JPH11247196A - 吹付け工法及び装置 - Google Patents

吹付け工法及び装置

Info

Publication number
JPH11247196A
JPH11247196A JP10049103A JP4910398A JPH11247196A JP H11247196 A JPH11247196 A JP H11247196A JP 10049103 A JP10049103 A JP 10049103A JP 4910398 A JP4910398 A JP 4910398A JP H11247196 A JPH11247196 A JP H11247196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
concrete
nozzle
pressure
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10049103A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Saeki
伯 純 一 佐
Shoichi Hori
昭 一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP10049103A priority Critical patent/JPH11247196A/ja
Publication of JPH11247196A publication Critical patent/JPH11247196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に法面施工に適した吹付け方法及び装置の
提供。 【解決手段】 コンクリートを圧送する圧送ポンプ
(2)と、該圧送ポンプに接続されたコンクリート管
(5)と、耐圧ホース(6)と、マテリアルホース
(9)と、耐圧ホース、マテリアルホース及びその連結
個所に介装され且つ圧送されるコンクリート中に高圧空
気を吹込み以て圧送ポンプの押圧作用を補助するエア吹
込手段(7、8)とを有し、前記エア吹込手段からノズ
ル(10)までの間の位置で用いられる前記ホース
(6、9)の内面には活性効果向上のための被膜が形成
されており、前記圧送ポンプの圧送量は比較的小さく、
前記コンクリート管、耐圧ホース、マテリアルホースの
内径寸法は圧送ポンプの圧送量に対応して比較的小さく
設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートその
他の材料を施工面に吹き付ける吹付け工法及び吹付け装
置に関し、特に法面施工に適したコンクリート吹付け工
法及びコンクリート吹付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート吹付け工法には、乾式コン
クリート吹付け工法と湿式コンクリート吹付け工法とが
ある。
【0003】乾式コンクリート吹付け工法は、図6に示
すように、セメントホッパ30および急結剤ホッパ31
からそれぞれ供給された、セメントおよび急結剤をベル
トコンベヤ32によって吹付機33に供給し、吹付材料
をコンプレッサから供給された高圧空気でノズル35に
圧送し、ノズル35において水管34から供給される高
圧水と混合して施工面36に吹付ける工法である。
【0004】この乾式コンクリート吹付け工法は、材料
の輸送距離が大きく、材料がドライミックスであるため
機械の維持が楽で、吹付け機も小形である、という利点
がある。しかし、この乾式コンクリート吹付け工法は、
粉じんの発生が多いことが欠点である。
【0005】一方、湿式コンクリート吹付け工法は、図
7に示すように、レミコントラック40において練り上
げられたコンクリートは、吹付け機41のホッパに排出
され、混和用急結剤貯槽42内の急結剤を加えて、吹付
け機41内の図示しないポンプによりホース45を通っ
てノズル47に圧送する。一方、圧縮空気は可搬コンプ
レッサ43からエアホース44により、吹付け機41を
通ってエアホース46からノズル47に供給され、コン
クリートおよび急結剤が圧縮空気の圧力によって施工面
49に吹付けられる工法である。
【0006】ここで、必要な動力は分電盤48を通して
供給される。ノズル47の操作は、遠隔操作されるロボ
ットによって実施される。この工法は主としてトンネル
掘削工事において、掘削後に地山を仮止めする際利用さ
れる。
【0007】湿式吹付け工法は、ノズルの直前でセメン
トおよび急結剤と圧力水とを混合する乾式吹付け工法に
比較して粉じんの発生が少なく、材料の管理が容易であ
り、コンクリートの吐出量が多い等の利点がある。しか
し、作業終了後に内部の清掃が必要であり、特にホース
の長さに制限があるため、広い面積に施工する必要のあ
る法面施工に適していないという欠点がある。
【0008】この様に、乾式コンクリート吹付け工法及
び湿式コンクリート吹付け工法はそれぞれ一長一短があ
り、施工される作業の内容、施工現場の条件等を考慮し
て選択されている。
【0009】ここで、トンネル等の吹付け工事において
は、ロボットを用いた工法が提案されている(所謂「N
ATM工法」)。しかし、NATM工法では吹き付ける
コンクリート等の量が多いため、使用されるホースが太
く、コンクリート噴射の際の反力も大きい。そして、N
ATM工法が施工される現場では、圧送ポンプの設置箇
所から吹付けを行う箇所までの距離はさほど長くはな
い。
【0010】そのため、法面における吹付けの様に、圧
