JPS6261067B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261067B2
JPS6261067B2 JP6243580A JP6243580A JPS6261067B2 JP S6261067 B2 JPS6261067 B2 JP S6261067B2 JP 6243580 A JP6243580 A JP 6243580A JP 6243580 A JP6243580 A JP 6243580A JP S6261067 B2 JPS6261067 B2 JP S6261067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
terephthalate
acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6243580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56159247A (en
Inventor
Kiichi Yonetani
Yoshuki Yamamoto
Masakata Yanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6243580A priority Critical patent/JPS56159247A/ja
Publication of JPS56159247A publication Critical patent/JPS56159247A/ja
Publication of JPS6261067B2 publication Critical patent/JPS6261067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は機械的性質、とくに耐衝撃性にすぐ
れ、かつリサイクル性が良好なポリアルキレンテ
レフタレートを主体とする熱可塑性樹脂組成物に
関するものである。 ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテ
レフタレートに代表されるポリアルキレンテレフ
タレートは機械的性質をはじめとするすぐれた特
性を生かして、自動車部品、電気および電子機器
部品などの種々の用途に使用されているが、その
衝撃強度が劣るためとくに高い耐衝撃性を必要と
する用途に適用する場合には種々の改良が試みら
れている。ポリアルキレンテレフタレートの耐衝
撃性改良手段としては従来から多くの方法が知ら
れているが、なかでも例えば特開昭51−144452号
公報、特開昭52−32045公報および特開昭53−
117049号公報などに示される変性ポリオレフイ
ン、とくにα−オレフインとα,β−不飽和酸の
グリシジルエステルからなるオレフイン系共重合
体がポリアルキレンテレフタレートに配合する方
法による耐衝撃性改良効果が著しいとされてい
る。しかしながら上記の方法においては耐衝撃性
の改良効果こそ大きいものの、例えば成形時に副
生するくずやランナーまたは不良成形品を粉砕し
て再成形する際に、再生した成形品の機械的性
質、とくに耐衝撃性が著しく低下するため、いわ
ゆるリサイクル性が劣り、経済的に有利な成形が
達成し難いという問題がある。 そこで本発明者らはポリアルキレンテレフタレ
ートにすぐれた耐衝撃性とリサイクル性を併せて
付与することを目的として鋭意検討した結果、ポ
リアルキレンテレフタレートに特定のオレフイン
系共重合体とカルボン酸を併用して配合すること
により、上記目的に合致した樹脂組成物が得られ
ることを見出し本発明に到達した。 すなわち本発明はポリアルキレンテレフタレー
ト100重量部に対し、(A)α−オレフインとα,β
−不飽和酸のグリシジルエステルからなるオレフ
イン系共重合体1〜100重量部および(B)分子量100
〜1000のカルボン酸0.001〜10重量部を配合して
なる樹脂組成物を提供するものである。 本発明で用いるポリアルキレンテレフタレート
とはジカルボン酸成分の少なくとも40モル%がテ
レフタル酸であるジカルボン酸成分およびジオー
ル成分の縮合反応により得られるポリエステルで
あり、上記テレフタル酸以外のジカルボン酸成分
としてはアゼライン酸、セバシン酸、アジピン
酸、ドデカンジカルボン酸などの炭素数2〜20の
脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、オルトフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフエニル−
1,4−ジカルボン酸、ジフエニルエタン−4,
4′−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸また
はシクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカ
ルボン酸の単独ないしは混合物が挙げられ、上記
ジオール成分としては炭素数2〜20の脂肪族グリ
コールすなわちエチレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジ
メタノール、シクロヘキサンジオールなど、ある
いは分子量400〜6000の長鎖グリコール、すなわ
ちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ルなどおよびそれらの混合物などが挙げられる。 具体的なポリアルキレンテレフタレートの例と
してはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシ
クロヘキサンジメチレンテレフタレートなどが挙
げられるが、これらの中で特に好ましいのは良好
な機械的特性を有するポリブチレンテレフタレー
トとポリエチレンテレフタレートである。 また、上記のポリアルキレンテレフタレート
は、0.5%のオルソクロロフエノール溶液を25℃
において測定した相対粘度が1.2〜2.0とくに1.3〜
1.8の範囲にあることが好ましく、1.2未満の場合
には、十分な機械的特性が得られず、2.0を越え
た場合には表面光沢の良好な成形品が得られない
ため、いずれも望ましくない。 本発明で使用する(A)α−オレフインとα,β−
不飽和酸のグリシジルエステルからなるオレフイ
ン系共重合体におけるα−オレフインとは、エチ
レン、プロピレン、ブテン−1などであり、エチ
レンが好ましく使用される。また、α,β−不飽
和酸のグリシジルエステルとは、一般式 (式中、Rは水素原子または低級アルキル基で
ある。) で示される化合物であり、具体的にはアクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリ
ル酸グリシジルなどであり、メタクリル酸グリシ
ジルが好ましく使用される。α,β−不飽和酸の
グリシジルエステルの共重合量は0.1〜50モル%
の範囲が適当である。さらに、40モル%以下であ
れば上記の共重合体と共重合可能である不飽和モ
ノマすなわちビニルエーテル類、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニルなどのビニルエステル酸、メチ
ル、エチル、プロピルなどのアクリル酸およびメ
タクリル酸のエステル類、アクリロニトリル、ス
チレン、一酸化炭素などを1種以上共重合せしめ
てもよい。 上記オレフイン系共重合体の配合量はポリアル
キレンテレフタレート100重量部に対し、1〜100
重量部、とくに3〜50重量部が適当であり、1重
量部以下では耐衝撃性の改良が十分でなく、また
100重量部以上では組成物から得られる成形品の
表面光沢が損なわれるため好ましくない。 次に本発明において使用する(B)カルボン酸とは
少くとも1個のカルボキシル基を有する化合物で
ある。具体的には安息香酸、トルイル酸、ナフト
エ酸、アントラセンカルボン酸、ビフエニルカル
ボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフエニルジ
カルボン酸、トリメシン酸、トリメリト酸などの
芳香族カルボン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ト
リデシル酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、ノナデカン酸、アジピン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、トリ
カルバリル酸などの脂肪族カルボン酸、シクロヘ
キサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、シクロペンタンジカルボン酸などの脂環族カ
ルボン酸、オレイン酸、リノール酸、テトラヒド
ロフタル酸、ケイ皮酸などの不飽和カルボン酸な
どが挙げられるが、とくに芳香族モノカルボン酸
類、脂肪族モノカルボン酸類、長鎖脂肪族ジカル
ボン酸類が好ましく使用できる。また、カルボン
酸の分子量は100〜1000の範囲である。上記ジカ
ルボン酸は2種以上併用してもよい。 これらのカルボン酸の配合量はポリアルキレン
テレフタレート100重量部に対し、0.001〜10重量
部、とくに、0.005〜5重量部の割合が適当であ
り、0.001重量部以下ではリサイクル性の改良が
十分でなく、10重量部以上では組成物から得られ
る成形品の機械特性が損なわれるため好ましくな
い。 本発明組成物の製造方法は特に限定されるもの
ではないが好ましくはポリアルキレンテレフタレ
ート、オレフイン系共重合体およびカルボン酸の
三者を同時に押出機内で溶融混合後、ペレツト化
する方法、あるいはオレフイン系共重合体とカル
ボン酸の二者を押出機内で溶融混合後、ペレツト
化し、このペレツトとPBTとをさらに押出機内
で溶融混合−ペレツト化する方法が挙げられる。 なお本発明組成物に対して、本発明の目的を損
なわない範囲で、繊維状および粒状の充填剤およ
び強化剤、酸化防止剤および熱安定剤(例えばヒ
ンダードフエノール、ヒドロキノン、チオエーテ
ル、ホスフアイト類およびこれらの置換体および
その組み合せを含む)、紫外線吸収剤(例えば
種々のレゾルシノール、サリシレート、ベンゾト
リアゾール、ベンゾフエノンなど)、滑剤および
離型剤(例えばステアリン酸塩、モンタン酸塩、
エステル、ハーフエステル、ステアリルアルコー
ル、エチレンビス(ステアラミド)など)、染料
(例えばニトロシンなど)および顔料(例えば硫
化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラツ
クなど)を含む着色剤、難燃剤(例えばデカブロ
モジフエニルエーテル、臭素化ポリカーボネート
のようなハロゲン系、メラミンあるいはシアヌル
酸系、リン系など)、難燃助剤(例えば酸化アン
チモンなど)、帯電防止剤(例えばドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ポリアルキレングリ
コールなど)、結晶化促進剤などの通常の添加剤
を1種以上添加することができる。また少量の他
の熱可塑性樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、アクリル樹脂、フツ素樹脂、ポリアミ
ド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリフエニレンオキサイドなど)、熱硬
化性樹脂(例えばフエノール樹脂、メラミン樹
脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキ
シ樹脂など)、軟質熱可塑性樹脂(例えばエチレ
ン/酢ビ共重合体、ポリエステルエラストマー、
エチレン/プロピレンターポリマーなど)を添加
することもでき、これらの樹脂は、1種のみでな
く2種以上を併用してもよい。 本発明の熱可塑性樹脂組成物を通常の射出成形
や押出成形に供することにより、耐衝撃性のすぐ
れた各種成形品を得ることができる。また得られ
た成形品はポリアルキレンテレフタレート本来の
優れた性能を保持したままランナー、不良成形品
などの再利用が可能となり、経済的優位性を発揮
する。 以下実施例によつて本発明を説明する。 実施例1〜4、比較例1〜5 0.5%のオルソクロロフエノール溶液を25℃で
測定した相対粘度1.52のポリブチレンテレフタレ
ート100重量部に対してオレフイン系共重合体お
よび各種のカルボン酸を第1表に示した割合でド
ライブレンドし、250℃に設定したスクリユー押
出機により溶融混合−再ペレタイズした。次に得
られたペレツトを250℃に設定した5オンスのス
クリユーインライン型射出成形機を使用して金型
温度80℃で成形し、ASTMの1号ダンベルおよ
びASTM D256規格に準じた1/2インチ幅のアイ
ゾツト衝撃試験片を作成した。さらに得られた成
形品をウイレー式カツターミルによつて粉砕し、
ペレツト化した後、前述の条件と同一の条件にて
射出成形し、再びASTM1号ダンベルおよび
ASTM D256のアイゾツト試験片を作成した。ま
た、この粉砕−成形操作をさらにもう一回繰り返
し行なつた試験片も作成した。 上記の粉砕回数、各々0回、1回、2回の三者
の試験片(各々リサイクル0回、1回、2回に対
応する)について引張強さ、引張破断伸びおよび
アイゾツト衝撃強さを測定した。 比較のためにオレフイン系共重合体および/ま
たはカルボン酸をとり除いた組成物についても同
