JPS6259764A - 水力式に濃密流で搬送される硬化性の構造材料を空気式に導出するための装置 - Google Patents

水力式に濃密流で搬送される硬化性の構造材料を空気式に導出するための装置

Info

Publication number
JPS6259764A
JPS6259764A JP61149888A JP14988886A JPS6259764A JP S6259764 A JPS6259764 A JP S6259764A JP 61149888 A JP61149888 A JP 61149888A JP 14988886 A JP14988886 A JP 14988886A JP S6259764 A JPS6259764 A JP S6259764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
mouthpiece
compressed air
tube
structural material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61149888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415348B2 (ja
Inventor
カール−エルンスト・フオン・エツカルトシユタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Friedrich Wilhelm Schwing GmbH
Original Assignee
Friedrich Wilhelm Schwing GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Friedrich Wilhelm Schwing GmbH filed Critical Friedrich Wilhelm Schwing GmbH
Publication of JPS6259764A publication Critical patent/JPS6259764A/ja
Publication of JPH0415348B2 publication Critical patent/JPH0415348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C7/00Controlling the operation of apparatus for producing mixtures of clay or cement with other substances; Supplying or proportioning the ingredients for mixing clay or cement with other substances; Discharging the mixture
    • B28C7/16Discharge means, e.g. with intermediate storage of fresh concrete
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/10Lining with building materials with concrete cast in situ; Shuttering also lost shutterings, e.g. made of blocks, of metal plates or other equipment adapted therefor
    • E21D11/105Transport or application of concrete specially adapted for the lining of tunnels or galleries ; Backfilling the space between main building element and the surrounding rock, e.g. with concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/02Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions without using driven mechanical means effecting the mixing
    • B28C5/026Mixing guns or nozzles; Injector mixers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/10Lining with building materials with concrete cast in situ; Shuttering also lost shutterings, e.g. made of blocks, of metal plates or other equipment adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G2021/049Devices for both conveying and distributing concrete mixing nozzles specially adapted for conveying devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水力式に濃密流で搬送される硬化性の構造材
