され
る。これにより、セレクタ回路45は第1タロツク信号
φの前半周期(第1系列に対応)にてAD、〜AD2に
渡り変化し、かつ同信号φの後半周期(第2系列に対応
)にてAD2〜AD3に渡り変化する信号を出力アドレ
ス信号ASOとして波形メモリ1に出力する。その結果
、波形メモリ1からは、第1クロツク信号φの前半周期
にて第1系列の波形データとして波形データW21が読
出され、かつ同信号φの後半周期にて第2系列の波形デ
ータとして波形データW 22が読出されるようになる
また、このとき、混合率制御信号発生部5によって出力
される混合率制御信号MIXSは「0」からr2’−I
Jに向かって増加している状態にあり、かつ反転混合率
制御信号MIXSは逆に「2M−1」から「0」に向か
って減少している状態にあるので、遅延回路81、乗算
器82.83、加算器85及びラッチ回路86からなる
前記混合回路は第1系列の波形データとしての波形デー
タW2.の混合率を時間経過に従って徐々に増加させる
とともに、該2系列の波形データとしての波形データW
 22の混合率を徐々に減少させるよう°にして両波形
データW2s 、W22を混合して出力する。そして、
サウンドシステム92からは該混合された波形データに
対応した楽音が発音される。
かかる状態から、さらに時間が経過して時刻T4になる
と、第1アドレス信号値ASIがAD2〜AD3に渡り
変化するようになって、中央アドレスデータ値AD2よ
り大きくなる。これにより、セレクタ回路58に供給さ
れる選択信号5EL3がII OIIになるので、減算
器62からのアドレス信号A D 1〜AD2が再びセ
レクタ回路58,65を介してセレクタ回路45の第2
人力(”0°′)に供給されるようになると同時に、混
合率制御信号発生部5からの混合率制御信号もr2’−
IJから「0」に向かって徐々に減少するようになるの
で、前述したように、遅延回路81、乗算器82.83
、加算器85及びラッチ回路86からなる混合回路は第
1系列の波形データとしての波形データW22の混合率
を時間経過に従って徐々に減少させるとともに、第2系
列の波形データとしての波形データW21の混合率を徐
々に増加させるようにして両波形データW21.W22
を混合して、該混合された波形データに対応した楽音が
サウンドシステム92から発音されるようになる。
以降、同様に第1及び第2系列の波形データが波形デー
タW 21に関しては徐々に増加しかつ波形データW2
2に関しては徐々に減少するように混合されながら、該
混合された波形データに対応した楽音が発音され続ける
。そして、鍵盤にて押鍵された鍵が離鍵されると、キー
オン信号KONは0”となり、エンベロープ発生回路8
8が減衰するエンベロープ波形信号を出力し、該減衰エ
ンベロープ波形が発生楽音に付与されて、前記発音中で
あった楽音は徐々に減衰しながらその発生を停止する。
上記動作説明からも、明らかなように、上記実施例によ
れば、波形メモリ1々)ら繰り返し区間に対応した波形
データW2 (W21 +W22 )が、アドレス指定
部4の制御により前記区間の半周期骨ずれて時分割2系
列で読出され、かつ出力回路部6にて該2系列の波形デ
ータが混合率制御信号発生部5からの混合率制御信号M
IXSに応じて交差するように混合されて出力されるの
で、リピートエンドアドレスAD、に対応したサンプリ
ングデータの読出し終了後、リピートスタートアドレス
AD、に対応したサンプリングデータの読出しに移行す
る時点でも、前記移行に伴うサンプリングデータの不連
続性が緩和され、発生楽音の音色が滑らかに変更される
ようになる。その結果、波形メモリ1に記憶されている
サンプリングデータを予め加工しておく必要がなくなり
、該加工の手間が省略されるとともに、マイクロフォン
12により外部から採取した波形データ(サンプリング
データ)をそのまま記憶しても、演奏時には音色が滑ら
かに変更される楽音が得られる。また、スタート/エン
ドアドレス設定装置を利用して、繰り返し区間を任意に
設定するようにすれば、音色を滑らかに変更することを
維持したまま、音色変Cヒに富んだ楽音を得ることがで
きる。
なお、上記のように構成した実施例を次のように変形す
ることも可能である。
(1)上記実施例においては、スタート/エンドアドレ
ス設定装置52により繰り返し区間を設定する場合、リ
ピートスタートアドレスデータAD。
及びリピートスタートアドレスデータAD3を波形メモ
リ1の絶対アドレスで指定するようにしたが、該両アド
レスデータを波形メモリ1内の小領域毎の相対アドレス
を指定するようにしてもよい。
かかる場合、上記実施例のアドレス発生部4におけるア
ドレスデータの変更処理を全て相対アドレスで行うよう
にして、該変更処理した相対アドレスデータを波形メモ
リ1の直前で音色選択信号TC及びキーコードKCを用
いて同メモリ1の絶対アドレスに変更するようにすれば
よい。
(2)上記実施例においては、リピートスタートアドレ
スデータAD、とりビートエンドアドレスデータAD3
との両方を可変設定できるようにしたが、リピートスタ
ートアドレスデータAD1又はリピートスタートエンド
データAD、のいずれが一方のみを可変設定できるよう
にしてもよい。
また、上記実施例においては、リピートスタートアドレ
スデータAD、及びリピートエンドアドレスデータAD
3を数字入力で設定するようにしたが、前記両データA
D1.AD3を予め何種類か用意しておき、該用意され
たものの中から演奏者が任意のものを選択するようにし
てもよい。
また、上記実施例においては、繰り返し区間を1箇所し
か設けなかったが、第5図に示すように、同区間を2箇
所以上設けて各区間毎の波形データW2.W3.W4を
複数回ずつ繰り返し読出すようにしてもよい。かかる場
合、前記各編り返し回数は最後に繰り返されるものを除
き固定されていてもよいし、演奏者がそれぞれ任意に設
定できるようにしてあってもよい。
(3)上記実施例においては、混合率制御信号MIXS
を三角波状に変化させるようにしたが、第6図に実線で
