JPH06140411A - 半導体装置用シリコン基板 - Google Patents

半導体装置用シリコン基板

Info

Publication number
JPH06140411A
JPH06140411A JP28974292A JP28974292A JPH06140411A JP H06140411 A JPH06140411 A JP H06140411A JP 28974292 A JP28974292 A JP 28974292A JP 28974292 A JP28974292 A JP 28974292A JP H06140411 A JPH06140411 A JP H06140411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
film
semiconductor device
single crystal
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28974292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Tomiyama
智彦 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28974292A priority Critical patent/JPH06140411A/ja
Publication of JPH06140411A publication Critical patent/JPH06140411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シリコン基板のゲッタリング能力が低下するこ
とを防止する。 【構成】単結晶基板1の裏面にポリシリコン膜2と窒化
シリコン膜3を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置用シリコン基
板に関し、特に裏面に重金属汚染をゲッタリングするた
めのポリシリコン膜を設けたシリコン基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造に用いられる単
結晶のシリコ基板は、11〜13×1017個/cm3
比較的低酸素濃度のものが用いられている。そしてシリ
コン基板の製造工程中のポリッシュ工程前に、厚さ0.
8〜2.0μmのポリシリコン膜をシリコン基板の両面
に形成し、その後半導体素子を形成する表面のみをポリ
ッシュ工程で研磨することにより、表面のポリシリコン
膜を除去し、図2に示すように、平坦な単結晶シリコン
面を露出していた。
【0003】この従来のポリシリコン膜2Aが設けられ
たシリコン基板(以下バックシールシリコン基板とい
う)では、低酸素濃度のため、半導体装置の製造工程中
の熱処理による酸素析出物の発生が著しく抑えられるた
め、半導体素子を形成する近傍の領域の無欠陥層の完全
性が高い。一方、酸素析出物のゲッタリング効果が期待
できないが、裏面に形成されたポリシリコン膜2Aによ
り、十分なゲッタリング効果を得ることができる。
【0004】また前述したようにバックシールシリコン
基板は低酸素濃度のため、酸素析出物は発生し難いが、
裏面側のポリシリコン膜によって酸素析出物の発生を抑
える格子間シリコンが吸収されることにより、酸素析出
物が基板の裏面側に偏析することも報告されており、裏
面のポリシリコン膜2AによるEG効果と裏面側に偏析
された酸素析出物によりIG効果の2つのゲッタリング
効果が得られることが知られている。その一方で基板表
面の結晶の完全性は保たれているために、結晶欠陥によ
るリーク不良等の半導体装置の不良を低減でき、安定し
て高歩留りが得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来のバックシー
ルシリコン基板では、半導体装置の製造工程中にシリコ
ン基板を酸化する工程と酸化膜をエッチングする工程が
幾度か繰り返されるため、裏面のポリシリコン膜も酸化
とエッチング工程により浸食される。特に半導体装置の
製造工程中の素子分離のための0.5〜1.0μmの厚
い酸化膜を形成する場合、裏面のポリシリコン膜はその
大部分が酸化され、後の酸化膜エッチング工程で取り除
かれてしまい、単結晶のシリコン基板が露出する場合が
生じる。
【0006】従って、単結晶のシリコン基板の裏面に形
成されたポリシリコン膜は、半導体装置製造工程中、し
かも比較的前工程のうちに失われ、ポリシリコン膜によ
るゲッタリング効果は後工程では減少するため、半導体
装置の信頼性及び歩留りが低下するという問題点があ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置用の
シリコン基板は、単結晶シリコン基板の裏面にポリシリ
コン膜と窒化シリコン膜とを備えているものである。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明の一実施例の断面図である。
【0010】図1において、単結晶シリコン基板1の裏
面には厚さ0.8μmのポリシリコン膜2と厚さ0.1
μmの窒化シリコン膜3とが設けられている。
【0011】ポリシリコン膜2は、単結晶シリコン基板
1のラッピング工程終了後のエッチング工程終了の後、
600℃前後の減圧CVD法により形成する。次で70
0℃前後の減圧CVD法により窒化シリコン膜3を形成
する。その後通常のポリッシュ工程を行い、表面の窒化
シリコン膜及びポリシリコン膜を取り除き、平坦な単結
晶シリコン表面を露出させる。
【0012】半導体装置を製造する場合、仮に0.6μ
mの酸化膜を得るための酸化工程が2度あるとすると、
0.6μmの酸化膜を形成するために必要な単結晶シリ
コン膜の厚さは0.3μm弱であり、ポリシリコン膜の
厚さは約0.45μmである。従って従来のバックシー
ルシリコン基板では上述した酸化膜形成工程を二度経る
と、基板裏面のポリシリコン膜2は完全に酸化され、そ
の後の酸化膜エッチング工程でその酸化膜も除去されて
しまう。
【0013】これに対して図1に示した本実施例によれ
ば、ポリシリコン膜2上の窒化シリコン膜3は緻密な膜
質で、酸素,水蒸気等の酸化種を透過させない性質を持
っているため、0.6μmの酸化膜を形成する工程を二
度経ても裏面のポリシリコン膜はほとんど酸化されな
い。また窒化シリコン膜3は弗酸等の酸化膜のエッチン
グ液でのエッチレートも小さいため、その後の酸化膜エ
ッチング工程後も残存する。
【0014】このように本実施例のシリコン基板を用い
れば、半導体装置の製造過程で厚い酸化膜を形成する工
程を経ても、裏面のポリシリコン膜が失われることな
く、永続的にゲッタリング効果を得ることができる。
【0015】図3は従来のバックシールシリコン基板と
実施例のシリコン基板に対して、0.6μmの酸化膜を
得るための酸化工程を二度行った後に酸化膜を弗酸溶液