料、特に水硬性吹付はコンクリートもしくはモルタルを
空気式に導出するための装置であって、特にポンプで搬
送される構造材料を導入する搬送管又はホースの端部に
1つのマウスピースが設けられており、このマウスピー
スの搬送管が特にノズルとして構成された出口端部と、
この出口端部とは反対側に位置して1つの圧縮空気導入
管の接続口を有している端部と、これら両方の端部の間
に接続されていて圧縮空気流中へ構造材料流を導入する
管とを備えており、構造材料にその硬化促進のため少な
くとも1つの導入管を介して促進剤が添加され、吹き出
される構造材料流が1つのフレキシブルな搬送導管区分
を介して方向操作される形式のものと関する。
従来の技術 本発明の対象であるこの種の装置によって導出される硬
化性の構造材料は一般には建造物の構造部分の形成又は
表面仕上げに用いられるが、構造材料としては吹付はコ
ンクリートもしくはモルタル以外に別の、組成の構造材
料であってもよい。このような構造材料としてはとりわ
け吹付ゾラヌターがあげられる。水硬性の構造材料は坑
内、要するに鉱業並びにトンネル工事にも使用される。
この場合はしばしば水・固形物率の異なる粒状および粉
末状の物質から成る構造材料である。吹付けの際このよ
うな材料がとりわけプラスチック又は繊維による骨材と
共に使われる。本装置はこのような構造材料から成る吹
付はコンクリートもしくはモルタルの内でも、とりわけ
坑内採掘において、例えば発破のような掘取りの後にで
きるだけ早く坑道床面を除く岩石面に数センチメートル
の厚さで吹き付けて周囲の岩盤の支持力を高める場合に
適用できる。
鉱業並びトンネル工事における掘進の際のこのようなは
だ落ち防止処理と並んで、さらに、本装置は防火ダム並
びに通気しゃ断ダムにおけるシール、壁面におげろ通気
抵抗を減少させるための平滑化、さらには支保作業一般
にも適用できる。早期強度を目的として、構造材料には
液状の促進剤が混和され、これによって構造材料の硬化
を促進して、坑内採掘中の岩盤の収れんをわずかにとど
める最良の支持力をできるだけ短時間に保証しようとす
る。促進剤としては、調量次第で程度の差はあれ大きな
硬化促進を生ずる水ガラスがしばしば使われる。
特にモルタル又はコンクリートの形の湿った構造材料の
水力搬送は、搬送導管の端部において構造材料に所要の
混和水並びに促進剤を添加する乾式搬送とは異なって次
のような利点を有している。すなわち、構造材料の一様
でない組成や制御されない水添加の結果として生ずるよ
うな吹付は層の強度変動を排除した所定の処方通りの吹
付は層の一様な組成が保証されるのである。本装置の場
合、構造材料は例えばポンプによって給圧される搬送管
路の、特にノズルを備えたマウスピースを介して搬送さ
れて施工面へ吹き付けられ、施工面はフレキシブルな搬
送管区分の方向操作によって被覆層又は裏込みを施され
る。吹付けの方向操作は作業員によって手で行なわれる
のが普通である。
この場合構造材料は、しばしばノズルから添加される圧
縮空気を介して加速されて浮遊状態にされる。促進剤の
添加は、構造材料が吹き出されて施工面へ付着してはじ
めて構造材料の硬化が始まるように行なわねばならない
。従って、促進剤をできるだけ吹出し端部において構造
材料に添加するのが有利である。しかしこのことはまた
、促進剤が構造材料と完全かつ均質に混和されないこと
になり、これによって、フレキシブルな搬送管区分の方
向操作によって施工面に施される吹付層は不均質になり
、従って早期強度は一部の個所においてしか得られない
。また、できるだけ小量の促進剤を搬送空気と共に供給
するように注意しなければならない。というのは、大気
中の不都合な有害物質濃度を惹起することになるからで
ある。
こうした点、また、別の原因からもはね返り損失、すな
わち付着せずに落ちる構造材料の割合であるはね返り損
失が生ずる。たしかに、乾式1法で坑内採掘において確
認された30%から40%のはね返り損失は本発明が対
象としている湿式1法によっては達成されない。しかし
その割合は種種の原因に関連する。すなわち、構造材料
の付着力、吹付は角度その他の・ξラメータに関連する
。とくに、吹き付けられる下層土の地質に基く支持力の
変動がはね返りの重要な原因の1つとなる。壁面、例え
ば岩盤表面の硬さとは無関係に、下層土の抵抗が吹付は
層の形成中に変化し、一般には盛土が多い程小さくなる
。従って、構造材料の早期強度は吹き付けられる材料量
と同様に重要となる。装置の吹出し端部を注意深く方向
操作するならば特にオー・Sハングしている部分におけ
るはね返り損失を著しく減少させることができる。
冒頭に述べた形式の公知の一例によれば(西独特許第3
336963A1号明則書参照)、マウスピース管、す
なわち構造材料の濃密流を圧縮空気流中へ導入するマウ
スピースに、搬送ホース管路、すなわち構造材料の濃密
流を搬送する搬送ホースの端部区分が直接接続されてい
て、この端部区分がマウスピースと共に1つのフレキシ
ブルな方向操作導管区分として使われる。マウスピース
の、ノズルとして構成された搬送管の前端部とは反対側
の管端部が、圧縮空気導入管の接続口以外に促進剤の導
入管の接続口をも有している。ノズルはプラスチック管