示すように、台形状に変化させるようにしてもよい。か
かる場合、前記台形上の信号により第1系列の波形デー
タの混合率を制御するとともに、第2系列の波形データ
の混合率を、第1系列と第2系列との読出し波形データ
の位相のずれ分だけ位相のずれた第6図の破線で示すよ
うな信号MIXSに応じて制御するようにするとよい。
また、上記実施例においては、混合率制御信号MIXS
を混合率制御信号発生部5にて演算により形成するよう
にしたが、別の方法で前記制御信号MIXSを形成する
ようにしてもよい6例えば、混合率制御信号発生部5に
前記三角波又は台形波状の波形データを記憶するメモリ
を設けておき、該メモリの読出しを上記実施例と同様の
ノートクロック信号φ。で制御するようにして、該続出
した信号を混合率制御信号MIXSとして出力するよう
にしてもよい。
(4)上記実施例においては、本発明にがかる楽音信号
発生装置を単音鍵盤楽器に適用した例について説明した
が、同楽音信号発生装置は複音楽器、又はrs盤を備え
ないで外部からの音高情報に応じて発音の制御される音
源装置のみを有するものにも適用できる。また、打楽器
音を発音するリズム装置にも適用できる。
(5)上記実施例においては、ハード回路により操作子
検出回路部3、アドレス指定部4、混合率制御信号発生
部5及び出力回路部6を構成するようにしたが、前記各
回路部の信号処理をマイクロコンピュータ等を用いてソ
フト的に行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る楽音信号発生装置を適
用した電子楽器の全体ブロック図、第2図は第1図の波
形メモリの詳細図、第3図は第1図の波形メモリに記憶
される波形データに係る楽音波形の一例を示す波形図、
第4図は第1図の電子楽器の動作を説明するためのタイ
ムチャート、第5図は本発明の他の実施′例に係る楽音
波形図、及び第6図は本発明の他の実施例に係る混合率
制御信号の波形図である。 符  号  の  説  明 1・・・波形メモリ、2・・・クロック発生部、3・・
・操作子検出部、4・・・アドレス指定部、5・・・混
合率制御信号発生部、6・・・出力回路部、12・・・
マイクロフォン、44・・・スタートアドレスメモリ、
45,58.65・・・セレクタ回路、47・・・エン
ドアドレスメモリ、スタート/エンドアドレス設定装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数周期波形からなる楽音波形データを記憶する
    とともにアドレス指定により該楽音波形データの読出し
    が制御されるメモリを備え、所定の前端アドレスと所定
    の後端アドレスとにより指定される区間内の楽音波形デ
    ータを該メモリから繰り返し読出して該楽音波形データ
    に応じた楽音信号を発生する楽音信号発生装置において
    、 前記前端アドレスから後端アドレスまでのアドレスを順
    次繰り返し指定することにより前記区間内の楽音波形デ
    ータを前記メモリから第1の楽音波形データとして繰り
    返し読出し出力する第1の読出し出力手段と、 前記前端アドレスから後端アドレスまでのアドレスを前
    記第1の読出し出力手段による指定アドレスから所定量
    だけずれて順次繰り返し指定することにより前記区間内
    の楽音波形データを第2の楽音波形データとして繰り返
    し読出し出力する第2の読出し出力手段と、前記第1の
    楽音波形データと前記第2の楽音波形データとを混合し
    て出力する混合手段とを設けたことを特徴とする楽音信
    号発生装置。
  2. (2)前記請求項1に記載の楽音信号発生装置に、前記
    混合手段における前記第1の楽音波形データと前記第2
    の楽音波形データとの混合を、少なくとも前記前端アド
    レス近傍における前記第1及び第2の楽音波形データの
    各混合率が徐々に増加し、かつ少なくとも前記後端アド
    レス近傍における前記第1及び第2の楽音波形データの
    各混合率が徐々に減少するように制御する混合率制御手
    段を、 付加したことを特徴とする楽音信号発生装置。
JP63098925A 1988-04-21 1988-04-21 楽音信号発生装置 Pending JPH01269994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098925A JPH01269994A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 楽音信号発生装置
US07/341,122 US5022304A (en) 1988-04-21 1989-04-20 Musical tone signal generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098925A JPH01269994A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 楽音信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269994A true JPH01269994A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14232704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63098925A Pending JPH01269994A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 楽音信号発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5022304A (ja)