送ポンプの設置箇所から吹付けを行う箇所までの距離が
非常に長い場合には適用することが困難である。法面に
おける吹付けの様に人手による吹付け作業を行わざるを
得ない場合に、NATM工法で使用されるホースを作業
者が把持することが出来ず、また、ホースから噴射され
る吹付け材をコントロールすることが困難だからであ
る。
【0011】また、特開平9−296453号公報に
は、圧送管にY字管を介装して、該Y字管にてコンプレ
ッサから空気を吹込み、この空気を連行して吹付けノズ
ルからモルタルを法面に吹き付ける技術が提案されてい
る。しかし、この技術においては、Y字管と吹付けノズ
ルとを接続するホースの長さが、該ホースの管路抵抗に
打ち勝ってモルタルが圧送される長さに限られてしま
う。また、作業員により吹付けを行う際に把持出来るホ
ースの太さや、吹付けノズルの反力に抗して作業員が吹
付けノズルをコントロール出来るか否か、という点が考
慮されていない、という問題を有している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乾式コンク
リート吹付け工法及び湿式コンクリート吹付け工法の利
点を合わせ保有し、特に法面施工に適したコンクリート
吹付け装置の提供を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の吹付け工法は、
ノズルから施工面にコンクリートを吹付ける吹付け工法
において、圧送ポンプによりコンクリートを圧送する工
程と、耐圧ホース、マテリアルホース及びその連結個所
に介装されたエア吹込手段を介して圧送されるコンクリ
ート中に高圧空気を吹込み以て圧送ポンプの押圧作用を
補助する工程とを有し、前記圧送ポンプから前記ノズル
までの距離は非常に長く、前記作業者が前記ノズルを保
持して吹付作業を実施することを特徴としている。
【0014】本発明の実施に際して、前記エア吹込手段
を介して吹き込まれた高圧空気が管内で旋回しつつノズ
ル側へ進行し、ノズルに接続された急結剤ホース及び急
結剤添加用エアホースを介して急結剤が添加されるのが
好ましい。
【0015】また本発明の吹付け装置は、ノズルから施
工面にコンクリートを吹付ける吹付け装置において、コ
ンクリートを圧送する圧送ポンプと、該圧送ポンプに接
続されたコンクリート管と、耐圧ホースと、マテリアル
ホースと、その連結個所に介装され且つ圧送されるコン
クリート中に高圧空気を吹込み以て圧送ポンプの押圧作
用を補助するエア吹込手段とを有し、前記エア吹込手段
からノズルまでの間の位置で用いられる前記ホースの内
面には活性効果向上のための被膜が形成されており、前
記圧送ポンプの圧送量は比較的小さく、前記コンクリー
ト管、耐圧ホース、マテリアルホースの内径寸法は圧送
ポンプの圧送量に対応して比較的小さく設定されている
ことを特徴としている。
【0016】本発明の吹付け装置の実施に際して、前記
エア吹込手段を介して吹き込まれた高圧空気が管内で旋
回しつつノズル側へ進行する様に前記エア吹込手段には
多数の穴が形成されており、急結剤ホース及び急結剤添
加用エアホースがノズルに接続されているのが好まし
い。
【0017】係る構成を具備する本発明によれば、作業
者がノズルを保持して吹付作業を実施する様に構成され
ており、圧送ポンプの圧送量は比較的小さく、前記コン
クリート管、耐圧ホース、マテリアルホースの内径寸法
は圧送ポンプの圧送量に対応して比較的小さく設定され
ている。そのため、ノズルから吹付け材が噴射される際
の反力も、作業員がノズルを十分にコントロール出来る
程度に小さい。
【0018】また、ホースの内径寸法が比較的小さいた
め、作業員がホースを十分に把持することが可能であ
る。そのため、吹付け材噴射の際に作業員が十分にコン
トロール出来るのである。
【0019】そして本発明によれば、前記エア吹込手段
は、圧送ポンプに接続されたコンクリート管と、耐圧ホ
ースと、マテリアルホースと、その連結個所(コンクリ
ート管と耐圧ホースとの連結個所及び耐圧ホースとマテ
リアルホースとの連結個所)に介装されている。そのた
め、管路抵抗により吹付け材圧送のヘッドが低下して
も、前記エア吹込手段を適宜介装することにより、吹付
けノズルから噴射するのに必要なヘッドが付加される。
換言すれば、本発明によれば、前記エア吹込手段を適宜
介装することにより、コンクリート管或いは各種ホース
を非常に長くすることが出来る。そのため、法面におけ
る吹付け施工に極めて好適である。
【0020】これに加えて本発明の実施に際しては、前
記吹付け材(例えばコンクリート或いはモルタル)の圧
送量は毎時3m3 〜5m3 であるのが好ましい。この圧
送量がこれよりも多いと、作業員が把持するノズルから
の吹付け量が増加して、作業員がノズルを操作すること
が困難になってしまう。一方、圧送量が少なすぎると、
吹付け作業そのものの効率が低下してしまうからであ
る。
【0021】また、前記エア吹込手段で吹き込まれるエ
ア量は、毎分8.0m3 〜10.0m3 であるのが好ま
しい。このエア量が多すぎると、エア吹付け個所の圧力
が上がり、さらに圧送ポンプの圧力も上昇するので、作
業者による取り扱いが難しくなり、且つ、吹付けの精度
も低くなってしまう。一方、エア量が少なすぎると、前
記コンクリート或いはモルタルがノズルから噴出するこ
とが困難となるのである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図1−図5を参照して、本
発明の実施形態について説明する。図1は、本発明湿式