から成っていて、搬送管上に固定されて自由端部へ向か
って先細になっている。
この公知例のマウスピースは前記のような多(の構成部
分並びに充てん状態での管路の重量のため重くなり、従
って材料流を方向操作する作業員は著しく大きな労力を
必要とする。このような下向きの荷重以外に、作業員は
反力をも支えねばならない。すなわち、−面において搬
送空気流および構造材料によってマウスピースにおいて
惹起される加速により、他面においては多くの場合ポン
プによって搬送管もしくはホース内に生ぜしめられる高
圧の、結果として発生する反力をも支えねばならない。
高圧の結果としては、マウスピースに接続された濃密流
の搬送ホースが硬直状態を呈するという不都合をも生ず
る。以上述べたような現象故に生ずる操作労力の増大の
結果は材料流の不十分な方向操作、ひいては構造物の施
工面へ吹付けによって形成した成層の品質低下となる。
加えて、作業員が例えば作業プラットホーム又はマスト
上の作業ケージのような不安定で限られたスペースにお
いて材料流を方向操作する場合に特にいえることである
が、事故の危険を伴う。
本発明が解決しよりとする課題 本発明は、冒頭に述べた形式の装置において。
吹き付けられる構造材料流の方向操作を容易にし、しか
もそのために何ら付加的な機械的補助手段を使う必要が
ないようにすることを課題どする。
課題を解決するための手段 このような課題を本発明は特許請求の範囲第1項に示す
通り次のようにして解決した。すなわち、マウスピース
が圧縮空気導入管および構造材料搬送導管もしくはホー
スのそれぞれ少なくとも1つの接続区分と共にそのつど
静止状態におかれており、マウスピースの出口端部に方
向操作導管区分が接続されており、この方向操作導管区
分の自由端部に促進剤導入管路が接続されて吹出し口の
直前に通じているのである。
作用および効果 このような本発明の構成によれば、濃密流の重量負荷を
受ける搬送導管区分すべておよびこれに続(マウスピー
スが例えば構造物の床面又は地面にそのまま置かれる。
方向操作はマウスピース:1て接続されているフレキシ
ブルな導管区分、例えばホースを持って操作して行なう
。このようなホースはそれ自体マウスピースや搬送導管
部分よりも軽く、しかも、このホース内では濃密流が既
に搬送空気流中で材料の浮遊状態に移行していて、重い
材料部分の濃度が著しく小さいために極めてわずかな重
量増となるにとどまる。従って、作業員は著しく軽減さ
れた重量を受は止めるだけでよく、吹出し口において発
生すると共に促進剤導入管の接続口において発生するよ
うな小さな反力を除けば何ら特別な反力を受けることが
ない。本発明によればさらに、促進剤導入管を方向操作
用ホース区分の前端部に接続して吹出し口の直前で促進
剤を添加されることにより、既述のような、促進剤添加
個所の選定が不適切な場合の難点も解消される。
本発明の利点は次の通りである。すなわち、搬送空気流
中で浮遊状態を呈する構造材料を案内する方向操作ホー
スの有利な荷重条件を十分に利用することによって、濃
密流導管内の重い材料部分およびマウスピースの重量の
結果であるすべての荷重から吹出し流の案内操作が解放
され、しかも、濃密流搬送による搬送ホースの硬直化に
よって吹出し流の方向操作が妨げられる従来の難点が解
消される。その結果、方向操作は作業員によって手で極
めて容易に行なうことができ、吹付は層の品質並びに作
業の安全性が向上する。
本発明の場合こうしたことが何ら、機械的な補助手段な
しに、要するに従来例にみられるモニターの必要なしに
可能となる。硬化促進剤として水ガラスを使用するなら
ば、その導入を事実上無圧で行なえる。促進剤の水容液
を使う場合も方向操作ホースの端部へ高圧でノズル式に
簡単に導入できる。
請求項第2項に示す実施態様によれば、−面において、
方向操作ホースに添加される促進剤の量を減少させ、ひ
いては吹出し流の方向操作を一層容易にすることが可能
であり、他面においては促進剤を構造材料中に一層良好
に分配し、ひいては硬化を一層正確に制御することが可
能である。このことは、促進剤が2つの部分流に分岐さ
れて、一方の部分流が静止状態におかれているマウスピ
ースにおいて既に添加されるという結果による。
請求項第3項に示されているように、マウスピースを圧
縮空気導入管および構造材料搬送導管もしくはホースの
それぞれ少なくとも1つの接続区分と共に地面又は建造
物の床面に置くようにするならば、補助的な何の処置も
必要としない。従来例について述べたように、不安定な
限られた足場から吹出し流の方向操作を行なわねばなら
ない場合には、請求項第4項に示す実施態様が効果的で
ある。すなわち、反力および重量がプラットホームの下
部構造体もしくはマストによって受は止められることに
なり、従って、作業員が作業するケージもしくはプラッ
トホーム自体が荷重を受ける必要がなく、その限られた
耐荷重性にもかかわらず本発明の装置の利用を制限する
ことはない。
さらに、請求項第5項に示す実施態様も有利に実地に利
用することができる。この実施態様によれば、促進剤の
添加を方向操作導管の−区分、それもホースよりも剛性
的な一区分において行なうことができ、このような導管
区分は促進剤液を必要かつ所望の通りに、例えば30・
9−ルから40・々−ルの高圧で、ひいては、構造材料
が浮遊状態にある流れの中へ一様に分配することを可能
にする。
