JPS625803B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625803B2
JPS625803B2 JP101682A JP101682A JPS625803B2 JP S625803 B2 JPS625803 B2 JP S625803B2 JP 101682 A JP101682 A JP 101682A JP 101682 A JP101682 A JP 101682A JP S625803 B2 JPS625803 B2 JP S625803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion bar
vehicle body
support member
automobile
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP101682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118410A (ja
Inventor
Takayuki Tanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP101682A priority Critical patent/JPS58118410A/ja
Publication of JPS58118410A publication Critical patent/JPS58118410A/ja
Publication of JPS625803B2 publication Critical patent/JPS625803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0558Mounting means therefor adjustable including means varying the stiffness of the stabiliser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用スタビライザ装置に関する。
自動車用スタビライザ装置は、一般に中実又は
中空の丸棒材からほぼコ字状に形成されたトーシ
ヨンバーを備え、横方向に延在する中間部が支持
部材を介して車体側に対し回動自在に支持される
とともに両脚端部は車輪側に連結されており、旋
回時に遠心力による車体の傾斜を抑制し得るよう
に構成されている。このようなスタビライザ装置
は車体の上下方向における固有振動数を高くする
ので、走行路の微小凹凸にも応答し乗心地に悪影
響を及ぼすという難点がある。
このような難点を排除して良好な乗心地を得る
ために、たとえば両脚端部の少なくともいずれか
一方を車輪側の透孔に遊挿するようにしたもの
(実開昭55−1528号)、中間部に設けられた中空部
材およびこの中空部材に挿通され両端部が中空部
材の両端部と作動的に連係する棒状部材を有する
もの(実開昭55−32209号)、ならびに中間部に一
端が固定されるとともに他端が中間部のストツパ
部と周方向に接離自在に対向するようにしたもの
(実開昭56−4908号)など、種々な提案がなされ
ている。しかしながら、これらの公知手段におい
ては単に非線形ばね特性が得られるというだけの
ものであつてばね特性を可変設定するようには構
成されていない。したがつて走行路の状態や走行
速度等によつて良好な乗心地を得難い場合があ
る。
本発明は上記事情のもとになされたもので、そ
の目的とするところは、トーシヨンバーのばね特
性を可変設定することができ、したがつて走行路
の状態や走行速度等に拘らず常に最適の乗心地が
得られるとともに、操縦安定性の向上に寄与し得
る自動車用スタビライザ装置を提供することにあ
る。
本発明はトーシヨンバーの中間部を回動自在に
支持する支持部材を、車体側に対し横方向および
前後方向の少なくともいずれか一方に位置制御可
能としたので、たとえば横方向位置を調節して一
対の支持部材間の寸法を変化させることにより中
間部のねじり剛性を、また前後方向位置を調節し
て脚部の有効長を変化させることにより脚部の曲
げ剛性をそれぞれ可変設定可能であり、したがつ
て走行路の状態や走行速度などに拘らず常に最適
な乗心地が得られるとともに操縦安定性の向上に
寄与することができる。
すなわち、第1図に例示するトーシヨンバー1
は中間部2、脚部3および湾曲部4を一体に備え
ており、ばね定数kは荷重Pによる全たわみ量を
δとしてk=P/δと表わされる。この全たわみ
量δは曲げモーメントMによるたわみ量δMと、
捩りモーメントTによるたわみ量δTとの和であ
り、縦弾性係数をE、剪断弾性係数をG、断面二
次モーメントをI、断面二次極モーメントをIp
とすれば δM=∂/∂P∫ /EIdl……(1) δT=∂/∂P∫ /GIdl ……(2) と表わされる。これらの式(1)および(2)を用いて支
持部材間の1/2がl1の中間部2、有効長がl2の脚部
3および湾曲角度がθで曲率半径がRの湾曲部4
について各たわみ量を求めると、それぞれの記号
と同じサフイツクスを付して示せば、 δM2=P/EIl1(S+Sl2+l /3) ただし S=l2cosθ+Rtanθ/2(1+cosθ) δT2=P/GIL2l1 ただし L=sinθ(l2+Rtanθ/2) δM3=P/3EIl δT3=0 δM4=PR/EI{l〓/2(θ+1/2sinθ/2)+2l2Rsin2θ+R/2(θ−1/2sin2θ)} δT4=PR/GI{l〓/2(θ−1/2sin2θ)−2l2R(cosθ−1/4cosθ−3/4) +R2(3θ/2−2sinθ+1/4sin2θ)} となる。また、図示例においては中間部2は捩れ