コンクリート吹付け装置を使用して法面に施工する方法
を示す。生コン車1において練り上げられたコンクリー
トは、圧送ポンプ2内に排出される。圧送ポンプ2はテ
ーパ管3、圧力ゲージ4、コンクリート管5、耐圧ホー
ス6、マテリアルホース9を通って作業者11が操作す
るノズル10から法面12に吹付けられる。作業者11
は命綱13によって適当な樹木等に連結、支持される。
【0023】耐圧ホース6とマテリアルホース9の連結
部、およびマテリアルホース9の中間部分にエア吹込手
段7、8が設けられ、圧縮機空気をマテリアルホース9
に供給するようになっている。
【0024】圧縮機空気はコンプレッサ14から、メイ
ンエアホース15、補助エアホース16を通って供給さ
れる。
【0025】また、急結剤は、圧送ポンプ2から急結剤
ホース18を通ってノズル10に達し、急結剤添加用エ
アホース17により、テーパ管3、圧力ゲージ4、コン
クリート管5、耐圧ホース6、マテリアルホース9を通
って圧送されてきたコンクリートに添加される。
【0026】耐圧ホース7およびマテリアルホース9の
重量を支持するため、適当な個所(図1においては耐圧
ホース7とマテリアルホース9の連結部)がロープ20
によって図示しないウインチに連結されている。
【0027】明確には図示されていないが、各種ホース
の内壁面には活性効果向上のための被膜が形成されてい
る。なお、各種ホースのサイズ、圧送ポンプ2の圧送
量、エア供給量、その他については、後述する。
【0028】図2、図3及び図4は、エア吹込手段7、
8の構造を詳細に示す図である。メイン(補助)エアホ
ース15(16)は、ストップバルブ21を通してエア
吹込手段7(8)に連通している。
【0029】エア吹込手段7(8)は、アルミニウム製
本体22内に、多数の、たとえば8〜10個のエアー投
入穴24を有するスリーブ管23と、その両側にO−リ
ング25を挿入したものである。エアー投入穴24は、
図4に示すように斜設され、ホース内に旋回流を発生し
てコンクリートの輸送を促進する。そしてエア吹込手段
7(8)は、その両側のビクトリックジョイント26を
介してそれぞれ耐圧ホース6およびマテリアルホース9
(または二本のマテリアルホース9)の間に連結されて
いる。
【0030】図5はノズル10の詳細図である。ノズル
10には、急結剤添加用エアーホース17および急結剤
ホース18が、エア吹込手段7、8と同様のエア吹込手
段28を介して連結されている。ノズル10にはロング
タイプとショートタイプがあり、作業目的に応じて適宜
交換可能である。29はカップリングを示す。
【0031】
【実施例】本発明装置において、テーパ管3を内径75
〜65mm、圧力ゲージ4を10−25kgf/c
2 、コンクリート管5を外径65mm、内径61m
m、長さ3m(たとえば40本)、耐圧ホース6を外径
81.9mm、内径63.5mm、長さ10m(たとえ
ば4本)、マテリアルホース9を内径45mm、長さ2
0−40mとすることができる。耐摩耗性を改善するた
め、マテリアルホース9は、UHMW−PE(超高分子
量ポリエチレン)の0.1mmの内部被膜を有する。エ
ア吹き込み手段22とマテリアルホース9とは内径が相
違するため、内径が63.5mmから45mmに変化す
るテーパ管が設けられる。ノズル10は、ポリウレタン
製とすることができる。
【0032】また、エア量は8.0〜10.0m3 /分
であり、モルタル吐出量は3.0〜5.0m3 /時であ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、法面の吹付け範囲は水
平距離最大300m、垂直高さ最大50mにも達する。
吹付けは命綱を使用して人力で施工される。本発明の効
果を列挙すれば、下記の通りである。 (1) 小容量ポンプ(吐出量3.0〜5.0m3 )に
よる長距離輸送が可能であること。 (2) 高所作業車、レッカー車などでは作業ができな
い法面の施工が可能になったこと。 (3) エア投入がノズルより約20〜40m手前にな
ったため、通常行われている命綱施工と同様の吹付け範
囲が可能になった。 (4) エア吹込手段において高圧空気の旋回流が発生
するため、コンクリートを脈動を生じないで円滑に流動
させることができる。 (5) コンクリートへの急結剤の添加を先端のノズル
において実施するため、作業時におけるホースの閉塞が
激減する。 (6) 急結剤のみを高圧ポンプで圧送するため、粉じ
んの発生が乾式吹付け工法より少なくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を使用して法面にコンクリートを吹
付ける施工の状態を示す図。
【図2】メインエアホースの取付けを示すエア吹込手段
の正面図。
【図3】エア吹込手段に挿入されるスリーブ管の斜視
図。
【図4】エア吹込手段に挿入されるスリーブ管の側面
図。
【図5】ノズルを示す正面図。
【図6】従来技術による乾式コンクリート吹付装置の正
面図。
【図7】従来技術による湿式コンクリート吹付装置の正
面図。
【符号の説明】