実施例 次に、図面に示した実施例に従って本発明を説明する: 図面には、本発明の理解にとって不要な部分がすべて省
略されて本発明による装置が一部破断した縦断面図で示
されている。
符号1でまとめて示す装置は、水力式に濃密流の形で1
つの搬送導管2によって導かれる構造材料、すなわち吹
付はコンクリートを空気圧式に供給するのに使われる。
搬送導管2の最後の区分はホース3によって構成されて
いて、このホースδ内へ接続管生が挿入接続されている
接続管手はカップリング5を介して短管6に接続されて
いる。この短管6は符号8でまとめて示したマウスピー
スの搬送管7へ鋭角をなして移行している。搬送管7の
後端部9がノズル装置10を保持しており、そのノズル
11は多送管7の軸線12と同列をなしている。ノズル
装置10は、第1の促進剤を供給する導入管12の端部
ななしている。
導入管12はほぼS字状に曲げられた端部管13を貫通
している。端部管13には止めコック14が接続されて
いる。この止めコック14はC形カップリング15を備
えており、このC形カップリング15は、止めコック1
4を開いてノズル装置10から圧縮空気を搬送管7へ導
入するここのできる1つのホース(図示せず)のための
ものである。
短管6の接続口16が搬送管7の後端部9と出口端部1
7この間に位置している。出口端部17はユニオンナッ
ト18によって1つの方向操作ホース19の端部に接続
することができ、この場合ユニオンナット18が保護!
20へ作用1.、保護管20は周方向に多数配置された
ねじ21によって方向操作ホース19上に固定されてい
る。
方向操作ホース19の自由端部22は保護管23および
ユニオンナット24を備えている。
ユニオンナット24は、周面上に45°の角度で分配さ
れた多くのノズル26を有スるソケット25を接続する
のに使われる。ノズル26はニップル27およびエルボ
28を介して1つのホース導管29から第2の促進剤を
供給される。
ソケット25の自由端部には短管30が接続されている
。この短管30はノズル状に構成することができ、例え
ば吹出し口31へ向かって先細にしてもよい。
運転中、ユニオンナット18までの装置部分全体が地面
又は建造物の床面に置くか又は作業員が乗るプラットホ
ームの構造体もしくはケージを備えたマストに固定され
る。作業員は装置1の前部だけ、すなわち方向操作ホー
ス19を介して装置に接続されている短管30だけを操
作する。すなわち作業員は短管3oの吹出し口31を、
コンクリートを吹き付けるべき施工面へ向け、一様に、
しかも所望の層厚に合わせて施工面全域にわたって案内
する。
装置1を運転するためには搬送導管2が1つのコンクリ
ートポンプに、圧縮空気導入管13が止めコック14の
開放によって定置の1つの圧縮空気導管に、第1の促進
剤の導入管12が1つの貯蔵タンクに、ホース導管2つ
が第2の促進剤用の第2の貯蔵タンクに、がつ導入管1
2およびホース導管29が各高圧ポンプへ、それぞれ連
通される。ノズル装置10を出た圧縮空気流はノズル1
1を介して先ず導入管12からの促進剤の添加を受ける
。この場合液状の促進剤は細滴状に供給されて圧縮空気
流中に分配される。短管6の接続口16において圧縮空
気流は、搬送導管2からの構造材料の濃密流を分散させ
る。これによって水力式に搬送されてきた構造材料は水
と共に圧縮空気流中に浮遊する。
浮遊材料流は方向操作ホース19によってソケット25
内へ搬送され、ソケット25は半径方向で内向きに搬送
流中へホース導管29からの液状の促進剤を高圧のもと
に供給する。この促進剤は構造材料の迅速な硬化をもた
し、従って構造材料は短管30および吹出し口31から
直接吹き出される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による装置の縦断面図である。 ]3.7搬送導管、3・・・ホース、牛パ接続管、5・
・カップリング、6・・短管、7・・・搬送管、8・・
マウスピース、9・・後端部、10・・ノズル族ぺ11
・・・ノズル、12・・・軸線、13・・接続管、]4
・・・止めコック、15・・カップリング、16パ接続
口、17・・・出口端部、18・・・ユニオンナット、
19・・方向操作ホース、20・・・保護管、21・・
・ねじ、22・・・自由端部、23・・・保護管、24
・・・ユニオンナット、25・・・ソケット、26・・
・ノズル、27°°゛ニツゾル、28゛パエル昶、29
゛°・ホース導管、30・・短管、31・・・吹出し口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水力式に濃密流で搬送される水硬性吹付けコンクリ
    ートもしくはモルタルのような硬化性の構造材料を空気
    式に導出するための装置であつて、搬送される構造材料
    を導入する搬送管もしくはホースの端部に1つのマウス
    ピースが設けられており、このマウスピースの搬送管が
    出口端部と、この出口端部とは反対側に位置して圧縮空
    気導入管の接続口を有している端部と、これら両方の端
    部の間に接続されていて圧縮空気流中へ濃密流を導入す
    る管とを備えており、構造材料にその硬化促進のため少
    なくとも1つの導入管を介して促進剤が添加され、吹き
    出される材料流が1つのフレキシブルな搬送導管区分に
    よつて方向操作される形式のものにおいて、マウスピー
    ス(8)が圧縮空気導入管および構造材料搬送導管もし