で除去し、次で銅を含む純水を基板上に均一に塗布して
意図的に汚染し、更に熱処理炉で1000℃10分の熱
処理を加えた後に、小数キャリアの再結合ライフタイム
を測定したものである。従来のバックシールシリコン基
板では強制汚染を行わない場合、ウェハー面内の平均で
約300μsecであったものが、強制汚染を行った場
合、約90μsecに低下してしまった。一方で本実施
例のバックシールシリコン基板を使用した場合、強制汚
染を行っても、約200μsecとライフタイムの低下
を抑えることができた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、単結晶シ
リコン基板の裏面にポリシリコン膜と窒化シリコン膜を
形成することにより、半導体装置製造工程中の酸化工程
によって裏面のポリシリコン膜が酸化されることを防止
することができるので、半導体装置の製造工程中ゲッタ
リング効果を継続して得ることができ、半導体装置の信
頼性及び歩留りを向上させることができるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図。
【図2】従来の半導体装置用シリコン基板の断面図。
【図3】従来例と実施例の小数キャリアの再結合ライフ
タイムを示す図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2,2A ポリシリコン膜 3 窒化シリコン膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶シリコン基板の裏面にポリシリコ
    ン膜と窒化シリコン膜とを順次設けたことを特徴とする
    半導体装置用シリコン基板。
JP28974292A 1992-10-28 1992-10-28 半導体装置用シリコン基板 Pending JPH06140411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28974292A JPH06140411A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 半導体装置用シリコン基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28974292A JPH06140411A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 半導体装置用シリコン基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140411A true JPH06140411A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17747177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28974292A Pending JPH06140411A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 半導体装置用シリコン基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245968A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN115527903A (zh) * 2022-11-24 2022-12-27 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种用于背封硅片的设备和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245968A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN115527903A (zh) * 2022-11-24 2022-12-27 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种用于背封硅片的设备和方法
CN115527903B (zh) * 2022-11-24 2023-11-03 西安奕斯伟材料科技股份有限公司 一种用于背封硅片的设备和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364984B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
JPH0648686B2 (ja) ゲッタリング能力の優れたシリコンウェーハおよびその製造方法
JP3085184B2 (ja) Soi基板及びその製造方法
JP3143670B2 (ja) 酸化薄膜形成方法
JP3921823B2 (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JPH06140411A (ja) 半導体装置用シリコン基板
JP2907095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129263A (ja) 半導体基板の処理方法
JPH10199848A (ja) 炭化ケイ素ウエハの表面汚染除去方法および炭化ケイ素ウエハ
JPH07283381A (ja) 貼合わせ半導体基体の製造方法
JP3359434B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP3272908B2 (ja) 半導体多層材料の製造方法
JP4355785B2 (ja) 半導体装置製造用基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3535539B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01293665A (ja) Mos型トランジスタにおけるゲート酸化膜の形成方法
JPS63160324A (ja) 分子線エピタキシヤル結晶成長方法
JPH0650739B2 (ja) 半導体装置のゲッタリング方法
JP3191346B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP3487282B2 (ja) 化合物半導体の電極製造方法
KR100227641B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
JPH0613390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001089293A (ja) エピタキシャルウェーハとその製造方法
JPS6047426A (ja) Bsd付与半導体基板
JPH01175229A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980714