のみであるからδM2=0となる。したがつて δ=δT2+δM3+δM4+δT4 となり、l1およびl2の少なくともいずれか一方を
可変設定することによりδ、したがつてばね定数
kを調節することができる。
つぎに、本発明を図示の一実施例について説明
する。第2図ないし第4図において、中実または
中空の丸棒状鋼材などからほぼコ字状(図は一端
部のみを示す)に形成されたトーシヨンバー10
は中間部11、脚部12および湾曲部13等を一
体に備えている。中間部11は横方向に延在し、
長手方向に相互に離間した一対(図は一方のみを
示す)の支持部材14を介して車体側aに対して
回動自在に支持されている。脚部12はほぼ前後
方向に延在し、先端部が車輪側の部材すなわち本
実施例の場合アーム15を介して車輪側bに連結
されている。以上の一般的構成は従来装置におけ
ると同様であつてよい。
上記支持部材14は、短冊状上部部材16と、
ほぼ逆U字状をなす下部部材17と、これら両部
材16,17の間に挾持されたゴムブツシユ18
とを備え、このゴムブツシユ18の貫通孔19に
は上記トーシヨンバー10の中間部11が横方向
に摺動自在に挿通されている。
一方、車体側aには断面ほぼコ字状をなす支持
板20を介して案内部材21が取付けられてい
る。案内部材21は支持部材14の両側縁部が横
方向に往復動自在に係合する溝22を備えてい
る。また、支持板20の凹所23には横方向に往
復自在な移動体24が設けられている。支持板2
0および案内部材21にはこれらを上下方向に貫
通する一対の横方向の長孔25が開設されてい
る。上記支持部材14および移動体24は長孔2
5に遊挿されたボルト26を介して相互に連結さ
れている。駆動体24には、これの横方向位置を
可変制御するためのシリンダ装置27が連結され
ている。
上述のように構成された装置においては、走行
路の状態や走行速度等に応じてシリンダ装置27
を駆動制御することにより移動体24を介して支
持部材14の横方向位置を変化させ、支持部材間
距離Aを可変設定することができる。すなわち、
第5図に示すようなスタビライザにつき支持部材
間寸法Aおよび脚部の前後方向の有効長Bの種々
な値について、上記各式により計算した結果は第
6図および第7図にそれぞれ示す通りであつて、
A寸法を約100mm変化させることによりばね定数
kを約17%変化させることができ、またB寸法を
約30mm変化させることによりばね定数kを約30%
変化させることができた。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるも
のではなく、たとえばシリンダ装置27に代えて
プツシユプルケーブルまたはその他の適宜手段を
設けるようにしてもよく、かつ以上のいずれの場
合でも上記移動体24を省略して支持部材14を
直接駆動制御するようにしてもよい。さらに、上
述のように支持部材14の横方向位置を可変制御
する代りに前後方向位置を可変制御するようにし
てもよい。すなわち、脚部12の端部を車輪側の
部材(例えばアーム15)に対して前後方向に相
対移動自在に支持させるとともに、シリンダ装置
等によつて支持部材14の前後方向の位置を調整
可能とする。この場合、支持部材14を前後方向
に移動させてトーシヨンバー10を車輪側の部材
に対し前後方向に相対移動させることにより、脚
部12の有効長Bを調整可能となる。このような
場合には第8図に例示するようにアーム15の横
方向長孔28に脚部12の先端部を遊挿すること
によつて、アーム15に対し脚部12の前後方向
の相対移動を許容できるようにしておくとよい。
また、支持部材14の横および前後の両方向位置
を可変制御するようにしてもよい。その他、本発
明の要旨とするところの範囲内で種種な変更ない
し応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はトーシヨンバーの基本的構成を示す説
明図、第2図は本発明の一実施例を示す斜視図、
第3図は同例の要部を拡大して示す断面図、第4
図は第3図の−線に沿う断面図、第5図はト
ーシヨンバーの寸法(mm)を例示する説明図、第
6図および第7図は第5図に示すトーシヨンバー
のばね定数を示す線図、第8図は要部の変形例に
関する説明図である。 10……トーシヨンバー、11……中間部、1
3……脚部、14……支持部材、21……案内部
材、27……シリンダ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 棒状材からほぼコ字状に形成され、横方向に
    延在する中間部が一対の支持部材を介して車体側
    に回動自在に支持されるとともに両脚部の端部が
    車輪側の部材に支持されたトーシヨンバーを有す
    る自動車用スタビライザ装置において、 上記支持部材を上記トーシヨンバーの中間部に
    対して横方向に相対移動自在に設けるとともにこ
    の支持部材を車体側に対して横方向の位置を制御
    可能に設けることにより一対の支持部材間の寸法
    を調整可能とするか、または上記脚部の端部を上
    記車輪側の部材に対して前後方向に相対移動自在
    に支持させるとともに上記支持部材を車体側に対
    し前後方向の位置を制御可能に設けてトーシヨン
    バーを前後方向に移動させることにより上記脚部
    の有効長を調整可能としたことを特徴とする自動
    車用スタビライザ装置。