    くはホースのそれぞれ少なくとも1つの接続区分と共に
    そのつど静止状態におかれており、マウスピース(8)
    の出口端部(17)に方向操作導管区分(19)が接続
    されており、この方向操作導管区分(19)の自由端部
    (22、23)に促進剤導入管路(25、26、27、
    28、29)が接続されていて吹出し口(31)の直前
    に通じていることを特徴とする、硬化性の構造材料を空
    気式に導出するための装置 2、方向操作導管区分(19、30)において添加され
    る促進剤と一緒に構造材料の硬化を促進する促進剤のた
    めの別個の導入管(12)が、マウスピース(8)の、
    圧縮空気導入管(13)の接続口を有している方の搬送
    管端部(9)内へ通じている、特許請求の範囲第1項に
    記載の硬化性の構造材料を空気式に導出するための装置 3、マウスピース(8)が、圧縮空気導入管および構造
    材料搬送導管もしくはホース(2)のそれぞれ少なくと
    も1つの接続区分(13、14)並びに促進剤の別個の
    導入管(12)と一緒に、硬化性構造材料によつて構造
    部分を表面仕上げされるか又は形成される建造物の床面
    又は地面に静止状態におかれている、特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の硬化性の構造材料を空気式に導
    出するための装置 4、マウスピース(8)が、圧縮空気導入管および構造
    材料搬送導管もしくはホース(2)のそれぞれ少なくと
    も1つの接続区分(13)並びに促進剤の別個の導入管
    (12)と一緒に、プラットホームの下部構造体もしく
    は作業ケージのマストに固定されている、特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の硬化性の構造材料を空気式
    に導出するための装置 5、方向操作導管がフレキシブルなホース(19)と管
    (30)とから成つており、管(30)は吹出し口(3
    1)を有していて1つのソケット(25)に接続されて
    おり、このソケット(25)から半径方向に促進剤が供
    給可能である、特許請求の範囲第1項から第4項までの
    いずれか1項に記載の硬化性の構造材料を空気式に導出
    するための装置
JP61149888A 1985-06-28 1986-06-27 水力式に濃密流で搬送される硬化性の構造材料を空気式に導出するための装置 Granted JPS6259764A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3523143A DE3523143C2 (de) 1985-06-28 1985-06-28 Vorrichtung zum pneumatischen Ausbringen eines hydromechanisch im Dichtstrom geförderten, erhärtenden Baustoffes, insbesondere eines hydraulischen Spritzbetons oder -mörtels
DE3523143.2 1985-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259764A true JPS6259764A (ja) 1987-03-16
JPH0415348B2 JPH0415348B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=6274429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149888A Granted JPS6259764A (ja) 1985-06-28 1986-06-27 水力式に濃密流で搬送される硬化性の構造材料を空気式に導出するための装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4978073A (ja)
EP (1) EP0206224B1 (ja)
JP (1) JPS6259764A (ja)
KR (1) KR930001629B1 (ja)
AT (1) ATE49264T1 (ja)
BR (1) BR8602993A (ja)
CA (1) CA1338560C (ja)
DD (1) DD247941A5 (ja)
DE (2) DE3523143C2 (ja)
ES (1) ES8708037A1 (ja)
ZA (1) ZA864781B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132650A (en) * 1989-04-20 1992-07-21 Takeshi Ikeda Lc noise filter

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830479A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Tricosal Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dosieren von fluessigen erstarrungsbeschleunigern zum austragen von spritzbeton