JP (1) JPH01269994A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147970A (en) * 1989-08-11 1992-09-15 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument for generating musical tones on the basis of characteristics of input waveform signal
US5684260A (en) * 1994-09-09 1997-11-04 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for generation and synthesis of audio
JP4701684B2 (ja) * 2004-11-19 2011-06-15 ヤマハ株式会社 音声処理装置およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442745A (en) * 1980-04-28 1984-04-17 Norlin Industries, Inc. Long duration aperiodic musical waveform generator
US4353279A (en) * 1981-02-02 1982-10-12 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Apparatus for producing ensemble tone in an electric musical instrument
US4350072A (en) * 1981-04-24 1982-09-21 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Reentrant reverberation generator for an electronic musical instrument
JPS5949597A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 ヤマハ株式会社 楽音形成装置
JPS59188697A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPS60156097A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 ヤマハ株式会社 電子楽器のタツチレスポンス装置
JPH0789279B2 (ja) * 1985-10-21 1995-09-27 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
US4916996A (en) * 1986-04-15 1990-04-17 Yamaha Corp. Musical tone generating apparatus with reduced data storage requirements
US4713997A (en) * 1986-07-18 1987-12-22 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd Dual mode musical tone generator using stored musical waveforms
US4716805A (en) * 1986-09-08 1988-01-05 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Ensemble effect for a musical tone generator using stored waveforms

Also Published As

Publication number Publication date
US5022304A (en) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218912B1 (en) Special effects device for an electronic musical instrument
JPH0782340B2 (ja) 楽音波形信号発生装置
US4939973A (en) Tone signal generation device having waveshape changing means
JPH0883066A (ja) 電子楽器
US5241129A (en) Electronic musical instrument having physical model tone generator
JPH01269994A (ja) 楽音信号発生装置
US5050216A (en) Effector for electronic musical instrument
JPH0664466B2 (ja) 電子楽器
JPH0422519B2 (ja)
US5324882A (en) Tone generating apparatus producing smoothly linked waveforms
JPH0318197B2 (ja)
JP3341777B2 (ja) 効果付与装置
JP2663496B2 (ja) 楽音信号発生装置のための信号補間器
JP3552265B2 (ja) 音源装置および音声信号形成方法
JPS61204697A (ja) 楽音信号発生装置
JPH0468632B2 (ja)
JP2504185B2 (ja) 楽音合成装置
JPH043875B2 (ja)
JP2642092B2 (ja) デジタルエフェクト装置
JPS592034B2 (ja) 電子楽器
JPH0640267B2 (ja) 楽音信号用ディジタルフィルタ装置
JPS61120199A (ja) 楽音発生装置
JPH0122632B2 (ja)
JPH02293795A (ja) 効果音制御装置
JPS592035B2 (ja) 電子楽器の波形信号発生回路