1・・・生コン車 2・・・圧送ポンプ 3・・・テーパ管 4・・・圧力ケージ 5・・・コンクリート管(圧送用コンクリート管) 6・・・耐圧ホース 7、8・・・エア吹込手段(エアーリング管) 9・・・マテリアルホース 10・・・ノズル 11・・・作業者 12・・・法面 13・・・命綱 14・・・コンブレッサー 15・・・メインエアホース 16・・・補助エアホース 17・・・急結剤添加用エアホース 18・・・急結剤注入ホース 19・・・発電機 20・・・ロープ(ワイヤ) 21・・・ストップバルブ 22・・・エア吹込手段本体 23・・・スリーブ管 24・・・エア投入穴 25・・・O−リング 27・・・ストップバルブ 28・・・リング管 29・・・カップリング 30・・・セメントホッパ 31・・・急結剤ホッパ 32・・・ベルトコンベヤ 33・・・吹付け機 34・・・圧力水管(高圧ホース) 35・・・ノズル 36・・・吹付面 40・・・レミコントラック 41・・・吹付け機 42・・・混和用急結剤貯槽 43・・・可搬コンブレッサー 44・・・エアーホース 45・・・ホース 46・・・エアーホース 47・・・ノズル 48・・・分電盤 49・・・施工面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルから施工面にコンクリートを吹付
    ける吹付け工法において、圧送ポンプによりコンクリー
    トを圧送する工程と、耐圧ホース、マテリアルホース及
    びその連結個所に介装されたエア吹込手段を介して圧送
    されるコンクリート中に高圧空気を吹込み以て圧送ポン
    プの押圧作用を補助する工程とを有し、前記圧送ポンプ
    から前記ノズルまでの距離は非常に長く、前記作業者が
    前記ノズルを保持して吹付作業を実施することを特徴と
    する吹付け工法。
  2. 【請求項2】 前記エア吹込手段を介して吹き込まれた
    高圧空気が管内で旋回しつつノズル側へ進行し、ノズル
    に接続された急結剤ホース及び急結剤添加用エアホース
    を介して急結剤が添加される請求項1の吹付け工法。
  3. 【請求項3】 ノズルから施工面にコンクリートを吹付
    ける吹付け装置において、コンクリートを圧送する圧送
    ポンプと、該圧送ポンプに接続されたコンクリート管
    と、耐圧ホースと、マテリアルホースと、その連結個所
    に介装され且つ圧送されるコンクリート中に高圧空気を
    吹込み以て圧送ポンプの押圧作用を補助するエア吹込手
    段とを有し、前記エア吹込手段からノズルまでの間の位
    置で用いられる前記ホースの内面には活性効果向上のた
    めの被膜が形成されており、前記圧送ポンプの圧送量は
    比較的小さく、前記コンクリート管、耐圧ホース、マテ
    リアルホースの内径寸法は圧送ポンプの圧送量に対応し
    て比較的小さく設定されていることを特徴とする吹付け
    装置。
  4. 【請求項4】 前記エア吹込手段を介して吹き込まれた
    高圧空気が管内で旋回しつつノズル側へ進行する様に前
    記エア吹込手段には多数の穴が形成されており、急結剤
    ホース及び急結剤添加用エアホースがノズルに接続され
    ている請求項3の吹付け装置。
JP10049103A 1998-03-02 1998-03-02 吹付け工法及び装置 Pending JPH11247196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049103A JPH11247196A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 吹付け工法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049103A JPH11247196A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 吹付け工法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247196A true JPH11247196A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12821763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049103A Pending JPH11247196A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 吹付け工法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11247196A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263887A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Rikogaku Shinkokai 4足歩行型法面作業ロボット
JP2015098731A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日特建設株式会社 補修あるいは補強工法の決定方法
CN110029679A (zh) * 2019-04-28 2019-07-19 三峡大学 采用主动方式促使滑坡体分级滑坡的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097847U (ja) * 1983-12-06 1985-07-03 技術資源開発株式会社 現場混練機能を有する湿式吹付け装置
JPS61186669A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 佐藤工業株式会社 コンクリ−ト類の吹付工法およびその装置