AT402484B (de) * 1994-03-09 1997-05-26 Strobl Josef Vorrichtung zum verarbeiten und einbringen von mörtel
CA2222426A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Andrew G. Hood, Iii Wound sealant preparation and application device and method
DE19705400A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-20 Walter Barth Mehrfachdüsen-Vorrichtung zur Verputzaufbringung o. dgl. an Baukörpern
DE19831544A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Rentzsch Gmbh Verfahren zum Aufbringen von Weichmassen sowie Vorrichtung zum maschinellen Auftragen von Weichmasse auf Wand- Boden- oder Dachflächen von Bauwerken
DE102007018567B4 (de) * 2007-04-18 2012-07-12 INOTEC GmbH Transport- und Fördersysteme Schlauchgebundene Einhandklebepistole zum Auftrag von pastösen Werkstoffen auf Bauuntergründe
CN101725252B (zh) * 2009-12-22 2011-07-06 三一重型装备有限公司 混凝土输送装置
US9540281B2 (en) * 2013-11-07 2017-01-10 Air Krete, Inc. Progressive bubble generating system used in making cementitious foam
CN103741957B (zh) * 2013-12-27 2017-08-25 深圳市富诚幕墙装饰工程有限公司 整体式高压喷枪
DE102016124102A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 Refratechnik Holding Gmbh Mischdüse für eine Spritzbetonauftragsvorrichtung, sowie Spritzbetonauftragsvorrichtung mit einer derartigen Mischdüse und Spritzbetonauftragsverfahren
CN108019384A (zh) * 2017-12-13 2018-05-11 广新海事重工股份有限公司 一种简易快捷的抽水装置
CN108222966A (zh) * 2017-12-26 2018-06-29 彭斌明 一种隧道施工用喷浆设备
CN113622670B (zh) * 2021-08-16 2022-07-26 方远建设集团股份有限公司 一种装配式施工用的高压灌浆装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2392408A (en) * 1943-10-14 1946-01-08 Radonlch Marko Cement applying process
US2543517A (en) * 1947-06-09 1951-02-27 Jo Zach Miller Iii Apparatus for combining and emplacing cementitious substances
US3226036A (en) * 1963-02-05 1965-12-28 Kaiser Aluminium Chem Corp Nozzle for gunning refractory material
US3478963A (en) * 1967-07-17 1969-11-18 Archilithic Co Dispensing gun for fiber rovings and cementitious materials
US3871583A (en) * 1969-12-29 1975-03-18 Paul H Kellert Cement spray gun with remote air injection
SE383910B (sv) * 1974-08-02 1976-04-05 Sandell Bertil Sett att tillverka betongkonstruktioner
DK135976B (da) * 1975-01-20 1977-07-25 Hotaco As Blanderedskab til opbygning af fiberforstærkede konstruktionsmaterialer in situ.
