JPS6258640A - 半導体基板の絶縁膜製造法 - Google Patents

半導体基板の絶縁膜製造法

Info

Publication number
JPS6258640A
JPS6258640A JP19904685A JP19904685A JPS6258640A JP S6258640 A JPS6258640 A JP S6258640A JP 19904685 A JP19904685 A JP 19904685A JP 19904685 A JP19904685 A JP 19904685A JP S6258640 A JPS6258640 A JP S6258640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
oxidizing gas
oxide insulating
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19904685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Doi
土居 司
Fumihiro Atsunushi
厚主 文弘
Yoshinobu Kakihara
柿原 良亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19904685A priority Critical patent/JPS6258640A/ja
Publication of JPS6258640A publication Critical patent/JPS6258640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は半導体デバイスを製造する場合の半導体基板
の酸化物絶縁膜の製造法の改良に関する。
(ロ)従来の技術 上記酸化物絶縁膜の製造法としては半導体基板表面に、
基板とは異質の絶縁物を物理的に接着積層ηる方法があ
るが、この場合絶縁物と基板との接着性など問題点が多
い。
一方半導体基板を所定圧力の酸化ガスの雰囲気内に置い
て所定温度に加熱することによって半導体基板表面に酸
化物の絶縁膜を形成させる方法がある。この方法では半
導体と絶縁層との界面が、当初の基板表面より常に内部
にあるために界面の不純物による汚染の問題は少ない。
しかし界面の不連続性、原子の過不足などの問題かある
だけでなく、高温で酸化を行なうので半導体基板と酸化
物絶縁膜との熱膨張係数の差などから歪みが生じ絶縁膜
に割れやバーズビークなどの欠陥が発生しやずい。また
半導体基板が特に複雑な形状のものでは一層上記の欠陥
が発生しやすい。例えば第3図に示すトレンチ構造のも
ので醇化絶縁膜(転))のエッヂ部の 11.12,1
3.及び14には特に引張り応カヤ圧縮応力が働き上記
の欠陥が発生しやすい。
くハ)発明が解決しようとする問題点 この発明は上記のような問題点を改善するためになされ
たもので、半導体基板の表面を酸化させて酸化物の絶縁
膜を形成させる場合に、前記のごどぎ欠陥R生を防止J
ることを目的と4るbのである。
(ニ)問題点を解決り−るだめの手段及び作用この発明
は、半導体基板を配置した反応炉を減[1下で所定温度
に加熱しでおいて、この反応炉に、反応酸化ガスを導入
して該基板表面を酸化させて酸化物絶縁膜を形成さI次
いで反応酸化ガスをυ[気して減圧にする工程を、複数
回繰り返すことからなる半導体基板の表面に間歇的ぐ徐
々に酸化物絶縁膜を形成させることを特徴とする半導体
基板の絶縁膜製造法を117供するものである。
この発明に1113いて用いられる酸化ガスとしては高
純度のN20.CO2,02又は水蒸気などが用いられ
る。また温度や保持時間などは半導体基板の種類や用途
によって適宜選択される。
この発明の方法によれば酸化膜形成が間歇的で徐々に行
われ、その酸化反応と酸化反応との間で直前の酸化反応
までに生成した絶縁膜の熱処理が行なわれるので絶縁膜
の歪みが署しく緩和される。
〈ホ)実施例 この発明を実施例によって説明づるか、この発明を限定
するものではない。
第1図はこの発明の方法を行なうのに用いる半導体基板
の酸化物絶縁膜製造装置の構成説明図である。
(1)は酸化ガス供給部である。反応炉(2)は加熱炉
(3)を備え、反応炉内には酸化物の絶縁膜を形成させ
るべきシリコン板のごとき半導体基板(4)が保持され
ている。(5)と(6)はそれぞれ反応炉内を高真空度
にするためのターボポンプとロータリーポンプである。
酸化物絶縁膜は次のようにして形成される。
まず反応炉(2内の圧力をターボポンプ(5)とロータ
リーポンプ(6)とで、第2図に示す反応炉内圧カ一時
間のグラフに示す所定の真空度(1)を気圧)まで低下
させて保持し、次いで反応炉内の温度を所定の温度まで
上昇させて保持する。次いでp1気1トで時間t1まで
保持しくa点)、次いで酸化ガス供給部(1)から酸化
ガスを反応炉(2)に供給して所定の反応炉内圧力〈p
l)に上デ?さt!−(b点)コノ圧力t [1;5間
T 2 マ′C′(T、 2  j t )IIY間保
持して〈0点)基板表面の酸化反応を行なう。0点に到
達した際酸化ガスの供給を停止し再びポンプ(5)及び
(6)によって反応炉内の圧力をp1気圧まで低下さぜ
(0点)次いでこの圧力のまま時間[3まで保持して〈
0点)生成した酸化物絶縁膜を熱処理する。次いで前記
の酸化ガスによる反応炉JJf力をplとplとに交互
に変化させr、g、h。
i 、 j 、 k、 l 、 m、 n、・・・・・
・の各点を通過する作すノを行って適当な時間で酸化物
絶縁膜の形成を終了して反応炉(2)から半導体基板(
/I)を取出す。このように第2図にd5いてb −c
、 r〜Q、及びJ〜にの各点の間”cM酸化反応行わ
れ、d〜c、h〜1及び1〜mの各点の間ではぞれぞれ
02g及び1(点までにできた酸化物絶縁膜の熱処理が
行われる。このように間歇的に絶縁膜の形成と熱処理が
なされるので絶縁膜の歪が茗しく緩和され、バーズビー
クや割れなどの欠陥が軽減され、このlt板を用いて作
製されるデバイスの歩留りを向上させコストを低トさせ
ることができる。
なお第3図に示づ゛ようなトレンヂ構造の半導体基板で
あっても、上記のようにしで酸化物絶縁膜を形成させる
と、そのエッヂ部11,42.13及び14における絶
縁膜において発生しやすい応力歪が茗しく軽減される。
実験例1 4インチのシリコン「ウェハー(厚さ約0.5mm)を
反応炉内で約800°Cに加熱し、 1Torrの水蒸
気を10秒間導入し、次いで排気して10−’〜10−
’T orrに減圧して90秒間保持するザイクルを 
100回繰返すことによって、約50オングストローム
厚の酸化ケイ素の膜が形成さ゛れた。得られた基板には
バーズビークは殆/υど認められながった。なJ33B