様に評価した。 これらの結果を第1表に示す。 表中の添加量は重量部である。
【表】 第1表の結果から明らかなように、ポリブチレ
ンテレフタレートに対して、オレフイン系共重合
体およびカルボン酸の両者を添加して初めて耐衝
撃性に優れ、リサイクル性の良好なポリエステル
樹脂組成物が得られることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリアルキレンテレフタレート100重量部に
    対し、(A)α−オレフインとα,β−不飽和酸のグ
    リシジルエステルからなるオレフイン系共重合体
    1〜100重量部および(B)分子量100〜1000のカルボ
    ン酸0.001〜10重量部を配合せしめてなる熱可塑
    性樹脂組成物。
JP6243580A 1980-05-12 1980-05-12 Thermoplastic resin composition Granted JPS56159247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243580A JPS56159247A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243580A JPS56159247A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Thermoplastic resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56159247A JPS56159247A (en) 1981-12-08
JPS6261067B2 true JPS6261067B2 (ja) 1987-12-19

Family

ID=13200097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6243580A Granted JPS56159247A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Thermoplastic resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56159247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130722A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Tanashin Denki Co ディスク状記録担体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231757A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPH0726008B2 (ja) * 1987-03-31 1995-03-22 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造法
US5508347A (en) * 1993-06-16 1996-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Delustered amorphous thermoplastic resin composition
JP3933838B2 (ja) * 2000-02-21 2007-06-20 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形品
WO2005121254A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toagosei Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物および成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130722A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Tanashin Denki Co ディスク状記録担体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56159247A (en) 1981-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634566B2 (ja)
US4900610A (en) Polyester molding composition
JPS647103B2 (ja)
US5115012A (en) Thermoplastic blow moldable polyester compositions
JPS60231757A (ja) ポリエステル組成物
US5115004A (en) Polyester resin molding compositions and molded articles formed of the same
JPH05247328A (ja) リサイクルしたポリカーボネートおよびポリエステルから誘導される組成物
US5091459A (en) Thermoplastic blow moldable polyethylene terephthalate compositions
JPH0260690B2 (ja)
JPS6261067B2 (ja)
JPS634564B2 (ja)
JPS645068B2 (ja)
JPH11279385A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3040142B2 (ja) 強化樹脂組成物
WO1991019767A1 (en) Thermoplastic blow moldable polyester compositions
JPH0245659B2 (ja)
JPH041260A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH0126380B2 (ja)
JP4672851B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物からなる自動車外装部品
JPH0562901B2 (ja)
JPS637214B2 (ja)
JPH0124051B2 (ja)
JPS6349703B2 (ja)
JPH11279386A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS636093B2 (ja)