JP101682A 1982-01-08 1982-01-08 自動車用スタビライザ装置 Granted JPS58118410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP101682A JPS58118410A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 自動車用スタビライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP101682A JPS58118410A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 自動車用スタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118410A JPS58118410A (ja) 1983-07-14
JPS625803B2 true JPS625803B2 (ja) 1987-02-06

Family

ID=11489772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP101682A Granted JPS58118410A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 自動車用スタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118410A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188710U (ja) * 1983-06-03 1984-12-14 日産自動車株式会社 スタビライザの支持構造
KR100952003B1 (ko) 2004-12-23 2010-04-09 현대자동차주식회사 스테빌라이저바의 마운팅 구조
GR1006455B (el) * 2008-06-25 2009-06-22 Αθανασιου Δημητριος Χατζηκακιδης Παραμετρικο συστημα πλαισιου για οχηματα σχηματιζομενο απο τεσσερα στοιχεια αναρτησεως με εγκαρσια ραβδο στρεψεως και ομοαξονικο συστημα αποσβεστηρα μεσα σε φατνωμα που επιτρεπει την αποθηκευση κεντρικα βαρεων στοιχειων (οπως μπαταριες)
KR101284346B1 (ko) * 2011-12-09 2013-07-08 현대자동차주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
KR101283606B1 (ko) * 2011-12-12 2013-07-05 현대자동차주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
KR101294070B1 (ko) * 2011-12-12 2013-08-07 현대자동차주식회사 능동 제어 현가장치
JP6054074B2 (ja) * 2011-12-12 2016-12-27 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company アクティブロールコントロール装置
KR101316870B1 (ko) * 2011-12-12 2013-10-08 현대자동차주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
KR101283593B1 (ko) * 2011-12-12 2013-07-05 현대자동차주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118410A (ja) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973075A (en) Independent suspension toe and camber adjustment system
KR100474445B1 (ko) 리어 서스펜션
US4540197A (en) Vehicle wheel suspension
JPS625803B2 (ja)
US4632423A (en) Structure for mounting stabilizer in vehicle suspension
JPH0351602B2 (ja)
EP0276218A1 (en) Vehicle suspension
EP0675815B1 (en) Leaf spring for a rigid axle of a vehicle
US3826514A (en) Vehicle banking arm construction
JPS58152617A (ja) 自動車用スタビライザ装置
JP3872719B2 (ja) サスペンション構造のリーフスプリング
JP2773869B2 (ja) 車両のスタビライザー装置
JP2554320B2 (ja) サスペンシヨン装置
KR100316188B1 (ko) 자동차의스테이빌라이저바아바디마운팅구조
JPH0635701Y2 (ja) フロントサスペンション装置のロアアーム支持構造
JPH0822650B2 (ja) 前輪懸架装置
JPS6126093Y2 (ja)
JPH045387Y2 (ja)
JPS581370Y2 (ja) 自動車用懸架装置
JPH0516626A (ja) 車両用懸架装置
JPH054405Y2 (ja)
JPH0468161B2 (ja)
JPS586726Y2 (ja) 4リンクシキケンカソウチ
JPH0524421A (ja) 車両用懸架装置
KR910006495Y1 (ko) 자동차의 후륜현가장치