US4289732A (en) * 1978-12-13 1981-09-15 The Upjohn Company Apparatus for intimately admixing two chemically reactive liquid components
DE7933983U1 (de) * 1979-12-03 1980-03-27 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Spritzduese fuer zementmoertel o.dgl.
US4421797A (en) * 1980-09-16 1983-12-20 Pressbau Gmbh Method and device for the dry-spray application of concrete to a substrate
DE3218159A1 (de) * 1982-05-07 1983-11-17 Aliva AG, 8967 Widen, Mutschellen Verfahren zum spritzen von nassbeton und vorbereitungskammer fuer nassbeton-spritzanlagen
CS237606B1 (en) * 1982-10-12 1985-09-17 Zbysek Bilek Spray gun
DE3335953C2 (de) * 1983-10-04 1985-10-31 Friedrich Wilh. Schwing Gmbh, 4690 Herne Vorrichtung zum pneumatischen Ausbringen eines hydromechanisch im Dichtstrom geförderten hydraulischen Baustoffes des Untertagebetriebes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132650A (en) * 1989-04-20 1992-07-21 Takeshi Ikeda Lc noise filter

Also Published As

Publication number Publication date
DE3523143C2 (de) 1998-02-05
CA1338560C (en) 1996-08-27
ZA864781B (en) 1987-03-25
DE3668034D1 (de) 1990-02-08
EP0206224A3 (en) 1987-04-15
KR870000147A (ko) 1987-02-16
ES556661A0 (es) 1987-09-01
ATE49264T1 (de) 1990-01-15
DD247941A5 (de) 1987-07-22
DE3523143A1 (de) 1987-01-08
EP0206224A2 (de) 1986-12-30
JPH0415348B2 (ja) 1992-03-17
KR930001629B1 (ko) 1993-03-08
ES8708037A1 (es) 1987-09-01
US4978073A (en) 1990-12-18
EP0206224B1 (de) 1990-01-03
BR8602993A (pt) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259764A (ja) 水力式に濃密流で搬送される硬化性の構造材料を空気式に導出するための装置
AU602241B2 (en) Method of shotcreting
WO2020118346A1 (en) Powder spray pump
US4708288A (en) Method and apparatus for pneumatically discharging hydromechanically conveyed hydraulic building material for underground operations
WO2018108679A1 (de) Mischdüse für eine spritzbetonauftragsvorrichtung, sowie spritzbetonauftragsvorrichtung mit einer derartigen mischdüse und spritzbetonauftragsverfahren
JPH0323222B2 (ja)
US5224654A (en) Apparatus for pneumatically discharging liquified building material containing a hardener
JP2007168224A (ja) 吹付け装置、吹付け工法およびそれを用いた補修工法
AU2005200772A1 (en) Rock face consolidation
JPH11247196A (ja) 吹付け工法及び装置
CN218715202U (zh) 一种喷浆机给料系统
WO2021217108A1 (en) Refractory plastic application systems and methods
JP3496930B2 (ja) 吹付材の吹付け開始・停止制御方法
KR20090019084A (ko) 다량의 단섬유가 함유된 고인성 내화보수모르타르의시공장치
GB2122909A (en) Injection of partially dry-mixed consolidating or filling materials
JPS5936283Y2 (ja) コンクリ−ト吹付け機における加水装置
JP2002061196A (ja) 吹付工法及び装置
JPH11270144A (ja) 断面補修用コンクリートの吹付け方法
GB1589994A (en) Method for dry spraying calcium sulphate hemi-hydrate
JPS61176764A (ja) コンクリ−トの吹付け方法
JPH11211358A (ja) 不定形耐火物の湿式吹き付け装置
CN112195032A (zh) 一种焦炉大棚内部耐火泥浆输送系统
JPS63210363A (ja) 湿式コンクリ−ト吹付工法における吹付ホ−スの閉塞防止法
JP2004097850A (ja) エア・湿式材料の合流管及び該合流管を使用した湿式材料の圧送吹付け工法
JPH11351759A (ja) 耐火物吹付用のレデューサー