2O3にて 1Torrの水蒸気で5分間連続して処理
した場合約200オンダストL1−ム厚の酸化19が形
成されたがバーズビークがルΣめられた。
実験例2 実験例1と同一のウェハーを反応炉内で約900℃に加
熱し、I T orrの二酸化炭素ガスを10秒間導入
し、次イテ排気しテ10″〜1O−5T orr l、
: M fEして50秒間保持する會ナイクルを600
回繰返すことによって、約200オンゲス(〜ローム厚
の酸化ケイ素の膜が形成された。1!Jられた基板には
バーズビークは殆んど認められ<Eかつlζ。
(へ〉発明の効果 この発明によれば、半導体基板に形成させた酸化物絶縁
膜の歪発生が君しく軽減され、われ曽バーズビークなど
の欠陥がほと/Vどなくなり、従来形成が難しいとされ
てきた薄い絶縁膜でも再現性よく作製Cきる。したがっ
てこの2.7 H7を用いたデバイスの歩留りが向上し
ロス1−ダウンにつながる。
この発明は、特に256にピッ1へ1’J1Mピッ1〜
以上のCMOSメモリー素子を作る上で非常にイi効で
あり、さらにシリコン半導体の0MO8やバイポーラに
利用されるだけではなく、Ga As 。
lnl〕、SiCなどのゲート絶縁膜やパッシベーショ
ンなどへのデバイス作製(こも利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施するのに用いられる装置
の一例の構成説明図、第2図はこの発明の方法における
反応炉内酸化ガス圧カ一時間の関係を示すグラフ、第3
図はトレンチ構造の半導体Jt liとその表面に形成
された酸化物絶縁膜を示す概略断面図である。 (1)・・・・・・酸化ガス供給部、 (2)・・・・
・・酸化反応炉、(3)・・・・・・加熱炉、    
  (4)・・・・・・半導体基板、(5)・・・・・
・ターボポンプ、 (6)・・・・・・ロータリーポン
プ、00)・・・・・・酸化物絶縁膜、 (11) (12) (13]及び(14)・・・・・
・絶縁膜エッチ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板を配置した反応炉を減圧下で所定温度に
    加熱しておいて、この反応炉に、反応酸化ガスを導入し
    て該基板表面を酸化させて酸化物絶縁膜を形成させ次い
    で反応酸化ガスを排気して減圧にする工程を、複数回繰
    り返すことからなる半導体基板の表面に間歇的で徐々に
    酸化物絶縁膜を形成させることを特徴とする半導体基板
    の絶縁膜製造法。
JP19904685A 1985-09-09 1985-09-09 半導体基板の絶縁膜製造法 Pending JPS6258640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19904685A JPS6258640A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体基板の絶縁膜製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19904685A JPS6258640A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体基板の絶縁膜製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258640A true JPS6258640A (ja) 1987-03-14

Family

ID=16401211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19904685A Pending JPS6258640A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体基板の絶縁膜製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177311A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177311A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000062343A1 (fr) Plaquette a silicium sur isolant et procede de production de plaquette a silicium sur isolant
JPS6258640A (ja) 半導体基板の絶縁膜製造法
JP3576323B2 (ja) 化合物半導体の熱処理方法
JPS5812340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08255882A (ja) Soi基板の製造方法およびsoi基板
JPH07297151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61234547A (ja) 半導体基板の製造方法
KR970009864B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성방법
JPS58103122A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2880993B1 (ja) 半導体酸化膜の形成方法
JPH0294415A (ja) 基板の作成方法
JP3272908B2 (ja) 半導体多層材料の製造方法
JP2841780B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63248137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63120428A (ja) 酸化方法及び酸化装置
JPH0754125A (ja) 熱酸化膜の形成方法
JPS6116530A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114253A (ja) 半導体酸化膜形成法
JPH03217019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065586A (ja) 薄膜半導体基板の製法
JP3191346B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JPS6118348B2 (ja)
JP2000228364A (ja) エピタキシャルウェハの製造方法および半導体装置の製造方法
JPH06140411A (ja) 半導体装置用シリコン基板
JPH0312773B2 (ja)