JPS6223478A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Ohbayashigumi Ltd コンクリ−トの吹付け工法
JPH0489128U (ja) * 1990-12-07 1992-08-04
JPH06167108A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 J Fuetsuku:Kk セメントモルタルの吹付け工法
JP3017525U (ja) * 1995-04-28 1995-10-31 古河機械金属株式会社 コンクリート吹付機の空気供給管
JPH09296453A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Raito Kogyo Co Ltd 法面安定化構造物の構築工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097847U (ja) * 1983-12-06 1985-07-03 技術資源開発株式会社 現場混練機能を有する湿式吹付け装置
JPS61186669A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 佐藤工業株式会社 コンクリ−ト類の吹付工法およびその装置
JPS6223478A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Ohbayashigumi Ltd コンクリ−トの吹付け工法
JPH0489128U (ja) * 1990-12-07 1992-08-04
JPH06167108A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 J Fuetsuku:Kk セメントモルタルの吹付け工法
JP3017525U (ja) * 1995-04-28 1995-10-31 古河機械金属株式会社 コンクリート吹付機の空気供給管
JPH09296453A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Raito Kogyo Co Ltd 法面安定化構造物の構築工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263887A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Rikogaku Shinkokai 4足歩行型法面作業ロボット
JP2015098731A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日特建設株式会社 補修あるいは補強工法の決定方法
CN110029679A (zh) * 2019-04-28 2019-07-19 三峡大学 采用主动方式促使滑坡体分级滑坡的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7766537B2 (en) Lightweight foamed concrete mixer
RU2206411C2 (ru) Мобильное устройство для нанесения покрытий посредством конвергентного распыления
KR930001629B1 (ko) 고밀도 흐름으로 유체 역학적으로 이송되는 수경성의 공기 취입 콘크리트 또는 몰타르와 같은 경화성의 건축 재료를 공압식으로 방출하는 장치
JPH11247196A (ja) 吹付け工法及び装置
CN111119158A (zh) 一种高聚物深孔定位自封闭注浆喷头及注浆系统与方法
JP2002102757A (ja) スプレーガン
KR101513704B1 (ko) 압력 저감 기능을 갖는 콘크리트 회수장치
CN209796373U (zh) 一种散装水泥存储输送设备
JP2001200699A (ja) フレッシュ混練材料吹付けシステム
JP2604085B2 (ja) 乾式コンクリート吹付装置
CN110424396A (zh) 一种履带式喷浆集成系统
JP2002061196A (ja) 吹付工法及び装置
JPH0735554U (ja) 輸送用吸込みノズル装置
JP2000096823A (ja) コンクリート吹付機におけるミキシング装置
CN211773559U (zh) 一种高聚物深孔定位自封闭注浆喷头及注浆系统
CN2721566Y (zh) 干混砂浆储料罐
JP3513466B2 (ja) 混合物の吹き付け工法とその装置
JP4137578B2 (ja) モルタルまたはコンクリート混合装置ならびにモルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP4133044B2 (ja) ポーラスコンクリートの打設装置およびその打設方法
CN212428856U (zh) 一种高速公路建设用湿喷法喷射混凝土装置
JP3492476B2 (ja) セメント材料吹き付け装置及びそれを用いた施工方法
WO2023133948A1 (zh) 用于超深竖井井下施工的喷射混凝土系统及超深竖井井下喷射混凝土的方法
JP3017525U (ja) コンクリート吹付機の空気供給管
JP2001288751A (ja) 吹付け機
CN208347797U (zh) 一种干喷工艺中液体速凝剂的添加装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041117